学校を理解して支援できる作業療法士の育成研修会-実践編-

名称 学校を理解して支援できる作業療法士の育成研修会-実践編-
主催 一般社団法人 群馬県作業療法士会
日時 11.2(土)10:00-16:30(受付開始 9:30〜)
11.3(日) 9:30-16:30 (開場 9:00〜) 
場所 群馬パース大学(群馬県高崎市問屋町1-7-1)
内容 近年,作業療法士は学校や学校の教諭とのつながりが一般的になりつつあります.今回は実際の学校の映像を活用しながら,臨床的視点を活かし学校の中でのOTと教諭のコラボレーションの可能性について学びます.
詳細URL https://gaotchild.jimdofree.com/
対象 日本作業療法士協会員
※基礎編受講修了者
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 群馬県士会員:2,000円
他士会員:5,000円
定員 30名
申込み方法 Peatixよりお申し込みください.
 https://peatix.com/event/4132472/edit/basics
申込み締切 10月30日
生涯教育
ポイント
4ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 群馬県作業療法士会地域作業療法推進部
  発達支援推進グループ 運営事務局
  ✉ gaot.hattatsug.benkyoukai@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9588/

オンラインセミナー「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」

名称 オンラインセミナー「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年1月19日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:無期限
場所 ■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
内容 ■本セミナーで学べること
・当事者性の取り扱い方
・心理職アイデンティティの立て直し方
・専門性と当事者性とのバランス
・パーソナルな部分の活かし方
・自己開示について
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理職としてのアイデンティティや当事者性などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年1月19日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9587/

【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー

名称 【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー
主催 療法士活性化委員会
日時 2024年10月19日(土)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 ・OTの歩行とPTの歩行の分析の違い
・OTに必要な歩行分析とは?
・4つのポイントで見るシンプル歩行分析
・歩行分析で必要な触診の基礎
・歩行に介入するためのアプローチ法
詳細URL https://lts-seminar.jp/otgate/
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります。
参加費 11,000円(税込)
定員 24名限定
申込み方法 HPよりお申し込みださい
>>>https://lts-seminar.jp/otgate/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9585/

効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル

名称 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
主催 療法士活性化委員会
日時 2024年10月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】
2024年11月24日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】
2024年12月22日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】
*単日での申し込みも可能です。
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 2024年10月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】

AM:【起居・移動】

起居動作

主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行
起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
文化・生活スタイルの影響
基本的な起居動作
機能的アプローチ
評価→アプローチ→再評価
起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
移動動作

主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出
移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
PM:【食事】

食事に必要な要素:姿勢と食事動作
姿勢のポイント:作業肢位
食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
食事ができるようになるためには?
操作:手のアーチ、指のアーチ
認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚
機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
2024年11月24日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】

AM:着替え(下衣)

目覚めてから何をするか?
下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
機能的介入:股関節・肩甲骨
PM:トイレ

トイレ動作のポイント
【男性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
立位で排尿
【女性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
アプローチ方法:感覚入力
機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
2024年12月22日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】

AM:着替え(上衣)

目覚めてから何をするか?
上衣の着替えのポイント
【着る】
麻痺側の腕を通す
非麻痺側の腕を通す
頭を通す
服を整える
【脱ぐ】
襟部分を脱ぐ
非麻痺側の袖を脱ぐ
麻痺側の袖を脱ぐ
アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
機能的介入:頭頸部、肩甲骨
PM:自助具作成

対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する
計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
材料の買い出し
*100円ショップに材料を買いに行きます。
*材料代は自己負担となります。
作成してみる
*会場の進捗状態によって内容が変更になることがあります。

詳細URL https://lts-seminar.jp/otadl/
対象 作業療法士、養成校学生(学生は受講料が半額となります。)
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額となります。
参加費 1日のみ13,200円(税込)→3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込)
学生:受講料が半額となります。
単日:6,600円(税込)
3日間:19,800円(税込)
定員 12名限定
申込み方法 HPよりお申し込みください
>>>https://lts-seminar.jp/otadl/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9584/

