名称 | 第1回作業科学基礎入門研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2025年8月21日(木)19:30〜21:00(受付19:15~) |
場所 | オンライン(Zoom) |
内容 | 作業科学概論:「作業科学を学んで,わかったこと・かわったこと」 講師 齊藤隆一(山口県済生会豊浦病院) |
詳細URL | 【研究会HP】http://www.jsso.jp |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000 円,学生500円(院生除く) 振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会 記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表) |
定員 | |
申込み方法 | 下記googleフォームよりお願いいたします. https://forms.gle/47jLUhxz9ppCKTss8 |
申込み締切 | 2025年8月16日(土)12:00まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail:y.uki100532@gmail.com 運営 安田友紀,吉田俊輔 |
備考 | ※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします. ※登録するメールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp,ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp など) 以外のメールアドレスをお願いいたします. ※Googleフォーム送信後,自動送信メールが届きます.届かない場合はお手数ですが問い合わせ先までご連絡ください. ※zoom情報は 2〜3 日前にお送りいたします. ※当日参加できなくなった場合は,お手数ですがご連絡をお願いいたします. |
第1回作業科学基礎入門研修会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9944/
PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:児童から青年への臨床
名称 | PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:児童から青年への臨床 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2025年8月9日(土)10:00〜12:00 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:児童から青年への臨床
講師:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部:公認心理師,臨床心理士) 研修では,主に,発達障害(神経発達症)のある児童・青年を事例として,発達障害児・者の行動の理解(なぜそのような行動をするのか?),適応促進の方法,問題解決の方法,最新の認知行動療法を,具体的な臨床の実例とともにお伝えします.本研修を受け,PT・OT・STの臨床技法と発達障害臨床技法の両方を習得することで,児童期から青年期にわたる臨床技術の大きなスキルアップがなされると考えます.学生や新人セラピストへのかかわり方の技術,などについても,話題を発展させます.本研修は,リハビリテーションの専門家以外,保育士,教員,福祉スタッフ,などもご参加いただけます. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、保育士、教員、その他療育・福祉・医療関係職種、およびそれらの学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/EbW3MTvEc3BvRbz2A ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(8月8日頃を予定しております) ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2025年8月7日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9943/
神奈川活動分析研究会 定期勉強会 更衣 〜上衣〜
名称 | 神奈川活動分析研究会 定期勉強会 更衣 〜上衣〜 |
主催 | 神奈川活動分析研究会 |
日時 | 2025年9月12日(金)19:00-20:30 ※受付開始18:45 |
場所 | ウィリング横浜 5F研修室501-502 |
詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
講師 | 鈴木 北斗(箱根リハビリテーション病院 作業療法士) |
形式 | 対面勉強会 |
対象 | OT・PT・ST |
参加費 | 1000円 |
申し込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/jhvpQQm7SNVvVWsM6 ※申し込み後には自動返信メールが送信されます。gmailでの返信になりますので確認が取れるメールアドレスをご用意ください。返信がない場合には登録のメールアドレスを変更してお申し込みください。 |
定員 | 50名 |
生涯教育ポイント | 1ポイント |
講習会の内容 | 今年度、神奈川活動分析研究会では、多くのセラピストが所属する「回復期における〇〇」をテーマに勉強会を開催しております。 第3回目となる今回は、回復期病棟に入院している脳卒中患者さんが直面する問題としてあげられることが多い、更衣動作を取り上げていきます。 講義だけではなく、実際の治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。 |
問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9942/
研修会「県士会事業を通じたスキルアップ」
名称 | 研修会「県士会事業を通じたスキルアップ」 |
主催 | (公社)」神奈川県理学療法士会湘南西部ブロック |
日時 | 2025年7月26日(土)18:30-19:30 |
場所 | Zoom開催 |
