| 名称 | 『発達の勉強会』若手 OT こんなこと悩んでいます! ~「発語がない、こだわりがある」という主訴をみんなで考えよう~ |
| 主催 | 横浜市子どもホタテの会 |
| 日時 | 2025 年5 月24 日(土) 13:00~16:30(12:30~受付開始) |
| 場所 | 横浜リハビリテーション専門学校 5階 502,503号室 (対面研修) |
| 内容 | 日々お子さんと関わる中で誰もが出会ったことのある主訴ではないでしょうか。目の前のお子さんに全力で関わられている若手のあなた、自分なりに理解して関わり方の糸口を見出されているベテランのあなた、まだこの主訴に出会ったことがないというあなたの参加も大歓迎です。お互いの悩みを相談できる場として「発語がない、こだわりがある」この主訴を一緒に考えてみませんか?
【プログラム内容】 |
| 詳細URL | https://yokohamahotate20.peatix.com |
| 対象 | OT,PT,保育士など子どもの支援に携わっている方。学生も参加可。 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | https://yokohamahotate20.peatix.com |
| 申込み締切 | 2025 年5 月16 日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 横浜療育医療センター 善波 yokohama.kodomo.hotatenokai@gmail.com |
Category: 関東
『発達の勉強会』若手 OT こんなこと悩んでいます! ~「発語がない、こだわりがある」という主訴をみんなで考えよう~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9829/
神奈川県警察免許センター見学会2025
| 名称 | 神奈川県警察免許センター見学会2025 |
| 主催 | 神奈川県作業療法士会制度対策部 自動車運転班 |
| 日時 | 2025年5月22日(木)16:15~17:15(集合時間16:15) ※免許センターを利用されている方がいらっしゃる時間帯の関係で、待機場所がありません。 現地集合し、そのまま開始となる予定です。 |
| 場所 | 神奈川県警察運転免許センター 会場住所:神奈川県横浜市旭区中尾1丁目1番1号 |
| 内容 | 今回は神奈川県運転免許センター内の見学会を企画させていただきました。 「運転免許再開に向けて、臨時適性検査をどのように行っているのか?」「運転免許センター内はどのようになっているのか?」といった疑問を解決できるような、見学を中心とした企画となります。 免許センター内を見学できる機会はなかなかありませんので、ぜひこの機会にご参加ください! ※本勉強会では神奈川県での対応が中心になり、他都道府県での対応と異なる可能性があります。参加条件は、神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援を行なっている方に限らせていただきますのでご理解をお願い致します。 内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部 運転教育課 警察官より |
| 詳細URL | https://kanadora20250522.peatix.com |
| 対象 | ①神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方) ②非会員 ※①②かつ神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある作業療法士 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | ①500円 ②1000円 ※条件により参加費が異なりますのでご注意ください。 ※振り込みが確認できない場合、研修会への参加はできません。 また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできません。ご注意ください。 ※本参加費は研修会運営に充てられるものであり、講師に謝金等の支払いは一切生じておりません。 |
| 定員 | 10名 |
| 申込み方法 | https://kanadora20250522.peatix.com 上記サイトにてチケットの購入をお願いします。 ※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります。 |
| 申込み締切 | 2025年5月20日(月)12:00まで |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | kanadora.kanaot@gmail.com 制度対策部自動車運転班 渡辺(横浜なみきリハビリテーション病院) |
| 備考 | 今回は定員制限があります。申し込み多数の場合はご期待に沿えない可能性もありますのでご了承ください 申し込み状況によっては同様の研修会開催を今年度中に再度実施する予定です |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9828/
神経難病の「人」と関わるコミュニケーション支援
| 名称 | 神経難病の「人」と関わるコミュニケーション支援 |
| 主催 | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
| 日時 | 2025年6月21日(土) 9:50~16:30 |
| 場所 | 神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢516) |
| 内容 | 疾病によってコミュニケーションに何らかの支障をきたしている方にとって、「意思を伝える・感情や考えを共有する」=“人”と“人”がつながる」ことは、その方の生涯にわたって生活の質に大きな影響を与えます。しかし、支援を行いたくても「方法が分からない」「学ぶ機会が少ない」「相談先が不明確」といった課題が存在します。本研修では、「その方に寄り添ったコミュニケーション支援とは?」をテーマに、心身の状況に適したコミュニケーション手段の選択について、講義、機器体験、事例検討を通じて学びます。支援の視点を深め、実践に活かす機会として、ぜひご参加ください。 |
| 詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
| 対象 | 作業療法士、医療職、介護職、福祉職、コミュニケーション支援に関わる方 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 3,500円 |
| 定員 | 20名 |
| 申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 |
| 申込み締切 | 定員になり次第締め切りとさせていただきます。 |
| 生涯教育 ポイント |
1 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 社会福祉法人 神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 連絡先:046-249-2602 FAX:046-249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9827/
