名称 | 2024年度 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法) |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2024年9月1日 |
場所 | ZOOMによるオンライン開催 |
内容 | 1「発達障害領域の基礎知識と作業療法の課題と展望」 2「作業療法の実際2(就学・学童期・青年期以降:6歳~18歳以降)」酒井康年 先生(うめだ・あけぼの学園) 3「作業療法の実際1(0歳~就学前)」佐々木清子 先生(東京保健医療専門職大学) 3「自閉症スペクトラム障害児に対する作業療法の実際(主に18歳未満)」飛田孝行 先生(東京小児療育病院) のテーマ及び講師の先生で実施いたします。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/27688.html |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料をお支払いいただければ受講可能です。 |
参加費 | ・日本作業療法士協会かつ東京都作業療法士会に所属している方 ・東京都作業療法士会のみ所属している方 4000円 ・日本作業療法士協会かつ他県士会に所属している方 ・日本作業療法士協会のみ所属している方 4000円 ・他県士会のみ所属している方 ・いずれも所属していない方 8000円 |
定員 | 約50名 |
申込み方法 | 下記URL、あるいはQRコードより申し込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料のお支払い方法を選択してください。 *非会員の方はOT協会番号、所属士会の欄には非会員とご記載ください。 イベントペイURL |
申込み締切 | 2024年8月25日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.chidren@gmail.com 田口・秋元 |
2024年度 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9475/
高次脳機能障がいセミナー理解編「基本的な理解とその対応」~当事者から学ぶ~
名称 | 高次脳機能障がいセミナー理解編「基本的な理解とその対応」~当事者から学ぶ~ |
主催 | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 令和6年8月31日(土) 10:00~16:10 |
場所 | 神奈川県総合医療会館 (横浜市中区富士見町3-1) 横浜市営地下鉄ブルーライン伊勢佐木長者町駅 下車 4番出口右側から徒歩3分 |
内容 | 今回の理解編では、見えづらく分かりづらい障がいといわれている高次脳機能障がいについて、当事者の方に体験談等をお話しいただき、医療・心理・生活・社会参加といったことを専門職の立場から分かりやすくお伝えします。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 「脳損傷等における高次脳機能障がい者」に関心のある方(医療・福祉・行政関係者・患者家族等) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1,500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記サイトよりお手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第〆切とさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 連絡先:046-249-2602 FAX:046-249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9474/
運動器作業療法研究会(SMOT)発足1周年記念講習会
名称 | 運動器作業療法研究会(SMOT)発足1周年記念講習会 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 2024年8月18日(日)13:00-17:00 |
場所 | オンライン |
内容 | プログラム 1 運動器疾患作業療法概論 2 実践報告:上肢運動器疾患3演題 3 実践報告:脊椎・下肢運動器疾患3演題 初学者や若手セラピストにも分かりやすい内容となっております。 その他:日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会(1ポイント) 復習動画あり 配布資料あり |
対象 | 運動器作業療法研究会正会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | ご参加を希望される方は7/7(日)までに正会員登録をお済ませいただき, 7/10(水)に事務局より配信される正会員メールより参加登録をお願いいたします。 会員登録:https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 運動器作業療法研究会(smot.info.0619@gmail.com) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9473/
横浜開催 [歩行に対するハンドリングと評価・アプローチのポイント]
名称 | 横浜開催【歩行に対するハンドリングと評価・アプローチのポイント】 |
主催 | 臨床ハンドリング研究会 |
日時 | 2024.8.22(木) 19:00〜20:40 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | 歩行は姿勢の評価から全身の運動の評価など、数多くの身体活動と関連する動作として認知されています。そのためPTはもちろん、OTやSTにもある一定の評価・アプローチの手段を有している必要のある重要な動作と言えるでしょう
しかしご存知の通り、歩行と一言で言っても参考書1冊分では収まらないほどの情報量があり、さらに実際の対象者の評価・アプローチでは参考書通りにいかないことも多く体験していることと思います。 今回の講習会では、歩行に対しどのような評価を行い、どうアプローチするのか、実技を中心にポイントを解説しながらハンドリング技術をお伝えできる機会になるかと思います。上肢からのステップ誘導や歩行の誘導など、段階付けたアプローチもご紹介できると思います。 |
詳細URL | https://r-handling.jimdofree.com |
