名称 | 「のぞいてみよう!OTに必要な マネジメントの基礎 〜作業に焦点を当てた介入を行うために〜」 |
主催 | 滋賀県作業療法士会 教育局MTDLP推進教育部 |
日時 | 2024年8月18日(日)9:00~12:00 |
場所 | オンライン(ZOOM) |
内容 | 作業に焦点を当てた介入を行う上で、対象者のみならず、家族・多職種との連携が重要です。連携のためにはマネジメントの視点をもつことが必要ですが、私たちが作業療法の研鑽を進める中で、マネジメントについて学ぶ機会は少ないのではないでしょうか?今回「作業で結ぶマネジメント」や「覗いてみたい!?先輩OTの頭の中 」を執筆された澤田先生にマネジメントの基礎についてご講義をいただきます。様々な分野で活用できる内容かと思いますので、ご参加いただけると幸いです。 *研修の後半はグループワークを予定しています。 |
詳細URL | https://mtdlpkensyuu2024-1.peatix.com |
対象 | ・滋賀県OT士会会員 ・他府県士会員 ・OT協会・都道府県OT士会のどちらか一つでも未加入のOT ※他職種・学⽣で参加希望される⽅は下記問い合わせメールへご連絡ください |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 問い合わせメールへの連絡 |
参加費 | ・滋賀県OT士会会員:1500円 ・他府県士会員:2500円 ・OT協会・都道府県OT士会のどちらか一つでも未加入のOT:8000円 ※他職種・学⽣で参加希望される⽅は下記問い合わせメールへご連絡ください |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記URLよりチケット購入 https://mtdlpkensyuu2024-1.peatix.com |
申込み締切 | 2024年8月11日(日) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | mtdlpshiga@gmail.com |
Category: オンライン
「のぞいてみよう!OTに必要な マネジメントの基礎 〜作業に焦点を当てた介入を行うために〜」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9468/
OTエリアミーティング [横浜エリア&川崎エリア]
名称 | OTエリアミーティング【横浜エリア&川崎エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 7/18(木) 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTエリアミーティング【横浜エリア&川崎エリア】
※今年度から「毎月第3木曜日開催」&「2エリア同時開催」となりました! OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか? 今回は【横浜エリア&川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
詳細URL | |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9466/
MTDLP事例検討会
名称 | MTDLP事例検討会 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 生活行為向上マネジメント推進委員会 |
日時 | 1.2024年9月29日(日)13:00~16:10(予定です。終了は事例報告者数によります) 2.2024年11月10日(日)13:00~16:10(予定です。終了は事例報告者数によります) 3.2025年1月22日(水)19:00~20:30(予定です。終了は事例報告者数によります) 4.2025年3月2日(日)13:00~16:10(予定です。終了は事例報告者数によります) *上記の日以外でご希望の方は、お問い合わせください。個別に対応いたします。 |
場所 | オンライン(ZOOM使用) |
内容 | 過去にMTDLP研修会(MTDLP基礎研修)を受講済みの方、および事例発表や事例登録がお済みでない方向けの事例報告検討会です。報告後講師や参加者からの質問に返答する形での検討会となります。検討時間は、報告者数等によりますが、お一人30分から45分程度の予定です。 本報告会は生活行為向上マネジメント実践者研修に含まれる「事例検討会での事例発表」に該当するものであり、事例報告を行なうことで生活行為向上マネジメント研修修了となります。 また、事例報告の発表だけではなく、聴講するだけの参加も可能です(事例報告したことにはなりません)。実際のMTDLPの実践をぜひお聴きください。 |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)または他都道府県士会会員で、かつMTDLP基礎研修受講済みの方。なお聴講のみの方は未受講でも構いません。 |
学生の 参加可否 |
参加可 聴講のみ可(無料) |
参加費 | 事例報告発表者3,000円。聴講参加者(事例報告なし)2,000円 |
定員 | 特に定めていません。 |
申込み方法 | E-mailにて下記の必要事項をご記入の上,神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原宛にお申込み下さい。 【申し込み先】okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) 【件名】MTDLP事例検討会参加希望(事例報告希望か聴講参加のみ希望を明記ください) 【本文】1)氏名 2)フリガナ 3)OT協会番号 4)所属士会 5)所属施設名 6)連絡先電話番号 7)連絡先メールアドレス 8)事例報告希望か聴講のみか 9)参加希望日を記載ください。なお、お申し込み時の情報は、県士会の広報等にご使用させていただくことがございます。 オンラインの手続きや資料、参加費用のお支払方法等は、お申し込み後に個別にご案内させていただきます。申し込み後返信が届かない場合にはお問い合わせください。 |
申込み締切 | 各回ともに研修会当日の概ね一ケ月前。 |
生涯教育 ポイント |
聴講のみの方には参加2ポイント、事例報告者には発表加算2ポイント加算(計4ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原孝幸(神奈川県立保健福祉大学) okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) |
