| 名称 | タナベセラピーインフォメーションセミナー in横浜 |
| 主催 | 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会) |
| 日時 | 2026年1月10日(土)10:00~16:00(受付9:30~) |
| 場所 | 湘南医療大学(保健医療学部棟 5階) JR東戸塚駅西口徒歩15分 ※付近に薬学部棟がありますご注意下さい 交通アクセス↓ https://sums.ac.jp/html/access/#access01-01 |
| 内容 | 講師:田邉浩文先生(湘南医療大学大学院)
片麻痺の方のリハビリって何をしたら良いのだろう、、悩んでいる事はありませんか? 気になる内容は |
| 詳細URL | https://tanabe-therapy.jimdofree.com/ |
| 対象 | 作業療法士・理学療法士 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 5000円(当日受付でお支払いください) |
| 定員 | 40名程度 |
| 申込み方法 | 以下のGoogleフォームから申し込みください https://docs.google.com/forms/d/1Tmjsj5pegE_60gpSB7A8XfH23wQwmyF-JV-vgcN6Mpg/edit?pli=1 |
| 申込み締切 | 申し込み期間:11月13日~1月8日 |
| 生涯教育 ポイント |
有り(1ポイント) |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | ご不明なことなどございましたら、 tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい |
Category: 関東
タナベセラピーインフォメーションセミナー in横浜
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10065/
ソーシャルバスケットボール研修会&交流会
| 名称 | ソーシャルバスケットボール研修会&交流会 |
| 主催 | 【企画】東京都作業療法士会 スポーツ支援委員会 【協力】 日本ソーシャルバスケットボール協会、医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所、株式会社b-side、株式会社サイマム、アームズラボ |
| 日時 | 2025年12月6日(土) 研修会:11時00分~12時30分 10時45分受付開始 交流会:13時30分~16時30分 13時15分受付開始 |
| 場所 | 東京都障害者総合スポーツセンター 〒114 -0033 東京都北区十条台1-2-2 |
| 内容 | 【企画趣旨】 本交流会は、当団体がスポーツ支援を行う団体として、メンタルヘルス不調のある方々が安心してスポーツを行える場を増やそうと考え、企画いたしました。その他、パラスポーツに興味のある方やその支援に携わりたいと考えている方々が交流の輪を広げる機会としての役割も担いたいと考えています。今回は、研修会と交流会の2本立てを企画しています。研修会は、パラスポーツ支援に興味を持たれている方が情報交換を行える場として企画しています。交流会では、種目はバスケットボールの中でも3×3にスポットライトを当てています。3×3のルールをご存じない方もぜひ新たな体験をする機会としてご参加ください。皆様と交流できることを楽しみにしています。 【プログラム内容】それぞれ希望の企画にご参加いただけます。 ■交流会 |
| 対象 | ■研修会 日本作業療法士協会会員、及び各都道府県士会会員、またはいずれも所属していない非会員の作業療法士 ■交流会 精神障がい当事者、支援者、ご家族、その他本イベントの開催趣旨に賛同していただける方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | ■研修会から参加される方:2ポイント付与 会員1000円 非会員2000円 ■交流会のみ参加される方:無料 ポイント付与無し |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 【申し込み方法】 ■研修会からご参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=C701231556 ■交流会のみご参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。 |
| 申込み締切 | なし |
| 生涯教育 ポイント |
■研修会から参加される方:2ポイント付与 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 本研修会・交流会に関して、会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。 問い合わせ先 東京都作業療法士会スポーツ支援委員会 小林 Mail: haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp |
| 備考 | 【参加上の注意】 ・本イベントでは、安全には十分に配慮してプログラムを実施しておりますが、主催者側で保険の加入は行っておりません。事故や怪我等に備え、任意保険にご加入を検討ください。 ・アクセサリーの着用は禁止とします。メガネについても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自で対策を取ってください。 ・貴重品の管理は、各自にてお願いします。 ・参加者による撮影は禁止とさせていただいております。主催が許可した方のみ撮影可能となります。それ以外の方の撮影、SNS等への投稿は遠慮していただきますようお願いします。 ・撮影内容は今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する場合もあります。写真撮影が難しい場合は当日にスタッフにお申し付けください。 当日の詳細は3日前までにご連絡させていただきます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10062/
リスキリング講座 「ヘルスケア現場の困りごと×デザイン思考×価値創造講座」
| 名称 | リスキリング講座 「ヘルスケア現場の困りごと×デザイン思考×価値創造講座」 |
| 主催 | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター |
| 日時 | 令和8年1月 31 日(土)9:00~16:30 2月 14 日(土)9:00~16:30 2月 28 日(土)9:00~16:30 (全3日間、対面開催) |
