名称 | タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉 |
主催 | 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会) |
日時 | 2024年11月23日(土) 午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:00~16:00 |
場所 | 医療法人 健仁会 益子病院 〒333-0847 埼玉県川口市芝中田2丁目48−6 https://maps.app.goo.gl/UNhJZeT3HKbPoSgWA |
内容 | タナベセラピー インフォメーション研修 in 埼玉
🍁🍁脳卒中片麻痺に対するCI療法を効果的に行うには、痙性減弱とストレッチが数秒で行える技術が必要ですよね? 実技研修でしか習得できない臨床技術が手に入ります 午前は初学者向けに座学と上下肢の触り方から 午後は技術習得にむけた実技を行います 実技講師は“効果が見える中枢神経疾患の再構築アプローチ タナベセラピー”著者 田邊浩文 教授 と 当研究会スタッフ陣 さらに片麻痺当事者のサポーターさん達の協力を得て、当研修では臨床に近い形での実践が可能となっております 実りの秋、臨床で使える技術を手に入れよう!🍁🍁 【主催】日本CIセラピー研究会・タナベセラピー研究会 【日 時】2024年11月23日(土) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00〜16:00 【会 場】医療法人 健仁会 益子病院 ●JR京浜東北線 蕨駅(東口) 【参加資格】理学療法士・作業療法士 【問い合わせ】 |
詳細URL | https://tanabe-therapy.jimdofree.com/ |
対象 | 作業療法士・理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5000円(午前のみ参加 2000円 午後のみ参加 3000円) ※当日受付にて現金でお支払い下さい |
定員 | 40名程度 |
申込み方法 | 以下のフォームより申し込みください https://forms.gle/KEuX77uB3aoBn4kz6 |
申込み締切 | 11月21日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ご不明なことや、受付メールが届かないなどございましたら、 tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい |
タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9595/
高齢者のトレーニングにつなげるための運動生理学基礎コース2024
名称 | 高齢者のトレーニングにつなげるための運動生理学基礎コース2024 |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 第1回 〇高齢者の神経筋活動を深掘りする 開催日時:令和6年11月8日(金)19:00~20:15 第2回 〇あらためて筋持久性を考える 開催日時:令和6年11月15日(金)19:00~20:15 第3回 〇高齢者の潜在筋力を引き出す運動とは? 開催日時:令和6年11月22日(金)19:00~20:15 |
場所 | オンライン(Zoom) *オンラインによるリアルタイム視聴の他、セミナー終了後に1週間程度のオンデマンド配信を予定しています。見逃し視聴や復習にご利用いただけます。 |
内容 | 健康増進と介護予防のポイントは、運動生理学です。高齢者に運動負荷を加えづらいと感じている方は多いと思います。そんな時に運動生理学は役立ちます。呼吸・循環・代謝・神経・筋が統合してヒトは運動が可能となります。運動するにはどれが欠けても成立しません。統合された運動生理学の学び直しと新たな学びにより、運動負荷を加えづらい高齢者やフレイル、サルコペニア、呼吸・循環器疾患に対して、運動生理学をベースとしたトレーニング戦略が考えられるようにするセミナーです。 |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、高齢者の健康増進分野に関わる研究者など |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生は無料で参加可能です。なお、養成校の教員から承諾を得ての参加が条件となります。お申込時に養成校名と養成校教員の承諾の有無について連絡をお願いします。 |
参加費 | 3,000円(3回分) *各回でのお申し込みはできません。 |
定員 | 20名程度 |
申込み方法 | 当法人のホームページ(下記URL)からお申込下さい。
*お申込後に受講費のお振り込み先などをご連絡いたします。 |
申込み締切 | 2024年11月6日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9593/
新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
名称 | 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 10/25(金) 10/28(月) 受付20時00分よりzoom起動可能 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 【脳画像の基礎知識編①】 ●脳卒中の病気についての基礎知識 CT、MRIにはいくつかの種類があり特徴があります。 脳画像の特徴として疾患にあったみるべき画像の選び方が大まかに決まっています。 脳画像を診る前に病気について整理していきます。 ●脳卒中の回復過程 病態解釈や予後予測について説明していきます。 ●脳画像の種類 CT、MRIを中心に脳画像の種類と特徴を説明していきます。 ●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする 部位が運動や感覚、姿勢制御に関わっているのかを整理し学んでいきます。 【脳画像の基礎知識編②】 ●脳幹の機能解剖と脳画像 中脳、橋、延髄の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。 ●小脳の機能解剖と脳画像 小脳の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。 ●高次脳機能障害の特定 脳画像から高次脳機能について説明していきます。 ●症例検討 症例の脳画像を診てこれまでの知識を整理していきます。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/onlinegazou |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9592/
