Tag: 2026/1

タナベセラピーインフォメーションセミナー in横浜

名称 タナベセラピーインフォメーションセミナー in横浜
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2026年1月10日(土)10:00~16:00(受付9:30~)
場所 湘南医療大学(保健医療学部棟 5階)
JR東戸塚駅西口徒歩15分
※付近に薬学部棟がありますご注意下さい
交通アクセス↓
https://sums.ac.jp/html/access/#access01-01
内容 講師:田邉浩文先生(湘南医療大学大学院)

 片麻痺の方のリハビリって何をしたら良いのだろう、、悩んでいる事はありませんか?
「効果が見える中枢神経疾患の再構築アプローチ タナベセラピー」の著者である湘南医療大学大学院の田邉浩文先生がわかりやすくレクチャー致します。
 タナベセラピーのセミナーの特徴は、片麻痺サポーターさん方が被検者として協力してくださる事。
実技の効果判定がすぐに出来るので、明日からの臨床が変わります。
※当日は研究会スタッフも実技指導のサポートをさせて頂きますので、初めての方もリピーターの方も多くの参加をお待ちしております。

気になる内容は
・麻痺肢の触り方
・痙縮の治療方法
・痙縮を減弱させる事の意義
・運動を誘発するテクニック など盛り沢山

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円(当日受付でお支払いください)
定員 40名程度
申込み方法 以下のGoogleフォームから申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/1Tmjsj5pegE_60gpSB7A8XfH23wQwmyF-JV-vgcN6Mpg/edit?pli=1
申込み締切 申し込み期間:11月13日~1月8日
生涯教育
ポイント
有り(1ポイント)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ご不明なことなどございましたら、
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10065/

【オンラインセミナー】さらに深めるマインドフルネスーー実践を次の段階に進めるための「フィーリングトーン」瞑想

名称 【オンラインセミナー】さらに深めるマインドフルネスーー実践を次の段階に進めるための「フィーリングトーン」瞑想
主催 株式会社創元社
日時 2026年1月10日(土) 10:00~12:00
場所 オンライン(Zoomウェビナー)
内容 弊社では、最新の神経科学が解き明かしつつある心のメカニズムに基づき、マインドフルネスの実践を次の段階へと推し進めるプログラムを紹介した書籍『さらに深めるマインドフルネス 安らぎへと導かれる新たな8週間のプログラム』を刊行いたしました。
本セミナーでは同書の監訳者である佐渡充洋先生(慶應義塾大学保健管理センター教授)をお招きし、実践をより深めるための方法を学びます。
鍵となるのは、心や身体が何かを経験する瞬間に生じる快、不快、中立の感覚である「フィーリングトーン」です。「フィーリングトーン」に焦点をあてることで、ネガティブな思考や感情の自動的な連鎖を断ち切り、より主体的でしなやかな選択を可能にすることを目指します。
詳細URL https://sogensha-mindfulness2026.peatix.com/
対象 対人援助職一般
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,500円(税込)
定員 500名
申込み方法 お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-mindfulness2026.peatix.com/
申込み締切 2026年1月10日09:00まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10064/

オンラインセミナー「支えられる感覚に気づく他職種連携-成功や失敗の事例から学ぶ-」

名称 オンラインセミナー「支えられる感覚に気づく他職種連携-成功や失敗の事例から学ぶ-」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ライブ配信:2026年1月12日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
場所 オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
内容 ■本セミナーで学べること
・医療・福祉・教育の連携について学び、孤立しないためのヒントを得る。
・他職種・他機関と共通の目標を設定し、業務を行うことの重要性について学ぶ。
・成功や失敗の事例から現場での工夫と課題を理解する。
・デモンストレーションを通して実践的な連携の方法を学ぶ。
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-support-collaboration-success-failure
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。他職種連携、地域連携などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
定員 なし
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-support-collaboration-success-failure
申込み締切 ライブ配信に参加の方:2026年1月12日(月・祝)まで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10063/

リスキリング講座 「ヘルスケア現場の困りごと×デザイン思考×価値創造講座」

名称 リスキリング講座 「ヘルスケア現場の困りごと×デザイン思考×価値創造講座」
主催 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター
日時 令和8年1月 31 日(土)9:00~16:30
2月 14 日(土)9:00~16:30
2月 28 日(土)9:00~16:30  (全3日間、対面開催)
場所 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター(最寄り駅:相鉄線 二俣川)
所在地:横浜市旭区中尾1-5-1
内容 保健・医療・福祉業務に従事する方々を対象に、ヘルスケア現場での困りごとについてデザイン思考を活用することで課題の本質を明らかにし、その解決方法を見出し、新しい価値を生み出す力を育てます。
詳細URL https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_03235.html
対象 資格の有無にかかわらず保健・医療・福祉等の実務に従事する方
(詳細は実践教育センターホームページに掲載の「募集要項」をご確認ください。)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 9,000 円(税込)
定員 20 名程度
申込み方法 申し込みは当センターホームページのフォームメールからお願いします。
https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_03235.html
申込み締切 12月10日(水)17:00
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター
実践教育部 リスキリング講座担当
電話番号 045(366)5891

