認知症がある方で「食べる」困難のある方でも
多くの場合、もう一度食べられるようになります。
なぜならば
「口を開けてくれない」
「ためこんで飲み込んでくれない」
「吹き出すほどムセる」
などの「食べる」困難は
多くの場合に、認知症という状態のせいではなくて
不適切な介助にすら的確に適応しようとして誤学習を起こした結果だからです。
クリスティーン・ブライデン氏は
「異常な環境には異常な反応が正常だ」
と言いましたが、まさに!
誤介助によって引き起こされた誤学習なので
正の介助ができれば正の学習が起こります。
正の介助ができるためには
摂食・嚥下5相の知識があり
認知症の知識があり
それらの知識に基づいた「食べ方」の観察ができ
「食べ方」に反映されている能力と困難を洞察することができる
ことが前提要件その1です。
前提要件その2は
スプーン操作をはじめとする
的確な食事介助を行える技術を持っていることです。
現実には
(残念なことですが)
2つの前提要件をクリアできている人って
そんなにいるものではありません。
つまり、
今、私たちが見ている
認知症のある方の食べる困難は
前提要件を満たしてない人が介助した結果の姿です。
そして、
前提要件を満たしていない人は
前提要件を満たすこととの違いを
説明されてもわからないということは往々にしてあることです。
でも、この現実は裏を返せば
2つの前提要件をクリアしさえすれば
認知症のある方や生活期にある方の「食べる」困難を激減させることは
可能だということを意味しています。
(この問題については、別の記事で詳述します)
話を元に戻すと
正の介助、正の学習のために
イマ、ラクに、食べられるように食環境を調整します。
多くの場合に
いったんは、食形態を下げる必要があります。
再学習が起こりやすいように
今の能力でラクに食べられるように
「食べる」失敗体験をしないように。
このようなお話をすると
難色を示す人が大勢います。
たぶん
食形態を落とすともう二度と今までの形態が食べられなくなる
と心配するのではないかと推測します。
でも
そのような心配が起こるのは
「食べられなくなったのは認知症のせい」という考えが潜んでいるからです。
現実は違います。
「食事介助を受けている方が食べる」とは
認知症のある方と介助者との協働作業に他なりません。
「食べる」再学習が進みやすいように
いったんは食形態を落とし
適切な食事介助が行えれば
その方の能力に応じて
もう一度以前の食形態で食べられるようになる方の方が
圧倒的に多いのです。
「食べられなくなったのは誤介助誤学習のせい」と知れば
食形態を落とすことへの心配よりも
自身の介助の適切さへの心配の方が先立つはずです。
そのような方は
「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」
をぜひ読んでみてください。
具体的に明確に介助において気をつけるべきポイントを説明してあります。
それでは
食形態と介助する食具を工夫することで
より適切な食環境を段階づけしながら提供できる
ということについて次からの記事でご説明していきます。
最近のコメント