Tag: 2025/7

【横浜開催】『 肩関節疾患に対するリハビリテーション 〜運動機能の評価〜 』

名称 【横浜開催】『 肩関節疾患に対するリハビリテーション 〜運動機能の評価〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年7月6日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 「基礎からきちんと整理したい」
「肩の痛みを治せるようになりたい」
「肩関節疾患に苦手意識を持っている」
「骨頭の前方が痛い・上方が痛いなど、痛みの部位が異なるのに対処できていない」
「なぜ一定の角度から屈曲できなくなるのか、理解できていない」
「臥位だと挙がるけど、座位などの抗重力位で挙がらなくて困っている」
「ちゃんと評価できていないまま治療をしている気がする」
「より効率的に肩の治療をしたい」

 講師の先生は、元読売ジャイアンツのトレーナーを務めた経歴を持ち、肩関節のスペシャリストとして全国的にも有名な千葉先生をお招きし、講習会を開催します。一度肩関節の講習会を受けてみたいと思った方は、ぜひご参加下さい。

詳細URL https://www.markstar.net/shoulder2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9860/

2025年度第2回ルックスケア研究会研修会 “できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜

名称 2025年度第2回ルックスケア研究会研修会 “できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜
主催 ルックスケア研究会
日時 2025年7月26日(土) 10:00〜12:00
場所 東京工科大学 蒲田キャンパス
内容 タイトル:“できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜
セミナーテーマ:作業分析入門〜“できる”を支える視点を育てよう〜
        作業の見方を深め、「できる」を支援する力を育てる入門講座です。
        化粧動作を題材に、動作分析の基礎と支援の工夫を楽しく学びます。
講師:石橋 裕氏
   東京都立大学大学院 准教授 作業療法士
   ルックスケア研究会・理事
   日本老年療法学会・理事
   東京都立大学作業遂行分析学研究室

   石橋 仁美氏
   東京工科大学 准教授 作業療法士
   ルックスケア研究会・会長
   日本ルックスケア医学会・理事
   国際化粧療法協会・代議員
プログラム:講義「はじめての化粧動作分析」
       ・化粧の作業的意味を知る
       ・動作分析の基本視点を学ぶ
       ・初心者向けの観察方法を習得
      演習「片手でシートパック」
       ・いろんなパックを“片手で扱う”体験
       ・片手でできる?どう工夫する?
       ・支援アイデアをシェア

学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費:正規会員 1,000円
    登録会員 2,000円
    非会員  3,000円
申込み方法 https://forms.gle/qXpSfKHAjn3EL8pg7
申込み締切 2025年7月23日(水)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
あり
問い合わせ lookscare.reha@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9857/

【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた

名称 【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
主催 進リハの集い
日時 7/12(土) 20:30-22:00(基礎知識編①)
7/19(土) 20:30-22:00(基礎知識編②)
場所 zoom
内容 【脳画像の基礎知識編①】
●脳卒中の病気についての基礎知識
CT、MRIにはいくつかの種類があり特徴があります。
脳画像の特徴として疾患にあったみるべき画像の選び方が大まかに決まっています。
脳画像を診る前に病気について整理していきます​。
●脳卒中の回復過程
病態解釈や予後予測について説明していきます。
●脳画像の種類
CT、MRIを中心に脳画像の種類と特徴を説明していきます。
●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする
部位が運動や感覚、姿勢制御に関わっているのかを整理し学んでいきます。
【脳画像の基礎知識編②】
●脳幹の機能解剖と脳画像
中脳、橋、延髄の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。
●小脳の機能解剖と脳画像
小脳の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。
●高次脳機能障害の特定
脳画像から高次脳機能について説明していきます。
●症例検討
症例の脳画像を診てこれまでの知識を整理していきます。
詳細URL https://www.shinreha.com/onlinegazou
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9852/

