脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療

名称 脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療
主催 Nagoya Handling Club
日時 2026年2月1日(日)
場所 愛知県 一宮市立市民病院
内容 PT・OT・ST向け 実技中心の学びの場!
「脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療」勉強会を開催します🔥

🧑‍🏫 講師:山本 伸一先生
📅 日程:2026年2月1日(日)
🕙 時間:10:00〜17:00(受付 9:30〜)
📍 場所:一宮市立市民病院 リハビリ室(愛知県一宮市文京2丁目2-22)
💰 参加費:15,000円(税込)
👥 定員:50名(先着順)

✅ 勉強会のおすすめポイント
・実技中心! すぐ臨床で活かせる技術を習得
・上肢機能の評価と治療 を第一線で活躍する講師が徹底解説
・講義+実技 のハイブリッド形式で理解が深まる
・少人数制で 質問しやすく、明日からの臨床に直結

🎯 こんな方におすすめ
・脳卒中患者の上肢機能評価・治療を深めたい方
・実技を通じて臨床スキルを磨きたい方
・若手から中堅セラピストで成長のきっかけを探している方
・明日からの臨床に自信をつけたい方

🌟 前回は定員オーバー!
前回の勉強会は定員を大きく超える申し込み があり、参加できなかった方も多数…。
今回も早期に満席が予想されますので、ぜひお早めにお申し込みください!

📩 申込み方法
公式LINEに登録後、以下を送信してください。(ID:@825hkxyx / URL:https://x.gd/yu953)
①「山本先生評価と治療」 と入力
② 氏名(ふりがな)
③ 所属施設名
④ 職種と経験年数
⑤ 当日連絡のつく電話番号

👉 実技をしっかり学び、臨床に直結する「上肢機能アプローチ」を習得できる貴重な機会です。
今回も満席必至!一緒に学びましょう💡

詳細URL https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/99961/preview
対象 PT/OT/ST
学生の
参加可否
参加可 
参加費 15,000
定員 50
申込み方法 公式LINEに登録後、以下を送信してください。(ID:@825hkxyx / URL:https://x.gd/yu953)
①「山本先生評価と治療」 と入力
② 氏名(ふりがな)
③ 所属施設名
④ 職種と経験年数
⑤ 当日連絡のつく電話番号
申込み締切 2026年1月31日(土)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ Nagoya Handling Club
https://x.gd/yu953

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10027/

脳画像から紐解く臨床アプローチ

名称 脳画像から紐解く臨床アプローチ
主催 Nagoya Handling Club
日時 2025年12月7日(日)
場所 愛知県 一宮市立市民病院
内容 PT・OT・ST向け 実技中心の学びの場!
「脳画像から紐解く臨床アプローチ」勉強会を開催します✨

🧑‍🏫 講師:井上 健先生
📅 日程:2025年12月7日(日)
🕙 時間:10:00〜16:00(受付 9:30〜)
📍 場所:一宮市立市民病院 リハビリ室(愛知県一宮市文京2丁目2-22)
💰 参加費:5,000円(税込)
👥 定員:30名(先着順)

✅ 勉強会のおすすめポイント
・実技中心! その日から臨床に活かせる知識と技術が身につく
・脳画像 × 臨床アプローチ をわかりやすく解説
・少人数制だから 質問しやすい&深く学べる
・講師は臨床経験豊富な 井上健先生(リハビリ領域で多数の実績)

🎯 こんな方におすすめ
・脳画像の読み方を臨床につなげたい方
・ハンドリングや介入に自信をつけたい方
・実技を交えて学びたい若手〜中堅療法士
・日々の臨床に悩みを抱えている方

📩 申込み方法
公式LINEに登録後、以下を送信してください。(ID:@825hkxyx / URL:https://x.gd/yu953)
①「井上先生脳画像」 と入力
② 氏名(ふりがな)
③ 所属施設名
④ 職種と経験年数
⑤ 当日連絡のつく電話番号

(定員になり次第締め切り!お早めにお申し込みください🙌)

👉 実技も学べて、脳画像からの臨床アプローチを「その日から実践できる形」で習得できるチャンスです!
ぜひ一緒に学びましょう💡

詳細URL https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/99962/preview
対象 PT/OT/ST
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000
定員 30
申込み方法 公式LINEに登録後、以下を送信してください。(ID:@825hkxyx / URL:https://x.gd/yu953)
①「井上先生脳画像」 と入力
② 氏名(ふりがな)
③ 所属施設名
④ 職種と経験年数
⑤ 当日連絡のつく電話番号
申込み締切 2025年12月6日(土)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ Nagoya Handling Club
https://x.gd/yu953

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10026/

令和7年度クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会  主催 研修会 作業療法教育における 事例報告 ~再考~

名称 令和7年度クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会  主催 研修会 作業療法教育における 事例報告 ~再考~
主催 クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会
日時 2025年11月15日(土)13:30〜16:30
場所 Zoomによるオンライン研修会
内容 日時:2025年11月15日(土) 13:30〜16:30
方法:Zoomによるオンライン研修会
研修会内容:
   基調講演 臨床現場からみた教育の変化と事例報告の可能性
講師:茅ヶ崎中央病院 藤本 一博氏
   ※後半はグループセッション等を行う予定
参加費:研究会会員:無料 非会員:2000円

