名称 | 支援者対象 心を学ぶ講座「カルト問題、その理解とかかわりに向けて ~基本編・実際編~」 講師 平野学 先生 |
主催 | 特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター |
日時 | 2025年9月17日・24日(水) 19:00~21:00 |
場所 | オンライン(Zoom)開催 講座終了後10日間限定の録画視聴(録画視聴のみも可) |
内容 | カルト問題に関しては、オウム真理教事件をはじめ、昔から様々に話題になってきました。そして2022年7月の元首相銃撃事件を契機に、宗教2世のことや政治問題にも直結して、再び広く関心を持たれるようになってきています。ただ団体が持つ様々な問題やメディアでの取り扱い等の難しさも有り、福祉や教育、医療等の対人援助に携わる者にとって、何かと苦手意識を持たれがちな領域とも言えましょう。 今回はこの領域に関する基本的なお話(基本編)のあと、いくつかの事例も土台に、支援を求める方々と出会った際、どのようにかかわると良いのか(実際編)等、ご一緒に考えてみたいと思います。 平野 学 |
詳細URL | リンク |
対象 | 対人援助にかかわる方(資格不問) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | WEBにてお申し込みください |
申込み締切 | 9月16日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail : office@kamioookasinri.org TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00) |
備考 | 「カルト問題」――それって宗教の話?自分には関係ないと思っていませんか? 実は、私たちのすぐそばにある問題かもしれません。 たとえば、何気なく入ったサークルが実は宗教団体の勧誘だった。 人間関係のしんどさや、言葉にできない生きづらさ。 この講座では、対人援助の現場で必要な「見えにくい背景」に気づくための視点と知識を学びます。 |
支援者対象 心を学ぶ講座「カルト問題、その理解とかかわりに向けて ~基本編・実際編~」 講師 平野学 先生
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9927/
支援者対象 心を学ぶ講座「オープンダイアローグ」 講師 森川 すいめい 先生
名称 | 支援者対象 心を学ぶ講座「オープンダイアローグ」 講師 森川 すいめい 先生 |
主催 | 特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター |
日時 | 2025年7月16日・8月20日8(水) 19:00~21:00 |
場所 | オンライン(Zoom)開催 |
内容 | 「オープンダイアローグ」は「開かれた対話」という意味で、フィンランドのケロプダス病院で始まった取り組みです。そこでは、この「開かれた対話」を行うことで、精神的な困難を抱えた人の8割が回復していると言われています。 困難を抱えた本人、家族、専門職、支援者などが集まり、輪になってただ「対話」をする――治療や問題解決を目的とせず、対話そのものを大切にするこの方法が、なぜ回復につながるのか。オープンダイアローグのトレーナー資格を持つ森川すいめい先生にお話しいただきます。 この講座は、講義を聞くのではなく、参加者との「対話」を通して進んでいきます。チャットでの質問や先生とのやり取り、ちょっとした体験的なワークも行いながら、一緒に「対話とは何か」に触れていく時間になります。 なお、本講座には配布資料(レジュメ)はありません。オープンダイアローグの考え方や背景についてより深めたい方には、森川すいめい先生の著書『感じるオープンダイアローグ』(講談社現代新書)などの参考図書を事前に読んでおかれることをおすすめします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 対人援助にかかわる方(資格不問) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | 100 |
申込み方法 | WEBにてお申し込みください |
申込み締切 | 7月16日午前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail : office@kamioookasinri.org TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00) |
備考 | 講義を聞くのではなく、参加者との「対話」を通して進んでいきます。配布資料もありません。参考図書(『感じるオープンダイアローグ』森川すいめい著 講談社現代新書など)を事前に読んでおかれることをおすすめします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9926/
東京ハンドセラピィ学会研究会 スプリントワークショップ「早く・正しく・美しく」
名称 | 東京ハンドセラピィ学会研究会 スプリントワークショップ「早く・正しく・美しく」 |
主催 | 東京ハンドセラピィ研究会 |
日時 | 2025年8月17日(日) 9:00〜17:00 |
場所 | 酒井医療株式会社 東京営業所 (東京都新宿区山吹町358-6) *東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅より徒歩5分程度 |
内容 | スプリントに関する講義及び作製実習を行います.作製実習においては,コックアップスプリントを3種類作製し,講師の指導の元,再度作製を行うことで,実践的なスプリント作製のテクニックを学ぶことができます. 臨床では,いかに『早く』,目的に合わせて『正しく』,しかも対象者に満足してもらえるよう『美しく』スプリントを作製することが求められます.実技を通して,『早く・正しく・美しく』作製できるノウハウを学習しましょう. |
詳細URL | http://tokyo-hands.com/ |
対象 | 作業療法士,理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 東京ハンドセラピィ研究会会員¥5,000,その他¥8,000 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | メールにて下記の内容を申し込み先に送信して下さい。表題は「T-HANDsワークショップ申し込みとして下さい」。 ①氏名 ②フリガナ ③所属施設 ④職種 ⑤所属先住所 ⑥メールアドレス(原則として携帯電話不可) ⑦ハンドセラピィ経験年数 送付先:相模原協同病院OT(成田):nd0916ot@gmail.com |