第五回 日本COG-TR学会 学術集会 in 東京
| 名称 | 第五回 日本COG-TR学会 学術集会 in 東京 |
| 主催 | 一般社団法人日本COG-TR学会 |
| 日時 | 2025年8月24日(日) 10:00~16:00 |
| 場所 | シティホール&ギャラリー五反田 |
| 内容 | このたび、日本COG-TR学会学術集会は第5回目の節目を迎え、東京にて初の開催となります。 多くの皆様とともに、この貴重な機会を迎えられることを大変嬉しく思います。 本学会は、医療・福祉・教育・司法といった多領域の支援者が集い、各分野の専門家が知識や技術を共有しながら、子どもたちの未来を支えるために何ができるのかを共に考えていくことを目的としています。 今年度の大会テーマは、「共創のチカラ 〜やりたいを叶える支援の輪〜」です。 子どもたちの「やりたい」という想いを実現するために、私たち支援者がどのように連携し、知識や技術を共有しながら支援の輪を広げていけるのか。本学会が、そのヒントを得る場となることを願っております。 また、本学術集会では、「多領域からみた子どもの未来とは?支援の実際と課題」をテーマにしたシンポジウムを企画いたしました。 登壇者と参加者の皆様が活発に議論を交わし、異なる専門領域の視点を交えながら、子どもたちの支援の現状と今後の課題について深く考える機会になればと思います。 本学術集会を通じて、支援の実践に役立つ知見を得るだけでなく、多職種が連携し合う重要性を再認識し、より良い支援のあり方を模索する場となることを期待しております。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
| 詳細URL | https://cog-tr.net/2025tokyo0824/ |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 会員(一般社団法人日本COG-TR学会) 5,000円 賛助会員(一般社団法人日本COG-TR学会) 5名まで無料 非会員 6,000円 学生 1,000円 |
| 定員 | 200名 |
| 申込み方法 | リンク |
| 申込み締切 | 2025年08月18日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | リンク |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9819/
発達を促す身体アプローチステージゼロ -発達障害・凸凹のある子の身体を育てる-
| 名称 | 発達を促す身体アプローチステージゼロ -発達障害・凸凹のある子の身体を育てる- |
| 主催 | こどもラボ ホロホロ |
| 日時 | 2025年5月3日(土) 14:00〜16:30 |
| 場所 | 横浜駅より電車で10分程度で移動できる範囲の会場 (詳細はお申込頂いた方にご案内いたします) |
| 内容 | 発達性協調運動障害(DCD)に焦点を当て、子どもたちの「疲れやすさ」や「不器用さ」の背景を理論的に学び、身体的アプローチの実践を通して理解を深めます。 WISC所見への反映や明日からできる支援方法も体感的に学べる研修です。 詳細は「こどもラボホロホロ」HPまたは研修詳細URLリンクをご参照ください。 |
| 詳細URL | https://www.kokuchpro.com/event/bb2d35a7e0ea2ece4d38ebc5a05e8808/ |
| 対象 | 資格の有無は問いません。 ・発達障害の子の疲れやすさの背景を知りたい方 ・WISCの対応策・支援策を考えたい方 ・身体を育てるアプローチに興味がある方・体験したい方 ・発達障害のある子ども/グレーゾーンの子どもへのアプローチを知りたい方 ・WISCの対応策の一つに取り入れたいと考えている方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 11000円 |
| 申込み方法 | www.kokuchpro.com/event/bb2d35a7e0ea2ece4d38ebc5a05e8808/ (こくちーずプロよりお申込みください) |
| 申込み締切 | 2025年5月2日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | hirogeyoukanousei@gmail.com 鈴木 伸行 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9818/
WISC-5実践会・見学会 -WISC-4との違いを知る-
| 名称 | WISC-5実践会・見学会 -WISC-4との違いを知る- |
| 主催 | こどもラボ ホロホロ |
| 日時 | 2025年5月3日(土) 9:10~13:20 |
| 場所 | 横浜駅より電車で10分程度で移動できる範囲の会場 (詳細はお申込頂いた方にご案内いたします) |
| 内容 | WISC-5について、新たに加わった下位検査や変更点、手続き・実施方法の理解を深めます。実践者枠ではロールプレイを通じて検査手続きを学び、見学者枠では検査の流れや行動観察のポイントを把握できます。初心者から経験者まで、それぞれの課題に沿った学びが可能です。 詳細は「こどもラボホロホロ」HPまたは研修詳細リンクをご参照ください。 |
| 詳細URL | https://www.kokuchpro.com/event/2795e62eb28de1131e608353081f7911/ |
| 対象 | WISCを取ることができる有資格者(資格取得見込み者) *日本文化科学社で心理検査使用者レベル:レベルCを満たす方 |
| 学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 WISCを取ることができる有資格者(資格取得見込み者) |
| 参加費 | 実践者:17600円 見学者:13200円 |
| 申込み方法 | www.kokuchpro.com/event/2795e62eb28de1131e608353081f7911/ (こくちーずプロよりお申込みください) |
| 申込み締切 | 2025年5月2日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | hirogeyoukanousei@gmail.com 鈴木伸行 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9817/
第32回精神科作業療法集談会
| 名称 | 第32回精神科作業療法集談会 |
| 主催 | 精神科作業療法集談会 事務局 |
| 日時 | 2025年5月17日(土)13:30〜5月18日(日)12:00 |
| 場所 | 国民生活センター 研修施設 〒252-0229 神奈川県相模原市中央区弥栄3-1-1 |
