| 名称 | OTエリアミーティング(湘南東部&横須賀三浦)「最近の興味・関心事について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 12/10(水) 21:00-22:00(入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:最近の興味・関心事】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 以下のフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/jp6VkcXjZeLt3acy9 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Category: オンライン
OTエリアミーティング(湘南東部&横須賀三浦)「最近の興味・関心事について語ろう!」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10085/
産業保健作業療法研究会 特別研修会のご案内(錦戸典子先生ご講演)
| 名称 | 産業保健作業療法研究会 特別研修会のご案内(錦戸典子先生ご講演) |
| 主催 | 産業保健作業療法研究会 |
| 日時 | 日 時:2026年1月15日(木)19:00~20:30 |
| 場所 | オンライン(Zoomミーティング) |
| 内容 | テーマ:産業看護職に学ぶ 職場のメンタルヘルス対策 ―作業療法士のための産業保健入門講座― 講 師:錦戸 典子 先生(東海大学 客員教授) 錦戸先生は、IT企業で10年間産業保健師として勤務された後、聖路加看護大学、東京大学、東海大学にて教育・研究に従事され、 今回の研修会では、主に**「職場のメンタルヘルス対策」**をテーマに、 ■ 研究会について |
| 対象 | 産業保健に関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます(作業療法士以外も歓迎します) |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 2,000円 |
| 申込み方法 | 以下のURL(またはチラシのQRコード)よりお申し込みください。 申込後、数日以内にフォームでご指定いただいたメールアドレスへ、 参加費のお支払い方法(クレジットカード/PayPal)をお送りします。 Zoomミーティングは研修会が近くなりましたらお知らせします。 申込フォーム: |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 産業保健作業療法研究会 事務局(杉村) 湘南医療大学(神奈川県横浜市戸塚区上品濃16-48) E-mail:naoya.sugimura@sums.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10082/
【SMOT事例検討会 特別編】 運動器リハにおける―臨床実践の視点を深める―
| 名称 | 【SMOT事例検討会 特別編】 運動器リハにおける―臨床実践の視点を深める― |
| 主催 | 運動器作業療法研究会 |
| 日時 | 2025年12月17日(水)20:30~22:00 |
| 場所 | オンライン |
| 内容 | 【SMOT事例検討会 特別編】 テーマ: 運動器リハにおける―臨床実践の視点を深める― 開催日時: 12月17日(水) 20:30 ~ 22:00 開催形式: ONLINE(オンライン開催) 登壇者: 高橋 香代子 先生 久木崎 航 先生 笹川 郁 先生 参加費: 会員:2,000円 非会員:3,500円 ポイント付与: 日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象 (注:リアルタイム参加とアンケート記入が必要です) ▼お申し込み・詳細はこちら [https://xpert.link/online-seminar/8657/] |
| 詳細URL | https://xpert.link/online-seminar/8657/ |
| 対象 | OT、PTなど |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 会員:2,000円 非会員:3,500円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | https://xpert.link/online-seminar/8657/ |
| 生涯教育 ポイント |
1 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | smot.info.0619@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10081/
地域・コミュニティやつながりが 生活に与える影響とは?
