プロとして
作業を扱えるのが作業療法士であるならば
作業のもつ非言語的側面についても
明敏であることが求められると考えています。
評価法にしても
理論にしても
治療論にしても
欧米で発祥したものを日本に導入する
ということが多いですよね。
モチロン、それはそれで
学問としての作業療法の発展に寄与できるのだから
導入することにはやぶさかではありません。
でもそれらが
臨床として常に日本人の対象者に有効かというとどうなんでしょうか。
根本的に文化、在りようが異なっているのに
そのまま適用できるものなのでしょうか。。。
欧米流の明晰さ論理性や自己認識に関する在りようと
日本人に深く浸透している非言語的な感知や伝達や自己認識の在りようについて
臨床心理学者の河合隼雄は下記のように指摘しています。
「まずはその違いを認識し時間をかけて第三の道を模索することが否応もなく求められる」と。
それは、作業療法の世界においても同じだと感じています。
作業療法士が本来取り扱う作業-occupation-は、決して表面的なものではないと考えています。
河合隼雄が手段として用いてきた箱庭−言語と非言語の中間−という媒体の有用性と
その場に臨床心理士がいることの意味については
作業療法にも通じる部分があると感じています。
時代は、活動・参加へとなだれをうって動いています。
その経緯の問題は心身機能へのセラピストのこだわりではなくて
本質的には目標設定の不適切さや手段の目的化の問題であって
心身機能よりも活動・参加の重視といった誤解は問題のすりかえに過ぎないし
セラピストの先達がさまざまな困難の中にもかかわらず
積み重ねてきた知識と技術の伝承の危機に陥ることになってしまいかねません。
そんなことになってしまったら不利益を被るのは他でもない対象者の方です。
時代の要請は、チャンスでもありピンチでもあります。
活動・参加が注目されている今
本当に求められているのは作業療法士の作業療法士たる所以なんだと考えています。
最近のコメント