構成障害はあるけど
一生懸命輪くさりを作ろうとして作れない方に対して
「一緒にやるから大丈夫」という言葉は適切ではない。
ということを前の記事で説明してきました。
じゃあ、どうしたら良いのか?
考え方として
1)介助の工夫:輪くさりを仕上げるためにどんな介助の工夫をするか
2)課題の変更:輪くさりではなく他のActivityに変更する
この2つがあります。
いずれにしても
どうしたら良いのか?という方法から考えるのではなくて
どんな風に作っているのかという作り方を観察します。
「観察なんてしてるよ」
と言われるかもしれませんが (^^;
その方が作っている過程を言語化できますか?
「最初はできてるけど途中からできなくなった」
確かにそうですけど (^^;
「作り方」の言語化にはなっていないですよー。
「How」「どんな風に」
の部分を言語化できるくらいに観察できると
この方の能力と困難と特性の洞察ができるようになります。
結果としての
この写真からだけでも
わかることはたくさんあります。
この方は
輪っかが繋がっていくということを表現したかったのだと思います。
単体として輪っかは作れる
でも輪っかと輪っかをつなぎ合わせることができない。
なんとか輪っかの繋がりを表現しようとして最後は混乱してしまいました。
(写真の左側から右側へと作業を進めていきました)
繋がりを表現しようとして紙をそのまま繋げています。
もっというと
立体の輪っかに平面の紙を通してから立体化させて輪っかにする
ということができない。
立体の対象Aと平面の対象Bを同時に認識し
平面の対象Bを立体の対象Aの中に通してから立体化させる
2つの対象を異なる形状として認識した後で
2つの対象を特定の方法で組み合わせてから
1つだけ形状を変化させるという認識と再現が難しい。
2つを繋げるんだという意図はある。
的確に繋げることはできなかったけれど。
こうやって文章にすると
輪くさりってものすごく難しい課題ですよね (^^;
たかが、輪くさり
されど、輪くさり
「輪くさりなら、簡単だからやってもらおう」
私は決してそんな風には思えません。
同時に
私たちが自然にできていることって
いくつもの能力の複合体。
私たちって
自覚していないだけで
本当にたくさんの能力を発揮しながら暮らしている
ということを実感します。。。
さて、
では、どうしたら良いのかについては次の記事で。
最近のコメント