名称 | 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校 受検時・入学後のサポートに関する説明・相談会 |
主催 | 横浜国立大学D&I教育研究実践センター |
日時 | 8月7日(木)14時~16時(予定) |
場所 | オンライン(ZOOM)開催 |
内容 | 障がいや病気のある児童の支援に携わる関係機関の皆様を対象に、横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校の受検時の合理的配慮や、入学した後の支援やサポートについて説明を行います。また、会の後半に相談会も実施いたします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 障がい・病気のある児童の支援に携わる関係機関・教育機関の皆様 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | フォームよりお申込みください。 |
申込み締切 | 8月4日(月)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 横浜国立大学ダイバーシティ戦略推進本部 D&I教育研究実践センター dandi-c-shien@ynu.ac.jp |
Category: オンライン
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校 受検時・入学後のサポートに関する説明・相談会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9938/
認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~
名称 | 認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~ |
主催 | NPO法人ルーツ・ユアセルフ |
日時 | 2025年8月29日(金)19:00-21:00 (18時45分入室開始) |
場所 | ZOOM |
内容 | “【研修会】認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~ 【講師】河合 晶子(かわい あきこ)作業療法士、認知症ケア専門士 藤田医科大学 七栗記念病院 津中央地域包括支援センターに勤務。 日本老年精神医学会作業療法委員会委員や日本作業療法士協会地域社会振興部認知症班班長などを務め、認知症関連の著書も複数執筆されています。 【開催日時】2025年8月29日(金)19:00-21:00 (18時45分入室開始) 【申し込み期限】2025年8月26日(火) 【受講資格】医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます 【定員】50名 【受講費】¥3,000 ※受講費のお支払いはお申し込みから2日以内に行ってください。お支払いが行われない場合にはキャンセルとなります。 【その他説明】 「認知症支援」に関心のある医療従事者の皆さん (※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます)等はどなたでも参加ができます!” |
詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5654533277 |
対象 | 医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5654533277 |
申込み締切 | 2025年8月26日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | roots.contents@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9936/
運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践
名称 | 運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 第1回【基礎編】:2025年8月20日(水)20:00~21:30 第2回【実践編】:2025年8月27日(水)20:00~21:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 運動器作業療法研究会(SMOT)より、下記の通り研修会開催のご案内を申し上げます。
本研修会は、日本作業療法士協会 生涯教育制度における【基礎ポイント対象講習会】となっており、MTDLP(生活行為向上マネジメント)の理解を深めたい方を対象に、基礎から実践までを2回に分けて学べる内容となっております。 ⸻ 【研修会概要】 ■研修名: ■開催形式:オンライン開催(Zoom予定) ※リアルタイム参加およびアンケート回答で基礎ポイント取得可 ■講師: ■日程: ■参加費:無料 ◻️対象者:SMOT正会員 ■配布資料:スライドまとめ資料あり(研修会終了後に配布予定) ■申込期間:2025年7月14日(月)~8月13日(水) ■申込方法:正会員メールを送りますのでそちらから申し込みください。 ⸻ ご不明点などございましたらご連絡ください。 |
対象 | SMOT正会員のみ |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 後日正会員向けに申し込みメールを送ります。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | smot.info.0619@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9934/
OTも知っておきたい!精神科薬のはなし
名称 | OTも知っておきたい!精神科薬のはなし |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2025年9月28日(日)13:30 ~ 16:30 (入室13:15〜) |
場所 | オンライン(Zoom) |
内容 | 精神科において薬物療法は代表的な治療法の一つです.作業療法においても作業活動場面を評価し 介入していく上で必要不可欠な領域ですが,「この振戦は副作用?」と疑問を感じたり,患者さんに相談されても「主治医に確認しましょう」といった対応のみで終えてしまうことも多いのではないでしょうか. 本研修は精神科薬物療法認定薬剤師を持ち,他機関連携なども積極的にされている成田先生をお呼びし,精神科薬の基礎知識から作業活動等において注意が必要な副作用や変薬時のポイント・連携事例などをお聞きし,OTが支援を行う上で知っておきたい精神科薬についての理解を深める研修となっています. |
詳細URL | https://peatix.com/event/4482250/ |
対象 | 神奈川県作業療法士会員 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方) 神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員: 1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 |
定員 | 200名 |