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10061/

第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 「 五感の高次脳機能 」(オンデマンド配信)

名称 第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 「 五感の高次脳機能 」(オンデマンド配信)
主催 一般社団法人日本高次脳機能学会
日時 2025年12月10日(水)正午~2026年1月11日(日)23:59
※ 資料をダウンロードいただけます。
場所 オンデマンド配信
詳細URL https://www.higherbrain.or.jp/session/satellite/
いわゆる五感と称されている感覚:視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚と、大脳の間には密接な関係があることが近年明らかにされており、注目されている。本セミナーでは、それぞれの分野のエキスパートをお招きし、五感と高次脳機能の関係についてご講演いただく。
対象者 医師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師、および高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方
受講費 10,000円(日本高次脳機能学会正会員 5,000円)
申込期間 2025年10月23日(木)~ 2026年1月9日(金)正午
本セミナーに関するお問い合わせ先 第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 運営事務局
株式会社コングレ 中部支社
〒461-0008 愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング7F
TEL:052-950-3430 FAX:052-950-3370 E-mail: jshbd2025@congre.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10059/

第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」

名称 第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2026年1月12日(月祝) 10時00分~15時00分
場所 当日オンライン配信+後日オンデマンド配信
内容 【当日講師】
宇野洋太先生 (よこはま発達クリニック 副院長)
諏訪利明先生 (川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授)
岩城望先生 (社会福祉法人北摂杉の子会 豊中市立児童発達支援センター通所部門 管理者)

【概要】
今回は「TEACCHプログラム」の理念を踏まえた幼児期支援について、宇野先生からは「エビデンスに基づく最新知見」、諏訪先生からは「全体像の理解」、そして岩城先生からは「現場での実践方法」について、それぞれのアプローチから多角的かつ分かりやすく解説していただます。また質疑応答や総合討議の時間も予定しています。

詳細URL 詳細リンク
対象 児童指導員や保育士、児発管、相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、公認心理師、ST、PT、OT、医師、看護師、研究者などの児童支援発達関係者様や保護者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 6,600円 (税込)
※国治研会員は-1,000円、修了証(PDF発行)希望は+500円
定員 40名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 2026年1月8日(木) 18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 【当日プログラム】
09:45- 受付開始 ※指定リンク先よりオンライン入室
10:00- 開会挨拶
10:05-10:50 講義1「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -エビデンス編-」 宇野 洋太 先生
11:00-12:00 講義2「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -総論編-」 諏訪 利明 先生
12:00-13:00 昼休憩
13:00-14:00 講義3「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -実践編-」 岩城 望 先生
14:10-15:00 質疑応答 総合討議 総括まとめ 宇野先生 諏訪先生 岩城先生
15:00- 閉会挨拶

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10054/

臨床ハンドリング研究会「自身の身体の使い方によるハンドリングスキルの変化〜上達への近道とは何か〜」

名称 臨床ハンドリング研究会「自身の身体の使い方によるハンドリングスキルの変化〜上達への近道とは何か〜」
主催 臨床ハンドリング研究会
日時 日時:2026年1月9日(金)19:00〜20:40(受付18:30〜)
場所 会 場:ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー 12階121〜122
内容 講 師:大沼 涼 先生(臨床ハンドリング研究会 副会長、ソフィアメディ訪問看護ステーション本厚木、作業療法士)

 ハンドリング技術を高めることはもちろん重要ではありますが、なかなかコツが掴めないこと、上達したと感じられないことなど悩まれる方は、一度ご自身の身体への意識や姿勢などをうまくコントロールできているかを感じ取る必要があるかもしれません。

 今回の講習会ではハンドリング技術を向上させるための近道を含め、自身の身体の使い方次第で様々な運動が対象者に波及することを実感できるよう、講義実技をご提示して参りたいと思います。

詳細URL 詳細リンク
対象 PT OT ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 500円
定員 40名程度
申込み方法 以下の申し込みフォームまたはホームページからお申し込みください。

https://ws.formzu.net/sfgen/S87034325/

申込み締切 申込み期間:11月1日〜1月5日
生涯教育
ポイント
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせは以下からお問い合わせください。
外部リンク
備考 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせ致します。
お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10053/

