名称 | 【オンライン】 明日から実践できる!! 運動失調患者の評価とアプローチセミナー ~リーチと歩行を中心に~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2024/9/1 (日) 1時間半 2024/9/8 (日) 1時間半 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 9月1日 【運動失調の病態理解とコミュニケーション編】 〇解剖学と生理学を元にした運動失調の機序 〇障害部位別による運動失調の症状 〇大脳小脳間における神経系の機能について 〇運動失調とは?臨床でよく見られる症状についての解説 〇運動失調患者に行う評価の理解と実践 〇運動失調のある患者の特徴とコミュニケーションについて 9月8日 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/ataxia |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
【オンライン】 明日から実践できる!! 運動失調患者の評価とアプローチセミナー ~リーチと歩行を中心に~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9544/
【オンラインセミナー】 明日から実践できる!脳卒中の上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ)
名称 | 【オンラインセミナー】 明日から実践できる!脳卒中の上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 9/7 (土) 基礎編:1時間半 9/14 (土) 評価治療編:1時間半 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 9月7日(土)(基礎編)
○脳卒中後の上肢麻痺の状態について ○脳卒中後の上肢運動のポイントについて ○脳の可塑性について:可塑性をとおして病態解釈や予後予測について学んでいきます。 ○上肢麻痺の予後予測について:上肢機能の予後予測をの脳画像や評価法からお伝えします 。 ○脳の可塑性を促すアプローチについて:脳に対して何をすれば脳のどこがどう変化をするかを学んでいきます。 9月14日(土)(評価治療編) ○上肢機能の評価の種類について ・定量的評価法の紹介 ・定性的評価について ○上肢機能の治療の選択について ○運動麻痺の回復段階に合わせたアプローチについて 各段階に合わせたアプローチや促通についての考えかたを伝えします |
詳細URL | https://www.shinreha.com/noujousi |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9543/
第14回 アクティビティ・ケア全国大会
名称 | 第14回 アクティビティ・ケア全国大会 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2024年10月14日(月・祝)10:00~16:15 終了後 交流会 |
場所 | 国立オリンピック記念 青少年総合センター 東京都渋谷区代々木神園町3-1 |
内容 | 日 時 2024年10月14日(月・祝)10:00~16:15 終了後 交流会 場 所 国立オリンピック記念 青少年総合センター 東京都渋谷区代々木神園町3-1 テーマ コロナ禍を経た今だからこそ 介護・医療の多職種で考えよう 高齢者の幸福とアクティビティ・ケア スケジュール 10:00~大会挨拶 多田千尋(高齢者アクティビティ開発センター 代表) 10:15~基調講演 高齢者の本当の「ウェルビーイング」とは? 幸福について学び、アクティビティ・ケアを実現しよう 前野隆司先生(慶應義塾大学大学院 教授) 11:40~アクティビティ・ケア活動実践報告 ・病院のアクティビティ専任スタッフから学ぶ 生活を活性化するためのアクティビティ・ケアとは ・心と体を動かすコミュニケーションで脳活性化! 笑って感じる!介護予防アクティビティを体験しよう 12:30~昼休み 13:30~分科会 第1部 (どちらかを選んで参加) リハビリ デイサービスの方必見!笑福・満腹・幸福で笑顔満開 利用者さんが「ついしたくなる」アイデアの作り方 手工芸 指先を鍛える創作活動 クリスマスとお正月を楽しむアイデア&テクニック 15:00~分科会 第2部 (どちらかを選んで参加) 音楽 That’sエンターテイメント やってみよう!健康寿命アップ♪ 園芸 ビギナーもベテランも楽しめる! 知っててよかった、園芸アクティビティのツボ 16:15~閉会 16:30~交流会 カフェフレンズにて ※日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士 3単位付与 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html |
対象 | 作業療法士、看護師、介護福祉士など高齢者ケアに関わる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 大会参加費 一般 6,000円 / 交流会(ご希望の方のみ) 4,000円 |
定員 | 140名 |
申込み方法 | 申し込み先 芸術と遊びらぼサイトより https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html |
申込み締切 | 満席になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 住所 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 電話 03-5367-9601 mail aptc@aptycare |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9542/
【横浜開催】『肩関節疾患に対する術後リハビリテーション 〜運動機能の評価とアプローチ方法〜 』