申込み方法 | 下記PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/4482250/ |
申込み締切 | 2025年7月1日(土) ~ 2025年9月24日(水)18時まで |
生涯教育 ポイント |
・日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント 申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。研修後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ・県士会費等のお問い合わせ 神奈川県作業療法士会事務局 Tel :045-663-5997 ・申し込み等ご質問のある方 神奈川県作業療法士会学術部 mail:gakuseisin@gmail.com |
備考 | 【諸注意】 ・チケット購入前に、日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認したうえで、申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい。 ・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました。このような場合、システム上参加者全員分の受講完了確認が遅れ、ボイント付与に大きな時間がかかります。くれぐれもご注意いただきますようお願いいたします。 ・配布資料につきましては、申し込み締め切り3日前、もしくは締め切り後のメール送信となりますのでご了承ください。 ※申し込み時のメールアドレスは、資料の受信可能なアドレスの設定をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9933/
肩関節周囲筋の体表解剖と筋痛治療の実際
名称 | 肩関節周囲筋の体表解剖と筋痛治療の実際 |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 2025年8月26日(火)19:00~21:10(休憩あり) |
場所 | Zoomを使ったオンライン開催 |
内容 | 肩関節の運動制限や痛みの治療は、日常の臨床において多くの治療者が苦慮するテーマの一つです。特に、肩関節の挙上や外旋動作に伴って現れる“つまり感”や“こわばり感”といった症状は、肩関節周囲筋の痛みによることが多く、臨床現場でも頻繁に遭遇します。これらの症状の多くは、筋硬結による短縮痛が関与しており、ADL能力の低下にもつながることがあります。 本セミナーでは、肩関節周囲筋への治療介入に必要な骨格筋の触察方法(体表解剖に基づく知識と技術)について解説します。また、肩関節の挙上や外旋動作の制限因子となる筋硬結の触診方法と機械的刺激(伸張、圧迫、擦過)を用いた介入法を紹介します。 |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなど |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生は無料で参加できますが、養成校教員の了解を得てからお申し込み下さい。 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 30名程度 |
申込み方法 | ホームページのお申込サイト(https://shonanries.com/entry/)からお申し込みください。 |
申込み締切 | 2025年8月24日(日)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所セミナー担当 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9929/
オンラインセミナー「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」
名称 | オンラインセミナー「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2025年8月31日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:2025年9月3日(水)~無期限 |
場所 | ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・対人援助職が曝されやすい心理的リスクと、セルフケアを妨げる要因について学べる ・自分にとって大切な価値観を確認し、それがセルフケアにどう役立つのかを体験的に理解できる ・自分を「栄養づけるもの」と「消耗させるもの」を明確にし、価値に基づいた生活の方向性を見出せる ・日常的なセルフケアとして活用可能な呼吸法やマインドフルネスを実践的に学べる |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。マインドフルネスやセルフケア、二次的外傷性ストレス、共感疲労などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年8月31日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (株)心理オフィスK info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9928/
支援者対象 心を学ぶ講座「カルト問題、その理解とかかわりに向けて ~基本編・実際編~」 講師 平野学 先生
名称 | 支援者対象 心を学ぶ講座「カルト問題、その理解とかかわりに向けて ~基本編・実際編~」 講師 平野学 先生 |
主催 | 特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター |
日時 | 2025年9月17日・24日(水) 19:00~21:00 |
場所 | オンライン(Zoom)開催 講座終了後10日間限定の録画視聴(録画視聴のみも可) |
内容 | カルト問題に関しては、オウム真理教事件をはじめ、昔から様々に話題になってきました。そして2022年7月の元首相銃撃事件を契機に、宗教2世のことや政治問題にも直結して、再び広く関心を持たれるようになってきています。ただ団体が持つ様々な問題やメディアでの取り扱い等の難しさも有り、福祉や教育、医療等の対人援助に携わる者にとって、何かと苦手意識を持たれがちな領域とも言えましょう。 今回はこの領域に関する基本的なお話(基本編)のあと、いくつかの事例も土台に、支援を求める方々と出会った際、どのようにかかわると良いのか(実際編)等、ご一緒に考えてみたいと思います。 平野 学 |
詳細URL | リンク |
対象 | 対人援助にかかわる方(資格不問) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | WEBにてお申し込みください |
申込み締切 | 9月16日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail : office@kamioookasinri.org TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00) |