対象 | ・理学療法士 ・作業療法士 ・言語聴覚士 ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円 |
定員 | 50名程度(先着順) |
申込み方法 | 下記ホームページよりお申込み下さい https://r-handling.jimdofree.com |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ホームページ内のお問い合わせフォームよりお願いいたします |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9472/
第三回北関東発達・遊び研究所 ワークショップ(中止)
名称 | 第三回北関東発達・遊び研究所 ワークショップ |
主催 | 社会福祉法人こころみの会 |
日時 | |
場所 | 社会福祉法人こころみの会 風の子保育園ホール |
内容 | 作業療法士の岩﨑清隆先生をはじめとした講師をお招きし、当法人の療育を紹介いたします。児童発達支援事業所から放課後等デイサービスのアクティビティを紹介します。また、教材制作の説明や事例検討会を実施することも検討中です。 皆さま奮ってご参加ください。 |
詳細URL | https://kokoromiaurora.wixsite.com/puneuma |
対象 | 子どもの支援に関わる方全て |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一日券4000円 二日間通し券7000円 |
申込み方法 | |
申込み締切 | 8月末 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人こころみの会オーロラ 0276-49-6644 kokoromi.aurora@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9471/
こころみの会 公開講座『子どもたちのあそび環境を考える』(中止)
名称 | こころみの会 公開講座『子どもたちのあそび環境を考える』 |
主催 | 社会福祉法人こころみの会 |
日時 | |
場所 | 社会福祉法人こころみの会風の子保育園ホール |
内容 | 作業療法士の岸本光夫先生に、「子どもたちのあそび環境を考える」というテーマでお話しいただきます。 子どもに関わる方皆さんを対象とした話をしていただく予定ですので、奮ってご参加ください。 |
詳細URL | https://forms.gle/CWUKYye9RpEhsP829 |
対象 | 子どもの支援に関わる方全て |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
申込み方法 | |
申込み締切 | 8月末 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人こころみの会オーロラ 0276-49-6644 kokoromi.aurora@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9470/
第1回作業科学基礎入門研修会
名称 | 第1回作業科学基礎入門研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2024年8月7日(水)19:30〜21:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 【内容】1.作業科学概論(講師:大谷将之) 2.事例紹介(講師:池田実佳) |
詳細URL | http://www.jsso.jp |
対象 | 作業療法士,作業療法学生,その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000 円,学生500円(院生除く) |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 【申込方法】下記googleフォームよりお願いいたします. https://forms.gle/Q6d8FGpdDbHQ5cVk9 締め切り:2024年7月31日(水)18:00まで |
申込み締切 | 2024年7月31日(水)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
本研修会は,日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイントの対象になります(1ポイント). |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail:os.kisoken@gmail.com 運営 安田友紀,齊藤隆一 |
備考 | ※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします. ※登録するメールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp,ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp など) 以外のメールアドレスをお願いいたします. ※Googleフォーム送信後,自動送信メールが届きます.届かない場合はお手数ですが問い合わせ先までご連絡ください. ※zoom情報は 2〜3 日前にお送りいたします. ※当日参加できなくなった場合は,お手数ですがご連絡をお願いいたします. ※本研修会は,日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイントの対象になります(1ポイント). |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9469/
「のぞいてみよう!OTに必要な マネジメントの基礎 〜作業に焦点を当てた介入を行うために〜」
名称 | 「のぞいてみよう!OTに必要な マネジメントの基礎 〜作業に焦点を当てた介入を行うために〜」 |
主催 | 滋賀県作業療法士会 教育局MTDLP推進教育部 |
日時 | 2024年8月18日(日)9:00~12:00 |
場所 | オンライン(ZOOM) |
内容 | 作業に焦点を当てた介入を行う上で、対象者のみならず、家族・多職種との連携が重要です。連携のためにはマネジメントの視点をもつことが必要ですが、私たちが作業療法の研鑽を進める中で、マネジメントについて学ぶ機会は少ないのではないでしょうか?今回「作業で結ぶマネジメント」や「覗いてみたい!?先輩OTの頭の中 」を執筆された澤田先生にマネジメントの基礎についてご講義をいただきます。様々な分野で活用できる内容かと思いますので、ご参加いただけると幸いです。 *研修の後半はグループワークを予定しています。 |
