名称 | 【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価 |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年7月7日(日)00:00~2025年7月13日(土)23:59 この期間で講義動画を視聴頂けます。 |
場所 | 限定公開Youtubeを利用 申込者にURLをお知らせします |
内容 | 日々の臨床において、クライエントとの会話や行動観察から得られる情報は非常に多く、貴重なものです。 今回の研修では、そうした「観察」に着目し、人間作業モデル(MOHO)に基づく評価について学びます。 MOHOの理論を基盤に、観察から得られる情報をどのように評価に活かすか、またその評価結果をどのように解釈し、治療に結びつけていくかを具体的に解説します。 人間作業モデルについても基本的な内容からご紹介しますので、「これから学んでみたい」という方でも安心してご参加いただけます。 以下のような方におすすめの内容です: 作業療法の効果を客観的に示すために、標準化された評価を取り入れたい方 より作業療法士らしい視点で、クライエント理解と介入を深めたい方 多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授) |
対象 | 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4,000円 作業療法学生 1,000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 参加申し込みは、Peatixを通して行います。 https://peatix.com/event/4440518 あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。 |
申込み締切 | 7月4日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
備考 | 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。 |
Category: 関東
【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9904/
MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)
名称 | MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修) |
主催 | 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 |
日時 | 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) |
場所 | オンライン(ZOOM) ※参加URL等は申込者に後日連絡します |
内容 | 本事例検討会は、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の実践現場で生じる具体的な事例をもとに、多様な視点から事例の分析・検討を行い、参加者同士で経験や知見を共有することを目的としています。発表者による事例報告、参加者による質疑応答や意見交換を通して、作業療法士の専門性や臨床推論力、指導力を高めます。MTDLP初心者から経験者まで、どなたでも学びと交流の機会としてご活用いただけます。多くのご参加をお待ちしています。なお、MTDLP指導者資格取得に必須項目です。 |
詳細URL | チラシ |
対象 | 以下の①、②の条件を満たす方 ① 日本作業療法士協会会員、かつ所属する都道府県士会会員(いずれも会費納入済み) ② MTDLP基礎研修修了者 ※MTDLPに興味のある学生も参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 発表者:3,000円 聴講者:2,000円 学生:無料 |
定員 | 参加多数の場合はZOOMのブレイクアウトルーム機能を利用します。 |
申込み方法 | 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) https://peatix.com/event/4450115 事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) |
申込み締切 | 原則的に各事例検討会の開催日の14日前までとなります |
生涯教育 ポイント |
聴講者:2ポイント 発表者:4ポイント(聴講2P+発表加算2P) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎 メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp (あっとまーく→@に変更してください) |
備考 | 【参加申込時の必要記載事項】
・個人情報の扱いに関して ※チケット購入前に協会ポータルサイトで登録情報をご確認ください。登録情報が異なる場合ポイント付与や受講履歴登録ができません。 【事例検討会 発表者向けご案内】 1)発表に必要な資料(事前提出必須) ①生活行為向上マネジメントシート 2)発表に向けた準備・サポート |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9902/
生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)
名称 | 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ) |
主催 | 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 |
日時 | 第1回:2025年10月12日(日)9:30~17:30(受付開始9:00) 第2回:2026年02月01日(日)9:30~17:30(受付開始9:00) |
場所 | 横浜リハビリテーション専門学校 ※会場詳細は申込者へ個別案内 |
内容 | 本研修会は、作業療法士としての専門性を高め、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の基礎を学ぶことを目的としています。MTDLPの理念、実践方法、事例検討の進め方など、現場ですぐに活用できる知識とスキルを体系的に習得できます。また、本テーマは生涯教育制度「現職者選択研修」必須の研修内容となっています。MTDLPに初めて取り組む方、また基礎から学び直したい方にも最適なプログラムです。対面式となりますが、多くのご参加をお待ちしております。 |
詳細URL | チラシ |
対象 | 日本作業療法士協会会員、かつ所属の都道府県士会会員(いずれも会費納入済) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 以下の申し込みサイト(Peatix)よりお申込み下さい。
