名称 | 令和7年度 神奈川県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修 |
主催 | 神奈川県発達障害支援センターかながわA |
日時 | オンデマンド配信 配信期間 令和7年10月1日(水)12時00分~令和8年1月30日(金)12時00分 |
場所 | e-kanagawa電子申請よりお申込みください。 「神奈川県発達障害支援センター発達障害対応力向上研修」とインターネットで検索 |
内容 | 本研修会は、厚生労働省かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業に基づき、発達障害の早期発見・早期支援の重要性から、発達障害者等が日頃より受診する病院等における主治医をはじめとする医療従事者の皆様に、発達障害に関する対応力向上の機会を提供することを目的としています。 「自閉スペクトラム症と注意欠陥多動省の基礎知識」等 講師:医師 神奈川県立こども医療センター 庄紀子氏、尾野美奈子氏、山本道雄氏、前川優介氏 |
詳細URL | https://www.pref.kanagawa.jp/docs/a4b/cnt/f984/p1213531.html |
対象 | 神奈川県内で勤務(開業含む)する医療従事者等 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療機関に従事する見込みの方 |
参加費 | なし |
定員 | なし |
申込み方法 | e-kanagawa電子申請よりお申込みください。 「神奈川県発達障害支援センター発達障害対応力向上研修」とインターネットで検索 視聴方法 申請フォームへ入力いただいたメールアドレスへ、動画視聴用のURLを送付いたします。 動画配信プラットフォームは、神奈川県公式youtubeチャンネル「かなちゃんTVサブチャンネル」となります。 |
申込み締切 | オンデマンド配信 配信期間 令和7年10月1日(水)12時00分~令和8年1月30日(金)12時00分 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県発達障害支援センターかながわA(エース) 県立中井やまゆり園 地域支援課 TEL 0465-81-0288(代表) 平日8:30~17:15 |
備考 | 研修形態の都合上、本研修内容に関する質問へはお答えできません。予めご了承ください。 |
Tag: 2026/1
令和7年度 神奈川県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10012/
精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには
名称 | 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには |
主催 | 群馬県作業療法士会 精神科領域推進グループ主催 |
日時 | 第1回 日時: 2025年 9 月 27 日(土) 13:00~15:00 第2回 |
場所 | 第1回・第2回共通 群馬パース大学1号館 8階 801教室 ★Zoomによるオンライン配信でもご参加いただけます |
内容 | 第1回 日時: 2025年 9 月 27 日(土) 13:00~15:00 「地域支援者として必要な視点 ~当事者が地域生活で困ることなど~」 講師 柳 春海 (居場所つくり研究会 代表理事) ピアサポーター (群馬県精神障害者社会福祉協議会ピアサポーター) 第2回 |
詳細URL | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScILzbSyV-jYTHOdj9a9e4TqBOSmx6A4M42An3B3F3Gm5tGcw/viewform |
対象 | 作業療法士(所属県士会問いません)、学生、 地域支援に携わる職種の方、一般の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 会場 60 名 オンライン 100 名 |
申込み方法 | 参加申し込みはQRコードから1週間前までにお申し込みください |
申込み締切 | 開始日の1週間前 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | seishin_ot_gunma@yahoo.co.jp 群馬パース大学 松㟢 浅黄 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9981/
令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会
名称 | 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会 |
主催 | リハビリテーション専門職団体協議会 |
日時 | STEP1 講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)~9月21日(日) 演習(Zoom開催)2025年9月27日(土) STEP2 STEP3 スキルアップ研修会 |
場所 | オンライン |
内容 | 「管理技能を高め、職場や地域における対応能力の高い訪問セラピストを養成する」ことを目的に、STEP1からSTEP3までの段階を踏み「管理者になる」ことを目指します。訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。
スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。 役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。 |
詳細URL | 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 https://www.gene-llc.jp/secretariat/60/ |
対象 | 1.日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員 2.臨床経験 4年目以上 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 13,000 円(税込) ※再受講割引:10,000円(税込) |
定員 | 200名 |
申込み方法 | 管理者養成研修会STEP1申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S45089907/ |
申込み締切 | 2025年9月14日(日) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 【事務局代行】 株式会社gene TEL:052-325-6611 Email:Jimukyokudaikou@gene-llc.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9945/
MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)
名称 | MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修) |
主催 | 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 |
日時 | 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) |
場所 | オンライン(ZOOM) ※参加URL等は申込者に後日連絡します |
内容 | 本事例検討会は、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の実践現場で生じる具体的な事例をもとに、多様な視点から事例の分析・検討を行い、参加者同士で経験や知見を共有することを目的としています。発表者による事例報告、参加者による質疑応答や意見交換を通して、作業療法士の専門性や臨床推論力、指導力を高めます。MTDLP初心者から経験者まで、どなたでも学びと交流の機会としてご活用いただけます。多くのご参加をお待ちしています。なお、MTDLP指導者資格取得に必須項目です。 |
詳細URL | チラシ |
対象 | 以下の①、②の条件を満たす方 ① 日本作業療法士協会会員、かつ所属する都道府県士会会員(いずれも会費納入済み) ② MTDLP基礎研修修了者 ※MTDLPに興味のある学生も参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 発表者:3,000円 聴講者:2,000円 学生:無料 |
定員 | 参加多数の場合はZOOMのブレイクアウトルーム機能を利用します。 |
申込み方法 | 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) https://peatix.com/event/4450115 事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) 事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45) |
申込み締切 | 原則的に各事例検討会の開催日の14日前までとなります |
生涯教育 ポイント |
2ポイント *訂正しました* |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 担当理事 村仲隼一郎 メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp (あっとまーく→@に変更してください) |
備考 | 【参加申込時の必要記載事項】
・個人情報の扱いに関して ※チケット購入前に協会ポータルサイトで登録情報をご確認ください。登録情報が異なる場合ポイント付与や受講履歴登録ができません。 【事例検討会 発表者向けご案内】 1)発表に必要な資料(事前提出必須) ①生活行為向上マネジメントシート 2)発表に向けた準備・サポート |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9902/
オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-
名称 | オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論- |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | 2025年4月から毎月・第2水曜日 19:00~21:05(年間12回) *8月と2月のみ第1水曜日です *アーカイブは無期限で、視聴可能です。 |
場所 | ■オンライン開催 Zoomをもちいたオンライン開催となります。研究会ではディスカッションもありますので、原則的にカメラやマイクはONにできる環境をご用意ください。研究会の様子はアーカイブで視聴可能です。 ■アーカイブの視聴 |
内容 | ■スケジュールと取り上げる概念 ・2025年 4月9日 無意識 5月14日 エディプスコンプレックス 6月11日 自我構造 7月9日 発達論 8月6日 夢 9月10日 ナルシシズム 10月8日 転移/逆転移 11月12日 解釈/技法論 12月10日 治療の行き詰まり ・2026年 1月14日 境界例 2月4日 発達障害 3月11日 トラウマ |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025 |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 11,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します(初回まで)。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9765/