備考 | 本事例検討会では、事例報告者には事例登録を視野に入れた事例報告用資料を事前に提出いただきます。一度添削させていただき、修正後当日の事例報告となります。 提出書類は、下記1)~3)です。1)、2)に関してはOT協会ホームぺージ生活行為向上マネジメント事例報告登録のページから登録用の用紙をダウンロードしてご使用ください。 1)生活行為向上マネジメントシート 2)課題分析シート 3)事例に関して簡潔にまとめたレジュメ(事例報告書、A4 1枚程度) またH27年度の介護報酬改定では、通所リハビリテーションにおいて「生活行為向上リハビリテーション加算」が算定可能になりました。算定要件は「生活行為の内容の充実を図るための専門的な知識や経験を有する作業療法士」となっており、生活行為向上マネジメントの基礎研修修了がこれにあたるとされています。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9465/
第35回ベルテール教育セミナー 障害児虐待を防ぐために今やるべきこと
名称 | 第35回ベルテール教育セミナー 障害児虐待を防ぐために今やるべきこと |
主催 | 一般社団法人チャイルドライフ |
日時 | 2024年10月25日(金曜日) 10時10分~12時40分 |
場所 | オンラインセミナー |
内容 | 何故障害のある子どもへの虐待が起こるか?虐待の防止に取り組む重要性を、通園施設等で心理相談にたずさわった後、白梅学園大学子ども学部発達臨床学科教授として活躍中の堀江まゆみ先生に伺います。虐待とは何なのかを正しく理解し、予防と防止に向けた取り組み、また虐待を見過ごすことなく気づく力を養い、今やるべきこと、その後にとるべき正しい対応についても学びます。 |
詳細URL | 詳細 |
対象 | 放課後等デイサービス職員、児童発達支援に関わる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円(消費税込) |
定員 | 60名 |
申込み方法 | 電話、FAX、email、WEB |
申込み締切 | 2024年10月23日水曜日 18時 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ TEL:042-641-5901 FAX:042-657-2111 Email:edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9463/
[オンラインセミナー] 手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療
名称 | 【オンラインセミナー】手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2024/8/18(日) セミナー時間20時00分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ○手に関わる機能解剖 ・CM関節について ・MP関節について ・PIP関節・DIP関節について ・腱の構造(屈筋腱・伸展機構) ○病態整理 ・negative handとは ・MP・PIP・DIP関節の拘縮について ・手綱靱帯について ・掌側板の解剖の理解 ○拘縮の鑑別 ・骨・筋・腱について ・腱の構造変化によるアライメントへの理解について ・Fasciaについて ・関節包・側副靭帯・掌側板について ○アプローチの実際 ・negative hand拘縮についての対応方法 ・Heberden結節、Bouchard結節について ・廃用による拘縮について ・脳血管による拘縮について ・抑制による手指拘縮について |
詳細URL | https://www.shinreha.com/contracture-hand |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9459/
その時画像をどう診るか?運動器リハビリに必要なレントゲン画像の捉え方
名称 | その時画像をどう診るか?運動器リハビリに必要なレントゲン画像の捉え方 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2024/8 /4(日)、8/11(日) 20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 講義内容 1日目 ●セラピストが画像読影を行う意味 リハビリテーションを行う上でセラピストが画像読影を行う事の意味と、注意点についてご説明します ●レントゲンについて レントゲン画像の特徴についてご説明します。 ●脊柱画像の診かた 脊柱画像の診かたについてご説明します (正常画像、圧迫骨折、脊柱管狭窄症について) ●肩関節画像の診かた 肩関節画像の診かたについてご説明します (正常画像、上腕骨外科頚骨折について) ●症例検討 2日目 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-62 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9458/
2024年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
名称 | 2024年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 |
主催 | リハビリテーション専門職団体協議会 |
日時 | 2024年7月20日(土)~21日(日) 2024年9月14日(土)~15日(日) ※今回の研修会はSTEP1に位置づけられ、STEP1~3 で全課程修了となります。 STEP1→STEP2→STEP3 の順でご受講ください。 ※9月に開催されるSTEP1は、7月開催のものと同一内容となります。いずれかにご参加ください。 STEP1: 2024年9月14日~15日開催 |
場所 | オンライン |
内容 | Zoomを利用したオンライン開催となります。
2日間参加された方には、2週間のアーカイブ配信を行います。 STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ 役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。 |
詳細URL | http://www.hvrpf.jp/4584 |
