名称 | オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論- |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | 2025年4月から毎月・第2水曜日 19:00~21:05(年間12回) *8月と2月のみ第1水曜日です *アーカイブは無期限で、視聴可能です。 |
場所 | ■オンライン開催 Zoomをもちいたオンライン開催となります。研究会ではディスカッションもありますので、原則的にカメラやマイクはONにできる環境をご用意ください。研究会の様子はアーカイブで視聴可能です。 ■アーカイブの視聴 |
内容 | ■スケジュールと取り上げる概念 ・2025年 4月9日 無意識 5月14日 エディプスコンプレックス 6月11日 自我構造 7月9日 発達論 8月6日 夢 9月10日 ナルシシズム 10月8日 転移/逆転移 11月12日 解釈/技法論 12月10日 治療の行き詰まり ・2026年 1月14日 境界例 2月4日 発達障害 3月11日 トラウマ |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025 |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 11,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します(初回まで)。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Category: オンライン
オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9765/
生活行為工夫情報事業の説明会
名称 | 生活行為工夫情報事業の説明会 |
主催 | 神奈川県作業療法士会制度対策部福祉用具班 |
日時 | 2025年3月7日(金) 19:00~19:30 |
場所 | zoomミーティング https://us06web.zoom.us/j/81831145800?pwd=CIiQ8hv7gF9ViMBJzq0krV8zuuz5wi.1 ミーティングID 818 3114 5800 パスコード 647681 |
内容 | 生活行為事業ではOTの知恵を募集しています!専用のホームページでみなさんが普段行っている生活行為に対する事例を集めています。説明会では事業の説明と、すでに投稿されている事例を投稿者から共有します。 |
対象 | 神奈川県士会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | 事前申込不要です。当日お時間になりましたらzoomミーティングへアクセスしてください。 |
申込み締切 | なし |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会制度対策部福祉用具班 yougu.kana@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9763/
【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【臨床編】
名称 | 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【臨床編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年4月10日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」 ・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」 ・「自分の実践に確信が持てず不安がある」 ・「他スタッフにうまく説明ができない」 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dementia2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9762/
DAA (デジタルアクセシビリティアドバイザー)制度と作業療法の実践
名称 | DAA (デジタルアクセシビリティアドバイザー)制度と作業療法の実践 |
主催 | 一般社団法人日本作業療法士協会生活環境支援推進室 |
日時 | 2025 年 3 月 1 日(土) 13:30~16:00 |
場所 | オンラインセミナー |
内容 | 障害のある人や高齢者向けに、その困りに合わせてICT 機器などのデジタル機器を適切にコーディネートし、利活用をサポートできる知識と技術を認定された人材として、 DAA (デジタルアクセシビリティアドバイザー)が、一般社団法人日本支援技術協会によって位置付けられています。 DAA は認定制度であり、本セミナーは、DAA の制度の詳細と本資格を有する作業療法士の活動の紹介などを行います。 講演①:「DAAの認定制度と具体的な取組みについて」60分 |
詳細URL | https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/1022/ |
対象 | 日本作業療法士協会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 下記申込フォームからお申込みください。 お申込みいただいた方には、2/27 (木)に参加に関する Zoom のミーティング ID を配信いたします。 申込フォーム https://forms.gle/y3MMXqDN4HJRcBJ6A |
申込み締切 | 2025 年 2 月 25 日 まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本作業療法士協会 生活環境推進支援室 ot-robot@jaot.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9760/
リワークにおける作業療法の視点
名称 | リワークにおける作業療法の視点 |
主催 | NPO法人ルーツ・ユアセルフ |
日時 | 2025年3月17日(月)19:00-21:00 (18時45分入室開始) |
場所 | ZOOM |
内容 | 「働く人を支援する」に特化した研修会です。 リワークの経験がなくとも、関心のある作業療法士さんはどなたでも参加ができます! |
詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=P689623069 |
対象 | 全ての作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=P689623069 上記、URLからお申し込み下さい。 |
申込み締切 | 2025年3月14日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | roots.contents@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9759/
応用行動分析学に基づくパーキンソン病患者の基本動作練習
名称 | 応用行動分析学に基づくパーキンソン病患者の基本動作練習 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2025年3月1日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | 講師:中山智晴先生(須崎くろしお病院 理学療法士) 緩徐に進行するパーキンソン病患者に対し、動作障害の原因を無動や固縮、姿勢反射障害など、病気や機能障害に見出し、それらを改善させようと考えても、動作能力の回復は見込めません。応用行動分析学の観点からは、知識や技術、動機づけに対する介入を行う治療戦略によって、動作を再学習させていきます。今回の研修では、その原動力となる、成功体験の得られる動作練習についてご紹介します。 |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | OT/PT/ST/医師/看護師/介護士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/KuPTj7p6jxWmD5sDA ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月28日頃を予定しております) ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会前日までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2025年2月27日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9757/
A-ONE認定評価者講習会(2025)
名称 | A-ONE認定評価者講習会(2025) |
主催 | 日本A-ONE研究会(日本作業療法士協会SIG) |
日時 | ①2025年7月17日(木)~7月21日(祝・月)(5日間) 8:30~17:00 ②2025年9月11日(木)~9月15日(祝・月)(5日間) 8:30~17:00 |
