名称 | 急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携― |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2025(令和7)年10月19日(日) zoom入室9:50 研修10:00-11:30 |
場所 | ※zoom形式 ※前日にZoom URLをメールでご案内します ※研修後、研修動画が10月26日(日)18:00まで視聴できるアーカイブ配信用URLをお伝えします |
内容 | 急性期医療の現場では、作業療法士としての役割に迷う場面も少なくありません。 今回は、ICUにおける作業療法の実践と研究に携わる信州大学医学部附属病院の塚越大智先生をお迎えし、その最前線をご紹介いただきます。 講義では、社会復帰を見据え、身体機能だけでなく、認知・精神機能や生活再建までを包括的に支援するICU作業療法の臨床的可能性を、最新のエビデンスと実践例を交えて解説します。 さらに、PICS(集中治療後症候群)への介入戦略、せん妄予防、意味のある活動や環境調整、ICU diary活用など、多職種連携の中でOTがもたらす「生活の視点」の重要性についても掘り下げます。 明日からの臨床に直結する知識と技術を得られる貴重な機会です。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4543626/view |
対象 | 作業療法士 OT学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ・神奈川県OT士会 会員:1,000円 ・神奈川以外のOT士会 会員(例,東京都作業療法士会の会員など):1,500円 ・神奈川および他OT士会 非会員(例,OT士会の会員ではないOT):3,000円 ・OT学生:無料 ※都道府県OT士会とは日本OT協会とは異なりますのでご注意ください |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://peatix.com/event/4543626/view こちらからチケットをご購入ください |
申込み締切 | 2025(令和7)年10月18日(土)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問や当日の連絡先は,2021gakujutu@gmail.comにご連絡下さい. |
Category: 関東
急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携―
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9976/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価とアプローチ 』 〜セルフマネジメントを含めて〜
名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価とアプローチ 』 〜セルフマネジメントを含めて〜 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年10月19日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「脳卒中の立位や歩行の評価を基礎から学びたい」 ・「片麻痺の歩行分析やどうアプローチすれば良いのか聞きたい」 ・「歩行に対するセルフマネジメントを学んで臨床で活かしたい」 ・「リハビリをしていて、本当にこれで良いのか時々不安になる」 ・「実際の片麻痺者様を招いてアプローチする講習会に参加してみたい」 講師の先生は、CVAに対するリハビリテーションの最前線で30年以上ご活躍されている藤井先生をお招きし、講習会を開催させていただきます。新人や若手の方にも非常にわかりやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられるはずです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-4/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
備考 | ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9975/
神奈川で繋がろう地域ミーティング ~集まれ!地域に興味があるOT~
名称 | 神奈川で繋がろう地域ミーティング ~集まれ!地域に興味があるOT~ |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域育成人材班 |
日時 | 2025年9月24日(水) 19:30〜21:00(19:20〜受付開始) |
場所 | オンライン研修会 会場での講義ではありません。 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM(ズーム)」で行います。 ※お申し込み後にアクセスコードをご案内します。 |
内容 | “地域で活躍できる作業療法士”ってどういうこと?どんな風に個人として行政や市町村事業に関わるの?など、知らない方はたくさんいらっしゃいます。神奈川県内の市町村事業について、まずは実際を知ることから始めませんか?地域で行われている様々な事業の理解と、行政や地域連携のヒントを得られる貴重な機会です。是非、ご参加お待ちしております。平日の夜、片手にドリンク、隣にお子様がいてもOK、zoomでお会いしましょう! <備考> 主催:神奈川県作業療法士会 地域育成人材班 プレゼンター:神奈川県作業療法士会 副会長 遠藤陵晃 生涯教育ポイント:2ポイント付与 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4536083 |
対象 | 神奈川県作業療法士会のR7年度会費を納入された方 神奈川県作業療法士会非会員の方 他都道府県作業療法士会の会員・非会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名程度 |
申込み方法 | 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。 URL:https://peatix.com/event/4536083 ※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。 ※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。 |
申込み締切 | 2025年9月23日(火)まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント付与 <ポイント付与について> 日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印の手続きは行いません。 申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイントの付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。 申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com 研修会担当者 石川恵美子まで |
