名称 | 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 評価編 2025/7/13(日)20:30- 治療編 2025/7/20(日)20:30- |
場所 | zoom |
内容 | ○手関節に関わる機能解剖について 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折の概要とポイント 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション ○治療の紹介 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-77 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 評価編 4980円 治療編 4980円 評価編および治療編 両方受講希望の場合、6980円(3000円割引)となります。 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Category: オンライン
【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9873/
作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
名称 | 作業療法 事例検討会(2025年7~9月) |
主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) |
日時 | ①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②7/16(水)19:15~20:45 身体障害 ③8/07(木)19:15~20:45 発達障害 ④8/12(火)19:15~20:45 身体障害 ⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害 ⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場 |
場所 | ZOOMオンライン |
内容 | 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ・参加+「事例報告」履修 2,000円 ・参加+「事例検討」履修 2,000円 ・参加(聴講)のみ 1,000円 |
定員 | 「事例報告」2名、「事例検討」10名 |
申込み方法 | こちらからお申込みください。 |
申込み締切 | 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。 |
生涯教育 ポイント |
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 |
備考 | ※定員に達ししだい、受付を終了します。 ※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9872/
箱づくり法研修会シリーズ
名称 | 箱づくり法研修会シリーズ |
主催 | 箱づくり法研究会 |
日時 | 【プレ研修会1】6月18日19時~、7月5日10時~ 【プレ研修会2】8月3日13時~ 【全国研修会】9月20日8時50分~18時30分、9月21日8時30分~15時 |
場所 | 【プレ研修】オンライン開催 【全国研修会】長野保健医療大学(長野市川中島町今井原11-1) |
内容 | なぜ「箱づくり法」を学ぶのか。 「箱づくり法」はただの方法論ではありませんそれは、問題解決のための強力なツールであり、創造的な思考を促進します。全国研修会では、初心者から上級者まで、どんなレベルの方でも「箱づくり法」を使いこなせるようになるためのステップバイステップの指導を行います。 【プレ研修会1】概要について説明します。 【プレ研修会2】事例を通して効果と応用の幅を深く理解できます。 【全国研修会】理論と演習を通して学ぶことができます。 |
詳細URL | https://www.hakodukuri.com/ |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 プレ研修会は可 |
参加費 | 【プレ研修会1,2】1000円 【全国研修会】22000円 |
定員 | 全国研修会は20名(先着順) |
申込み方法 | 【プレ研修会】 申し込みフォーム https://forms.gle/fy17Kpp8cucj2k9E9 【全国研修会】 6月16日(月)から受け付け開始。 申し込みフォームは6月以降に研究会ホームページに掲載予定。 |
生涯教育 ポイント |
【プレ研修会】1ポイント 【全国研修会】2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 【プレ研修会】 箱づくり法研究会 地域連携部 嶋川昌典 m-shimakawa@ot-si.aino.ac.jp 【全国研修会】 箱づくり法研究会 事務局(長野保健医療大学)栗林美智子 E-mail:kuribayashi.michiko@shitoku.ac.jp TEL:026-283-6111(代表) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9871/
できないを,できるに変える!認知症患者のやる気の引き出し方
名称 | できないを,できるに変える!認知症患者のやる気の引き出し方 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2025年6月14日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | できないを,できるに変える!認知症患者のやる気の引き出し方
講師:山﨑裕司先生(行動リハビリテーション研究会会長,高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授) 「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えてはないでしょうか?本研修会では応用行動分析学の視点から認知症患者の障害を捉えなおします.そうすることで効果的なリハビリテーションが展開できるようになります.具体的な事例に対する問題解決方法について動画を用いて紹介します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、その他医療・介護関係職種、およびそれらの学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/gEkPneVYoGVMPrt19 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月13日頃を予定しております) ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます. |
申込み締切 | 2025年6月12日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9869/
今知りたい! リハビリに必要なレントゲン画像の診かたと捉え方
名称 | 今知りたい! リハビリに必要なレントゲン画像の診かたと捉え方 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2025/6 /8(日)、6/15(日) セミナー時間:20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 1日目(6/8) ●セラピストが画像読影を行う意味 リハビリテーションを行う上でセラピストが画像読影を行う事の意味と、注意点を知る ●レントゲンについて ●脊柱画像の診かた ●肩関節画像の診かた 2日目(6/15) ●膝関節画像の診かた ●足関節画像の診かた ※進行状況によってセミナーの内容が前後することがございます。その点もご理解していただければ幸いです |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-62 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9868/
視点を広げる!基礎から学べる腰部脊柱管狭窄症セミナー ~評価とアプローチの実際~