名称 | 【横浜開催】『肩関節疾患に対する術後リハビリテーション 〜運動機能の評価とアプローチ方法〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年10月13日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | 「肩関節を基礎から整理したい」 「肩関節のバイオメカニクスを学びたい」 「術後の評価やアプローチについて学びたい」 「術後の肩の痛みを治せるようになりたい」 「なぜ肩の痛みや可動域が改善しないのか迷うことが多い」 「臥位だと挙がるけど、座位や立位だと挙がらず困っている」 講師の先生は、元読売ジャイアンツのトレーナーを務めた経歴を持ち、肩関節のスペシャリストとして全国的にも有名な千葉先生をお招きし、講習会を開催します。神奈川で開催される数少ない機会ですので、一度肩関節の講習会を受けてみたいと思った方はぜひご参加下さい。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/shoulder2024/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9540/
明日から実践できるリスク管理~作業療法とフィジカルアセスメント~
名称 | 明日から実践できるリスク管理~作業療法とフィジカルアセスメント~ |
主催 | 北里作業療法学会 |
日時 | 令和6年9月14日(土)10:00〜12:00 |
場所 | オンラインおよび対面でのハイブリッド開催 (会場:ウィリング横浜 12階研修室126) |
内容 | 講師:佐野邦典 先生 (公立大学法人 横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション部,認定作業療法士) 講義内容: リスク管理というと急性期を想像する方が多いと思いますが,関わる患者さんは既往に内部疾患を合併している人も多く,観察を通して全身状態を含むリスクを把握することができれば,安全に且つその人に合った評価や治療プログラムを提供できるのではないでしょうか.そこで,急性期病院で長年作業療法に取り組まれ,心臓血管外科術後の超急性期からの作業療法介入や研究発表など精力的に取り組まれている横浜市立大学附属市民総合医療センター 認定作業療法士の佐野邦典先生をお招きし,明日から実践できるリスク管理について具体例を交えながら臨床におけるフィジカルセスメントについてご講義いただきます. |
詳細URL | https://forms.gle/3HytBhHjJCxPW2qR7 |
対象 | 1〜5年目作業療法士を中心とした新人・若手セラピスト,どなたでも参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員・学生無料,非会員1000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記のフォームよりお申込みください. https://forms.gle/3HytBhHjJCxPW2qR7 参加費のお支払いは,お申込み後,指定口座にお振込みください.指定口座は申し込みフォームに記載しております.なお,振込み手数料をご負担ください.お振込みが確認できましたら,オンライン参加の方には開催日1週間前を目安にZoom ミーティングIDとパスワードをお送り致します. |
申込み締切 | 9月7日(金) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 広報部 吉原翔太 e-mail:yoshihara.shota@st.kitasato-u.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9539/
第15回 甘えと間主観性研究会 全国学術集会(東京大会)
名称 | 第15回 甘えと間主観性研究会 全国学術集会(東京大会) |
主催 | 甘えと間主観性研究会 |
日時 | 2024年9月15日(日)・16日(月/祝) |
場所 | 武蔵野大学 有明キャンパス & オンライン配信 |
内容 | 下記のプログラムを予定しています、詳細は受付ページをご覧ください。 ・特別講演:「共に育つ 感じ 考え 行動する子どもたち」、「社会的養護を必要とする子どもたち」、「難聴児療育にみる愛着と甘えと間主観性」ほか ・ロバートソンフィルム上映会 JOHNの場合 ・モーニングセミナー「医療の中の子どもたち」 看護分野:NICUでの親子関係を育むために 社会福祉分野:小児がん患者の自立に向けた関わり ・クローズドシンポジウム:PT・OT・ST・心理の分野からの事例ディスカッション |
詳細URL | https://hibikiai15.peatix.com/ |
対象 | 子どもに関わる専門職の方(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理師、臨床心理士、社会福祉士、児童指導員、保育士、幼稚園教諭など) 子どもの支援について学んでいる学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般3,500円、学生1,000円 |
定員 | 500名 |
申込み方法 | 下記URLから申し込み https://hibikiai15.peatix.com/ |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 専攻科(言語聴覚士養成課程) <担当:志磨村> 住所:〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20 E-mail:new-must2024@googlegroups.com TEL&FAX:042-468-3600 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9538/
日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウム
名称 | 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウム |
主催 | 日本医師会 |
日時 | 令和6年9月21日(土)午後2時~4時30分 |
場所 | ハイブリッド(日本医師会館/Web) |
内容 | 令和6年能登半島地震~被災地に寄り添った医療支援とは? 第1部:「被災地に寄り添う」ということについて(仮題) ・著名人による講演:荒川静香(プロフィギュアスケーター) 第2部:被災地におけるJMAT活動、統括JMATについて 第3部:被災地に寄り添った医療支援について |