 事例報告は臨床思考過程を可視化し、学びを統合する教育的手段となり得ます。特に
クリニカルクラークシップ(CCS)方式の下では、学生が主体的に関わった経験を対象
者への支援に昇華させる役割を果たします。本研修会で、事例報告を活用する方法や
その意義について一緒に考えていきませんか。
 ※作業療法生涯教育基礎ポイント 1ポイント付与

詳細URL http://ccs-ot-education.kenkyuukai.jp/
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 研究会会員:無料 非会員:2000円
申込み方法 ホームページより:http://ccs-ot-education.kenkyuukai.jp/
申込み締切 11月9日(月)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会事務局 担当:野村健太
ホームページ:http://ccs-ot-education.kenkyuukai.jp/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10025/

第9回DCゼミ認知症研修会「その人らしさ・生活歴の情報収集の意義と活用について」

名称 第9回DCゼミ認知症研修会「その人らしさ・生活歴の情報収集の意義と活用について」
主催 Dementia Care ゼミナール
日時 2025年11月1日(土)19:00~20:30
場所 おだわら市民交流センターUMECO 第7会議室
(小田原駅東口徒歩3分)
内容 認知症研修会では「その人らしさを大切に」「生活歴の重要性」という言葉を聞くことが多いと思います。
一方で、どういう言動が「その人らしさ」を大切にすることで、どういう対応が「その人らしさ」を大切にしないことなのか、具体的に説明されたことはあるでしょうか?そもそも「その人らしさ」って何でしょう?
「生活歴」を聴取することの意義、なぜ評価に役立つのか、実際にどのように「生活歴」という情報を対応に活かせるのか、具体的に説明されたことのある人は少ないのではないでしょうか?
それらについて、実際の事例をもとに、考え方と展開例のご説明を具体的にご説明いたします。

作業療法士&バリデーションワーカー 佐藤良枝

詳細URL https://yoshiemon.info/2025/09/09/study/9406/
対象 認知症のある方に本当に役に立てるようになりたいと思っている方 今回のテーマに興味のある方ならどなたでも参加できます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
(おつりのないようにご用意をお願いします)
定員 先着30名
申込み方法 下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/x4Z16wt3KsH62s8r6
申込み締切 2025年10月25日(土)13:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://yoshiemon.info/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10024/

アメリカの作業療法教育から学ぶ~日本の臨床に還元できること~

名称 アメリカの作業療法教育から学ぶ~日本の臨床に還元できること~
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 2025年11月21日(金)19:15~20:45
場所 ZOOMオンライン
内容 竹内佳子先生(星城大学)をお迎えし、米国と日本の作業療法教育の違いから学びを深めます。臨床経験と米国での資格取得を通じ、両国の強みを融合した新しい教育モデルを紹介。日々の臨床に還元できる視点を考える機会となります。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,000円
定員 80
申込み方法 一歩一歩・事例を大事にする会HPよりお申込みください。
申込み締切 2025年11月16日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10023/

地域支援事業におけるOT活躍メソッド~地域リハ人材育成研修会~

名称 地域支援事業におけるOT活躍メソッド~地域リハ人材育成研修会~
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域育成人材班
日時 2025年11月16日(日)
10:30〜15:30(昼休憩あり)
(10:00〜受付開始)
場所 横浜YMCA学院専門学校
(神奈川県横浜市中区常盤町1丁目7)
内容 本研修は、“地域で活躍できる作業療法士の育成”を目的とした研修です。
9月の地域ミーティングでは、参加者から地域貢献活動に参加したいけど、「どこから情報を得れば良いか分からない」、「行政機関とのコミュニケーションをどう取れば良いか分からない」などの声が寄せられました。そこで、本研修会では地域支援事業への参画方法、地域支援事業に関する基礎的知識、実際の地域支援実例などについて講義をいただきます。
行政機関からの実際の依頼に応えていくための実践的なグループワーク、他業種・他領域の方と関わる時に必要な要素・スキルの講義なども行っていきます。地域を支援・貢献するってどういうことだろう?など、皆さんとの対話を通じて、地域で活躍するために役立つ学びを共に深めていきましょう!
<プレゼンター>
石川恵美子氏(神奈川県作業療法士会地域社会振興部 副部長)
梶ヶ谷聡氏衣笠病院)
詳細URL https://peatix.com/event/4575949
対象 神奈川県作業療法士会 会員
他都道府県士会 会員
他職種・非会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:無料
他都道府県士会 会員:無料(学生:無料)
他職種・非会員:¥1000
定員 30名
申込み方法 PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 
※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。
https://peatix.com/event/4575949
申込み締切 2025年11月13日(木)20時まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
研修会担当者まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10022/

