Category: オンライン

第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」

名称 第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2025年10月7日(火) 10時10分~12時40分
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 【講師】
中山清司先生 (一般社団法人 自閉症eサービス全国ネット 代表)

【概要】
子ども達の行動上の問題に適切に対応するには、どのような点に気をつければ良いのでしょう?

TEACCHプログラムの理念や手法にも精通され、強度行動障害支援の経験も豊富な中山清司先生より、氷山モデルをベースにした行動の背景理解、仮説と検証を用いた支援プロセス、構造化支援のあり方など、支援現場で直面する具体的な事例も交え、それぞれの行動の改善に向けたアプローチ方法について詳しく解説していただきます。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 お子様の行動上の問題への対応策や支援方法について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント
定員 20名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 10月3日(金) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 【当日プログラム】
※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。

10:08- 開会挨拶

10:10-11:00 講義①
[学習スタイルの違いと行動上の特徴、氷山モデルによる支援の展開 etc.]

11:10-12:00 講義②
[施設や家庭で活かせる行動上の問題への向き合い方と対応事例 etc.]

12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ

12:40- 閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9965/

地域を支える災害リハビリテーション入門

名称 地域を支える災害リハビリテーション入門
主催 神奈川県理学療法士会湘南西部ブロック
日時 2025年9月12日(金)18:30~19:30
場所 Zoom、介護老人保健施設ひまわりの里(ハイブリッド形式)
内容 大規模災害時にOT・PT・STができること、日ごろからの備えのポイントなどを初心者向けにレクチャーします。スペシャリストの立場と一般的な地域リハビリテーションに従事する立場の両面からご説明しますので、お気軽にご参加ください。
詳細URL https://forms.gle/vQhkr69ctu4oEw986
対象 OT・PT・ST、医療福祉専門職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 なし
定員 なし
申込み方法 申し込み・問い合わせフォームにて
申込み締切 2025年9月10日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・問い合わせフォームにて

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9964/

若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方”

名称 若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方”
主催 進リハの集い
日時 1day 2025/11 /16(日)20:30-22:00
2day 2025/11 /23(日)20:30-22:00
場所 zoom
内容 1日目 基本理解と上肢・脊柱の画像読影
●セラピストが画像読影を行う意味
セラピストが画像読影を行う意義と注意点について

●レントゲン画像の基礎知識
レントゲン画像の特徴について

●脊柱画像の診かた
正常な脊柱画像の理解
脊柱圧迫骨折の読影ポイント

●肩関節画像の診かた
正常な肩関節画像の診かた
上腕骨外科頚骨折・肩関節周囲炎の読影ポイント

2日目 下肢の画像読影
●股関節画像の診かた
正常な股関節画像の診かた
大腿骨転子部骨折の読影ポイント

●膝関節画像の診かた
正常な膝関節画像の診かた
変形性膝関節症とTKA(人工膝関節全置換術)の読影ポイント

●足関節画像の診かた
正常な足関節画像の診かた
果部骨折の読影ポイント

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-62
対象 OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各回4980円 
全編受講6980円
定員 20
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HP,より

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9963/

【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方

名称 【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方
主催 進リハの集い
日時 2025年10月5日(日)【基礎編】 20:30-22:00
2025年10月12日(日)【臨床編】 20:30-22:00
場所 zoom
内容 ※本セミナーは全 2 回で構成されております
1日目【基礎編】
・脊椎圧迫骨折の病態について
・画像読影方法(レントゲンやMRIの画像の診かたをお伝えします)
・画像読影から読み解く予後不良因子について

2日目【臨床編】
・知っておきたい評価内容と解釈の仕方
・臥位、座位で行う運動療法
・バランス訓練の難易度調整の考え方や介入方法
・離床と歩行訓練の進め方
・PT,OTの役割を再考する

※運動療法やバランス訓練は動画を用いてお伝えします。実際の患者様ではなく健常者を採用した動画でのご紹介となりますので予めご了承ください。
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがございます。その点もご理解していただければ幸いです。

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-73
対象 OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980
定員 20
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9962/

【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略

名称 【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略
主催 進リハの集い
日時 1day 2025/9/21 (日)20時30分~22時00分
2day 2025/9/28 (日)20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 1日目 病態理解と評価編 9/21 20:30~
1. 姿勢制御と身体図式の基礎理解
2. LateropulsionとPusherの病態と特徴
3. 評価視点と観察方法の整理
4. 認知と感覚統合の理論と研究的背景
5. 症例を通じた評価・分析と治療プログラム立案の考え方
6. 回復過程の理解と臨床応用への視点

2日目 アプローチ編 9/28 20:30~
1. 姿勢認知の背景と臨床上の課題整理
2. 感覚統合と再学習の視点
3. 具体的アプローチ方法の分類と選択
4. 先行研究とエビデンスに基づく視点
5. 症例ごとの実践アプローチと誘導方法
6. 在宅を視野に入れた包括的アプローチについて
詳細URL https://www.shinreha.com/姿勢制御
対象 OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9961/

【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!

名称 【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年8月30-9月6日の期間 講義動画を視聴頂けます
場所 Youtubeで限定公開の講義動画を視聴頂きます
内容 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか?
実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。
そこで今回の研修会では、 「環境とは何か?」を改めて整理!環境に関する理論をわかりやすく紹介!臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!…といった内容でお届けします!
初学者の方や学生さんも大歓迎、作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください!
みなさんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。
※2025年5月に開催された研修と同内容となります

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

詳細URL https://uottip4560830.peatix.com
対象 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円 作業療法学生 :1,000円
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりチケットをご購入ください。
https://uottip4560830.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 8月28日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9957/

第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」

名称 第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2025年9月27日(土) 10:00-12:30
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 【講師】
藤堂栄子先生 (NPO法人EDGE会長 有限会社ToDo Planning代表)

【セミナー概要】
読み書きの困難さがあるディスレクシアとは?