手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療
名称 | 手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2024/10/19(土) 受付19時45分よりzoom起動可能 セミナー時間20時00分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ○手に関わる機能解剖 ・CM関節について ・MP関節について ・PIP関節・DIP関節について ・腱の構造(屈筋腱・伸展機構) ○病態整理 ・negative handとは ・MP・PIP・DIP関節の拘縮について ・手綱靱帯について ・掌側板の解剖の理解 ○拘縮の鑑別 ・骨・筋・腱について ・腱の構造変化によるアライメントへの理解について ・Fasciaについて ・関節包・側副靭帯・掌側板について ○アプローチの実際 ・negative hand拘縮についての対応方法 ・Heberden結節、Bouchard結節について ・廃用による拘縮について ・脳血管障害による拘縮について ・抑制による手指拘縮について |
詳細URL | https://www.shinreha.com/contracture-hand |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9591/
10/12(土)開催 神奈川県医療安全推進セミナーのご案内
名称 | 10/12(土)開催 神奈川県医療安全推進セミナーのご案内 |
主催 | 神奈川県医療安全対策事業実行委員会(6団体:神奈川県、神奈川県医師会、神奈川県病院協会、神奈川県歯科医師会、神奈川県薬剤師会、神奈川県看護協会) |
日時 | 令和6年10月12日(土)10:00~12:00 |
場所 | 神奈川県総合医療会館7階講堂・ウェビナー(ハイブリッド開催) 神奈川県横浜市中区富士見町3-1神奈川県総合医療会館7階 |
内容 | 神奈川県医療安全対策事業実行委員会では、医療安全推進目的で医療安全推進セミナーを開催しております。 今年は、10月12日(土)午前10:00~ハイブリッドで開催いたします。 講師は、名古屋大学医学部付属病院の長尾能雅先生です。 長尾先生は、医療安全の領域で先駆者の方で、NHKのプロジェクトX (プロフェッショナル 仕事の流儀 「医療事故をなくせ、信念の歩み~医師・長尾能雅~」) に登場されたこともある先生で「医療安全の全体像と展望」というタイトルでご講演をいただきます。 是非、多くの皆さまにご受講いただけましたら幸いです。 参加費は無料ですので、是非皆さまにもお声がけいただき、ご参加いただけましたら幸いに存じます。 |
詳細URL | https://www.kana-kango.or.jp/uploads/media/2024/07/20240725134754.pdf |
対象 | 県内医療関係者(学生可) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 会場150名、ウェブ500名 |
申込み方法 | 申込リンクはこちらです https://forms.gle/yk6ZkdTs9yZAwcci7 |
申込み締切 | 10/6(チラシでは10/3となっておりますが、10/6まで大丈夫です) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県医療安全推進セミナー事務局(担当:神奈川県看護協会危機管理課)045-263-2935 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9589/
学校を理解して支援できる作業療法士の育成研修会-実践編-
名称 | 学校を理解して支援できる作業療法士の育成研修会-実践編- |
主催 | 一般社団法人 群馬県作業療法士会 |
日時 | 11.2(土)10:00-16:30(受付開始 9:30〜) 11.3(日) 9:30-16:30 (開場 9:00〜) |
場所 | 群馬パース大学(群馬県高崎市問屋町1-7-1) |
内容 | 近年,作業療法士は学校や学校の教諭とのつながりが一般的になりつつあります.今回は実際の学校の映像を活用しながら,臨床的視点を活かし学校の中でのOTと教諭のコラボレーションの可能性について学びます. |
詳細URL | https://gaotchild.jimdofree.com/ |
対象 | 日本作業療法士協会員 ※基礎編受講修了者 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 群馬県士会員:2,000円 他士会員:5,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | Peatixよりお申し込みください. https://peatix.com/event/4132472/edit/basics |
申込み締切 | 10月30日 |
生涯教育 ポイント |
4ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 群馬県作業療法士会地域作業療法推進部 発達支援推進グループ 運営事務局 ✉ gaot.hattatsug.benkyoukai@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9588/
オンラインセミナー「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」
名称 | オンラインセミナー「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2025年1月19日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:無期限 |
