| 名称 | 第 13 回 多職種精神保健福祉セミナー トラウマインフォームドケア(TIC)に基づいた介入について学ぶ! |
| 主催 | 神奈川県作業療法士会・神奈川県精神保健福祉士協会共催 |
| 日時 | 【開催日時】 2025 年 12 月 6 日(土)13:30~16:30 受付開始:13:00~ |
| 場所 | 【会場】 横浜 SSJ (本部事務局) 市営地下鉄ブルーライン 阪東橋駅出てすぐ 住所:横浜市南区高根町3-17-12 KS ビル |
| 内容 | 「この人に、何が起きたのか?」 私たちが支援に携わる中で、利用者の方の行動や言葉の背景には、過去のつらい体験=トラウマが 影響していることが少なくありません。 トラウマインフォームドケア(TIC)は、その理解を土台に、「なぜそんな行動をするのか」ではなく「何 が起きたのか」という視点から関わり、安心・安全な環境で回復を支えていくためのアプローチです。 本研修では、TIC の基本と現場で活かせる実践のヒントを、事例を交えてやさしく学びます。看護師、 精神保健福祉士、作業療法士など、多職種の視点を共有することで、あなたの支援の幅は必ず広がり ます。 【以下のようなことを考えるきっかけになります】 【講義者】 |
| 詳細URL | https://peatix.com/event/4619190/view?k=4429fcb5160a942f08ef1beb06c67e257821335b |
| 対象 | 看護師、 精神保健福祉士、作業療法士など |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 【受講料】 一律 1,000 円 |
| 定員 | 【定 員】 30名(先着順) |
| 申込み方法 | https://peatix.com/event/4619190/view?k=4429fcb5160a942f08ef1beb06c67e257821335b よりお申込みください。 |
| 申込み締切 | 2025 年 12 月 5 日(金)まで |
| 生涯教育 ポイント |
2ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 【問合せ】神奈川県作業療法士会 紫雲会横浜病院 西浦 shingi@shiunkai.or.jp |
Category: 関東
第 13 回 多職種精神保健福祉セミナー トラウマインフォームドケア(TIC)に基づいた介入について学ぶ!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10047/
2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携
| 名称 | 2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携 |
| 主催 | 神奈川県依存症治療拠点病院事務局 |
| 日時 | 2025年11月12日(水)17時30分~19時30分 |
| 場所 | 北里大学病院 東館1階「集団指導室」 |
| 内容 | <講演1>「依存症治療の流れ~身体科との連携~」 講師: 吉野茂樹(神奈川病院 医師) 石坂みづほ(神奈川病院 看護師) 丸山敦也(神奈川病院 看護師) 金子創(神奈川病院 精神保健福祉士) <講演2>「アルコール依存症患者の内科診療と精神科との医療連携」 |
| 対象 | 神奈川県内の医療者等 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 40名 |
| 申込み方法 | 下記URLより参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/w9ec87i1zVgtp6M27 |
| 申込み締切 | 11月7日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 北里大学病院トータルサポートセンター 042-778-8233(直通) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10046/
【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2026年2月28(土)・3月1(日)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
| 名称 | 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2026年2月28(土)・3月1(日)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」 |
| 主催 | アームズラボ |
| 日時 | 2026年 2月28日(土)9:30~18:00 3月1日(日)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
| 場所 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 ※会場の入り口は1Fになります。「SST初級研修会場」の張り紙が目印です。 |
| 内容 | SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 SST普及協会認定講師NO.97 |
| 詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/3123 |
| 対象 | 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 22,000円 |
| 定員 | 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
| 申込み方法 | ①お問い合わせフォーム
【重要】 ②メール ③電話 |
| 申込み締切 | 2026年2月24(火) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | ①お問い合わせフォーム
【重要】 ②メール ③電話 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10045/
神奈川活動分析研究大会 【テーマ:知覚・認知と運動】
| 名称 | 神奈川活動分析研究大会 【テーマ:知覚・認知と運動】 |
| 主催 | 神奈川活動分析研究会 |
| 日時 | 2025年12月21日(日)10:00-16:30 ※受付開始9:40 |
| 場所 | ウィリング横浜 5F研修室501-503 |
| 詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
| テーマ | 知覚・認知と運動 |