| 内容 | ①【精神科訪問看護ステーションCISEとSODA さっぽろの取り組み】 石上 結衣(訪問看護ステーションCISE) ②【千葉精神医療人権センターを始めて、感じたこと・考えたこと】 池澤 直行(千葉精神医療人権センター) ③【退院支援でつなぐ権利と生活ー権利擁護を原点とした挑戦ー】 戸田 竜也(一般社団法人Scrap & Build) ④【「にも包括」で「作業療法士」にできることってある??】 松本 純一(グループホームはまぎく) |
| 詳細URL | https://syuudankai-32.peatix.com |
| 対象 | 作業療法士 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | ①セッションのみ参加:5,000円 ②セッション+懇親会:8,000円 ③セッション+懇親会+宿泊:14,000円(朝食代込み) |
| 定員 | 30人 |
| 申込み方法 | QRコードまたはURLからPeatixでお申し込みください https://syuudankai-32.peatix.com/ |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 精神科作業療法集談会 事務局 鈴木 一広(群馬医療福祉大学) tel:027-210-1294 E-mail:suzuki-k@shoken-gakuen.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9816/
第8回アディクション関連問題作業療法研究会研修会「領域を超えたアディクション支援の可能性」
| 名称 | 第8回アディクション関連問題作業療法研究会研修会「領域を超えたアディクション支援の可能性」 |
| 主催 | アディクション関連問題作業療法研究会 |
| 日時 | 2025年7月5日(土)10:30~18:00 |
| 場所 | きゅりあん(品川区立総合区民会館) |
| 内容 | アディクション関連問題作業療法研究会研修会を今年も開催いたします。 今回のテーマは「領域を超えたアディクション支援の可能性」です。 第1部では発達障害と依存症をテーマに成増厚生病院の川田隆裕先生にご講演いただきます。 第2部では多職種・多領域で行われるアディクション支援について各シンポジストからのお話をお聞きして、作業療法との連携のヒントを得たいと考えています。 また新たな取り組みとして、午後の時間には「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」をテーマに、ワールドカフェ方式にて意見交換を重ねる時間を予定しております。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております! |
| 詳細URL | https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018/ようこそ-2 |
| 対象 | 作業療法士、依存症支援に携わっている方・関心のある方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 5,000円 |
| 申込み方法 | 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください。 https://peatix.com/event/4309341 |
| 申込み締切 | 2025年6月13日(申込み締切を延長しました) |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | AOT研修会事務局 addictionotworkshop@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9815/
「ハンドリング 〜基礎編〜」
| 名称 | 「ハンドリング 〜基礎編〜」 |
| 主催 | 臨床ハンドリング研究会 |
| 日時 | 2025年5月30日(金) 19:00〜20:40 |
| 場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー12階 121〜123 横浜市港南区上大岡1−6−1 045−847−6666 京浜急行/横浜市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分 |
| 内容 | リハビリ業界には様々な治療手技がありますが、その前に、「リハビリの基本となるハンドリング技術に自信はありますか?」。 様々な治療手技をマスターする上でも、基本となるハンドリング技術は必須となりますが、意外とハンドリングに特化した講習会は少ないのが現状です。学ぼうにも何をどう学べば良いのか、明確なルールがないのがハンドリングの難しいところなのかもしれません。 今回、臨床ハンドリング研究会の会長出口に講師をご担当いただき、ハンドリングの基礎から臨床的アプローチまで講義・実技を行なって頂きます。 |
| 詳細URL | https://r-handling.jimdofree.com/5-30-金-講習会情報-詳細/ |
| 対象 | PT OT ST |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 500円 |
| 定員 | 50名 |
| 申込み方法 | 申し込みについてはホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。 |
| 申込み締切 | 申込み期間:4月1日〜5月27日 |
| 生涯教育 ポイント |
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。 |
| 備考 | 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせ致します。 また今回、新人や後輩育成をされている中堅〜ベテランセラピストの方のアシスタントを募集いたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9808/
活動分析アプローチ 〜総論〜
| 名称 | 活動分析アプローチ 〜総論〜 |
| 主催 | 神奈川活動分析研究会 |
| 日時 | 2025年5月23日(金)19:00-20:30 ※受付開始18:45 |
| 場所 | ウィリング横浜 12F研修室121-122 |
| 詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
| 講師 | 木村 亮太(聖隷横浜病院 作業療法士) |
| 形式 | 対面勉強会 |
| 対象 | OT・PT・ST |
| 参加費 | 1000円 |
| 申込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/MgjasNpV2HvjgLEa7 |
| 生涯教育ポイント | 1ポイント |
| 講習会の内容 | 講義では活動の特徴や治療場面での使用のポイントをお伝えし、実際の治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。 明日からの臨床で即座に応用できる内容が盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。 |
| 問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9807/