詳細URL | https://mtdlpkensyuu2024-1.peatix.com |
対象 | ・滋賀県OT士会会員 ・他府県士会員 ・OT協会・都道府県OT士会のどちらか一つでも未加入のOT ※他職種・学⽣で参加希望される⽅は下記問い合わせメールへご連絡ください |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 問い合わせメールへの連絡 |
参加費 | ・滋賀県OT士会会員:1500円 ・他府県士会員:2500円 ・OT協会・都道府県OT士会のどちらか一つでも未加入のOT:8000円 ※他職種・学⽣で参加希望される⽅は下記問い合わせメールへご連絡ください |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記URLよりチケット購入 https://mtdlpkensyuu2024-1.peatix.com |
申込み締切 | 2024年8月11日(日) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | mtdlpshiga@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9468/
OTエリアミーティング [横浜エリア&川崎エリア]
名称 | OTエリアミーティング【横浜エリア&川崎エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 7/18(木) 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTエリアミーティング【横浜エリア&川崎エリア】
※今年度から「毎月第3木曜日開催」&「2エリア同時開催」となりました! OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか? 今回は【横浜エリア&川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
詳細URL | |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9466/
MTDLP事例検討会
名称 | MTDLP事例検討会 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 生活行為向上マネジメント推進委員会 |
日時 | 1.2024年9月29日(日)13:00~16:10(予定です。終了は事例報告者数によります) 2.2024年11月10日(日)13:00~16:10(予定です。終了は事例報告者数によります) 3.2025年1月22日(水)19:00~20:30(予定です。終了は事例報告者数によります) 4.2025年3月2日(日)13:00~16:10(予定です。終了は事例報告者数によります) *上記の日以外でご希望の方は、お問い合わせください。個別に対応いたします。 |
場所 | オンライン(ZOOM使用) |
内容 | 過去にMTDLP研修会(MTDLP基礎研修)を受講済みの方、および事例発表や事例登録がお済みでない方向けの事例報告検討会です。報告後講師や参加者からの質問に返答する形での検討会となります。検討時間は、報告者数等によりますが、お一人30分から45分程度の予定です。 本報告会は生活行為向上マネジメント実践者研修に含まれる「事例検討会での事例発表」に該当するものであり、事例報告を行なうことで生活行為向上マネジメント研修修了となります。 また、事例報告の発表だけではなく、聴講するだけの参加も可能です(事例報告したことにはなりません)。実際のMTDLPの実践をぜひお聴きください。 |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)または他都道府県士会会員で、かつMTDLP基礎研修受講済みの方。なお聴講のみの方は未受講でも構いません。 |
学生の 参加可否 |
参加可 聴講のみ可(無料) |
参加費 | 事例報告発表者3,000円。聴講参加者(事例報告なし)2,000円 |
定員 | 特に定めていません。 |
申込み方法 | E-mailにて下記の必要事項をご記入の上,神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原宛にお申込み下さい。 【申し込み先】okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) 【件名】MTDLP事例検討会参加希望(事例報告希望か聴講参加のみ希望を明記ください) 【本文】1)氏名 2)フリガナ 3)OT協会番号 4)所属士会 5)所属施設名 6)連絡先電話番号 7)連絡先メールアドレス 8)事例報告希望か聴講のみか 9)参加希望日を記載ください。なお、お申し込み時の情報は、県士会の広報等にご使用させていただくことがございます。 オンラインの手続きや資料、参加費用のお支払方法等は、お申し込み後に個別にご案内させていただきます。申し込み後返信が届かない場合にはお問い合わせください。 |
申込み締切 | 各回ともに研修会当日の概ね一ケ月前。 |
生涯教育 ポイント |
聴講のみの方には参加2ポイント、事例報告者には発表加算2ポイント加算(計4ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原孝幸(神奈川県立保健福祉大学) okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) |
備考 | 本事例検討会では、事例報告者には事例登録を視野に入れた事例報告用資料を事前に提出いただきます。一度添削させていただき、修正後当日の事例報告となります。 提出書類は、下記1)~3)です。1)、2)に関してはOT協会ホームぺージ生活行為向上マネジメント事例報告登録のページから登録用の用紙をダウンロードしてご使用ください。 1)生活行為向上マネジメントシート 2)課題分析シート 3)事例に関して簡潔にまとめたレジュメ(事例報告書、A4 1枚程度) またH27年度の介護報酬改定では、通所リハビリテーションにおいて「生活行為向上リハビリテーション加算」が算定可能になりました。算定要件は「生活行為の内容の充実を図るための専門的な知識や経験を有する作業療法士」となっており、生活行為向上マネジメントの基礎研修修了がこれにあたるとされています。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9465/