日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会

名称 日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会
主催 一般社団法人日本ハンドセラピィ学会
日時 オンライン講義 2025年7月27日(日)
オンデマンド配信  2025年 8月3日(日)〜9月3日(水)
場所 web会場(HP上)
内容 ハンドセラピィに関する8つの講義(基礎から応用まで)
詳細URL https://jhts.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ハンドセラピィ学会会員5,000円 非会員10,000円
定員 上限なし
申込み方法 日本ハンドセラピィ学会HP
https://jhts.or.jp/
申込み締切 2025年5月9日〜7月11日(オンデマンド配信は8月15日まで)
生涯教育
ポイント
オンライン講義受講者に限り1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会
事務局 遠近太郎 北摂総合病院 リハビリテーション科
E-mail: hand.zenkoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9845/

【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!!筋膜アプローチのための評価と治療 (概要編・評価触診編・治療編①②③④)

名称 【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!!筋膜アプローチのための評価と治療 (概要編・評価触診編・治療編①②③④)
主催 進リハの集い
日時 7/8(火)、7/11(金)、7/15(火)、7/18(金)、7/22(火)、7/27(日) 
20:30〜22:00
場所 zoom
内容 【概要編】
●筋膜とは
●fasciaとの違い
●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする
● アプローチ手法について​
【評価触診編】
●筋膜の触診
● 触診をする前に必要な知識の整理
●治療姿勢の確認
●手の作り方および触り方
【治療①②③④】
◯上肢アプローチ
菱形筋、前鋸筋、腱板筋、僧帽筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、長短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、総指伸筋、虫様筋
上記の筋が連鎖していることを深く理解していただきます。
上肢の筋膜連鎖の実技とその臨床応用について
・前面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療
鎖骨下筋〜母指球筋
・前面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療
大胸筋〜手根管
・後面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療
菱形筋〜小指球筋
・後面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療
僧帽筋〜伸筋腱
◯体幹下肢アプローチ
バックライン(浅層・深層)
フロントライト(浅層・深層)
ラテラルライン(浅層・深層)
スパイラルライン
詳細URL https://www.shinreha.com/blank-87
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9844/

精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~

名称 精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~
主催 神奈川県臨床精神科作業療法研究会(かなりけん)
日時 令和7年7月5日(土)10:00~17:00
場所 ウィリング横浜  11階
内容 作業療法の勉強はたくさんしているけれど、なかなか対象者に還元されなかったり他職種から理解されずに困っている方は多いのではないでしょうか?
本研修会では、講義と事例検討を通して、対象者を生育歴や行動からどのように評価し、どのように自己を生かして対象者やチームに関わっていくのかを学びます。今回も講師兼スーパーバイザーとして、鶴見隆彦先生を招いて実施します。皆様の参加をお待ちしております。
鶴見隆彦:
川崎市リハビリテーション医療センターにおいて精神障害者へのアウトリーチ型支援の実践を我が国において早期から取り組む。
その後、法務省に入局し社会復帰調整官として医療観察法対象者への社会復帰支援を実践。現在は作業療法士や社会復帰調整官へのスーパーバイズを全国的に実施している。精神障害者リハビリテーション関連の著書は多数。
対象 専門分野に限らず興味のある方ならどなたでも。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3500円
定員 20名 (定員オーバーの場合はオンラインも併用予定)
申込み方法 https://forms.gle/q92swGSSvPNjjviZ9
申込み締切 当日参加も受け付けますが、なるべく事前にご連絡頂けると助かります。
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 事務局 林 稚憲 hayasimasanori2091@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9838/

【湘南OT】作業療法リーズニング

名称 【湘南OT】作業療法リーズニング
主催 湘南OT交流会
日時 4/20(日)19:00~21:00
5/24(土)19:00~21:00
6/28(土)19:00~21:00
7/26(土)19:00~21:00
8/23(土)19:00~21:00
9/28(日)19:00~21:00
10/25(土)19:00~21:00
場所 オンライン
内容 湘南OT交流会では、作業療法士を対象に、臨床での判断力・思考力を高めることを目的としたセミナーを開催しています。
今年度のテーマは「作業療法リーズニング」。評価から介入、そして多職種連携まで、臨床での思考過程を深く掘り下げ、実践に活かせる知識と視点を身につける内容です。
詳細URL https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
対象 ご興味のある方でしたら、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
定員 100名
申込み方法 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
申込み締切 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記ページからお問い合わせ願います
https://shounan-ot.com/contact-us/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9830/

