名称 | 第40回ベルテール教育セミナー「コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例」 |
主催 | 一般社団法人チャイルドライフ |
日時 | 6/3(火) 10:10-12:40 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 当日講師: 坂井聡先生 (香川大学教育学部特別支援教育領域教授 教育学部附属特別支援学校校長) セミナー概要: お子様1人1人の個性に寄り添いながら、想いを伝えるコミュニケーション指導や支援、円滑な対話を助ける支援技術(AT)の研究や開発に長年尽力されている坂井聡先生をお招きいたします。 今回は合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識するべきポイントと自己点検の重要性、施設で役立つアイデアやAT活用事例について、坂井先生ならではの豊富な知見と独自の視点で分かりやすく詳しく解説いただきます。質疑応答や総括まとめも予定しています。 お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています! 当日プログラム: 10:08- 開会挨拶 ※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/ |
対象 | お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント |
定員 | 20名様 |
申込み方法 | 申し込みフォームにご記入ください。 ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
申込み締切 | 5/30(金) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
Tag: 2025/6
第40回ベルテール教育セミナー「コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9848/
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」
名称 | オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2025年6月29日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:2025年7月2日(水)~無期限 |
場所 | ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・社会正義カウンセリングの動向 ・スティグマ・マイクロアグレッション・intersectionality(交差性) ・心理支援者の自己省察 ・多文化・社会正義カウンセリングのコンピテンシー ・LIEMが発達や適応に及ぼす影響 ・LIEMを背景に持つクライエントへの心理支援に関する心理支援者のコンピテンシー |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。貧困や経済的排除の方への心理支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年6月29日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (株)心理オフィスK info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9846/
2024年度 第5回学術研修会
名称 | 2024年度 第5回学術研修会 |
主催 | 日本老年療法学会 |
日時 | 2025年6月6日(金)19時30分~21時00分 |
場所 | Zoom (2週間のオンデマンド動画資料可) |
内容 | 【タイトル】高齢者が暮らしやすい住環境整備 ―リハビリテーション×建築の融合可能性― 【講師情報】 上田 哲也 先生(大阪公立大学 医学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻) 【内容】超高齢社会を迎えた本邦において、医療、福祉など増加する高齢人口の問題に対応することが、喫緊の課題となっています。リハビリテーション専門職にとって、人々の生活を科学し、対象者の住環境整備に関わることは重要であり、特に転倒予防をはじめとする住環境整備のエビデンスを理解することが求められています。本研修では、高齢者が暮らしやすい住環境整備のポイントや転倒予防に関する最新のエビデンスを学び、古民家改修などの事例を通じて具体的な住環境改善のアプローチを習得することを目的としています。対象者はリハビリテーション専門職をはじめ、高齢者支援に関わる医療・福祉関係者および地域・在宅医療に関連する職種の方、建築・まちづくりに関連する職種の方を想定しており、本研修を通じてエビデンスに基づいた住環境整備の知識と実践力の向上を図り、高齢者が安心して暮らせる住環境の実現に寄与することを目指します。 |
詳細URL | https://jgts2024education5.peatix.com/event/4385911/view |
対象 | 学生・療法士問わず |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員:無料 非会員:¥3,000 |
定員 | なし |
申込み方法 | URLより登録が可能 |
申込み締切 | 2025年6月1日(木) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 広報委員:川端(kawabata0723ot@gmail.com) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9840/
事例報告ビギナー応援企画!事例のまとめ方講座~はじめてでも大丈夫!“伝わる”事例報告のコツ、教えます~
名称 | 事例報告ビギナー応援企画!事例のまとめ方講座~はじめてでも大丈夫!“伝わる”事例報告のコツ、教えます~ |
主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) |
日時 | 2025年6月21日(土)19:15~20:45 |
場所 | ZOOMオンライン形式 |
内容 | 事例報告をまとめるために、どのように情報を整理し、どのような順番で書き、どのように言葉を選んでまとめていくのか、わかりやすく解説します。講師は、一歩一歩・事例を大事にする会代表の木納潤一が務めます。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。 |
申込み締切 | 2025年6月19日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9839/
三軒茶屋 BLUE Knights コミュニティプレカップ
名称 | 三軒茶屋 BLUE Knights コミュニティプレカップ |
主催 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所東京リワークセンター |
日時 | 2025 年6月28日(土) 13:45 受付開始 14:00 開会式 14:15 試合開始 15:40 閉会式 15:50 写真撮影 16:00 完全撤収 |
場所 | フットサルスタジオライズ豊洲 | FUTSAL STUDIO RISE TOYOSU 〒135-0062 東京都江東区東雲2丁目11−2 アクセス詳細はこちらから https://futsal-studio.jp/ |
内容 | この度ソーシャルフットボールにおけるフットサル大会を開催する運びと なりました。今回はプレカップとして知り合いのチームを中心に大会を開 き、2025年中に本大会を行いたいと考えています。 コミュニティカップは、フットサルを通して様々な人と交流をしていただ くことを目指しており、競技性を高くし順位をつけることを目的としてい ません。また、地域におけるチーム創設や試合機会提供の場としていきた いと考えています。そのため、フットサルや運動が得意な方だけでなく、 これから始めてみたい方やご家族、運営として大会を支えてくれる方にも スポットライトの当たる大会にしていきます。 |