POTA 第59回全国研修会in栃木    研修会テーマ「ひきこもりのキャリアデザイン」〜生き方の選択肢を増やす〜

名称 POTA 第59回全国研修会in栃木    研修会テーマ「ひきこもりのキャリアデザイン」〜生き方の選択肢を増やす〜
主催 NPO法人 精神科作業療法協会
日時 2025年11月30日
場所 オンライン(ZOOM)
内容 現在、日本では推計146万人が「ひきこもり」状態にあると報告されています(内閣府,2023)。
 この問題は、児童・思春期だけにとどまらず、中高年層にも広がっており、長期化・複雑化の傾向を見せています。当事者やその家族は、社会的接点の減少により孤立しやすく、抱える課題や困難を誰にも共有できずに年齢を重ねていくケースも少なくありません。
 今回の研修会では、「ひきこもりのキャリアデザイン」をテーマに掲げています。「キャリア(Career)」とは、単に仕事や職歴を指すのではなく、人が一生を通してたどる“生の軌跡”全体を意味します。そして「キャリアデザイン」とは、自分自身の人生を主体的に捉え、設計・再設計していくことを指します。
 本研修を通して、ひきこもりを「選択された生き方(=キャリア)」として尊重しつつ、そこにある背景や意味に目を向けます。そのうえで、「問題意識を持つ一人の人間として、私に何ができるのか」を考え、当事者一人ひとりが自らの人生を主体的に再構築できるよう、支援の視点と選択肢を広げる機会としたいと思います。
詳細URL https://www.pota.jp
対象 POTA会員、作業療法士、行政職員、教育関係者、当事者、ご家族など
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員:2,000円 非会員4,000円 学生・当事者500円 
*会員とは『NPO法人精神科作業療法協会』のことであり、『日本作業療法協会』とは異なりますのでご注意ください。
*学生には大学院生も含みます。学校名・学部/学科を必ず記載して下さい。記載がない場合は非会員扱いとなります。
申込み方法 イベント系アプリの Peatix(ピーティックス)からお申込み下さい。
インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「POTA第59全国研修会」がでてきます。内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を入力してください。支払方法は、クレジットカード、コンビニ/ATM(220 円の手数料がかかります)などから選べます。
申込み締切 2025年11月23日(日)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ pota59tochi@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10021/

2025年度 第2回学術研修会 エビデンスに基づく実践 (Evidence based practice; EBP)を実行するための組織づくりと人づくり

名称 2025年度 第2回学術研修会 エビデンスに基づく実践 (Evidence based practice; EBP)を実行するための組織づくりと人づくり
主催 日本老年療法学会
日時 2025年10月19日(日) 10時00分〜12時00分
場所 オンライン
内容 EBPを組織文化として根付かせるための組織戦略と人材育成をテーマに、新人教育体制、必要な能力や態度、臨床教育、各施設での実践例について、組織として学術実績豊富な先生方にご解説いただきます。
医療従事者にとってEBPの重要性は広く認識されていますが、組織単位でEBPを実践するための組織文化づくりを学ぶ機会は多くありません。本研修会では、実際の取り組み例を通じて、その具体的な方法やポイントを学ぶことができます。
詳細URL https://jgts2025education2.peatix.com/view
対象 療法士・学生問わずどなたでも
学生の
参加可否
参加可 
参加費 (会員)無料, (非会員)3,000円
定員 なし
申込み方法 申し込みはこちらのURLからお願いいたします。
https://jgts2025education2.peatix.com/view
申込み締切 【申し込み期限】2025年10月14日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kawabata0723ot@gmail.com (広報担当 川端)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10018/

きっかけから確立へ、そして未来へ-ルックスケアと私の歩み-

名称 きっかけから確立へ、そして未来へ-ルックスケアと私の歩み-
主催 NPO法人ルーツ・ユアセルフ
日時 2025年11月19日(水)zoom 19:00-21:00 (18時45分入室開始)
場所 ZOOM
内容 【講師】石橋 仁美 東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 准教授
ルックスケア研究会会長/日本ルックスケア医学会理事/国際化粧療法協会代議員
【説明】
石橋先生の実践から経験・その想いまでを伺うことができます。またディスカッションの時間も多くある研修です。
生活を対象とする作業療法のケアの多様性やルックスケアに関心のある医療従事者の皆さん (※職種は問いません)ご興味ある方等はどなたでも参加ができます!
詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=C857047495
対象 医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者、学生の方もご参加頂けます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3000円(学生500円)
定員 30名
申込み方法 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=C857047495
申込み締切 2025年11月17日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ roots.contents@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10017/

オンラインセミナー「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る」

名称 オンラインセミナー「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ライブ配信:2025年11月30日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・ミルトン・エリクソンの心理療法(催眠療法含む)の事例
・ミルトン・エリクソンの人となり
・ミルトン・エリクソンの実践から展開した心理療法。特にブリーフセラピーや家族療法
・ミルトン・エリクソンの催眠療法の特徴
・ミルトン・エリクソンが心理療法へ貢献したこと
・心理療法の実践を振り返ることにより、ブラッシュアップする機会につなげること
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-milton-erickson-psychotherapy
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生、一般の方など。催眠療法やブリーフセラピー、心理療法のブラッシュアップなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-milton-erickson-psychotherapy
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10016/