Category: 関東

=障害者総合支援法の一部改正= 新たに創設される「就労選択支援」とは何か~大きく変わる就労支援~

名称 =障害者総合支援法の一部改正= 新たに創設される「就労選択支援」とは何か~大きく変わる就労支援~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班
日時 2025年7月13日(日) 14:15~16:15 受付開始13:45
場所 茅ヶ崎市勤労市民会館 JR茅ヶ崎駅北口 徒歩5分
内容 就労選択支援とは、障害者総合支援法の一部改正により創設され2025年10月1日より開始される新制度です。障害者本人が、就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援します。これまで就労支援に関わっている方はもちろん、病院や障害者施設、特別支援学校などに所属されている方も関心が高いのではないでしょうか。今後は法令上必至となります。
今回は、長年障がい者の就労支援に携わってきた 船山敏一 氏を講師に迎え、就労選択支援の制度や支援内容について理解を深めていただく機会になればと考えています。ぜひ多くの方にご参加頂ければと思います。
詳細URL https://kanaotseidonline.peatix.com
対象 作業療法士、他職種、学生(OT、PT、ST、Nrsなど)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:1,000円
協会員 他県士会会員:1500円
非協会員:2000円
他職種(OT以外の職種の方):1500円 
学生:無料
定員 会場参加 45名 オンライン参加(zoom) 100名
申込み方法 URL(Peatix)よりお申込みください
https://kanaotseidonline.peatix.com
申込み締切 2025年7月11日(金)
生涯教育
ポイント
あり
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根)
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9876/

手,肘関節の解剖・バイオメカを学び,徒手での動かし方を学ぼう! 拘縮の評価と治療(運動器,中枢疾患)

名称 手,肘関節の解剖・バイオメカを学び,徒手での動かし方を学ぼう! 拘縮の評価と治療(運動器,中枢疾患)
主催 神奈川県作業療法士会 学術部 スキルアップ研修会事業
日時 日時:2025年7月5日(土),時間:13:30〜16:30(3時間)
        開場:13:00〜受付開始
場所 場所:北里大学病院 西館3階リハビリテーション室
内容 講習会名:スキルアップ研修事業 対面研修会(身障分野)
テーマ:手,肘関節の解剖・バイオメカを学び,徒手での動かし方を学ぼう!
      拘縮の評価と治療(運動器,中枢疾患)

日時:2025年7月5日(土),時間:13:30〜16:30(3時間)
開場:13:00〜受付開始

場所:北里大学病院 西館3階リハビリテーション室
参加者数:25名.(OT,PT)
参加費:神奈川県士会会員2000円,他県士会員3000円,神奈川県および他県士会 非会員 4000円      
講師:堀江翔先生(認定ハンドセラピスト,専門作業療法士(手外科)金沢大学附属病院)
参加募集方法:Peatixによるオンライン決済 https://peatix.com/event/4425791/view

研修会内容:
作業療法士として整形外科疾患や脳卒中後の片麻痺に対し、徒手的なアプローチを行う際、解剖学的知識やバイオメカニクスの理解が本当に臨床に活かされていますか?本研修では、手・肘関節の構造や運動の仕組みを座学で学び、後半には実技を通して「実際にどう動かすか」を体験的に学習します。特に若手スタッフの方にとって、臨床での疑問や不安を整理し、確かな技術を身につける良い機会です。即実践につながる知識と技術をこの機会に習得しましょう。

詳細URL https://peatix.com/event/4425791/view
対象 作業療法士,理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費:神奈川県士会会員2000円,他県士会員3000円,神奈川県および他県士会 非会員 4000円
定員 25名
申込み方法 Peatixによるオンライン決済 https://peatix.com/event/4425791/view
申込み締切 2025年7月4日(土)18時
生涯教育
ポイント
・生涯教育ポイントは、2ポイント付与されます。
・申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部から日本作業療法士協会に研修参加の旨を連絡します。
・但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。
・研修後、各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい。
・ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合がありますのでご了承下さい。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先
申込等についてご質問のある方は、2021gakujutu@gmail.com (担当:佐々木)までお問い合わせ下さい。
備考 研修会形式は対面のみ行います.zoomなどのオンラインは使用しません.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9875/

