徘徊する人には気をそらせる?

現場ではよく使われている方法論だと思います。

徘徊する人には

なにか作業をしていただく。

(タオルをたたんでもらったり、雑巾を縫ってもらったり…)

徘徊する人には

お茶を飲んで気を紛らわすように話をする。

(笑わせるために アノ手コノ手を尽くしたり)

それがベストと信じて対応する人もいれば

なんだかなーと思いつつも

代替案がないために仕方なくしている人もいるかも。

 

ピック病の周回行動を

抑制するのが難しいことはよく知られています。

ですが、SDAT(アルツハイマー型認知症)の徘徊に対しては

バリデーションなどの実践によって

「結果として」

徘徊しなくなるということが知られてきています。

 

徘徊しないように

気をそらせることを意図して行われただけのサギョウでは

その場はよくても、 何ヶ月か後には

違うカタチで同じことがあらわれる…ということに

遭遇したことはありませんか?

 

作業療法士として

作業がそのようなカタチで扱われることに

疑問や違和感を抱いたことはありませんか?

 

徘徊しないように

気をそらすことを意図してできることをおこなわせる

ということと

その人が本当に

意味あることとして受けとめて

集中しておこなった結果として

徘徊しなくなった

ということとでは

見た目には全く同じように見えるかもしれないけれど

対象者の内面に作用する機序としては

正反対のはたらきをしてしまうということに

作業療法士はもっと鋭敏になってほしいと願っています。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/281