長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や指導のあり方の普及や啓発に取り組まれている、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より、「ディスレクシアの基礎的理解と疑似体験」「読み書きの特徴とメカニズム」「アセスメント活用事例」「ICTとATと教材」「保護者ケア」「幼児期/学童期/青年期毎の関わり」「好き/出来る/得意を活かす支援」」など豊富な経験や実績を基に、今回も事例も交えて分かりやすくお話しいただきます。

詳細URL リンク
対象 ディスレクシアの支援や指導に関わっている、児童指導員や保育士、児童相談員、学校教職員、カウンセラー、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、研究者などの関係者様や保護者様など
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 4,400円 (国治研会員割引 -1,000円 修了証代+500円) ※1名様1アカウント 消費税込み
定員 40名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 9/25(木) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9952/

2025年度 第1回学術研修会

名称 2025年度 第1回学術研修会
主催 日本老年療法学会
日時 2025年8月22日(金)20時00分~21時30分
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 ご案内:日本老年療法学会 2025年度 第1回学術研修会について
【研修会タイトル】
“中小規模の調査研究を身近な環境で行うためのポイント〜地域在住高齢者を対象とした介護予防コホート研究の実例より〜”
本研修会では、コホート研究の初学者を対象に、調査研究を身近に行うをキーワードとし、調査研究の立ち上げ方、中小規模研究の特性と強みの理解など得られた知見の臨床・地域への還元方法について、実際に調査研究を行っている講師が実例を交えて解説します。
中小規模という現実的な研究規模を前提とすることで、各現場で実践しやすい内容を提供できればと思います。
研修会の詳細情報は下記をご参照ください。
【開催日時】2025年8月22日(金)20時00分~21時30分
【講師情報】
 白土 大成 先生(鹿児島大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻)
【申し込み期限】2025年8月17日(日)
【参加費】(会員)無料, (非会員)3,000円
【開催形式】Zoomによるオンライン形式(ライブ形式) -講義70分・質疑応答20分-
【その他】2週間のオンデマンド動画配信有り
詳細URL https://jgts2025education1.peatix.com/view
対象 療法士・学生問わず
学生の
参加可否
参加可 
参加費 (会員)無料, (非会員)3,000円
定員 なし
申込み方法 申し込みは、下記URLよりお願いいたします。
https://jgts2025education1.peatix.com/view
申込み締切 2025年8月17日(日)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 川端 敦史(日本老年療法学会 広報担当)
Email: kawabata0723ot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9948/

第2回SMOT国際部研修会(Zone II屈筋腱損傷への新しい介入)

名称 第2回SMOT国際部研修会(Zone II屈筋腱損傷への新しい介入)
主催 運動器作業療法研究会
日時 2025.8.9(土)19:00-20:30
場所 オンライン
内容 ■研修会概要
テーマ:Zone II 屈筋腱損傷後の患者に対するマンチェスターショートスプリントを用いた新しい介入について
講師:Karen Elizabeth Redvers-Chubb 先生
資格:MCSP, MSCERG, AHT
開催日時:2025年8月9日(土)
日本時間(JST):19:00~20:30 英国時間(BST):11:00~12:30 
※質疑応答セッションを含みます
開催形式:オンライン開催
参加費:無料(SMOT会員限定)
使用言語:英語(通訳なし)

■申込方法
申し込みにつきましては、後日SMOT会員宛に申込用メールをお送りしますので、そちらからお手続きください。

■SMOT会員登録について
本研修会はSMOT会員限定でのご案内となっております。
未入会の方は、下記の公式サイトよりSMOT会員登録(無料)をお願いいたします。
👉 S-MOT.COM
ご興味のある方はぜひご参加ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

対象 OT、PT他
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料(SMOT正会員のみ)
申込み方法 申し込みにつきましては、後日SMOT会員宛に申込用メールをお送りしますので、そちらからお手続きください。
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9946/

令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会

名称 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会
主催 リハビリテーション専門職団体協議会
日時 STEP1
講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)~9月21日(日)
演習(Zoom開催)2025年9月27日(土)

STEP2
講義(オンデマンド)2025年10月29日(水)~11月23日(日)
演習(Zoom開催)2025年11月29日(土)

STEP3
講義(オンデマンド)2025年12月24日(水)~2026年1月18日(日)
演習(Zoom開催)2026年1月24日(土)

スキルアップ研修会
講義(オンデマンド)2026年1月28日(水)~2026年2月22日(日)
演習(Zoom開催)2026年2月28日(土)

場所 オンライン
内容 「管理技能を高め、職場や地域における対応能力の高い訪問セラピストを養成する」ことを目的に、STEP1からSTEP3までの段階を踏み「管理者になる」ことを目指します。訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。

詳細URL 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 https://www.gene-llc.jp/secretariat/60/
対象 1.日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員
2.臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込) 
※再受講割引:10,000円(税込)
定員 200名
申込み方法 管理者養成研修会STEP1申込フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S45089907/
申込み締切 2025年9月14日(日)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【事務局代行】 株式会社gene
TEL:052-325-6611
Email:Jimukyokudaikou@gene-llc.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9945/