内容 | 神奈川県作業療法士会と神奈川県理学療法士会の事業を具体的に説明していただき、個々のスキルアップにつなげるとこを目的としています。 後半は情報・意見交換を通じて理解と交流を深めます。 【講師】遠藤陵晃氏(神奈川県作業療法士会理事)、安藤岳彦(神奈川県理学療法士会湘南西部ブロック長) |
対象 | OT・PT・ST、ほか |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | https://form.run/@shincats–1674474225 |
申込み締切 | 2025年7月24日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://form.run/@shincats–1674474225 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9941/
学生の方向け:自助具製作講習開催
名称 | 学生の方向け:自助具製作講習開催 |
主催 | 株式会社ニッシリ 未来デザイン課 |
日時 | 8月2日(土) ①10:00~11:30 ➁13:30~15:00 8月23日(土) |
場所 | 株式会社ニッシリ 東京本社 〒150-6222 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー22階 ※JR渋谷駅から来ていただくとわかりやすいかと思います。 |
内容 | 大学生、専門学生の方向けに シリコーンを使った自助具講習会を開催します! 2025年8月2日(土)/8月23日(土)の2日間◎ 開催時間は最大1時間半◎ 特別な道具やスキルは必要ありません。 楽しみながら、可愛いオリジナルの自助具を一緒に作りましょう! ■募集人数 ■費用 ■申し込み方法 ■締切 |
詳細URL | https://www.instagram.com/p/DLjwZkIh9ea/?img_index=1 |
対象 | 18歳以上 大学、専門学生の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円(自助具製作時に使用するシリコーンテープ付き) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | メールかInstagramのDMにてお申込みください。 講習担当:齋藤宛 メールアドレス:mirai_kakou@nissili.co.jp |
申込み締切 | それぞれの開催日の1週間前迄にお申込みください。 ・8/2(土) → 7/26(土)迄 ・8/23(土) → 8/16(土)迄 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 講習担当:齋藤宛 ・メールの場合 mirai_kakou@nissili.co.jp ・InstagramDMの場合 nissili_mirai |
備考 | 開催当日は渋谷サクラステージのスターバックス前で待ち合わせをして、一緒に本社までご案内いたします。 待ち合わせ時間等の詳細は、ご参加を希望される方のメールアドレス宛に直接ご連絡させていただきます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9939/
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校 受検時・入学後のサポートに関する説明・相談会
名称 | 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校 受検時・入学後のサポートに関する説明・相談会 |
主催 | 横浜国立大学D&I教育研究実践センター |
日時 | 8月7日(木)14時~16時(予定) |
場所 | オンライン(ZOOM)開催 |
内容 | 障がいや病気のある児童の支援に携わる関係機関の皆様を対象に、横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校の受検時の合理的配慮や、入学した後の支援やサポートについて説明を行います。また、会の後半に相談会も実施いたします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 障がい・病気のある児童の支援に携わる関係機関・教育機関の皆様 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | フォームよりお申込みください。 |
申込み締切 | 8月4日(月)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 横浜国立大学ダイバーシティ戦略推進本部 D&I教育研究実践センター dandi-c-shien@ynu.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9938/
タナベセラピー八ヶ岳合宿セミナー
名称 | タナベセラピー八ヶ岳合宿セミナー |
主催 | 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会) |
日時 | 2025年8月30日(土)13:00 ~ 9月1日(月)11:00 |
場所 | ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ(山梨県北杜市谷戸5771-84) 車:中央道 長坂ICより15分 電車:JR小淵沢駅もしくは甲斐大泉駅からスタッフ車による無料送迎あり バス:JR東戸塚駅から有料送迎バスあり(往復6000円) |
内容 | 【タナベセラピー八ヶ岳合宿のご案内】
日時:2025年8月30日(土)~9月1日(月) 脳卒中に対するアプローチ(タナベセラピー)を集中的に学ぶための合宿です。当研修は片麻痺当事者のご協力により、実践に形式で学ぶ事ができます。前回の合宿より認定者のみ参加出来るブラッシュアップコースは講師が湘南医療大学の田邉浩文先生とインストラクターからの実技指導としており認定者にとって豪華で魅力的な内容としています。もちろん初参加や認定取得者向けのコースは多数のアシスタントインストラクターからみっちりと指導してもらえる内容になっておりますので認定者の方々や同じ職場・友人等をお誘いの上、多くの参加をお待ちしております。 |
詳細URL | https://tanabe-therapy.jimdofree.com/ |
