Tag: 2025/11

在宅リハビリテーション従事者研修会(通所リハ編)

名称 在宅リハビリテーション従事者研修会(通所リハ編)
主催 リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
日時 [オンデマンド配信] 2015年11月20日~12月14日(日)
[Zoom演習] 2025年12月20日(土)8:45~16:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、
障がいがあっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、
その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。

しかし、通所リハに従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、
各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。

本研修会では、通所リハにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、
これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。

【講義】オンデマンド配信 ※期間内に約5時間分の講義を受講してください。
配信期間:2025年11月20日(木)~12月14日(日)
・通所リハ事業所の実践と運営のポイント ー令和6年度介護報酬改定を踏まえてー
・ケアマネジャーから見た通所リハの運営の工夫
・短時間型通所リハの運営と地域の中での医療介護連携
・通所リハにおける活動・参加につなげるストレングスアプローチ
・通所リハにおける社会参加活動の組み立て方

【演習】Zoom開催
2025年12月20日(土) 
08:45~09:00 開会式・オリエンテーション
09:00~10:00 【演習】通所リハにおける課題整理
10:10~11:30 【演習】通所リハでの多職種チームケアの在り方
休憩
12:30~13:30 【講義】リハビリテーション計画書の立て方
13:40~15:50 【演習】通所リハにおける今後の事業運営の在り方と療法士の役割
15:50~16:00 閉会式

・講師
医療法人社団 輝生会 船橋市立リハビリテーション病院
回復期生活期支援部 部長 澤潟 昌樹 氏(OT)

医療法人はぁとふる 介護サービスセンターはぁとふる 藤本 健 氏(PT)

医療法人 相生会 竜操整形外科病院 リハビリテーション科科長 川口 直樹 氏(PT)

在宅りはびり研究所 代表 吉良 健司 氏 (PT)

社会医療法人関愛会 リハビリテーション部 部長 川野 剛士 氏 (PT)

東北医療福祉事業協同組合 仙台事務所 介護事業推進室 室長(医療法人仁泉会 本部事務局)大内 義隆 氏(OT)

医療法人社団保健会 東京湾岸リハビリテーション病院 在宅リハビリテーション科 主任 佐々木 海人 氏(OT)

詳細URL https://www.gene-llc.jp/secretariat/66/
対象 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 [各協会会員] 13,000円(税込)
[非会員]18,500円(税込)
定員 100名程度
申込み方法 申込みフォーム( https://ws.formzu.net/sfgen/S89438188/ )より
申込み締切 2025年12月6日
生涯教育
ポイント
詳細は、お問い合わせください。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【事務局代行】株式会社gene 
 mail: jimukyokudaikou@gene-llc.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10075/

「NPO法人じっくらあとの活動とこれから ‐輪島の子どもたちの居場所づくりの取り組みについて‐」

名称 「NPO法人じっくらあとの活動とこれから ‐輪島の子どもたちの居場所づくりの取り組みについて‐」
主催 石川県作業療法士会 発達障害支援部・精神医療部
日時 令和7年11月29日(土)13:00~16:00
場所 ごちゃまるクリニック
(オンラインとのハイブリッド開催)
内容 この研修会では、人口減少や被災経験など地域の変化のなかで居場所を見つけにくい小・中学生への支援を、NPO法人じっくらあとの実践から学びます。教室外の居場所づくり、保護者支援、学校—地域—医療のゆるやかな連携など、まずは地域で何が起きているかを知ってください。合言葉は「まちを学び、臨床に活かす」。どの領域にいても、地域生活(暮らし)の視点を忘れず、人を想い、生活文脈に寄り添えるように学んでいきましょう。領域を問わず、作業療法士が臨床の根っこを見直す機会に。ぜひご参加ください!
詳細URL https://peatix.com/event/4614420/view
対象 石川県作業療法士会員,他都道府県士会及び日本作業療法士協会会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 石川県作業療法士会員1,000円 
他都道府県士会及び日本作業療法士協会会員 2,000円
定員 特になし
申込み方法 石川県作業療法士会ホームページからPeatixに参加申し込み、参加費をお支払いください。
申込み締切 令和7年11月21日(金)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 坂下 宗祥 (ごちゃまるクリニック)muneaki15sakasita@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10060/

OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」

名称 OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」
主催 エリア連携部
日時 11/24(月) 21:00-22:00 (入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。

今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
エリアに在住在勤、または関わりのある方、お待ちしております!
※エリア以外の方のご参加も大歓迎です^^

【今回のテーマ:副業・複業】
働き方が多様化しているなかで、副業・複業を始めている方、これから始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
実際のところはどうなの?何から始めると良い?など、皆さんで大いに語り合っていきたいと思います!