令和6年度 小児筋電義手専門職養成研修会

名称 令和6年度 小児筋電義手専門職養成研修会
主催 国立障害者リハビリテーションセンター
日時 2024年12月13日(金)10:00開講(9:30受付開始)
場所 国立障害者リハビリテーションセンター(本館4階 大会議室)
内容 概要:小児筋電義手に関する業務に現に従事している、または従事が見込まれる、
   医師、作業療法士、義肢装具士等の専門職の方々を対象として、
   実践知識や訓練技法の習得を目的とした、実習を含む研修会です。
主なプログラム(予定)
・小児筋電義手総論 
・筋電義手の仕組み 
・訓練用玩具の準備・作製 
・国リハ病院における取組 
・訓練実習(模擬義手操作、筋電分離訓練、義手分解・組立、玩具を用いた訓練)
・筋電義手の支給に至った事例 
・上肢形成不全児に対する医師の視点
詳細URL http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/
対象 医師、作業療法士、義肢装具士等のうち、小児筋電義手の製作・訓練・指導・教育の分野で現に従事している者若しくは今後当該業務に従事することが見込まれる者
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 1,200円
定員 20名
申込み方法 国立障害者リハビリテーションセンター学院 令和6年度研修日程のNo. 26からお申し込みください。
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/
申込み締切 2024年10月11日(金)17:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 国立障害者リハビリテーションセンター学院 研修担当
TEL: 04-2995-3100(内線2612)
FAX:04-2996-0966
電子メール: kensyu1@rehab.go.jp
URL: http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9583/

eスポーツやろうぜ!ー精神科リハビリテーションプログラムの作り方―

名称 eスポーツやろうぜ!ー精神科リハビリテーションプログラムの作り方―
主催 東京都作業療法士会スポーツ支援委員会
日時 令和6年11月3日(日) 13時30分~17時 ※13時より受付開始
場所 三軒茶屋診療所東京リワークセンター
内容 【概要】
本企画は東京都作業療法士会スポーツ支援委員会が主催しており、スポーツの観点から対象者の支援をしたいという作業療法士の知識・技術向上や、そういったOT同士のつながりを作ることを目的としています。
今回は、“精神障害領域におけるeスポーツを用いた取り組み”をテーマとさせていただきました。プログラムの作り方や工夫を講義・体験を通してご紹介いたします。
体験していただくことを主としていますので、普段からeスポーツを用いている方はもちろん、eスポーツのプログラムへの転用に興味のある方もぜひお気軽にお申込みください。
【内容】
① 講義 佐藤俊之先生(三軒茶屋診療所東京リワークセンター、東京都作業療法士会スポーツ支援委員会)
② 体験(複数のプログラムを実際に体験していただきます)
③ 質疑応答、情報交換会
④ 研修会後に懇親会を予定しております。(ご希望の方のみ)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 都士会員 1000円 基礎ポイント付与あり
他県士会 2000円 基礎ポイント付与あり
その他  2000円 基礎ポイント付与なし
定員 20名
申込み方法 下記のURLもしくは、必要事項をご入力のうえお申込みください
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=5100061647
申込み締切 令和6年10月25日(金)まで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都作業療法士会スポーツ支援委員会
小林陽香
haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9582/

【無料】内田クレペリン検査受検会のお知らせ【10/31木、11/14木】

名称 【無料】内田クレペリン検査受検会のお知らせ【10/31木、11/14木】
主催 アームズラボ
日時 内田クレペリン検査受験会(オンライン)
※検査受検会と結果解説はセットになりますのでそれぞれ日程をご調整の上、ご予約ください

【日時】
①2024年10月31(木)19:00〜(1時間程度)
②2024年11月14(木)19:00〜(1時間程度)
※お申し込みの際、どちらかお選びください。

内田クレペリン検査結果解説会(オンライン)
【日時】
2024年12月3(火)19:00〜(1時間程度)

場所 オンラインのみ
【ご準備、ご用意いただくもの】
・wifi環境PC
・Zoom設定(検査受験会お申し込み時にお伝えするZoomのurlから入室お願いします)
内容 内田クレペリン検査(以下UK)の受検会を開催致します。

導入を検討されている方はもちろん、実際に検査を受けて自己理解を深めたい方にもおすすめです。

ご興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください。
※企画(日本・精神技術研究所×アームズラボ)

詳細URL https://www.arms-lab.com/training-info/2929
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 ※検査受検会と結果解説はセットになりますのでそれぞれ日程をご調整の上、ご予約ください
【お問い合わせフォーム】
こちらから
https://www.arms-lab.com/training-info/2929
※お申し込み時、備考欄に【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望

【メール】
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。
(名前・住所・携帯番号・勤務先、【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望
info@arms-lab.com

※不明な点がありましたら08033487575までお願いします。

生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【お問い合わせフォーム】
https://www.arms-lab.com/training-info/2929