対象 | 作業療法士・理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円~18000円 ※受講コースにより変動あり |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 以下のGoogleフォームより申し込みください https://docs.google.com/forms/d/1MYtr-IFUO2ngvHQq9n21sybgsjDQrnuQPSi_GYdsyyU/viewform?edit_requested=true |
申込み締切 | 2025年8月22日17:00まで |
生涯教育 ポイント |
全日程参加で3ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ご不明なことは tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい (合宿運営担当:杉田・山本) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9937/
認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~
名称 | 認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~ |
主催 | NPO法人ルーツ・ユアセルフ |
日時 | 2025年8月29日(金)19:00-21:00 (18時45分入室開始) |
場所 | ZOOM |
内容 | “【研修会】認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~ 【講師】河合 晶子(かわい あきこ)作業療法士、認知症ケア専門士 藤田医科大学 七栗記念病院 津中央地域包括支援センターに勤務。 日本老年精神医学会作業療法委員会委員や日本作業療法士協会地域社会振興部認知症班班長などを務め、認知症関連の著書も複数執筆されています。 【開催日時】2025年8月29日(金)19:00-21:00 (18時45分入室開始) 【申し込み期限】2025年8月26日(火) 【受講資格】医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます 【定員】50名 【受講費】¥3,000 ※受講費のお支払いはお申し込みから2日以内に行ってください。お支払いが行われない場合にはキャンセルとなります。 【その他説明】 「認知症支援」に関心のある医療従事者の皆さん (※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます)等はどなたでも参加ができます!” |
詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5654533277 |
対象 | 医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5654533277 |
申込み締切 | 2025年8月26日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | roots.contents@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9936/
【横浜開催】『 股関節疾患の病態理解と臨床展開 〜臨床で使える技術を身につけましょう〜 』
名称 | 【横浜開催】『 股関節疾患の病態理解と臨床展開 〜臨床で使える技術を身につけましょう〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年9月14日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「股関節の基礎知識やバイオメカニクスを教えてほしい」 ・「股関節疾患に関連した姿勢・動作分析を学びたい」 ・「股関節疾患に対する臨床展開を聞きたい」 ・「実際の評価・治療を、実技を通して学びたい」 講師の先生は、股関節治療のスペシャリストとして全国的にも有名な、元海老名総合病院リハビリテーション科科長の湯田健二先生をお招きし、開催いたします。股関節疾患に関わるセラピストであれば一度はお名前を目にしたことのある先生かと思います。一度股関節の講習会を受けてみたいと思った方はぜひご参加ください。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/hip-joint2025-2/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
備考 | ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9935/
運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践
名称 | 運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 第1回【基礎編】:2025年8月20日(水)20:00~21:30 第2回【実践編】:2025年8月27日(水)20:00~21:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 運動器作業療法研究会(SMOT)より、下記の通り研修会開催のご案内を申し上げます。
本研修会は、日本作業療法士協会 生涯教育制度における【基礎ポイント対象講習会】となっており、MTDLP(生活行為向上マネジメント)の理解を深めたい方を対象に、基礎から実践までを2回に分けて学べる内容となっております。 ⸻ 【研修会概要】 ■研修名: ■開催形式:オンライン開催(Zoom予定) ※リアルタイム参加およびアンケート回答で基礎ポイント取得可 ■講師: ■日程: ■参加費:無料 ◻️対象者:SMOT正会員 ■配布資料:スライドまとめ資料あり(研修会終了後に配布予定) ■申込期間:2025年7月14日(月)~8月13日(水) ■申込方法:正会員メールを送りますのでそちらから申し込みください。 ⸻ ご不明点などございましたらご連絡ください。 |
対象 | SMOT正会員のみ |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 後日正会員向けに申し込みメールを送ります。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | smot.info.0619@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9934/