神奈川発達OT交流会2025

名称 神奈川発達OT交流会2025
主催 神奈川発達OT交流会
日時 2025年7月5日(土)18:30〜21:30
場所 8lounge(藤沢駅徒歩2分)
内容 2024年に引き続き、3回目!
神奈川県内の発達(小児)領域に関わる、もしくは興味があるOTの交流会です。今年は藤沢開催です。ぜひ参加いただき、情報交換や意見交換していきましょう。複数人数でも、もちろん1人でもぜひご参加ください。子連れでの参加も可能です。
詳細URL https://forms.gle/9APwGni69Y5YvjHD6
対象 県内作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 https://forms.gle/9APwGni69Y5YvjHD6
申込み締切 6/25
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ot.chiikicare@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9874/

第21回東京都作業療法学会 参加募集について

名称 第21回東京都作業療法学会 参加募集について
主催 東京都作業療法士会
日時 日時:2025年7月13日(日)
場所 会場:東京都立大学 荒川キャンパス
内容 内容:学術発表、地域住民向け展示企画、講演など
※詳細は添付チラシまたは東京都作業療法士会HPをご覧ください。
https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21
詳細URL https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21
対象 どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 都士会員:事前3,500 円 当日4,500 円
非会員:事前5,000 円 当日6,000 円
※ 現地参加+アーカイブ配信
OT 1年目:無料(要都士会入会)
学生、多職種:無料
定員 無し
申込み方法 チラシのQRコードからお申込みください
申込み締切 5月7日~7月7
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 第21回東京都作業療法学会 実行委員
tokyo.ot.toubu.touhoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9870/

できないを,できるに変える!認知症患者のやる気の引き出し方

名称 できないを,できるに変える!認知症患者のやる気の引き出し方
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年6月14日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 できないを,できるに変える!認知症患者のやる気の引き出し方

講師:山﨑裕司先生(行動リハビリテーション研究会会長,高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授)

「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えてはないでしょうか?本研修会では応用行動分析学の視点から認知症患者の障害を捉えなおします.そうすることで効果的なリハビリテーションが展開できるようになります.具体的な事例に対する問題解決方法について動画を用いて紹介します.

詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、その他医療・介護関係職種、およびそれらの学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/gEkPneVYoGVMPrt19

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月13日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます.
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば6月14日であれば、0614コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年6月12日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局研修部
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9869/

地域生活における装具支援

名称 地域生活における装具支援
主催 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2025年7月19日(土) 9:50~15:45
場所 神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢516)
内容 地域生活において、下肢装具が不適合であるにもかかわらず、適切な対応がされず困っている「装具難民(装具支援格差)」と呼ばれる方々が少なくありません。装具の不適合や対応に遅れは、日々の生活に大きな支障をきたす可能性があります。本研修では、こうした「装具支援格差」の解決に役立つ、下肢装具の基本的な知識や制度、代表的な短下肢装具の特徴と生活期においてよく見られる問題点やその対策をわかりやすく解説します。
さらに訪問看護における在宅リハでの装具の関わりについて、事例をもとにした具体的な解説やグループワークを通じて、地域生活における評価や連携の視点を深め、地域や施設を含めた生活期の支援に必要な装具対応力を向上させることを目指します。本研修では、地域での生活を支えるセラピストの方々はもちろん、回復期で装具選定に関わるセラピストにとっても、退院後を見据えた視点が得られる内容となっています。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士 等
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,500円
定員 20名
申込み方法 参加希望者は以下のフォームページから、必要事項を記入して送信してください。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第締め切ります
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
地域リハビリテーション支援センター 
046-249-2602
chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9865/

知的障がいのある方への支援

名称 知的障がいのある方への支援
主催 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2025年7月5日(土) 9:50~16:30
場所 神奈川リハビリテーション病院 (厚木市七沢516)
内容 知的障がい者の身体機能は、40代後半から50代にかけて急激に低下すると言われています。加齢に伴う心身機能の低下により、日常生活動作の自立度も低下し、それに伴う個別対応(介助負担)やケアの方法が現場で大きな課題となっています。この研修では、リハビリ的な視点から予防的な身体機能の低下に対する対応や、日常生活動作能力を維持するための工夫などについてお伝えいたします。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士、福祉職、介護職 等
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,500円
定員 30名
申込み方法 参加希望者の方は以下の申し込みフォームから、必要事項を記入して送信してください。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第締め切ります
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
地域リハビリテーション支援センター
046-249-2602
chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9864/