【オンラインセミナー】 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! 脳卒中患者を中心としたアプローチ

名称 【オンラインセミナー】 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! 脳卒中患者を中心としたアプローチ
主催 進リハの集い
日時 ・概要と基礎知識編  2025/7/5 (土) 1時間半
・治療アプローチ編  2024/7/12 (土) 1時間半
セミナー時間20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 7月5日(土)
●電気刺激療法とは?
●経皮的電気刺激(Transcutaneous Electrical Stimulation:TES)について
●機能的電気刺激(Functional Electrical Stimulation:FES)について
●適当とエビデンス
●脳卒中患者の歩行と動作分析について
●下肢に対するアプローチ方法

7月12日(土)
●電気刺激療法の専用機器について
●刺激強度・時間の設定方法と考え方
●電気刺激療法と運動学習
●リーチ動作について
●上肢へのアプローチ
●アプローチ時の注意点

詳細URL https://www.shinreha.com/stroke-actionanalysis
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9822/

第8回アディクション関連問題作業療法研究会研修会「領域を超えたアディクション支援の可能性」

名称 第8回アディクション関連問題作業療法研究会研修会「領域を超えたアディクション支援の可能性」
主催 アディクション関連問題作業療法研究会
日時 2025年7月5日(土)10:30~18:00
場所 きゅりあん(品川区立総合区民会館)
内容 アディクション関連問題作業療法研究会研修会を今年も開催いたします。
今回のテーマは「領域を超えたアディクション支援の可能性」です。
第1部では発達障害と依存症をテーマに成増厚生病院の川田隆裕先生にご講演いただきます。
第2部では多職種・多領域で行われるアディクション支援について各シンポジストからのお話をお聞きして、作業療法との連携のヒントを得たいと考えています。
また新たな取り組みとして、午後の時間には「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」をテーマに、ワールドカフェ方式にて意見交換を重ねる時間を予定しております。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
詳細URL https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018/ようこそ-2
対象 作業療法士、依存症支援に携わっている方・関心のある方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください。
https://peatix.com/event/4309341
申込み締切 2025年6月6日
2025年6月13日(申込み締切を延長しました)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ AOT研修会事務局 addictionotworkshop@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9815/

一般社団法人日本作業療法士協会主催 2025年度「がんのリハビリテーション研修会」

名称 一般社団法人日本作業療法士協会主催 2025年度「がんのリハビリテーション研修会」
主催 一般社団法人日本作業療法士協会
日時 eラーニング開催期間   2025年5月15日(木)~2025年7月14日(月)
グループワーク(Zoom)  2025年8月2日(土)
場所 Web開催
内容 平成 24 年度から推進されている「がん対策推進基本計画」において、日本作業療法士協会として、リハビリテーションの視点からより一層取り組むために、この研修会を企画・運営します。

1. がんのリハビリテーションについて、その課題と解決策、方向性を考える
2. がんのリハビリテーションにおける専門職種の役割を認識する
3. がんのリハビリテーションにおいて多職種の役割を理解し、協働・連携を図る
4. 多施設間での情報共有を図り、がんのリハビリテーションの推進を図る

※この研修会は、診療報酬(がん患者リハビリテーション料)の算定に必要な研修会です

詳細URL https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/
対象 1チーム 医師1名、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師1名以上、リハビリテーションを担当する     理学療法士・作業療法士・言語聴覚士から2名以上を含む4名以上6名以内で構成されること
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 1人あたり22,000円(税込、eラーニング代金8,000円を含む)
定員 22 チーム(受講者数は約 132 名 )
申込み方法 申込フォームより
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdIwfoBJWt6aGbaMl-Qllr8_On6Eu4nJlobPjM-t0YfB8P_Qg/viewform
申込み締切 2025年4月3日(木)17:00まで
生涯教育
ポイント
4ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人日本作業療法士協会 事務局
がんのリハビリテーション研修会係 担当:野中
TEL:03-5826-7871
e-mail: ot_cancer@jaot.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9788/