場所 | ZOOMを使用したオンライン講習 |
内容 | A-ONEは,アイスランドのOTであるGudrun Arnadottir氏によって開発された,脳の責任病巣と機能障害を系統的に関係づける観察型のADL機能評価法です.近年では,The ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation (ADLに焦点を当てた作業に基づく神経行動学的評価法; A-ONE)と呼ばれています.A-ONEは特に認知-知覚の障害のある患者に対し,ADLを妨げている原因に焦点を当てて評価を行います.ADLを阻害する中核障害の絞込みが行えるため,介入方法の選択のために有用な情報を得ることができます.この評価方法を臨床で信頼性と妥当性をもって利用し,学術論文など公に発表するためには,認定評価者となることが必要とされます.本講習会では,脳の機能解剖について学んだ上で,A-ONEの使用方法について学習し,事例を通じた討論によって神経行動学的評価法を習得します. |
詳細URL | https://aoneasacom.wixsite.com/aone |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 7万円 |
定員 | 各20名(先着順) |
申込み方法 | 以下の内容をご記入のうえ,「A-ONE認定講習会申し込み」の件名でaoneasacom@yahoo.co.jp宛てにE-mailにて. (1)ご希望の日時(①か②を選択してください),(2)氏名,ふりがな,ローマ字表記(3)所属,(4)経験年数(年),(5)主に対象とする分野,(6)主に対象とする疾患,(7)連絡先の郵便番号と住所(資料や認定書の送り先となります.ご自宅かお勤め先かを必ず書いてください),(8)E-mail(携帯メール,hotmail,outlookは不可),(9)電話番号. |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お申込・お問合せ:事務局 松原麻子(広島市立リハビリテーション病院)電話082-848-8001 Email:aoneasacom@yahoo.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9756/
OTコネクトミーティング2025.3 「県士会の魅力を語ろう!」
名称 | OTコネクトミーティング2025.3 「県士会の魅力を語ろう!」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 3/3(月) 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTコネクトミーティング2025.3 「県士会の魅力を語ろう」 今回は「県士会の魅力を語ろう」がテーマ! 日々、県民や仲間のために奮闘している会員のみなさまや、「県士会ってそもそも何をやっている所なの?」と興味関心を持って下さる方々、再入会しようかどうか悩んでいる作業療法士のみなさまと、その魅力や役割などを語り合いたいと思います。 【OTコネクトミーティングとは】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 3月1日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9755/
第221回国治研セミナーワーキングメモリ理論の基礎的理解2025 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~
名称 | 第221回国治研セミナーワーキングメモリ理論の基礎的理解2025 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~ |
主催 | 一般社団法人チャイルドライフ |
日時 | 2025年4月12日(土) 10:00~12:40 |
場所 | Zoomセミナー |
内容 | 今年は4/12(土)に広島大学大学院の湯澤正通先生と、ノートルダム清心女子大学の湯澤美紀先生より、「ワーキングメモリって何?」「ワーキングメモリを活用した教育、支援って?」といった基礎的な理解から、ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの成長を促す方法、さらにはワーキングメモリの働きをふまえたトレーニングや遊びについて、事例を交えて伺います。 発達に特性のあるお子さんへの支援に携わる方や保育、療育に携わる多職種の方々、基礎的理解を深めたい方から学びを振り返りたい方まで、参加をお待ちしています! |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/event/11600/ |
対象 | 発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育を目指す学生の方を中心に、 放課後等ディサービス、児童発達支援に携わる管理者や指導員、心理士、保育士、作業療法士等、子どもを支える専門職になったばかりの方も対象とさせていただいております。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | オンライン配信: 4,400円(消費税込) オンデマンド配信: 4,400円(消費税込) |
定員 | 50名様 |
申込み方法 | 一般社団法人チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 FAX: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL:https://childlife.gr.jp/education/ |
申込み締切 | 2025年4月10日(木) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax:042-657-2111 Email:edu@childlife.gr.jp URL:https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | 注意事項 ※国治研会員は割引特典として1,000円割引になります。 ※修了証(PDF発行)希望の方は500円(消費税込) 申し受けます。 ※後日配信は一週間後に配信を開始、5月末まで視聴可能です。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9754/
全身を把握できるようになる‼️筋膜アプローチのための評価と治療
名称 | 全身を把握できるようになる‼️筋膜アプローチのための評価と治療 |
主催 | 進リハの集 |
日時 | 4/1(火)、4/8(火)、4/15(火)、4/19(土)、4/22(火)、4/26(土) 20:30〜22:00 |
場所 | zoom |
内容 | 【概要編】 ●筋膜とは ●fasciaとの違い ●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする ● アプローチ手法について 昨今、筋膜リリースが脚光を浴びていますが、果たしてストレッチ(ダイナミックとスタティックの関係から)は本当に効果がないのか?筋トレはどこまでするべきなのか?これらを踏まえた上で様々なアプローチの利点などもお伝えしていきます。 【評価触診編】 ●筋膜の触診 ● 触診をする前に必要な知識の整理 筋肉には硬いや柔らかいの他に、言い方が多数あります。それらを整理して触診が望めるようにしていきます! ●治療姿勢の確認 触診には実はコツがあります。ただ触れば良いということではなく、「触り方」を伝授致します、 ●手の作り方および触り方 自分の指が負けない手の形をお伝えします! そして。筋に合わせて「押圧」、「平圧」、「振動」、「伸張」するのかを検討していきます。 *オンラインワークとなります! 【治療①②③④】 ◯上肢アプローチ 菱形筋、前鋸筋、腱板筋、僧帽筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、長短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、総指伸筋、虫様筋 上記の筋が連鎖していることを深く理解していただきます。 上肢の筋膜連鎖の実技とその臨床応用について ・前面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療 鎖骨下筋〜母指球筋 ・前面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療 大胸筋〜手根管 ・後面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療 菱形筋〜小指球筋 ・後面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療 僧帽筋〜伸筋腱 ◯体幹下肢アプローチ バックライン(浅層・深層) フロントライト(浅層・深層) ラテラルライン(浅層・深層) スパイラルライン |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-87 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9752/