対象 | 日本作業療法士協会 会員 臨床経験 4年目以上 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 13,000 円(税込) ※過去にSTEP1を受講された方は、10,000円(税込)でご参加いただけます。 |
定員 | 200名 |
申込み方法 | お申し込みはこちら (https://ws.formzu.net/fgen/S64644892/) から |
申込み締切 | 7月開催:2024年7月7日(日) 9月開催:2024年9月1日(日) |
生涯教育 ポイント |
各協会のポイントについては、各協会に準じて付与します。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 株式会社gene【企画・運営】 訪問リハビリテーション振興財団:jimukyokudaikou@gene-llc.jp |
備考 | ■オンラインセミナー受講の注意点
1. STEP1から順にご受講ください。STEP2、STEP3、スキルアップ研修会の単独受講はできかねます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9457/
[オンライン] 初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
名称 | 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 評価編 2024/8/5(月) 20:30- 治療編 2024/8/6(火) 20:30- |
場所 | zoom |
内容 | ○手関節に関わる機能解剖について 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折の概要とポイント 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション ○治療の紹介 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-77 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9455/
「令和6年度7月研修会」患者の視点から考えるテクノロジーの活用と合理的配慮
名称 | 「令和6年度7月研修会」患者の視点から考えるテクノロジーの活用と合理的配慮 |
主催 | 一般社団法人日本病院会、全国病院経営管理学会 |
日時 | 2024年7月26日(金)13:30~15:30 |
場所 | オンライン開催(Zoom) |
内容 | 【全国病院経営管理学会 7月研修会(概要)】 日時:2024年7月26日(金)13:30~15:30 方法:オンライン開催(Zoom) 講師:小林 大作 氏(株式会社アシテック・オコ 代表取締役) テーマ:「患者の視点から考えるテクノロジーの活用と合理的配慮」 申込締切:2024年7月22日(月) 参加費:会員4,000円 個人会員3,000円 会員外8,000円 ※お一人様につき 申込:全国病院経営管理学会Webサイトにて |
詳細URL | https://www.kanrigakkai.com/index.php/2024/05/17/202405241300/ |
対象 | 管理者(病院長、看護部長、事務長など)、事務職、リハ部門関連職、その他コメディカル、その他 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 会員4,000円 個人会員3,000円 会員外8,000円 ※お一人様につき |
定員 | 無制限 |
申込み方法 | 全国病院経営管理学会Webサイトにて |
申込み締切 | 2024年7月22日(月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 全国病院経営管理学会 事務局 〒102-0075 東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル6F TEL:03-6910-0780 FAX:03-3511-3553 mail:zb.keikan@kanrigakkai.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9454/
2024年度 第1回基礎研修セミナー 肘関節疾患に対するリハビリテーション概論&作業に根差した実践報告
名称 | 2024年度 第1回基礎研修セミナー 肘関節疾患に対するリハビリテーション概論&作業に根差した実践報告 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 2024年7月24日(水) 20:30開始(20:15開場予定)~22:00終了予定 |
場所 | オンライン開催 期間限定のアーカイブ配信:配信後、1か月限定のアーカイブ配信をします。 ※講師の都合により、一部アーカイブができないことがありますのでご容赦ください。 |
内容 | 2024年度 第1回基礎研修セミナー 肘関節疾患に対するリハビリテーション概論&作業に根差した実践報告 資料配布:SMOT会員の方は無料配布 講師:大草 直樹 認定作業療法士(健和会大手町病院) |
詳細URL | https://xpert.link/online-seminar/6618/ |
対象 | 作業療法士・理学療法士・医師など |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 正会員;1,500円 非会員;2,500円 ※正会員は7/7までに運動器作業療法研究会への入会申込が完了した方となります ※会員登録はこちらから:https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85 |
定員 | 200名 |
申込み方法 | 申し込み先:https://xpert.link/online-seminar/6618/ 締切:開催3日前 ※日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会です。 ※ポイント付与にはリアルタイム参加とアンケート回答が必須となります。 |
申込み締切 | 開催3日前 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 運動器作業療法研究会(smot.info.0619@gmail.com) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9452/