| 内容 | 講義・実技・特別講演 特別講演は生態心理学に精通する松田哲也先生をお招きし、5月に行われた活動分析研究大会(通称:本大会)の中で、『指定演題』としてお話ししていただいた内容をより時間もかけてわかりやすくご講義いただきます。 その他、定期勉強会の内容をブラッシュアップした内容や受講生アンケートで要望が多かった運動失調に対する介入について、活動分析アプローチの視点から講義と実技を行います。 |
| 形式 | 対面勉強会 |
| 対象 | OT・PT・ST |
| 定員 | 50名 |
| 参加費 | 4000円 |
| 申し込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/i4UAeDEGFrJDHRS1A ※申し込み後には自動返信メールが送信されます。Gmailでの返信になりますので確認が取れるメールアドレスをご用意ください。返信がない場合には「迷惑メールフォルダ」を確認した後に、登録のメールアドレスを変更してお申し込みください。 |
| 生涯教育ポイント | 1ポイント |
| 問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10043/
令和7年度 ナイトセミナー「脊髄損傷者に対する治療技術 -食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御について-」
| 名称 | 令和7年度 ナイトセミナー「脊髄損傷者に対する治療技術 -食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御について-」 |
| 主催 | 神奈川県県央地区リハビリテーション連絡会(協賛:厚木医療福祉連絡会) |
| 日時 | 令和7年11月21日(金)19:00~21:00(18:30 受付開始) |
| 場所 | 介護老人保健施設アゼリア(小田急小田原線海老名駅徒歩 7 分) 海老名市中央四丁目16番3号 駐車場は有料となりますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいします。 施設内は土足厳禁のため、上履き等ご持参ください。 |
| 内容 | 神奈川県総合リハビリテーションセンターの對間泰雄先生を講師にお招きし、「食事」「上肢機能」「作業療法」をキーワードにし、頸髄損傷者に対する食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御についての研修内容となっております。 |
| 詳細URL | https://kenoureharen.wixsite.com/kennoureharenn/single-post/%E4%BB%A4%E5%92%8C-7-%E5%B9%B4%E5%BA%A6- |
| 対象 | 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 500円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | Googleフォームからお申し込みください。
詳細URL内に記載されたQRコードからもお申込み可能です。 |
| 申込み締切 | 令和 7 年 11 月 10 日(木)※定員になり次第締め切り |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | お問い合わせは:kenou.info@@gmail.com 東名厚木病院 リハビリテーション科 古屋 一樹 宛にお願い致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10041/
ちばこどものわ(CCB)令和7年度勉強会 「お子さんの支援を知る!学ぶ!」
| 名称 | ちばこどものわ(CCB)令和7年度勉強会 「お子さんの支援を知る!学ぶ!」 |
| 主催 | ちばこどものわ(CCB) |
| 日時 | 2025年11月23日(日)10:00~15:00(受付開始9:30~) |
| 場所 | 医療法人徳洲会 鎌ヶ谷総合病院(千葉県鎌ケ谷市初富929-6) |
| 内容 | 千葉県内の小児発達セラピストが運営している、ちばこどものわ(CCB)という団体にて、11月23日に対面での勉強会を開催します。 テーマ:「お子さんの支援を知る!学ぶ!」 講師:辻 薫 先生(大阪人間科学大学 作業療法学科 教授) 内容:講義、デモ、グループワーク(今回は主に肢体不自由児への日常生活や遊びの支援方法等を考える企画となっております) |
| 対象 | 子どもの支援に関わる全ての方々 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 3,000円 |
| 定員 | 25名 |
| 申込み方法 | 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/UTa4WVwfkrmqDs9f9 |
| 申込み締切 | 2025年10月4日(土)〜11月1日(土) ※定員(25名)になり次第、締め切る場合があります。 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 主催:ちばこどものわ(CCB) お問い合わせ:chibakodomonowa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10040/
精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~
| 名称 | 精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~ |
| 主催 | 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班 |
| 日時 | 2025年11月30日(日) 14:15~16:15(受付開始13:45) |
| 場所 | 茅ヶ崎市勤労会館 3階 B研修室 JR茅ヶ崎駅 徒歩5分 |
| 内容 | 講師:長谷川 利夫 氏 精神科医療において身体拘束を受ける人の数は近年10年で2倍となり、その後も高止まりを続け、今でも1万人を超えている。2017年に神奈川県内の精神科病院に入院したニュージーランド国籍のケリー・サベジさん(当時27歳)が、身体拘束された後に心肺停止となりその後搬送先の病院で亡くなった。これを機に身体拘束の急増と身体拘束死の問題は、メディアでも広く取り上げられるようになり、国会でも議論が行われている。講師の長谷川利夫氏がサベジさんの母国のニュージーランドを訪問し、その身体拘束の状況を取材した内容はNHKでも番組化され、2022年には国会の予算委員会でも参考人として問題提起している。呉秀三が拘束具を焼いて作業を始めたのが作業療法の源流である。作業療法士は、看護師、医師ともまた違った取り組みができるのではないか?共に考えたい。 |