| 名称 | 地域・コミュニティやつながりが 生活に与える影響とは? |
| 主催 | NPO法人ルーツ・ユアセルフ |
| 日時 | 2025年12月18日(木)19:00-21:00 (18時45分入室開始) |
| 場所 | ZOOM |
| 内容 | 生活を対象とする作業療法の地域・コミュニティ・つながりが与える影響に関心のある医療従事者の皆さん (※職種は問いません)ご興味ある方等はどなたでも参加ができます! |
| 詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=C833879379 |
| 対象 | 医療従事者の皆さん、学生の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 3000円(学生500円) |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=C833879379 |
| 申込み締切 | 12月17日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | roots.contents@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10080/
在宅リハビリテーション従事者研修会(通所リハ編)
| 名称 | 在宅リハビリテーション従事者研修会(通所リハ編) |
| 主催 | リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会) |
| 日時 | [オンデマンド配信] 2015年11月20日~12月14日(日) [Zoom演習] 2025年12月20日(土)8:45~16:00 |
| 場所 | オンライン(Zoom) |
| 内容 | 在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、 障がいがあっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、 その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。 しかし、通所リハに従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、 本研修会では、通所リハにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、 【講義】オンデマンド配信 ※期間内に約5時間分の講義を受講してください。 【演習】Zoom開催 ・講師 医療法人はぁとふる 介護サービスセンターはぁとふる 藤本 健 氏(PT) 医療法人 相生会 竜操整形外科病院 リハビリテーション科科長 川口 直樹 氏(PT) 在宅りはびり研究所 代表 吉良 健司 氏 (PT) 社会医療法人関愛会 リハビリテーション部 部長 川野 剛士 氏 (PT) 東北医療福祉事業協同組合 仙台事務所 介護事業推進室 室長(医療法人仁泉会 本部事務局)大内 義隆 氏(OT) 医療法人社団保健会 東京湾岸リハビリテーション病院 在宅リハビリテーション科 主任 佐々木 海人 氏(OT) |
| 詳細URL | https://www.gene-llc.jp/secretariat/66/ |
| 対象 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | [各協会会員] 13,000円(税込) [非会員]18,500円(税込) |
| 定員 | 100名程度 |
| 申込み方法 | 申込みフォーム( https://ws.formzu.net/sfgen/S89438188/ )より |
| 申込み締切 | 2025年12月6日 |
| 生涯教育 ポイント |
詳細は、お問い合わせください。 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 【事務局代行】株式会社gene mail: jimukyokudaikou@gene-llc.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10075/
第229回国治研セミナー「わかる・つながる・ひらける相談支援」-発達障害のある方と“ともに考える”ための対話とツール活用の実践-
| 名称 | 第229回国治研セミナー「わかる・つながる・ひらける相談支援」-発達障害のある方と“ともに考える”ための対話とツール活用の実践- |
| 主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
| 日時 | 2026年2月7日(土) 10:00~12:30 |
| 場所 | Zoom(オンライン) |
| 内容 | 【当日講師】 縄岡好晴先生 (明星大学人文学部福祉実践学科准教授 東京医科大学医学部兼任講師) 【セミナー概要】 好事例から支援プロセスを振り返り、視覚的に“伝わる”アセスメントツールの活用法を体験的に学びながら、現場での相談支援に生かせる実践知を深めていきましょう。 ※諸事情で開催当日に参加出来ない方は、ぜひお気軽にご相談ください。 |
| 詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/ |
| 対象 | 発達障害のある方との対話における課題対応や相談支援などに日々携わっている児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援関係者様や保護者様など |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 一般参加者 4,400円 ※1名様1アカウント 消費税込み (国治研会員割引 -1,000円 修了証代+500円) |
| 定員 | 40名様 |
| 申込み方法 | https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
| 申込み締切 | 2026年2月5日(木) 18:00 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
| 備考 | 【当日プログラム】 ※9:50までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 9:58- 開会挨拶 10:00-10:50 講義1 11:00-11:50 講義2 12:00-12:30 質疑応答 総括まとめ 12:30- 閉会挨拶 ※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10074/
千葉県作業療法士会主催 第3回臨床実習指導者講習
| 名称 | 千葉県作業療法士会主催 第3回臨床実習指導者講習会 |
| 主催 | 千葉県作業療法士会 |
| 日時 | 2026年 1月24日(土)~1月25日(日) |
| 場所 | オンライン |
| 内容 | 千葉県作業療法士会主催 第3回臨床実習指導者講習会です。 今年度千葉県主催で行う最後の講習会です。 持ち物:テキスト(協会より送付)、作業療法臨床実習の手引き(協会より送付) 定員:40名(実務経験4年を満たした(5年目以上の)作業療法士。千葉県士会員優先。定員を超えた場合には、同一施設からの申し込み者数の調整後に抽選) |
| 詳細URL | https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/9345/ |