第四回北関東発達遊び研究所ワークショップ

名称 第四回北関東発達遊び研究所ワークショップ
主催 社会福祉法人こころみの会
日時 2025/11/1(土)9:00〜17:30
2025/11/2(日)9:00〜16:00(予定)
場所 社会福祉法人こころみの会
風の子保育園
詳細URL https://kokoromiaurora.wixsite.com/puneuma
学生の
参加可否
参加可 
参加費 現地参加4000円
オンライン参加6000円
申込み方法 https://kokoromiaurora.wixsite.com/puneuma
申込み締切 2025/9/30
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://kokoromiaurora.wixsite.com/puneuma

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9863/

作業療法士と学ぶメンタルヘルス@さがみはら

名称 作業療法士と学ぶメンタルヘルス@さがみはら
主催 ココロとカラダ@SAGAMIHARA 共催:社会福祉法人 相模原市社会福祉事業団(福祉研修センター/基幹相談支援センター)
日時 2025年10月5日(日)
場所 障害者支援センター松が丘園(相模原市中央区松が丘1-23-1)
内容 1.相模原市の精神保健福祉について医師:熊谷 直樹 氏(相模原市 健康福祉局 地域包括ケア推進部)
2.作業療法士と学ぶメンタルヘルス
 1)依存症(アディクション)作業療法士:小砂 哲太郎(国立精神・神経医療研究センター病院)猿爪 優輝(北里大学病院)
 2)成人期の発達障害作業療法士:川畑 啓(昭和医科大学烏山病院)村岡 和也(横浜市総合保健医療センター)

メンタルヘルスに関する正しい知識を普及することを⽬的に、10⽉10⽇は「世界メンタルヘルスデー」と定められています。この度、メンタルヘルス領域に従事する作業療法⼠を中⼼に、昨今話題となっている「依存症」「成⼈の発達障害」をテーマに研修会を企画しました。相模原市に勤務する熊⾕先⽣や相模原にゆかりのある作業療法⼠、当事者(回復者)の⽅々にも登壇いただき、市⺠の皆さま、⽀援者の皆さまが⼀緒に学ぶ機会になればと思います。会場は地域の障害者をささえる拠点として開設した松が丘園30周年を記念し、同園にて開催します。皆さまのご参加をお待ちしています!

詳細URL https://sagamihara-shafuku.online/study/citizen.html
対象 相模原市内在住、在勤の市民ならびに支援者の皆さま
学生の
参加可否
条件付きで参加可 相模原市内在住、在学の方
参加費 無料
定員 50名程度
申込み方法 下記サイトもしくは右の⼆次元コードより当該研修のお申込フォームを選択し、必要事項をご⼊⼒ください。不明な点はご連絡ください。
・申込サイト:https://sagamihara-shafuku.online/study/citizen.html
・メール:chiikishien@sagamihara-shafuku.or.jp
・電話:042(758)2121
申込み締切 2025年9⽉30⽇(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ・メール:chiikishien@sagamihara-shafuku.or.jp
・電話:042(758)2121
備考 神奈川県作業療法⼠会 令和6年度地域⽀援活動助成⾦事業の一環として開催させていただきます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9862/

SST普及協会30周年記念事業本大会

名称 SST普及協会30周年記念事業本大会
主催 SST普及協会
日時 2025年7月5日(土)6日(日)
場所 帝京平成大学 池袋キャンパス
内容 本大会では、SSTの国際的な発展に寄与したお二人の講師を海外からお招きしております。
7月5日にはPEERSプログラムを確立したエリザベス・ローガソン博士、7月6日には認知行動SSTの提唱者グレッグ・グランホルム博士による特別講演を予定しております。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、医療・福祉・教育・矯正・企業分野など、多様な現場で活用されています。本大会は、SSTの最新知見や実践を学ぶ貴重な機会となります。
詳細URL https://30th-kinen.jasst.net/
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 大会URLの事前参加登録より申し込み
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ いつもお世話になっております。
SST普及協会30周年記念大会 広報委員の松下健史と申します。
このたび、私どもSST普及協会は設立30周年を記念し、上記のとおり記念大会を開催いたします。
つきましては、貴社ホームページや広報媒体にて、本大会情報をご紹介いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9861/