場所 | ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・当事者性の取り扱い方 ・心理職アイデンティティの立て直し方 ・専門性と当事者性とのバランス ・パーソナルな部分の活かし方 ・自己開示について |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理職としてのアイデンティティや当事者性などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年1月19日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9587/
【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー
名称 | 【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2024年10月19日(土)9:30〜16:30 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | ・OTの歩行とPTの歩行の分析の違い ・OTに必要な歩行分析とは? ・4つのポイントで見るシンプル歩行分析 ・歩行分析で必要な触診の基礎 ・歩行に介入するためのアプローチ法 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/otgate/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が半額になります。 |
参加費 | 11,000円(税込) |
定員 | 24名限定 |
申込み方法 | HPよりお申し込みださい >>>https://lts-seminar.jp/otgate/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9585/
効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
名称 | 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2024年10月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】 2024年11月24日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】 2024年12月22日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】 *単日での申し込みも可能です。 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | 2024年10月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】
AM:【起居・移動】 起居動作 主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行 主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出 食事に必要な要素:姿勢と食事動作 AM:着替え(下衣) 目覚めてから何をするか? トイレ動作のポイント AM:着替え(上衣) 目覚めてから何をするか? 対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/otadl/ |
対象 | 作業療法士、養成校学生(学生は受講料が半額となります。) |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が半額となります。 |
参加費 | 1日のみ13,200円(税込)→3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込) 学生:受講料が半額となります。 単日:6,600円(税込) 3日間:19,800円(税込) |
定員 | 12名限定 |
申込み方法 | HPよりお申し込みください >>>https://lts-seminar.jp/otadl/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9584/
令和6年度 小児筋電義手専門職養成研修会
名称 | 令和6年度 小児筋電義手専門職養成研修会 |
主催 | 国立障害者リハビリテーションセンター |
日時 | 2024年12月13日(金)10:00開講(9:30受付開始) |
場所 | 国立障害者リハビリテーションセンター(本館4階 大会議室) |
内容 | 概要:小児筋電義手に関する業務に現に従事している、または従事が見込まれる、 医師、作業療法士、義肢装具士等の専門職の方々を対象として、 実践知識や訓練技法の習得を目的とした、実習を含む研修会です。 主なプログラム(予定) ・小児筋電義手総論 ・筋電義手の仕組み ・訓練用玩具の準備・作製 ・国リハ病院における取組 ・訓練実習(模擬義手操作、筋電分離訓練、義手分解・組立、玩具を用いた訓練) ・筋電義手の支給に至った事例 ・上肢形成不全児に対する医師の視点 |
詳細URL | http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/ |
対象 | 医師、作業療法士、義肢装具士等のうち、小児筋電義手の製作・訓練・指導・教育の分野で現に従事している者若しくは今後当該業務に従事することが見込まれる者 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1,200円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 国立障害者リハビリテーションセンター学院 令和6年度研修日程のNo. 26からお申し込みください。 http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/ |
申込み締切 | 2024年10月11日(金)17:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 国立障害者リハビリテーションセンター学院 研修担当 TEL: 04-2995-3100(内線2612) FAX:04-2996-0966 電子メール: kensyu1@rehab.go.jp URL: http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9583/