【メール】
info@arms-lab.com

【電話】
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9581/

SST初級研修ファーストレベルセミナー【2024年11月23(土)・11月24(日)】

名称 SST初級研修ファーストレベルセミナー【2024年11月23(土)・11月24(日)】
主催 アームズラボ
日時 2024年
11月23日(土)9:30~18:00
11月24日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)をはじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。

看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。

講師:SST普及協会認定講師NO.97佐藤 俊之(さとう としゆき)作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師
医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター

詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/2902
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 18,000円
定員 20名
申込み方法 SST初級研修のお申込方法
①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/sst/2902

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/sst/2902

②メール
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

備考 SST初級研修のご予約~予約完了~研修当日までの流れ
●1●
予約のご連絡をお客様が行う(メール、電話、ファックス)

●2●
弊社からお客様へご連絡致します。その際に、お振込みに関してのご連絡を致します。

●3●
お客様が弊社へお振込みいただきます。

●4●
研修当日までお待ちください

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9580/

第27回研修会『Fasciaと卒後教育を知ってみよう』

名称 第27回研修会『Fasciaと卒後教育を知ってみよう』
主催 作業療法地域連携会@sagamihara
日時 2024年12月14日(土)13:30~17:00 〔受付13:00~〕
場所 ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1
住所:相模原市南区相模大野3-3-2 bono相模大野サウスモール3階
アクセス:小田急線「相模大野」駅下車、徒歩5分
内容 1.特別講演【13:35~15:05】
  「 Fasciaのみかた・とらえかた 」
    講師:今北 英高 氏(埼玉県立大学)
2.シンポジウム【15:20~16:50】 
  「臨床実習から卒後教育への連動 」
    講師:笹田 哲 氏(神奈川県立保健福祉大学)
       出口 弦舞 氏(国際医療福祉大学)
       青木 啓一郎 氏(昭和大学)
       渡邉 誠 氏(北里大学)
対象 どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 1000円、学生無料
定員 80名
申込み方法 件名に「第27回研修会参加希望」、本文に①氏名 ②所属 ③経験年数 ④返信用メールアドレスをご記入の上、以下メールアドレスにご連絡ください。
E-mail:sagamiharatmrk@yahoo.co.jp

受付の確認がとれましたらご返事させていただきます。
(お返事のメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください)

申込み締切 2024年12月7日(土)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 作業療法地域連携会@sagamihara
窓口:佐藤(さがみリハビリテーション病院)
   E-mail:sagamiharatmrk@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9576/

区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院主催研修会:リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー ~患者対応やスタッフ間でのコミュニケーションを円滑にするための秘訣~

名称 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院主催研修会:リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー ~患者対応やスタッフ間でのコミュニケーションを円滑にするための秘訣~
主催 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院
日時 2024年10月18日(金)18:30~20:00(開場18:15~)
場所 ステーションコンファレンス池袋Room3
(JR池袋駅メトロポリタン口から直結/JR池袋駅西口徒歩2分)
内容 リハ職にとって、患者やスタッフ(多職種連携、マネジメントを含む)との円滑なコミュニケーションは極めて重要です。一方で、「コミュニケーションはセンスの問題」とされ、個々のセンスに頼りすぎて、上手くいかない場面に直面するリハ職も少なくありません。
本研修では、「コミュニケーション力は、適切なトレーニングにより向上する」という前提のもと、最近ではメディアでも取り上げられ、人材育成の分野でも注目されている「コーチング」をテーマに取り上げます。具体的には、コーチングの基本から実践的なコーチングスキルまでを学び、現場での患者やスタッフとの関係性構築に役立てていただきます。
研修内容も、インプットだけでなく、ワークを通じて実践的なスキルを磨く機会も提供します。これにより、日頃は意識しづらい自身のコミュニケーションスタイルを見直す良い機会にもなります。
詳細URL https://www.tmhp.jp/toshima/riha-center/workshop/20240906.html
対象 PT・OT・ST等のリハビリ職
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 36名(先着順)
申込み方法 下記URLまたは詳細URLよりアクセスできるチラシのQRコードよりお申込みください
https://forms.office.com/r/C3ikhhSUYK
申込み締切 申込締切:10月11(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都立豊島病院 患者地域サポートセンター
         地域連携支援グループ
         区西北部地域リハビリテーション支援センター 菅原・今井
         Tel:03-5734-1234(代)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9575/