第1回MTDLP基礎研修:2025年10月12(日)9:30~17:30 第2回MTDLP基礎研修2026年02月01日(日)9:30~17:30 |
申込み締切 | 各基礎研修の開始14日前まで |
生涯教育 ポイント |
参加により2ポイント付与 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎 メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp (あっとまーく→@に変更してください) |
備考 | 【振込・申込に関する注意事項】 ・申込はPeatixより期間内に行ってください。詳細はPeatixをご確認ください。 ・振込が確認できない場合は受講できません。 ・チケット購入前に必ず協会ポータルサイトでご自身の登録情報をご確認ください。 ・登録情報が協会と異なる場合、受講およびポイント登録ができません。 【Peatix申込時の必要記載事項】 【諸注意】 【個人情報の取り扱いについて】 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9901/
第34回多職種連携研修会 知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方を支援する視点~
名称 | 第34回多職種連携研修会 知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方を支援する視点~ |
主催 | 茅ヶ崎市・寒川町 |
日時 | 令和7年7月17日(木) 19:15~21:00 |
場所 | 茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室3~5 |
内容 | 茅ヶ崎市・寒川町の障がい福祉の現状についての講演の後、グループワークを行います。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 茅ヶ崎市・寒川町 在住、在学、在勤の医療介護職、障がい福祉関係者 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 事務局までご連絡ください。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 先着100名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム、もしくはお電話 申し込みフォームは詳細URLから茅ヶ崎市のホームページをご覧いただきますと、掲載してあります。 |
申込み締切 | 7月11日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 茅ヶ崎市役所 高齢福祉課 在宅ケア相談窓口 0467-38-3319 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9896/
【横浜開催】『 手関節・手指の障害とスプリンティング 〜ワークショップ〜 』
名称 | 【横浜開催】『 手関節・手指の障害とスプリンティング 〜ワークショップ〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年8月10日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「スプリントについて基礎から教えてほしい」 ・「スプリントの適応やポイントを学びたい」 ・「実際に仲木先生が介入した事例を見て学びたい」 ・「スペシャリストが行うスプリント作製を見てみたい」 ・「実際にスプリントを作製してみたい」 講師を務めるのは、東京ハンドセラピィ研究会にて会長を務め、スプリントに関するセミナーを数多く行なっている仲木右京先生にご担当いただきます。手の外科リハビリテーションのスペシャリストとしても有名な先生で、臨床の第一線で現在もご活躍されております。 ※作成したスプリントは受講生様がお持ち帰りいただけます |
詳細URL | https://www.markstar.net/splint2025-2/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
備考 | ・マスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9891/
上肢機能 〜機能を引き出す触り方〜
名称 | 上肢機能 〜機能を引き出す触り方〜 |
主催 | 神奈川活動分析研究会 |
日時 | 2025年7月11日(金)19:00-20:30 ※受付開始18:45 |
場所 | ウィリング横浜 5F研修室501-502 |
詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
講師 | 長谷川 拓(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 作業療法士) |
形式 | 対面勉強会 |
対象 | OT・PT・ST |
参加費 | 1000円 |
申し込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/ELARcdqtG7BTCRKB6 ※申し込み後には自動返信メールが送信されます。gmailでの返信になりますので確認が取れるメールアドレスをご用意ください。返信がない場合には登録のメールアドレスを変更してお申し込みください。 |
定員 | 40名 |
生涯教育ポイント | 1ポイント |
講習会の内容 | 今年度、神奈川活動分析研究会では、多くのセラピストが所属する「回復期における〇〇」をテーマに勉強会を開催しております。 第2回目となる今回は、回復期リハに従事するOTが時間をかけて介入することが多い上肢機能を取り上げていきます。 講義だけではなく、実際の治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。 |
問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9889/
【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年7月20(日)・21(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
名称 | 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年7月20(日)・21(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2025年 7月20日(日)9:30~18:00 7月21日(月祝)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 |
