Tag: 2025/9

オンラインセミナー「実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?」

名称 オンラインセミナー「実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ライブ配信:2025年9月15日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・加害者臨床の理論
・加害者を変化へと導く3つの柱
・ダブルクライエント構造
・加害者の自己防衛
・加害者ケースに特有な転移と逆転移の理解
・加害者の非機能的な認知への「揺さぶり技」
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-batterer-clinical-practice
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。DVや加害者臨床などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-batterer-clinical-practice
申込み締切 ライブ配信に参加の方:2025年9月15日(月・祝)まで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9977/

東京都作業療法士会 教育部主催 発達障害領域 基礎ポイント研修 読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援 ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜

名称 東京都作業療法士会 教育部主催 発達障害領域 基礎ポイント研修 読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援 ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜
主催 東京都作業療法士会教育部
日時 2025 年9月28日(日) 9:00~15:30 (8:30~ZOOM接続・受付開始)
場所 ZOOMによるオンライン研修
内容 9:00~9:10
企画趣旨の説明
9:10~10:40 講演①『読み書きにつまずく子どもたち;ひらがな読み書きの特徴』
10:50~12:20 講演➁『読み書きにつまずく子どもたち:漢字の読み書きの特徴』
13:20~14:40 講演➂『読み書きに困難を示す子どもへの作業療法実践』と『心理士の視点』
14:50~15:10 講義➃『他職種からの知見を作業療法場面で活かすために』
15:10~15:20 質疑応答
15:20~15:30 業務連絡,閉会
詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3941407991
対象 作業療法士(他職種の可)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ① OT協会員かつ都士会員、もしくは都士会員のみ  4000 円 第1受付:8/15~
② OT協会員かつ他県士会員、OT協会員のみ     4000 円 第2受付:8/22~
③非会員(他県士会員のみ、又はいずれも非会員/作業療法士以外) 8000円  第3受付:8/29~
定員 90名
申込み方法 下記 URL、あるいは QR コードより申し込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料のお支払い方法を
選択してください。
*非会員の方はOT協会番号、所属士会の欄には非会員とご記載ください。
イベントペイURL
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3941407991
申込み締切 2025年9月21日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせ先:tokyo.ot.children@gmail.com 田口・秋元

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9974/

神奈川で繋がろう地域ミーティング ~集まれ!地域に興味があるOT~

名称 神奈川で繋がろう地域ミーティング ~集まれ!地域に興味があるOT~
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域育成人材班
日時 2025年9月24日(水)
19:30〜21:00(19:20〜受付開始)
場所 オンライン研修会
会場での講義ではありません。
講義は遠隔会議アプリ「ZOOM(ズーム)」で行います。
※お申し込み後にアクセスコードをご案内します。
内容 “地域で活躍できる作業療法士”ってどういうこと?どんな風に個人として行政や市町村事業に関わるの?など、知らない方はたくさんいらっしゃいます。神奈川県内の市町村事業について、まずは実際を知ることから始めませんか?地域で行われている様々な事業の理解と、行政や地域連携のヒントを得られる貴重な機会です。是非、ご参加お待ちしております。平日の夜、片手にドリンク、隣にお子様がいてもOK、zoomでお会いしましょう!
<備考>
主催:神奈川県作業療法士会 地域育成人材班
プレゼンター:神奈川県作業療法士会 副会長 遠藤陵晃
生涯教育ポイント:2ポイント付与
詳細URL https://peatix.com/event/4536083
対象 神奈川県作業療法士会のR7年度会費を納入された方
神奈川県作業療法士会非会員の方
他都道府県作業療法士会の会員・非会員の方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名程度
申込み方法 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。
URL:https://peatix.com/event/4536083
※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。
申込み締切 2025年9月23日(火)まで
生涯教育
ポイント
2ポイント付与
<ポイント付与について>
日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印の手続きは行いません。
申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイントの付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。
申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
研修会担当者 石川恵美子まで
備考 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。
例)gmail、yahooなど

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9970/

リハビリ終了後を見据えた支援 〜上手な失敗体験でしなやかさを身につける〜

名称 リハビリ終了後を見据えた支援 〜上手な失敗体験でしなやかさを身につける〜
主催 運動器作業療法研究会
日時 2025年9月30日(火) 20:30〜22:00
場所 オンライン
内容 講師:北里大学 高橋 香代子 先生
※正会員は申込締切日当月の7日までに入会手続きをされた方が対象となります。
概要:アーカイブ配信あり 配布資料あり(まとめスライドのみ)
※ポイント取得にはリアルタイム参加とアンケートの記入が必要です。
日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象講習会
詳細URL https://xpert.link/online-seminar/8310/
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 SMOT 正会員3,000円 非会員4,500円
申込み方法 https://xpert.link/online-seminar/8310/
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9969/

第19回地域精神OTミーティング

名称 第19回地域精神OTミーティング
主催 地域精神OTミーティング
日時 2025年9月2日 (火)18:00~19:00
場所 ZOOMによるオンライン開催
内容 生活訓練・計画相談の実践 話題提供:五味由香里さん(横浜市総合保健医療センター)18:00~18:45
クロストーク(質疑応答)司会:川畑啓(昭和医科大学烏山病院デイケア)18:45~19:00
詳細URL https://chiiki-p-ot.wixsite.com/chiiki-p-ot-2015
対象 興味のある作業療法士、その他支援職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 30名
申込み方法 https://chiiki-seishin-ot-19.peatix.com/
上記リンク先よりお申込み下さい
申込み締切 2025年8月31日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 地域精神OTミーティング事務局 chiiki.seishin.ot.mt@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9968/