| 対象 | 作業療法士、他職種、学生 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 神奈川県作業療法士会 会員:1,000円 協会員 他県士会会員:1500円 非協会員:2000円 他職種(OT以外の職種の方):1500円 学生の方(OT、PT、ST、Nrsなど):無料 |
| 定員 | 45名 |
| 申込み方法 | 下記PeatixのURLからお申し込み下さい。 https://peatix.com/event/4625542 |
| 申込み締切 | 2025年11月28日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
あり |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根) E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10039/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリングセミナー 』〜 促通を中心に、臨床で使えるハンドリング技術を学ぶ 〜
| 名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリングセミナー 』〜 促通を中心に、臨床で使えるハンドリング技術を学ぶ 〜 |
| 主催 | Medical MARKSTAR |
| 日時 | 2025年12月14日(日) 10:00〜16:00 |
| 場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
| 内容 | ・「基本的なハンドリング技術をしっかり学びたい」 ・「新人や後輩育成のためにハンドリング技術を向上させたい」 ・「仰臥位や座位・立位など各姿勢のハンドリング方法を聞きたい」 ・「上肢や下肢・体幹など、それぞれの部位に対する促通について学びたい」 ・「脳卒中リハビリのバリエーションを増やしたい」 ・「◯◯の治療手技を学んでいるが、基本的なスキルを高めてより治療効果を出したい」 脳卒中リハビリに役立つハンドリングを上肢・下肢・体幹、また各姿勢でのアプローチ方法などをご紹介し、皆さまがすぐに実践で使えるよう実技を通して学べる講習会です。講師は臨床ハンドリング研究会会長で当団体代表の出口が担当いたします。 |
| 詳細URL | https://www.markstar.net/handling2025-2/ |
| 対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 6800円(講習会当日、受付にて現金払いとなります) |
| 定員 | 50名程度 |
| 申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
| 備考 | ※本セミナーは8月に開催されたハンドリングセミナーとは異なる内容となります。 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10035/
第3回日本がん作業療法研究会
| 名称 | 第3回日本がん作業療法研究会 |
| 主催 | 日本がん作業療法研究会 |
| 日時 | 2026年4月11日(土)9:00~19:00 |
| 場所 | 〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1 国立がん研究センター 築地キャンパス 研究棟1階 大会議室 東京メトロ日比谷線 東銀座駅より徒歩3分 https://www.ncc.go.jp/jp/about/access/tsukiji.html |
| 内容 | テーマ:実践を語り、問いと出会う 当研究会は, がん・リンパ浮腫に関わる作業療法の質の向上と普及促進を図るために、 全国で勉強会や研修会を開催している作業療法士が一堂に集い発足されました. 今回、第3回研究会を開催いたします. がん・リンパ浮腫に関わる医療従事者, 教育・研究者の方々のご参加をお待ちしております. プログラムは公式ホームページにて掲載予定です。 |
| 詳細URL | http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612 |
| 対象 | 作業療法士 がんリハビリテーション領域に従事する医療従事者・研究者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 申込み方法 | 今後、公式HPにて掲載予定です。 http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612 |
| 生涯教育 ポイント |
1 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 日本がん作業療法研究会事務局 Email: ot.office.2023@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10033/
市民公開講座 認知症になっても自分らしく生きるために!
| 名称 | 市民公開講座 認知症になっても自分らしく生きるために! |
| 主催 | えびな脳神経クリニック 認知症疾患医療センター |
| 日時 | 11月16日(日) 14時00分~16時00分 |
| 場所 | サニープレイス座間 小田急小田原線相武台前駅下車 徒歩20分 小田急小田原線座間駅下車 徒歩20分 会場内および座間市役所駐車場利用可能 |
| 内容 | 神奈川県より認知症疾患医療センターの指定を受けているえびな脳神経クリニック主催の市民公開講座となります。 当法人の医療機関であるトータルケアガーデン湘南海老名クリニック・相武台メディカルクリニックの両院長を講師に市民公開講座を開催する運びとなりました。市民向けの講座となりますが、認知症診療の最新の話題も盛り込まれており、、作業療法士にも有用な内容です。是非ともお越し下さい。 【手術で治療可能な認知症の知っておきたいこと】 【トイレの悩みが減る! 今日からできる排泄ケアのヒント】 |
| 詳細URL | リンク |
| 対象 | 興味のある方であればどなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | ①Googleフォームより申し込み
②お電話により申し込み(市民公開講座の申し込みの旨をお伝え下さい) |
| 申込み締切 | 参加者100名到達で申し込みとなります。 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | えびな脳神経クリニック 認知症事業担当 渋江拓郎 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10031/