備考 | 「カルト問題」――それって宗教の話?自分には関係ないと思っていませんか? 実は、私たちのすぐそばにある問題かもしれません。 たとえば、何気なく入ったサークルが実は宗教団体の勧誘だった。 人間関係のしんどさや、言葉にできない生きづらさ。 この講座では、対人援助の現場で必要な「見えにくい背景」に気づくための視点と知識を学びます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9927/
支援者対象 心を学ぶ講座「オープンダイアローグ」 講師 森川 すいめい 先生
名称 | 支援者対象 心を学ぶ講座「オープンダイアローグ」 講師 森川 すいめい 先生 |
主催 | 特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター |
日時 | 2025年7月16日・8月20日8(水) 19:00~21:00 |
場所 | オンライン(Zoom)開催 |
内容 | 「オープンダイアローグ」は「開かれた対話」という意味で、フィンランドのケロプダス病院で始まった取り組みです。そこでは、この「開かれた対話」を行うことで、精神的な困難を抱えた人の8割が回復していると言われています。 困難を抱えた本人、家族、専門職、支援者などが集まり、輪になってただ「対話」をする――治療や問題解決を目的とせず、対話そのものを大切にするこの方法が、なぜ回復につながるのか。オープンダイアローグのトレーナー資格を持つ森川すいめい先生にお話しいただきます。 この講座は、講義を聞くのではなく、参加者との「対話」を通して進んでいきます。チャットでの質問や先生とのやり取り、ちょっとした体験的なワークも行いながら、一緒に「対話とは何か」に触れていく時間になります。 なお、本講座には配布資料(レジュメ)はありません。オープンダイアローグの考え方や背景についてより深めたい方には、森川すいめい先生の著書『感じるオープンダイアローグ』(講談社現代新書)などの参考図書を事前に読んでおかれることをおすすめします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 対人援助にかかわる方(資格不問) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | 100 |
申込み方法 | WEBにてお申し込みください |
申込み締切 | 7月16日午前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail : office@kamioookasinri.org TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00) |
備考 | 講義を聞くのではなく、参加者との「対話」を通して進んでいきます。配布資料もありません。参考図書(『感じるオープンダイアローグ』森川すいめい著 講談社現代新書など)を事前に読んでおかれることをおすすめします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9926/
医療福祉関係者のメンタルヘルス
名称 | 医療福祉関係者のメンタルヘルス |
主催 | NPO法人ルーツ・ユアセルフ |
日時 | 2025年7月29日(火)19:00-21:00 (18時45分入室開始) |
場所 | ZOOM |
内容 | 【研修会】医療福祉関係者のメンタルヘルス 【講師】NPO法人 日本学び協会 代表 作業療法士 芳賀 大輔 【概要】 「医療福祉関係者のメンタルヘルス」に関心のある作業療法士さん等はどなたでも参加ができます! そして、ルーツ・ユアセルフの研修会は「受講して終了」ではありません。 希望者はそのままディスカッションに参加することが出来ます。 ご希望であれば講師と繋がることも可能です。ぜひ、今後の現場での実践にご活用ください。 「ワンモア」は、あなたの「しんどい」を支える場所として、長年にわたり就労支援と確かな実績を積み重ねてきました。 この度、「ワンモア」は設立して10周年を迎えることとなりました。 今回の研修では、芳賀氏がこの10年間、どのような思いで就労移行支援に向き合い、実践を積んできたのか、その真相に迫ります。 さらに、未来の医療・福祉職を目指す学生さんのための新しい取り組みである「ONEMORE BASE」についてもご紹介いたします。 ワンモアが歩んできた10年の道のり、そしてこれからも変わらない「しんどい」に寄り添う支援への思いを、一緒に味わいましょう。 |
詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5810552461 |
対象 | 作業療法士はじめ医療従事者であれば参加できます |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5810552461 →URLからアクセスしてください |
申込み締切 | 2025年7月25日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | roots.contents@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9924/
ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院
名称 | ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院 |
主催 | 湘南慶育病院リハビリテーション部 |
日時 | 2025年7月19日(土曜)17:00~18:00 |
場所 | 湘南慶育病院2階講堂またはオンライン(zoom) |
内容 | 製品体験会(前半:レクチャー 後半:Q&A) ●レクチャー1:WHILL(ウィル)株式会社 「行ってみたい」をもっと広げる~自立的な移動ツールが支えるQOL向上と持続可能な地域ケア~ 体験製品:WHILL Model RK・WHILL Model CK2 電動車椅子を活用した自立支援型の地域ケアを通じて、利用者のQOLの維持向上と介助者の負担軽減につながる移動支援をご紹介します。ユーザー事例を交え、行動意欲の向上や社会参加への貢献可能性についてもあわせてご説明します。 ●レクチャー2:ケアウィル 移動・外出の自立を支援『アームスリングシャツ』と『車椅子利用者用レインウェア』のケーススタディ 体験製品:アームスリングシャツ・車椅子利用者用レインウェア ICFの「活動・参加」を支援する2つの衣服の機能と利用方法、また、ご利用者さまから寄せられた生の声、具体的な利用シーン、症例を交えてご紹介します。オンラインですので、既に当社製品をご利用いただいております病院・施設の方々も奮ってご参加ください。 |
対象 | リハビリテーションやケアに関わる専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 現地(100名)、オンライン(100名) 定員に達し次第、〆切とさせていただきます。 |
申込み方法 | こちらのURLから申し込みフォームにご記入ください。 申し込みフォーム:https://forms.gle/VGQWuozwL5ufpTga7 |
申込み締切 | 7月18日(木)12時 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 丸山祥(湘南慶育病院リハビリテーション部) 0466-48-0050(病院代表) 神奈川県藤沢市遠藤4360番地 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9919/