備考 | 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。 例)gmail、yahooなど |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9970/
地域を支える災害リハビリテーション入門
名称 | 地域を支える災害リハビリテーション入門 |
主催 | 神奈川県理学療法士会湘南西部ブロック |
日時 | 2025年9月12日(金)18:30~19:30 |
場所 | Zoom、介護老人保健施設ひまわりの里(ハイブリッド形式) |
内容 | 大規模災害時にOT・PT・STができること、日ごろからの備えのポイントなどを初心者向けにレクチャーします。スペシャリストの立場と一般的な地域リハビリテーションに従事する立場の両面からご説明しますので、お気軽にご参加ください。 |
詳細URL | https://forms.gle/vQhkr69ctu4oEw986 |
対象 | OT・PT・ST、医療福祉専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | なし |
定員 | なし |
申込み方法 | 申し込み・問い合わせフォームにて |
申込み締切 | 2025年9月10日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・問い合わせフォームにて |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9964/
DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」
名称 | DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」 |
主催 | Dementia Care ゼミナール |
日時 | 2025年9月27日(土)19:00~20:30 |
場所 | 小田原市民交流センターumeco第7会議室 (小田原駅東口徒歩5分) |
内容 | 臨床でよく遭遇する認知症という状態像をきたす疾患について、生活場面での現れ方とその対応の考え方について事例をもとに具体的にお伝えします。 知識があるから目の前で起こっていることを観察し洞察できます。 洞察できれば、どうしたら良いのかということは自然と一本道のように浮かび上がってきます。 あとは浮かび上がってきた方法を具現化できる技術があれば良いのです。 認知症の生活障害やBPSDへの対応について、ハウツーを当てはめるような臨床態度からの卒業を推奨しています。 作業療法士&バリデーションワーカー 佐藤良枝 |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2025/07/15/study/9185/ |
対象 | どなたでも参加可能。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円(おつりのないようにご用意をお願いします) |
定員 | 20名(先着順) |
申込み方法 | 下記URLに必要事項を入力してください。 https://forms.gle/sPMXdHvyMj7bQiRz6 |
申込み締切 | 2025年9月24日(水)正午 (定員超過次第締切) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://yoshiemon.info/contact/ |
備考 | 参加申込受付後にキャンセルする場合には、事前にご連絡をお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9959/
【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!
名称 | 【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年8月30-9月6日の期間 講義動画を視聴頂けます |
場所 | Youtubeで限定公開の講義動画を視聴頂きます |
内容 | 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか? 実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。 そこで今回の研修会では、 「環境とは何か?」を改めて整理!環境に関する理論をわかりやすく紹介!臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!…といった内容でお届けします! 初学者の方や学生さんも大歓迎、作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください! みなさんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。 ※2025年5月に開催された研修と同内容となります 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授) |
詳細URL | https://uottip4560830.peatix.com |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士:4,000円 作業療法学生 :1,000円 |
申込み方法 | 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりチケットをご購入ください。 https://uottip4560830.peatix.com ※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。 |
申込み締切 | 8月28日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9957/
【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
名称 | 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2025年 10月12日(日)9:30~18:00 10月13日(月祝)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 |
内容 | 【SST初級研修の概要】 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/3110 |
対象 | 【SST初級研修の参加者】 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 【SST初級研修の参加費用】 22,000円 |
定員 | 【SST初級研修の定員】 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
申込み方法 | 【SST初級研修のお申込方法】 ①お問い合わせフォーム 重要 ②メール ③電話 |
申込み締切 | 2025年10月6日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | メール 必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先) info@arms-lab.com 電話 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9956/
日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演)
