認知症のある方は
介助に対して適応することが難しい方もいるので
介助方法をいろいろと工夫するよりも
自力摂取を目指す方が良い方もいますし
自力摂取を目指すべき方もいます。
特に
前頭側頭型認知症のある方や
オーラルジスキネジアのある方や
性格的に意思表示がきっぱりしていて
自主独立の生き方をしてこられた方は
介助というカタチで他者の介入をすることを嫌がったり
介助にうまく協力することが難しかったりします。
特性の判断についても
介助していればわかるものです。
食べるという行動に特性が反映されるからです。
「もしかしてお若い頃からご自身の考えを明確に持った
すごくしっかりした方でしたか?」
「もしかして慎重な方でしたか?」
とご家族に確認すると
「えぇ、そうなんです」「その通りです」と驚かれることもよくあります。
こちらの介助への反応の仕方
例えば口腔ケアへの拒否の仕方も評価の根拠となる大切な情報です。
「拒否=問題」として捉えたり
「拒否=辛い、困った、嫌」としてしか受け止められないと
大切な情報を取りこぼしてしまいます。
拒否されるのは自身にとっては辛いことではありますが
対人援助職だからこそ、自身の辛さは辛さとして受け止めた上で
貴重な情報収集の機会として活用できるようになると
結果として拒否されることもなくなってくるものです。
そのような場合には介助を工夫するのではなくて
食環境調整として、
イマ、ラクに、食べられる対象(食形態)を適切に選択することが大切です。
認知症が進行すると
impairment面への直接的な抽象的なリハは難しくなります。
例えば、舌の突き出しや左右へ動かすなどの個別の動きを
セラピストの指示通りに動かすことが難しくなります。
だからといって、リハができないわけではありません。
disability面へのアプローチなら可能なのです。
結果として、舌の多様な動きが担保できるようになれば良いのです。
セラピストは直接介入せず
食べる対象を適切に選択することで
認知症のある方が対象に適切に対応することを促す
つまり、2項関係でのリハを行っているのです。
認知症のある方の身体を対象化させないということです。
食べるというのは
究極の手続き記憶です。
誰でも赤ちゃんの頃から
一日3食プラスα、毎日毎日繰り返し行ってきた手続き記憶であり
現在進行形で
一日3食プラスα、毎日毎日繰り返し行われるADLなので
再認の可能性の機会がたくさんあります。
食事介助というのは
どんなに重度の認知症のある方でも
食事介助によって食べ方が良くなる可能性も
悪くなる恐れも同時に存在する場面なのです。
手続き記憶とは非陳述記憶のひとつです。
非陳述記憶とは記銘ー保持ー想起の過程に意識が関与しない記憶です。
手続き記憶を賦活できるようにするためには
意識を関与させず
身体のことは身体に任せるという関与の仕方が有効です。
最近のコメント