| 場所 | 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター(最寄り駅:相鉄線 二俣川) 所在地:横浜市旭区中尾1-5-1 |
| 内容 | 保健・医療・福祉業務に従事する方々を対象に、ヘルスケア現場での困りごとについてデザイン思考を活用することで課題の本質を明らかにし、その解決方法を見出し、新しい価値を生み出す力を育てます。 |
| 詳細URL | https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_03235.html |
| 対象 | 資格の有無にかかわらず保健・医療・福祉等の実務に従事する方 (詳細は実践教育センターホームページに掲載の「募集要項」をご確認ください。) |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 9,000 円(税込) |
| 定員 | 20 名程度 |
| 申込み方法 | 申し込みは当センターホームページのフォームメールからお願いします。 https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_03235.html |
| 申込み締切 | 12月10日(水)17:00 |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター 実践教育部 リスキリング講座担当 電話番号 045(366)5891 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10061/
OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」
| 名称 | OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 11/24(月) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:副業・複業】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/XcbxqwgYgb83pLBa7 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10056/
OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」
| 名称 | OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 11/20(木) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【横浜エリア&川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:多職種連携】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/yNHNBU9NVroJFErH8 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10055/
臨床ハンドリング研究会「自身の身体の使い方によるハンドリングスキルの変化〜上達への近道とは何か〜」
| 名称 | 臨床ハンドリング研究会「自身の身体の使い方によるハンドリングスキルの変化〜上達への近道とは何か〜」 |
| 主催 | 臨床ハンドリング研究会 |
| 日時 | 日時:2026年1月9日(金)19:00〜20:40(受付18:30〜) |
| 場所 | 会 場:ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー 12階121〜122 |
| 内容 | 講 師:大沼 涼 先生(臨床ハンドリング研究会 副会長、ソフィアメディ訪問看護ステーション本厚木、作業療法士)
ハンドリング技術を高めることはもちろん重要ではありますが、なかなかコツが掴めないこと、上達したと感じられないことなど悩まれる方は、一度ご自身の身体への意識や姿勢などをうまくコントロールできているかを感じ取る必要があるかもしれません。 今回の講習会ではハンドリング技術を向上させるための近道を含め、自身の身体の使い方次第で様々な運動が対象者に波及することを実感できるよう、講義実技をご提示して参りたいと思います。 |
| 詳細URL | 詳細リンク |
| 対象 | PT OT ST |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 500円 |
| 定員 | 40名程度 |
| 申込み方法 | 以下の申し込みフォームまたはホームページからお申し込みください。 |
| 申込み締切 | 申込み期間:11月1日〜1月5日 |
| 生涯教育 ポイント |
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | お問い合わせは以下からお問い合わせください。 外部リンク |
| 備考 | 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせ致します。 お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10053/
第26回 北里作業療法学術集会:臨床と研究の架け橋 〜臨床経験を、学術に昇華させるには〜
| 名称 | 第26回 北里作業療法学術集会:臨床と研究の架け橋 〜臨床経験を、学術に昇華させるには〜 |
| 主催 | 北里作業療法学術集会 |
| 日時 | 11月29日(土)14:00〜16:20 |
| 場所 | 北里大学医療衛生学部A2号館33教室+Zoom |
| 内容 | 超高齢社会の進行により、フレイル予防や認知症対策など多様なニーズが増大しています。 限られた医療資源の中で科学的根拠に基づく介入を提示し、その効果や費用対効果を示すことは作業療法士の重要な責務です。 しかし、多忙な臨床業務の中で研究の糸口を見つけることは容易ではなく、多くの臨床家が両立に苦慮しています。 本学術集会では、臨床経験をいかに研究へとつなげるかを議論し、若手臨床家の研究成果も共有します。日々の臨床のヒントや研究への一歩を見つける機会として、ぜひご参加ください。 |
| 詳細URL | 詳細リンク |
| 対象 | どなたでもご参加いただけます |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込み方法 | <申し込み> 下記のフォームよりお申し込みください。 |
