目の前にあるものを見ることはできている。
「白い麺と黒いもの」
何だろう。。。?
そこで登場するのが生活歴の中にある記憶。
白い麺、黒いもの
だから
「そうめん、うどんに麺つゆ」
そう判断したら、パスタをゼリーにつけちゃうよなぁ。
じゃあ、どうしたらつけずに食べていただけるでしょうか?
(次回へ続く)
5月 29 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1691
5月 28 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1690
5月 22 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1679
5月 21 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1678
5月 14 2015
人間関係において「原因」なんてないと考えています。
そうする、そうなる「必然」はあるし
モノゴトが表面化するに至る「きっかけ」はあったとしても。
これって、まさしく ICF に依って立つ考え方だと思う。
だけど、多くの場合に多くの人は未だ ICIDH に拘泥してる。
認知症のある方の生活障害やBPSDには
不安などの何らかの原因があるから起こるので
原因を探索し改善しましょう。。。とはよく聞く言葉ですが
これって、まさしくICIDHの考え方です。
生活障害やBPSDが起こっている「場」において
何が起こっているのか見いだすことの方が
よっぽど重要で必要で効果的です。
そのためには知識が必要
知識がなければ「見れども観えず」なんです。
同じ場面でも
見る人によって観えることと観えないことが違ってくる。
そして、そのことに
観える人は気がつけても
観えない人には違うということすら、わからない。
つまり
認知症のある方だけの「問題」ではなくて
私たちの「課題」でもあるのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1663
5月 13 2015
一生懸命な人ほど辛い気持ちになることが多いと思う。
「自分1人が頑張ったって。。。」
その気持ちは本当によくわかる。
かつて私も幾度そのような気持ちを抱いたことか。
でも決してそうじゃない。
自分1人でも頑張ることは
「対象者にとって」世界が変わるに等しいこと。
文字通りの意味でそうなんです。
ICFに依って立てば。
認知症のある方は能力があるからこそ
結果として不合理な言動に至ってしまう。
自分1人であっても
本当に適切な関わりができれば
(本当に的確な評価ができていれば)
認知症のある方に行動変容が起こる。
行動変容に至った認知症のある方の言動が
今度は周囲の他者へも行動変容を結果として促していく。
だから
まずは、自分がいかに的確に評価・関与できるか
そっちを追求していくことが肝心なんだよね。
本当に
自分1人であったとしても
認知症のある方には行動変容が起こる。
1人より2人、2人より3人の方が
より早く明確に行動変容が起こるけど
それは、最初の1人がいて初めて言えること。
認知症のある方は
それだけの能力をもっている。
ただ自分1人では
もっている能力を合理的に発揮できないだけ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1662
5月 07 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1658
4月 30 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1655
最近のコメント