対象 | 一般の方々および医療関係者等 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
申込み方法 | 日本医師会館での参加を希望される場合は、貴会にてとりまとめいただき、9月17日(火)までに神奈川県医師会総務課へご連絡ください。 Webから参加される場合も事前申し込みが必要のため、申し込みフォーム(URL:https://jma-appres.jp/applicate/chiikiNez03)へ各自ご登録いただき、ご視聴ください。 |
申込み締切 | 9月18日(水) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県医師会総務課 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9537/
リハビリテーションにおけるケアネイルの可能性―正しい知識と技術による指先の美と健康―
名称 | リハビリテーションにおけるケアネイルの可能性―正しい知識と技術による指先の美と健康― |
主催 | ルックスケア研究会 |
日時 | 2024年9月8日 9:30〜11:00 |
場所 | オンライン開催(Zoom)/ アーカイブ配信あり |
内容 | テーマ:「リハビリ×ケアネイル」 講師:及川 麻衣子 氏(山野美容芸術短期大学 美容総合学科美容師免許取得コース准教授/青山学院大学ジェロントロジー研究所客員研究員) 概要:高齢者や障害者の爪の特徴、爪の状態によるADLへの影響など医療福祉の現場で必要な知識から、ネイルをする際の注意点や事例紹介など実践的な内容までみっちりお話いただけます。 |
詳細URL | https://forms.gle/gTWeDZj6Nk74hA1w8 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ルックスケア研究会会員2000円 非会員3000円 |
申込み方法 | https://forms.gle/gTWeDZj6Nk74hA1w8 |
申込み締切 | 2024年9月5日まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | lavi.xo0916@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9536/
(⼀社)⼤阪府作業療法⼠会 学術局教育部⾝体領域チーム主催研修会 『痛みの原因は何か-上肢編-』
(掲載内容変更:2024/8/21)
名称 | (⼀社)⼤阪府作業療法⼠会 学術局教育部⾝体領域チーム主催研修会 『痛みの原因は何か-上肢編-』 |
主催 | (⼀社)⼤阪府作業療法⼠会 学術局教育部⾝体領域チーム主催研修会 |
日時 | 2024年8⽉ 31⽇(⼟)10:00〜12:00(受付開始9:30) |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | 「痛みの原因は何か-上肢編-」 講師:宮武和⾺先⽣ 横浜市⽴⼤学 整形外科学教室(助教) ⽇本整形外科学会専⾨医 ⽇本整形外科超⾳波学会幹事 |
詳細URL | https://osaka-ot.jp/member/news/240831_shintai/ |
対象 | ⼤阪府作業療法⼠会会員 他府県⼠会会員 ⾮会員(都道府県⼠会未加⼊) 他職種 その他 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ⼤阪府作業療法⼠会会員 500円 他府県⼠会会員 1000円 ⾮会員(都道府県⼠会未加⼊)、他職種、その他 5500円 |
定員 | 70名 |
申込み方法 | 申し込み⽅法:下記URLのイベントペイよりお申し込み下さい。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5873298567618468 &EventCode=6790590445 |
申込み締切 | 8月17日(土)→8月23日(金)締切延長しました! |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | osakaotjigyoubu@yahoo.co.jp 担当:⽚岡 |
備考 | 8月17日(土)→8月23日(金)締切延長しています。 |
(掲載内容変更:2024/8/21)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9535/
作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第1回WEBセミナー
名称 | 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第1回WEBセミナー |
主催 | 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 |
日時 | 2024年9月5日 19:30〜21:00 |
場所 | ウェビナー |
内容 | 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第1回WEBセミナー 【テーマ】地域で起こる災害リスク 【内容】能登半島地震で支援活動を行った3名の講師が行政・臨床・教育の視点から地域・災害リハビリテーションについてお話します。 【講師】宮代奈津子 氏(愛仁会リハビリテーション病院)、中野皓介 氏(摂津市保健センター)、林辰博 氏(大阪医療福祉専門学校) |
詳細URL | http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/ |
対象 | リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | URL:https://forms.gle/f1VZuUyUhx7kWdTp7 |
申込み締切 | 9月2日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | risk.ot2022@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9534/