令和7年度 神奈川県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修

名称 令和7年度 神奈川県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修
主催 神奈川県発達障害支援センターかながわA
日時 オンデマンド配信
配信期間 令和7年10月1日(水)12時00分~令和8年1月30日(金)12時00分
場所 e-kanagawa電子申請よりお申込みください。
「神奈川県発達障害支援センター発達障害対応力向上研修」とインターネットで検索
内容 本研修会は、厚生労働省かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業に基づき、発達障害の早期発見・早期支援の重要性から、発達障害者等が日頃より受診する病院等における主治医をはじめとする医療従事者の皆様に、発達障害に関する対応力向上の機会を提供することを目的としています。
「自閉スペクトラム症と注意欠陥多動省の基礎知識」等 講師:医師 神奈川県立こども医療センター 庄紀子氏、尾野美奈子氏、山本道雄氏、前川優介氏
詳細URL https://www.pref.kanagawa.jp/docs/a4b/cnt/f984/p1213531.html
対象 神奈川県内で勤務(開業含む)する医療従事者等
学生の
参加可否
条件付きで参加可 医療機関に従事する見込みの方
参加費 なし
定員 なし
申込み方法 e-kanagawa電子申請よりお申込みください。
「神奈川県発達障害支援センター発達障害対応力向上研修」とインターネットで検索
視聴方法
申請フォームへ入力いただいたメールアドレスへ、動画視聴用のURLを送付いたします。
動画配信プラットフォームは、神奈川県公式youtubeチャンネル「かなちゃんTVサブチャンネル」となります。
申込み締切 オンデマンド配信
配信期間 令和7年10月1日(水)12時00分~令和8年1月30日(金)12時00分
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県発達障害支援センターかながわA(エース)
県立中井やまゆり園 地域支援課
TEL 0465-81-0288(代表)
平日8:30~17:15
備考 研修形態の都合上、本研修内容に関する質問へはお答えできません。予めご了承ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10012/

精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには

名称 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには
主催 群馬県作業療法士会 精神科領域推進グループ主催
日時 第1回
日時: 2025年 9 月 27 日(土)
13:00~15:00

第2回
日時: 2026年 1 月 10 日(土)
13:00~15:00

場所 第1回・第2回共通 群馬パース大学1号館 8階 801教室
★Zoomによるオンライン配信でもご参加いただけます
内容 第1回
日時: 2025年 9 月 27 日(土)
13:00~15:00
「地域支援者として必要な視点
~当事者が地域生活で困ることなど~」
講師
柳 春海
(居場所つくり研究会 代表理事)
ピアサポーター
(群馬県精神障害者社会福祉協議会ピアサポーター)

第2回
日時: 2026年 1 月 10 日(土)
13:00~15:00
「病院に対する期待」
講師:吉邑玲子
(群馬県精神障害者家族会連合会 つつじ会会⾧)
「当事者家族による体験談」
講師:家族会員
(群馬県精神障害者家族会連合会 つつじ会)

詳細URL https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScILzbSyV-jYTHOdj9a9e4TqBOSmx6A4M42An3B3F3Gm5tGcw/viewform
対象 作業療法士(所属県士会問いません)、学生、
地域支援に携わる職種の方、一般の方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 会場 60 名 オンライン 100 名
申込み方法 参加申し込みはQRコードから1週間前までにお申し込みください
申込み締切 開始日の1週間前
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ seishin_ot_gunma@yahoo.co.jp
群馬パース大学 松㟢 浅黄

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9981/

令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会

名称 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会
主催 リハビリテーション専門職団体協議会
日時 STEP1
講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)~9月21日(日)
演習(Zoom開催)2025年9月27日(土)

STEP2
講義(オンデマンド)2025年10月29日(水)~11月23日(日)
演習(Zoom開催)2025年11月29日(土)

STEP3
講義(オンデマンド)2025年12月24日(水)~2026年1月18日(日)
演習(Zoom開催)2026年1月24日(土)

スキルアップ研修会
講義(オンデマンド)2026年1月28日(水)~2026年2月22日(日)
演習(Zoom開催)2026年2月28日(土)

場所 オンライン
内容 「管理技能を高め、職場や地域における対応能力の高い訪問セラピストを養成する」ことを目的に、STEP1からSTEP3までの段階を踏み「管理者になる」ことを目指します。訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。

詳細URL 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 https://www.gene-llc.jp/secretariat/60/
対象 1.日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員
2.臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込) 
※再受講割引:10,000円(税込)
定員 200名
申込み方法 管理者養成研修会STEP1申込フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S45089907/
申込み締切 2025年9月14日(日)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【事務局代行】 株式会社gene
TEL:052-325-6611
Email:Jimukyokudaikou@gene-llc.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9945/