内容 | 🔳SST初級研修の概要 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 🔳SST初級研修の講師 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/3076 |
対象 | 🔳SST初級研修の参加者 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 🔳SST初級研修の参加費用 22,000円 |
定員 | 🔳SST初級研修の定員 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
申込み方法 | 🔳SST初級研修のお申込方法 ①お問い合わせフォーム お問い合わせはコチラ 【重要】 ②メール ③電話 予約フォームよりお申し込みいただいたお客様へ、後日下記のメールアドレスからご連絡致します。 しばしお待ちくださいませ。 【メールアドレス】 【重要】 |
申込み締切 | 2025年7月19日(土)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 🔳SST初級研修のお申込方法 ①お問い合わせフォーム お問い合わせはコチラ 【重要】 ②メール ③電話 予約フォームよりお申し込みいただいたお客様へ、後日下記のメールアドレスからご連絡致します。 しばしお待ちくださいませ。 【メールアドレス】 【重要】 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9884/
【横浜開催】臨床実践から学ぶ『 脳卒中片麻痺者に対する体幹機能の評価とアプローチ 』
名称 | 【横浜開催】臨床実践から学ぶ『 脳卒中片麻痺者に対する体幹機能の評価とアプローチ 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年7月27日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「片麻痺者の体幹へのアプローチが苦手」 ・「片麻痺者の評価をしっかりできるようになりたい」 ・「姿勢・動作分析や神経生理の知識を教えてほしい」 ・「体幹へのアプローチのバリエーションを増やしたい」 ・「実技を多く行なって、明日からの臨床に活かしたい」 ・「1度CVA治療のスペシャリストの評価・アプローチを目の前で見てみたい」 講師の先生は、中枢神経疾患に対するアプローチを中心に、最新の知見を取り入れながら臨床実践を通して全国各地でご講演されている、ボバース国際インストラクターの北山先生にご担当いただきます。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/cva-trunk2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
備考 | ・バスタオルを1枚ご持参ください。 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9883/
キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~
名称 | キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~ |
主催 | 株式会社b-side |
日時 | 開催日:2025年8月3日 開催時間:10:00~17:00(座学と実技を行います。) |
場所 | 三軒茶屋診療所東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2⁻19⁻16 |
内容 | テーマ:キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~ 講師:平山裕太先生 資格:作業療法士/キネシオテーピング協会認定指導員/公認中級パラスポーツ指導員 講師より一言:作業療法士だからこそ使えるキネシオテーピングを教えます。楽しく丁寧に指導いたします。 概要 ・講座終了後、認定試験に合格すると認定トレーナー資格(CKTT)が取得可能です。 ・作業療法士に特化した指導を行います。 |
対象 | 作業療法士 作業療法学科の学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(キネシオテーピング2巻、教科書代が含まれています) |
定員 | 10名 |
申込み方法 | 申し込みフォームを入力ください。 |
申込み締切 | 2025年7月20日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp 事務局 小林まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9882/
2025年度リハ栄養研究デザイン学習会
名称 | 2025年度リハ栄養研究デザイン学習会 |
主催 | 日本リハビリテーション栄養学会 |
日時 | 日時:2025年7月19日(土)〜20日(日) 7月19日 10:00〜18:00 7月20日 9:00〜17:00 |
場所 | 味の素高輪研修センター(7月19日)、NTT東日本関東病院(7月20日) |
内容 | 2日間にわたるこのワークショップでは、講義と実践的なグループワークを通じて、臨床研究の基礎知識から、効果的な研究計画の立案に必要なPECOの概念までを網羅的に学ぶことができます。臨床研究や論文執筆、指導において豊富な経験を持つ講師陣からの直接指導を受けられるまたとない機会です。グループワークではファシリテーターが細やかにサポートします。この学習会は、臨床研究の道を志すすべての方にとって、知識を深め、技術を磨き、研究者としての第一歩を踏み出すための絶好の機会です。
講師 |
詳細URL | https://2025sdw.peatix.com/ |
対象 | • 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く) • 全日程参加できる方 • リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 • 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く) • 全日程参加できる方 • リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です |
参加費 | 会員:10,000円 非会員:20,000円 ※昼食代込み |
定員 | 20名(定員になり次第募集終了) |
申込み方法 | 下記のURLよりお申し込みください https://2025sdw.peatix.com/ |
申込み締切 | 6月20日(定員になり次第募集終了) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | リハ栄養研究デザイン学習会事務局 jarn.studydesignworkshop@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9881/