【プログラム内容】
1.自己紹介
2.参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:11/24(月) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/XcbxqwgYgb83pLBa7
締切:開催日の前日
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/XcbxqwgYgb83pLBa7
申込み締切 開催日の前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10056/

OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」

名称 OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」
主催 エリア連携部
日時 11/20(木) 21:00-22:00 (入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。

今回は【横浜エリア&川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
エリアに在住在勤、または関わりのある方、お待ちしております!
※エリア以外の方のご参加も大歓迎です^^

【今回のテーマ:多職種連携】
職場によって連携の仕方や工夫も様々かと思います。
日々の実践の中で感じている多職種連携の悩みや工夫を持ち寄って、ぜひ皆さんでより良い多職種連携に向けたディスカッションをしましょう!

【プログラム内容】
1.自己紹介
2.参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:11/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/yNHNBU9NVroJFErH8
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/yNHNBU9NVroJFErH8
申込み締切 開催日の前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10055/

第26回 北里作業療法学術集会:臨床と研究の架け橋 〜臨床経験を、学術に昇華させるには〜

名称 第26回 北里作業療法学術集会:臨床と研究の架け橋 〜臨床経験を、学術に昇華させるには〜
主催 北里作業療法学術集会
日時 11月29日(土)14:00〜16:20
場所 北里大学医療衛生学部A2号館33教室+Zoom
内容 超高齢社会の進行により、フレイル予防や認知症対策など多様なニーズが増大しています。
限られた医療資源の中で科学的根拠に基づく介入を提示し、その効果や費用対効果を示すことは作業療法士の重要な責務です。
しかし、多忙な臨床業務の中で研究の糸口を見つけることは容易ではなく、多くの臨床家が両立に苦慮しています。
本学術集会では、臨床経験をいかに研究へとつなげるかを議論し、若手臨床家の研究成果も共有します。日々の臨床のヒントや研究への一歩を見つける機会として、ぜひご参加ください。
詳細URL 詳細リンク
対象 どなたでもご参加いただけます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 <申し込み>
下記のフォームよりお申し込みください。

<URL>

申込み締切 11月28日(金)
生涯教育
ポイント
1ポイント(研修会参加後,申請が必要となります.詳細は各自ご確認ください。
<リンク>
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 北里作業療法学会 広報 吉原翔太
yoshihara.shota@st.kitasato-u.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10051/

2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携

名称 2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携
主催 神奈川県依存症治療拠点病院事務局
日時 2025年11月12日(水)17時30分~19時30分
場所 北里大学病院 東館1階「集団指導室」
内容 <講演1>「依存症治療の流れ~身体科との連携~」
講師:
吉野茂樹(神奈川病院 医師)
石坂みづほ(神奈川病院 看護師)
丸山敦也(神奈川病院 看護師)
金子創(神奈川病院 精神保健福祉士)

<講演2>「アルコール依存症患者の内科診療と精神科との医療連携」
講師:
堀江義則(医療法人社団慶洋会 ケイアイクリニック院長)

対象 神奈川県内の医療者等
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 40名
申込み方法 下記URLより参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/w9ec87i1zVgtp6M27
申込み締切 11月7日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 北里大学病院トータルサポートセンター
042-778-8233(直通)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10046/

令和7年度 ナイトセミナー「脊髄損傷者に対する治療技術 -食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御について-」

名称 令和7年度 ナイトセミナー「脊髄損傷者に対する治療技術 -食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御について-」
主催 神奈川県県央地区リハビリテーション連絡会(協賛:厚木医療福祉連絡会)
日時 令和7年11月21日(金)19:00~21:00(18:30 受付開始)
場所 介護老人保健施設アゼリア(小田急小田原線海老名駅徒歩 7 分)
海老名市中央四丁目16番3号
駐車場は有料となりますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいします。
施設内は土足厳禁のため、上履き等ご持参ください。
内容 神奈川県総合リハビリテーションセンターの對間泰雄先生を講師にお招きし、「食事」「上肢機能」「作業療法」をキーワードにし、頸髄損傷者に対する食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御についての研修内容となっております。
詳細URL https://kenoureharen.wixsite.com/kennoureharenn/single-post/%E4%BB%A4%E5%92%8C-7-%E5%B9%B4%E5%BA%A6-
対象 理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 500円
定員 100名
申込み方法 Googleフォームからお申し込みください。