名称 | 視点を広げる!基礎から学べる腰部脊柱管狭窄症セミナー ~評価とアプローチの実際~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2025/5 /25(日)、6/1(日) セミナー時間:20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 1日目【基礎編】 ・腰部脊柱管狭窄症の病態について ・間欠性跛行の鑑別方法 ・保存、手術療法について ・画像読影を知る(レントゲンとMRIの画像読影方法についてお伝えします) 2日目【臨床編】 ※モビライゼーションやストレッチング、バランス訓練は動画を用いてお伝えします。実際の患者様ではなく健常者を採用した動画でのご紹介となりますので予めご了承ください。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/腰部脊柱管 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9867/
第223回国治研セミナー感覚統合理論の基礎的理解を深める-発達のちょっと気になる子を支える支援-
名称 | 第223回国治研セミナー感覚統合理論の基礎的理解を深める-発達のちょっと気になる子を支える支援- |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2025年6月28日(土) 10:00~12:30 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン受講 |
内容 | 当日講師:土田玲子 先生(日本感覚統合学会会長、NPO法人なごみの杜代表理事、県立広島大学名誉教授、日本DCD学会理事、作業療法士、日本LD学会特別支援教育士SV)
セミナー概要: 不器用な子、落ち着きのない子など発達上の特性をもつお子さんを正しく理解し、苦手なことを改善するために必要な感覚を遊びや日々の生活のなかで身に着け、成長を支えるヒントを講義や事例、質問への解説から見つけていただけたらと思います。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/ |
対象 | 児童発達支援や指導員、保育士、心理士の方など、障害のある子や発達に特性のあるお子さんへの支援・保育・療育に携わる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | Live配信: 4,400円(消費税込) ※オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方はご相談ください。 |
定員 | 50名様 |
申込み方法 | 申し込みフォームにご記入ください。 |
申込み締切 | 2025年6月26日(木)18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | [事前質問のお願い] 日々の療育や実践で生じる疑問、わからないことや土田先生に伺いたいことなど質問をお寄せください。(お申込みの際に備考欄にご記入ください。 ※セミナー開催10日前(6/18)迄にお寄せください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9856/
支援者対象 心を学ぶ講座「心の声に寄り添う ~伴走者としての聴く技術~」 講師小澤 竹俊 先生
名称 | 支援者対象 心を学ぶ講座「心の声に寄り添う ~伴走者としての聴く技術~」 講師小澤 竹俊 先生 |
主催 | めぐみ在宅クリニック院長 在宅ホスピス医 |
日時 | 5月21日・6月4日(水)19:00~21:00 |
場所 | オンライン(Zoom) |
内容 | 苦しみのそばにいる人に、支援者としてどのように耳を傾け、どのように寄り添うのかー 人生の最終章に寄り添い続けてきた在宅ホスピス医・小澤竹俊先生から”聴く”を学びます。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 対人援助にかかわる人 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 全2回 5,000円 |
定員 | 70名 |
申込み方法 | ワークのある講座です。オンタイムで参加できる方のみWEBにてお申し込みください。当日参加された方には開催後10日間視聴できる録画をお送りします。 |
申込み締切 | 5月20日17:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail : office@kamioookasinri.org TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9855/
【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
名称 | 【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 7/12(土) 20:30-22:00(基礎知識編①) 7/19(土) 20:30-22:00(基礎知識編②) |
場所 | zoom |
内容 | 【脳画像の基礎知識編①】 ●脳卒中の病気についての基礎知識 CT、MRIにはいくつかの種類があり特徴があります。 脳画像の特徴として疾患にあったみるべき画像の選び方が大まかに決まっています。 脳画像を診る前に病気について整理していきます。 ●脳卒中の回復過程 病態解釈や予後予測について説明していきます。 ●脳画像の種類 CT、MRIを中心に脳画像の種類と特徴を説明していきます。 ●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする 部位が運動や感覚、姿勢制御に関わっているのかを整理し学んでいきます。 【脳画像の基礎知識編②】 ●脳幹の機能解剖と脳画像 中脳、橋、延髄の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。 ●小脳の機能解剖と脳画像 小脳の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。 ●高次脳機能障害の特定 脳画像から高次脳機能について説明していきます。 ●症例検討 症例の脳画像を診てこれまでの知識を整理していきます。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/onlinegazou |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9852/
【講義動画7日間視聴可】 役割理論を使いこなして、 OTスキルをパワーアップさせよう!
名称 | 【講義動画7日間視聴可】 役割理論を使いこなして、 OTスキルをパワーアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年6月1~7日の期間 講義動画を視聴頂けます。 ※いつでも、何度でも可能です |
場所 | お申込みお頂いた方に限定公開のYoutubeで講義動画を視聴頂きます |
内容 | 今回は、役割理論シリーズ第1弾「役割理論を学びOTスキルをアップさせよう!」の【実践編】です!「役割の評価ってどう集めたらいいの?」「集めた情報ってどうやって介入に使うの?」そんな疑問をスッキリ解決!
さらに「ロールパッケージって何??」まで、楽しくわかりやすくお話します OT初心者さんも、学生さんも大歓迎です! ぜひ、気軽にご参加ください! 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授) |
対象 | 作業療法士、作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4000円 作業療法学生 1000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください https://20250601uottip456.peatix.com ※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります |
申込み締切 | 5月30日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9851/