Tag: 評価

ふだんから要チェック

IMG_0442

オーラルジスキネジアの症状が進行してくると
話そうとしてから実際に話せるまで
いったん閉口して空嚥下してから話そうとするので
どうしても時間がかかるようになります。

そのような状態像の方でも
とりわけ自発語の少ない方は要チェックです。

何かの一時的な体調不良で
食事介助をする時に
なぜだかうまく介助できずに
誤嚥性肺炎まで発症して回復に時間がかかってしまう
ということも起こりがちです。

ふだんから
声を出す機会、話す機会を意識的に設けることが大切です。
言語的な意思疎通が困難な方の場合に有効なのは
歌うことです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1305

6月8日(日)セミナー@広島

IMG_0446

来月、6月8日(日)合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への対応と評価」というセミナーが
広島で開催されます。

私がお話できることは
まず第一に評価を深める過程を実践すること
そのためには知識をもとに丁寧に行動観察すること
困りごとの解決のためには能力を見いだし活用することが大切
ということです。

当たり前すぎるくらい、当たり前のこと

でも、なぜか臨床では実践され難いこと

WFOTも開催間近ではありますが
臨床でお困りの方、ご参加お待ちしております。

詳細は合同会社geneさんのサイトをご覧ください。
http://www.gene-llc.jp
セミナー情報
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1389319079-184177

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1291

認知症のある方へのリハから変化が

IMG_0518

認知症のある方へのリハから
変化が起こる可能性だってあると考えています。

「評価」が深まらないと五里霧中なのが
認知症のある方へのリハですもの。

たとえ、担当ケースが
HDS-Rが3点の方でも0点の方でも
わずか2週間の評価実習であったとしても
実習に来た学生は
評価の過程を体験学習していきます。

「評価を深める」ということは
何も特別のことじゃない。
本当に基礎的な一連の過程を丁寧に行うということ。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1290

評価を深める過程

IMG_0518

認知症のある方に対して
「評価」というのは文字通り、「評価を深める過程」
なのだと感じています。

検査ができない場合も多々あります。
疎通困難な場合も少なくありません。

わかっていることを明確にして
わからないことは区分けしてわかることを増やしていく
その繰り返しです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1288

検査 ≠ 評価

IMG_0518

検査=評価ではない

頭ではわかっているけど
実践ができなくて困ってしまう
。。。というケースがとりわけ多いのが
認知症のある方を対象にした場合に表面化する
というのが現状なのではないか
と感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1287

山を登るように

IMG_0945

認知症のある方の評価を
イメージで伝えるとしたら
山を登るように…とも言えると思う。

いきなり頂上にはたどり着けない。
3合目、5合目、7合目…
一歩一歩歩き進めるしかない。
歩くしかないけど
歩いた分は着実に先に進めているし
振り返れば、登ったことを実感できる。

山を登る時には
準備も知識も必要だし

歩きながら見える風景も
同じ山でも同じではない。
けれど、まったく違うというわけでもない。

当然
道のないところは歩かないから
知らない風景だってたくさんある。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1266

言葉に惑わされない

IMG_0517

私たちはどうしても言葉の能力に重きを置きがちです。

会話が巧みにできると
その他の記憶や遂行機能も得てして実情よりも高く見積もりがちです。

その反対に
会話が困難だと記憶や遂行機能や判断力も
低下しているように思い込みがちです。

アルツハイマー型認知症のある方はもちろんですが
若年性認知症のある方や
前頭側頭型認知症のある方は
能力と障害のバラツキがもっと顕著です。

言葉は言葉として尊重しながらも
もう1つの行動という言葉にも
耳を傾ける必要があることを感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1233

わからないことはわからないまま

IMG_0945

たぶん、OTの他の分野でも同じなのではないかと思うのですが
こと、認知症のある方に限定していえば
わからないことはわからないまま
観察を続けていく方が建設的だと考えています。

わからない時に
あれも考えられる、これも考えられる、もっと他に考えられることは…
とは考えない。
それをやったって
袋小路に追い込まれるだけだと思うし
OTの考えつける範囲の中での選択肢の中からの
原因探しをやってるだけになっちゃってて
目の前の方を本当に見ていることになってないもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1209