| 申込み締切 | 11月28日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント(研修会参加後,申請が必要となります.詳細は各自ご確認ください。 <リンク> |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 北里作業療法学会 広報 吉原翔太 yoshihara.shota@st.kitasato-u.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10051/
日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウム
| 名称 | 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウム |
| 主催 | 公益社団法人 日本医師会 |
| 日時 | 令和7年12月7日(日)14時から |
| 場所 | 日本医師会館およびWeb配信(ハイブリッド開催) |
| 内容 | 第1部 医師会とこどもの初期救急~救急か、様子見か?~ 1.松戸市夜間小児急病センター~医師会員が交代で診る体制 演者:松戸市医師会副会長 市場 卓 先生 2.来院型オンライン診療~小児科医不足への一策 演者:山口県医師会常任理事 茶川 治樹 先生 3.小児救急電話相談・沖縄県の小児救急適正受診~LINE×AIチャットボットを活用した#8000LINEアカウントの開設~ 演者:沖縄県医師会理事 當間 隆也 先生 第2部 重症の患者さんに対応する2次・3次救急医療機関~小児の初期救急との連携・役割分担~ 1.松戸市夜間小児急病センターとの連携の視点~ 演者:松戸市立総合医療センター小児医療センター長 小児科小児集中治療科部長 森 雅人 先生 |
| 詳細URL | https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/ |
| 対象 | 一般向け |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込み方法 | 現地参加の場合:貴会にてとりまとめの上、神奈川県医師会総務課(FAX:045-241-1464)までご連絡ください Web参加の場合:申込み不要 |
| 申込み締切 | 現地参加の場合、12月4日(木)までに神奈川県医師会総務課までご連絡ください |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 神奈川県医師会総務課 TEL:045-241-7000(代表) FAX:045-241-1464 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10049/
第 13 回 多職種精神保健福祉セミナー トラウマインフォームドケア(TIC)に基づいた介入について学ぶ!
| 名称 | 第 13 回 多職種精神保健福祉セミナー トラウマインフォームドケア(TIC)に基づいた介入について学ぶ! |
| 主催 | 神奈川県作業療法士会・神奈川県精神保健福祉士協会共催 |
| 日時 | 【開催日時】 2025 年 12 月 6 日(土)13:30~16:30 受付開始:13:00~ |
| 場所 | 【会場】 横浜 SSJ (本部事務局) 市営地下鉄ブルーライン 阪東橋駅出てすぐ 住所:横浜市南区高根町3-17-12 KS ビル |
| 内容 | 「この人に、何が起きたのか?」 私たちが支援に携わる中で、利用者の方の行動や言葉の背景には、過去のつらい体験=トラウマが 影響していることが少なくありません。 トラウマインフォームドケア(TIC)は、その理解を土台に、「なぜそんな行動をするのか」ではなく「何 が起きたのか」という視点から関わり、安心・安全な環境で回復を支えていくためのアプローチです。 本研修では、TIC の基本と現場で活かせる実践のヒントを、事例を交えてやさしく学びます。看護師、 精神保健福祉士、作業療法士など、多職種の視点を共有することで、あなたの支援の幅は必ず広がり ます。 【以下のようなことを考えるきっかけになります】 【講義者】 |
| 詳細URL | https://peatix.com/event/4619190/view?k=4429fcb5160a942f08ef1beb06c67e257821335b |
| 対象 | 看護師、 精神保健福祉士、作業療法士など |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 【受講料】 一律 1,000 円 |
| 定員 | 【定 員】 30名(先着順) |
| 申込み方法 | https://peatix.com/event/4619190/view?k=4429fcb5160a942f08ef1beb06c67e257821335b よりお申込みください。 |
| 申込み締切 | 2025 年 12 月 5 日(金)まで |
| 生涯教育 ポイント |
2ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 【問合せ】神奈川県作業療法士会 紫雲会横浜病院 西浦 shingi@shiunkai.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10047/
2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携
| 名称 | 2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携 |
| 主催 | 神奈川県依存症治療拠点病院事務局 |
| 日時 | 2025年11月12日(水)17時30分~19時30分 |
| 場所 | 北里大学病院 東館1階「集団指導室」 |
| 内容 | <講演1>「依存症治療の流れ~身体科との連携~」 講師: 吉野茂樹(神奈川病院 医師) 石坂みづほ(神奈川病院 看護師) 丸山敦也(神奈川病院 看護師) 金子創(神奈川病院 精神保健福祉士) <講演2>「アルコール依存症患者の内科診療と精神科との医療連携」 |
| 対象 | 神奈川県内の医療者等 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 40名 |
| 申込み方法 | 下記URLより参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/w9ec87i1zVgtp6M27 |
| 申込み締切 | 11月7日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 北里大学病院トータルサポートセンター 042-778-8233(直通) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10046/