申込み締切 | 2025年8月1日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | nd0916ot@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9925/
医療福祉関係者のメンタルヘルス
名称 | 医療福祉関係者のメンタルヘルス |
主催 | NPO法人ルーツ・ユアセルフ |
日時 | 2025年7月29日(火)19:00-21:00 (18時45分入室開始) |
場所 | ZOOM |
内容 | 【研修会】医療福祉関係者のメンタルヘルス 【講師】NPO法人 日本学び協会 代表 作業療法士 芳賀 大輔 【概要】 「医療福祉関係者のメンタルヘルス」に関心のある作業療法士さん等はどなたでも参加ができます! そして、ルーツ・ユアセルフの研修会は「受講して終了」ではありません。 希望者はそのままディスカッションに参加することが出来ます。 ご希望であれば講師と繋がることも可能です。ぜひ、今後の現場での実践にご活用ください。 「ワンモア」は、あなたの「しんどい」を支える場所として、長年にわたり就労支援と確かな実績を積み重ねてきました。 この度、「ワンモア」は設立して10周年を迎えることとなりました。 今回の研修では、芳賀氏がこの10年間、どのような思いで就労移行支援に向き合い、実践を積んできたのか、その真相に迫ります。 さらに、未来の医療・福祉職を目指す学生さんのための新しい取り組みである「ONEMORE BASE」についてもご紹介いたします。 ワンモアが歩んできた10年の道のり、そしてこれからも変わらない「しんどい」に寄り添う支援への思いを、一緒に味わいましょう。 |
詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5810552461 |
対象 | 作業療法士はじめ医療従事者であれば参加できます |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5810552461 →URLからアクセスしてください |
申込み締切 | 2025年7月25日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | roots.contents@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9924/
第11回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会
名称 | 第11回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会 |
主催 | 日本栄養・嚥下理学療法学会 |
日時 | 2025年9月6日(土)~7日(日) |
場所 | 9月6日(土) 11:00~17:40 9月7日(日) 9:00~15:00 |
内容 | 会場名 :東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター) 住所 :〒192-0046 東京都八王子市明神町3丁目19-2 電話番号:042-697-0802 |
詳細URL | https://jsnspt2025.com/program/ |
対象 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科医師、医師、管理栄養士、歯科衛生士、看護師など。 本学会参加者は3割は他職種の皆様にご参加いただいております。 |
学生の 参加可否 |
参加可 無料 |
参加費 | 事前登録 理学療法士以外の職種 9000円 当日登録 理学療法士以外の職種 11000円 *当学会専門会員と同額に設定しております。 |
定員 | なし |
申込み方法 | Peatixにてご購入をお願いいたします。 https://jsnspt2025.peatix.com/ |
申込み締切 | Peatixでの購入は7月1日~9月4日まで。 9月5日以降は当日登録となります(クレジット決済のみ) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9923/
日本作業科学研究会 第28回学術大会
名称 | 日本作業科学研究会 第28回学術大会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 開催日程:2025年9月6日(土)〜7日(日) |
場所 | 場所 :東京都立大学 荒川キャンパス |
内容 | 日本作業科学研究会 第28回学術大会 大会概要 テーマ :作業バランスの再考 開催日程:2025年9月6日(土)〜7日(日) 場所 :東京都立大学 荒川キャンパス 大会長 :清田 直樹 副大会長:ボンジェ ペイター 詳細はホームページよりご確認ください。 |
詳細URL | https://osgakkai-tokyo2025.com/overview/ |
対象 | 作業療法士、作業療法士学生、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員7,000円、学生500円 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | ホームページをご覧ください。 |
申込み締切 | 2025年08月08日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | osgakkai.tokyo2025@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9921/
第19回日本作業療法研究学会学術大会
名称 | 第19回日本作業療法研究学会学術大会 |
主催 | 日本作業療法研究学会 |
日時 | 2025年9月20日(土)・21日(日) |
場所 | 群馬大学昭和キャンパス(医学部保健学科棟) 前橋市昭和町3-39-22 |
内容 | 大会テーマ「ヒトとロボットの空間認知 ―その共通点と差異点を知る―」 教育講演,シンポジウム,一般演題,ポスター演題など |
詳細URL | https://www.jsotr-2025congress.com/ |