名称 | 日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) |
主催 | 一般社団法人日本高次脳機能学会 |
日時 | PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) 現地開催 2025 年 8 月 30 日(土)10:00 ~ 19:00(9:30受付開始) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) ※ 講演後1か月程度でオンデマンド配信開始予定(日時は決まり次第お知らせします) * 各パートの単独受講,両パート通しての受講,いずれも可能です |
場所 | 損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9) https://www.sonpo-k.co.jp/access.html * 現地会場の定員は先着80名です。 |
詳細URL | https://www.higherbrain.or.jp/session/夏期教育研修講座/ |
本講座は、高次脳機能障害の臨床に携わる場合に、おさえておきたい基本、そして実際の日常臨床で出会う様々な困難や問題点を解決するための知見や経験をお伝えする場として企画されています。 現地および約1か月のオンデマンド配信の両者があり、ご自身のご都合やお好みに合わせて参加方法は選択できます。現地での開催は、会場において、講師と受講者との質疑応答の場がございますので、活発なご討論を通して、内実ある学びの場を提供いたします。 |
|
対象 | 医師,言語聴覚士,作業療法士,理学療法士,公認心理師,臨床心理士,看護師など,高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方 ※上記以外の職種の方は、恐れ入りますがお申し込みになる前にメールにて事務局(office@higherbrain.or.jp)までお問い合わせ願います。 |
受講費 | 現地参加+オンデマンド配信視聴 PART1(8講演) 正会員 9,000円、非正会員 14,000円 PART2(6講演) 正会員 7,000円、非正会員 12,000円 オンデマンド配信視聴のみ |
申込期間 | 現地参加+オンデマンド配信視聴 2025 年 7 月 29 日(火)正午 ~ 8 月 25 日(月)正午(先着80名) オンデマンド配信視聴のみ 2025 年 9 月 1 日(月)開始予定 * 両パート共通です。 |
本講座に関する問い合わせ先 | 「2025年夏期教育研修講座」運営事務局(担当:尾崎/中島宛) 連絡先E-Mail|higherbrain.summer.course@gmail.com ※当講座の対象者に関するお問い合わせ、ご入会などについては学会事務局(office@higherbrain.or.jp)へお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9955/
学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会~基礎編~
名称 | 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会~基礎編~ |
主催 | 東京都作業療法士会 子ども委員会 |
日時 | 令和7年 9月6日(土)9:50~16:00(受付開始9:30) 9月7日(日)10:00~15:30(受付開始9:30) |
場所 | 東京都立大学 荒川キャンパス (校舎棟2階282・283) |
内容 | 学校支援に関わる作業療法士を増やし、よりよい支援ができるよう、日本作業療法士協会の後方支援を受け、学校を理解し支援を行うために必要な知識や技術の習得を目的とした研修会を企画しました。皆様のご参加お待ちしております。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/30131.html |
対象 | 学校支援に興味がある作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 都士会員 :2,000円 OT協会員かつ他県士会員 :2,000円 OT協会員のみ :4,000円 非会員 :4,000円 |
定員 | 70名(先着順) |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P922412103 またはQRコードより登録お願いします。 |
申込み締切 | 8月31日(日) |
生涯教育 ポイント |
4ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info-kodomo@tokyo-ot.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9954/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2025年10月5日(日)10:00~16:15 |
場所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目20四谷ひろば内 東京おもちゃ美術館 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関のご利用をお願いいたします |
内容 | 「心の管理栄養士」として、要介護高齢者の意欲と笑顔を引き出す アクティビティ・ケアの基礎を5時間で学ぶ通学講座です。 講義では、「レクリエーション」と「アクティビティ」の違いを整理し、 対象者の“心が動いた”ときに起こる行動の変化に注目した事例から基礎理論を学びます。 実技では、ゲーム大会などのグループワークを通して、体験的に理解を深めていきます。 ◆こんな方におすすめの講座です ◆本講座のポイント ② 身近な素材を使ったコミュニケーションツール制作&アクティビティ・トイ体験 ③ 「その人らしさ」を支えるには、「自分らしさ」の理解から ◆講師 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html |
対象 | アクティビティ・ケアに興味のある方や、対象者のQOL向上を目指す方。 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、学生、ボランティア等、医療・介護に関わっている方。 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 介護、医療の大学、短期大学、専門学校に通っている方 |
参加費 | 11,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 当協会ホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 住 所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com |
備考 | ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与対象です。 ※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント(年間4単位まで) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9951/