地域を支える災害リハビリテーション入門

名称 地域を支える災害リハビリテーション入門
主催 神奈川県理学療法士会湘南西部ブロック
日時 2025年9月12日(金)18:30~19:30
場所 Zoom、介護老人保健施設ひまわりの里(ハイブリッド形式)
内容 大規模災害時にOT・PT・STができること、日ごろからの備えのポイントなどを初心者向けにレクチャーします。スペシャリストの立場と一般的な地域リハビリテーションに従事する立場の両面からご説明しますので、お気軽にご参加ください。
詳細URL https://forms.gle/vQhkr69ctu4oEw986
対象 OT・PT・ST、医療福祉専門職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 なし
定員 なし
申込み方法 申し込み・問い合わせフォームにて
申込み締切 2025年9月10日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・問い合わせフォームにて

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9964/

【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略

名称 【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略
主催 進リハの集い
日時 1day 2025/9/21 (日)20時30分~22時00分
2day 2025/9/28 (日)20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 1日目 病態理解と評価編 9/21 20:30~
1. 姿勢制御と身体図式の基礎理解
2. LateropulsionとPusherの病態と特徴
3. 評価視点と観察方法の整理
4. 認知と感覚統合の理論と研究的背景
5. 症例を通じた評価・分析と治療プログラム立案の考え方
6. 回復過程の理解と臨床応用への視点

2日目 アプローチ編 9/28 20:30~
1. 姿勢認知の背景と臨床上の課題整理
2. 感覚統合と再学習の視点
3. 具体的アプローチ方法の分類と選択
4. 先行研究とエビデンスに基づく視点
5. 症例ごとの実践アプローチと誘導方法
6. 在宅を視野に入れた包括的アプローチについて
詳細URL https://www.shinreha.com/姿勢制御
対象 OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9961/

DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」

名称 DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」
主催 Dementia Care ゼミナール
日時 2025年9月27日(土)19:00~20:30
場所 小田原市民交流センターumeco第7会議室
(小田原駅東口徒歩5分)
内容 臨床でよく遭遇する認知症という状態像をきたす疾患について、生活場面での現れ方とその対応の考え方について事例をもとに具体的にお伝えします。
知識があるから目の前で起こっていることを観察し洞察できます。
洞察できれば、どうしたら良いのかということは自然と一本道のように浮かび上がってきます。
あとは浮かび上がってきた方法を具現化できる技術があれば良いのです。

認知症の生活障害やBPSDへの対応について、ハウツーを当てはめるような臨床態度からの卒業を推奨しています。
その時その場のその関係性において常に適切な対応ができるようになりたい人にオススメの内容です。

作業療法士&バリデーションワーカー 佐藤良枝

詳細URL https://yoshiemon.info/2025/07/15/study/9185/
対象 どなたでも参加可能。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円(おつりのないようにご用意をお願いします)
定員 20名(先着順)
申込み方法 下記URLに必要事項を入力してください。
https://forms.gle/sPMXdHvyMj7bQiRz6
申込み締切 2025年9月24日(水)正午
(定員超過次第締切)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://yoshiemon.info/contact/
備考 参加申込受付後にキャンセルする場合には、事前にご連絡をお願いします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9959/

【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!

名称 【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年8月30-9月6日の期間 講義動画を視聴頂けます
場所 Youtubeで限定公開の講義動画を視聴頂きます
内容 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか?
実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。
そこで今回の研修会では、 「環境とは何か?」を改めて整理!環境に関する理論をわかりやすく紹介!臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!…といった内容でお届けします!
初学者の方や学生さんも大歓迎、作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください!
みなさんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。
※2025年5月に開催された研修と同内容となります

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

詳細URL https://uottip4560830.peatix.com
対象 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円 作業療法学生 :1,000円
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりチケットをご購入ください。
https://uottip4560830.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 8月28日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9957/

学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会~基礎編~

名称 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会~基礎編~
主催 東京都作業療法士会 子ども委員会
日時 令和7年
9月6日(土)9:50~16:00(受付開始9:30)
9月7日(日)10:00~15:30(受付開始9:30)
場所 東京都立大学 荒川キャンパス (校舎棟2階282・283)
内容 学校支援に関わる作業療法士を増やし、よりよい支援ができるよう、日本作業療法士協会の後方支援を受け、学校を理解し支援を行うために必要な知識や技術の習得を目的とした研修会を企画しました。皆様のご参加お待ちしております。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/30131.html
対象 学校支援に興味がある作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 都士会員 :2,000円 OT協会員かつ他県士会員 :2,000円 OT協会員のみ :4,000円 非会員 :4,000円
定員 70名(先着順)
申込み方法 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P922412103
またはQRコードより登録お願いします。
申込み締切 8月31日(日)
生涯教育
ポイント
4ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info-kodomo@tokyo-ot.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9954/