対象 | 作業療法士 作業療法学生など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 両日参加: 3,000円 1日参加:2,000円(指定口座へ事前振込制となります) |
申込み方法 | 学会ホームページより参加登録 |
申込み締切 | 8月29日(金) |
生涯教育 ポイント |
両日参加:2ポイント 1日参加:1ポイント 演題発表:1ポイント加算 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 群馬大学大学院保健学研究科 田中 浩二 kojit929@gunma-u.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9920/
ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院
名称 | ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院 |
主催 | 湘南慶育病院リハビリテーション部 |
日時 | 2025年7月19日(土曜)17:00~18:00 |
場所 | 湘南慶育病院2階講堂またはオンライン(zoom) |
内容 | 製品体験会(前半:レクチャー 後半:Q&A) ●レクチャー1:WHILL(ウィル)株式会社 「行ってみたい」をもっと広げる~自立的な移動ツールが支えるQOL向上と持続可能な地域ケア~ 体験製品:WHILL Model RK・WHILL Model CK2 電動車椅子を活用した自立支援型の地域ケアを通じて、利用者のQOLの維持向上と介助者の負担軽減につながる移動支援をご紹介します。ユーザー事例を交え、行動意欲の向上や社会参加への貢献可能性についてもあわせてご説明します。 ●レクチャー2:ケアウィル 移動・外出の自立を支援『アームスリングシャツ』と『車椅子利用者用レインウェア』のケーススタディ 体験製品:アームスリングシャツ・車椅子利用者用レインウェア ICFの「活動・参加」を支援する2つの衣服の機能と利用方法、また、ご利用者さまから寄せられた生の声、具体的な利用シーン、症例を交えてご紹介します。オンラインですので、既に当社製品をご利用いただいております病院・施設の方々も奮ってご参加ください。 |
対象 | リハビリテーションやケアに関わる専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 現地(100名)、オンライン(100名) 定員に達し次第、〆切とさせていただきます。 |
申込み方法 | こちらのURLから申し込みフォームにご記入ください。 申し込みフォーム:https://forms.gle/VGQWuozwL5ufpTga7 |
申込み締切 | 7月18日(木)12時 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 丸山祥(湘南慶育病院リハビリテーション部) 0466-48-0050(病院代表) 神奈川県藤沢市遠藤4360番地 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9919/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』
名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年8月24日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・基本的なハンドリング技術をしっかり学びたい ・触り方や誘導の方法など、ポイントを学びたい ・ハンドリング技術に自信がない ・新人や後輩育成のためにハンドリング技術を学びたい ・○○の治療手技を学んでいるが、基本的なスキルも高めて、より治療効果を出したい ・同じように触っているのに、私とあの人で治療の効果が違うのはなぜ? ・ハンドリング技術はなぜ人によって差があるの? 今回、臨床ハンドリング研究会の会長を務める、当団体の代表出口を講師にお招きし講習会を開催いたします。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/handling2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 6800円(講習会当日、受付にて現金払いとなります) |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
備考 | ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9918/
作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
名称 | 作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ |
主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) |
日時 | ①2025年7月26日(土)19:15~20:45 「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」 ②2025年8月28日(木)19:15~20:45 「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」 ③2025年9月30日(火)19:15~20:45 「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」 |
場所 | ZOOMオンライン形式 |
内容 | 作業療法士として一歩先へ進むには、大学院への進学が選択肢の1つになります。しかし、進学するには不安やわからないことがたくさんあるかと思います。このセミナーでは、大学院へ進学した先輩OT3人に、進学の決め手や苦労・工夫を語っていただき、参加者が将来を考えるためのヒントにしていただくことを目的としています。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 各 2,000円 |
定員 | 各 50名 |
申込み方法 | 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。 |
申込み締切 | 各セミナー開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9916/