詳細URL内に記載されたQRコードからもお申込み可能です。

申込み締切 令和 7 年 11 月 10 日(木)※定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせは:kenou.info@@gmail.com
東名厚木病院 リハビリテーション科 古屋 一樹 宛にお願い致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10041/

ちばこどものわ(CCB)令和7年度勉強会 「お子さんの支援を知る!学ぶ!」

名称 ちばこどものわ(CCB)令和7年度勉強会 「お子さんの支援を知る!学ぶ!」
主催 ちばこどものわ(CCB)
日時 2025年11月23日(日)10:00~15:00(受付開始9:30~)
場所 医療法人徳洲会 鎌ヶ谷総合病院(千葉県鎌ケ谷市初富929-6)
内容 千葉県内の小児発達セラピストが運営している、ちばこどものわ(CCB)という団体にて、11月23日に対面での勉強会を開催します。
テーマ:「お子さんの支援を知る!学ぶ!」
講師:辻 薫 先生(大阪人間科学大学 作業療法学科 教授)
内容:講義、デモ、グループワーク(今回は主に肢体不自由児への日常生活や遊びの支援方法等を考える企画となっております)
対象 子どもの支援に関わる全ての方々
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3,000円
定員 25名
申込み方法 以下のリンクからお申し込みください。
https://forms.gle/UTa4WVwfkrmqDs9f9
申込み締切 2025年10月4日(土)〜11月1日(土)
※定員(25名)になり次第、締め切る場合があります。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 主催:ちばこどものわ(CCB)
お問い合わせ:chibakodomonowa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10040/

精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~

名称 精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班
日時 2025年11月30日(日)
14:15~16:15(受付開始13:45)
場所 茅ヶ崎市勤労会館 3階 B研修室
JR茅ヶ崎駅 徒歩5分
内容 講師:長谷川 利夫 氏
精神科医療において身体拘束を受ける人の数は近年10年で2倍となり、その後も高止まりを続け、今でも1万人を超えている。2017年に神奈川県内の精神科病院に入院したニュージーランド国籍のケリー・サベジさん(当時27歳)が、身体拘束された後に心肺停止となりその後搬送先の病院で亡くなった。これを機に身体拘束の急増と身体拘束死の問題は、メディアでも広く取り上げられるようになり、国会でも議論が行われている。講師の長谷川利夫氏がサベジさんの母国のニュージーランドを訪問し、その身体拘束の状況を取材した内容はNHKでも番組化され、2022年には国会の予算委員会でも参考人として問題提起している。呉秀三が拘束具を焼いて作業を始めたのが作業療法の源流である。作業療法士は、看護師、医師ともまた違った取り組みができるのではないか?共に考えたい。
対象 作業療法士、他職種、学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:1,000円
協会員 他県士会会員:1500円
非協会員:2000円
他職種(OT以外の職種の方):1500円 
学生の方(OT、PT、ST、Nrsなど):無料
定員 45名
申込み方法 下記PeatixのURLからお申し込み下さい。 
https://peatix.com/event/4625542
申込み締切 2025年11月28日(金)
生涯教育
ポイント
あり
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根)
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10039/

【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」

名称 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」
主催 特定非営利活動法人横浜上大岡臨床心理センター
日時 11月26日(水)19:00~21:00
場所 オンライン
内容 ⑥「発達障害の人が見ている世界」
発達障害のある人の言動に、私たちは時に戸惑ったり、理解に苦しんだりすることがあります。それは本人が「わかっていない」のではなく、「見えている世界がちがう」からかもしれません。支援者として重要なのは、「どう支援するか」を考えることだけではなく、「その人の世界をどう理解するか」という視点を持つことです。
日常生活の中での困難は、感覚の違いや情報処理の仕方の違い、そして社会的なルールの理解におけるズレから生じるますが、支援者がその背景を理解することが、より深い理解へとつながります。
柏淳先生から発達障害による困難をどのように捉えるのかについてお話しいただきます。
詳細URL https://www.kamioookasinri.org/wp-content/uploads/2025/05/1c82d9872e0953f79a81c5e07ffb7fb0-scaled.jp
対象 対人援助にかかわる方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,500円
定員 100名
申込み方法 WEBよりお申し込みください。

こちらからメールを差し上げます。
※お申込みいただいた方へ、事前に接続先のURLをお送りします。
※参加した方のみ10日間限定で録画配信します。
録画のみの受講も可能です。

申込み締切 11月25日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問合せ先:NPO法人横浜上大岡臨床心理センター
TEL:045-846-1822 (平日10:00~17:00)
E-mail:office@kamioookasinri.org

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10036/