| 対象 | 実務経験4年を満たした(5年目以上の)作業療法士。千葉県士会員優先。定員を超えた場合には、同一施設からの申し込み者数の調整後に抽選 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 千葉県士会員:5,000円(別途資料代1,000円) 他都道府県士会員:8,000円(別途資料代1000円) 非会員:17,000円(別途資料代1,000円) |
| 定員 | 40名(実務経験4年を満たした(5年目以上の)作業療法士。定員を超えた場合には、同一施設からの申し込み者数の調整後に抽選) *申し込みが18名未満の場合は中止となります。中止の際は申し込み締め切り後に再度ご連絡させて頂きます。 (最低催行人数:18名) |
| 申込み方法 | 2025年11月22日(土)~ 2025年12月6日(土)17時までに下記URLからお申し込み下さい。 URL: https://forms.gle/CxHjHiJXrxNvU5SP6 |
| 申込み締切 | 2025年12月6日(土)17時まで |
| 生涯教育 ポイント |
4ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 問い合わせ先:一般社団法人千葉県作業療法士会 教育部 臨床実習指導者講習会委員会 事務局 Email:chiba.ot.jissyuushidousya@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10073/
「作業に焦点をあてた精神科作業療法」
| 名称 | 「作業に焦点をあてた精神科作業療法」 |
| 主催 | 千葉県作業療法士会 |
| 日時 | 2026年2月15日(日)13:00~16:00 |
| 場所 | オンライン研修会(zoom) |
| 内容 | 精神科領域における作業療法では、「作業」をどのように意味づけ、どのように活かすかが常に問われています。対象者の生活や回復のプロセスに寄り添いながら、“その人らしい作業”を支える実践とはどのようなものでしょうか。 本研修では、秋津鴻池病院の木納潤一先生を講師にお迎えし、「作業に焦点をあてた精神科作業療法」の理論的背景と実践的展開についてお話しいただきます。 また、参加者の皆さんで日々の臨床実践を振り返り、課題や工夫を共有するグループディスカッションも行います。他施設の取り組みや情報交換の良い機会になるのではないでしょうか。是非皆様のご参加をお待ちしております。 |
| 詳細URL | https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/9336/ |
| 対象 | 作業療法士(日本作業療法士協会や各都道府県士会の所属問わず) |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 会員500円(千葉県作業療法士会会員・他県士会会員) 非会員1,000円(会員以外の方) |
| 定員 | 20名 |
| 申込み方法 | (※申し込みは下記フォームからお願い致します) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScm1_-gtzAx6MQwpQEY-MKcgxrHtLKNpz2agUiWatHzXdfVXw/viewform |
| 申込み締切 | 2026年1月30日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | chiba.seishin.ot@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10072/
【オンラインセミナー】明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療 (評価治療編①②③・ADL編)
| 名称 | 【オンラインセミナー】明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療 (評価治療編①②③・ADL編) |
| 主催 | 進リハの集い |
| 日時 | ・評価治療編 12/18(木)、12/19(金)、12/26(金)各1時間半 ・ADL編 12/27(土)1時間半 セミナー時間20時30分~22時00分 |
| 場所 | zoom |
| 内容 | 12/18(木)、12/19(金)、12/26(金) 評価治療編 【治療技術・治療手段の区別の仕方】 ●手指、手関節、前腕(一部)の機能解剖について 評価に入る前に機能解剖を理解する必要があります。各関節、手根骨の動きの特徴などについて説明していきます。 ●手根骨の触診指導 全ての手根骨を触れるようにオンラインでの指導を行います 【評価】 触診・視診、浮腫、血行、瘢痕、末梢神経、筋力、握力、ピンチ、知覚、疼痛、関節可動域、拘縮、骨のアライメント *それぞれの項目についてポイントを説明していきます。 ●日常生活における手の使い方 摘み(つまみ)などの手の使い方を学んでいきます。 【治療modality&procedure 】 12/27(土) |
| 詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-81 |
| 対象 | 作業療法士 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 各3980 |
| 定員 | 20 |
| 申込み方法 | HPより |
| 申込み締切 | 開催前日まで |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10069/
作業療法 事例検討会(2026年1月~3月)
| 名称 | 作業療法 事例検討会(2026年1月~3月) |
| 主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) |
| 日時 | ・01/09(金)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ・01/19(月)19:15~20:45 身体障害 ・02/03(火)19:15~20:45 発達障害 ・02/17(火)19:15~20:45 身体障害 ・03/03(火)19:15~20:45 精神障害 ・03/14(土)19:15~20:45 教育現場 ・03/19(木)19:15~20:45 身体障害 |
| 場所 | ZOOMオンライン |
| 内容 | 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。各領域で精通している認定OTが講師を務めます。 |
| 詳細URL | 詳細リンク |
| 対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | ・参加+「事例報告」履修 2,000円 ・参加+「事例検討」履修 2,000円 ・参加(聴講)のみ 1,000円 |
| 定員 | 「事例報告」2名、「事例検討」10名 |
| 申込み方法 | 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください |
| 申込み締切 | 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。 |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント(参加のみの方が対象)。「事例報告」もしくは「事例検討」を履修する場合はポイント付与はございません。 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10068/