詳細URL | https://www.sanchamental.com/news/view/319 |
対象 | 精神疾患・障がい当事者、当事者家族、支援者
本事業の開催趣旨に賛同していただける方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1チーム 10000円 個人参加 1500円 |
申込み方法 | Mail :shota-kumagai@hakusuikai.or.jp
医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 熊谷将汰宛 申込用紙を印刷してご記入いただき、メールにてお送りください。 主催者側の返信をもって受付完了とさせていただきます。2~3日待っても返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 |
申込み締切 | 2025年6月20日(金)正午まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Mail :shota-kumagai@hakusuikai.or.jp |
備考 | 参加上の注意 ・他の利用者もいますので共有スペースの利用は配慮をお願いします。無料シャワー、コインロッカーが利用できます。 ・アクセサリーの着用は禁止とします。眼鏡についても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど 各自にて対策をとってください。 ・人工芝の会場となります。 ・貴重品の管理は、各自にてお願いします。紛失等があっても主催者側では一切の責任を負いかねます。 ・交流会中の傷害事故等は、その保障の範囲は主催者加入の保険の範囲とします。 ・交流会参加に際して、病状の面などから主催者が参加困難と判断した際には、参加をご遠慮いただく場合があります。 ・この施設は撮影禁止となっております。主催が許可した方のみ腕章装着の上、撮影可能となります。それ以外の方の撮影、SNS等への投稿は遠慮していただきますようお願いします。 撮影内容は今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する予定です。どうぞご了承下さい。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9837/
第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
名称 | 第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~ |
主催 | LAHPE研究会 |
日時 | 2025年6月21日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00) |
場所 | 関西医科大学 牧野キャンパス(京阪牧野駅より徒歩12分)・オンライン(Zoom) |
内容 | 研修内容: 10:30~10:40 挨拶 10:40~11:40 講義 児童思春期における自傷・自殺の知識(岸雪枝・兵庫医科大学病院/林良太・関西医科大学) 12:40~13:10 話題提供1 児童思春期病棟における作業療法(南庄一郎・大阪精神医療センター) 13:10~13:40 話題提供2 自傷や不登校・ひきこもりの訪問支援(真下いずみ・藍野大学) 13:40~14:10 話題提供3 小児発達領域における訪問支援(大熊将平・(株)Life change) 14:30~15:00 質疑応答 15:00~16:30 グループワーク(対面参加者のみ) (18:00~ 対面かつ希望者のみ 懇親会) |
詳細URL | LAHPE研究会HP https://lahpe2018.mystrikingly.com/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 2000円(事前振り込み) |
申込み方法 | https://ssl.form-mailer.jp/fms/577029bb851372 上記URLから、フォームにてお申込みください。 |
申込み締切 | 2025年6月13日(金)17時 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | lahpe2018@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9833/
2025年度 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法)
名称 | 2025年度 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法) |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2025年6月15日 9:00~16:10 |
場所 | ZOOMによるオンライン研修 |
内容 | 本研修会は(社)日本作業療法士協会生涯教育制度の基礎コースに位置づけられている研修会で、臨床実践 に必要な基礎能力の向上を目的としています。また、他領域の現状や介入手法を学ぶ点において、発達障害領 域以外の分野に従事している方の受講も推奨されています。過去に受講した方も受講が可能です。 「発達障害領域の基礎知識と作業療法の課題と展望」 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/29441.html |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員(日本作業療法士会員、県士会員)4000円 非会員(県士会のみに所属、いずれも所属していない方)8000円 |
定員 | 約50名 |
申込み方法 | QRコードより申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご記入、受験料の支払い方法を選択してください。 |
申込み締切 | 2025年6月8日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.children@gmail.com 東京都作業療法士会教育部 秋元まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9832/
【湘南OT】作業療法リーズニング
名称 | 【湘南OT】作業療法リーズニング |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 4/20(日)19:00~21:00 5/24(土)19:00~21:00 6/28(土)19:00~21:00 7/26(土)19:00~21:00 8/23(土)19:00~21:00 9/28(日)19:00~21:00 10/25(土)19:00~21:00 |
場所 | オンライン |
内容 | 湘南OT交流会では、作業療法士を対象に、臨床での判断力・思考力を高めることを目的としたセミナーを開催しています。 今年度のテーマは「作業療法リーズニング」。評価から介入、そして多職種連携まで、臨床での思考過程を深く掘り下げ、実践に活かせる知識と視点を身につける内容です。 |
詳細URL | https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
対象 | ご興味のある方でしたら、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 下記ページからご確認ください https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記ページからご確認ください https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
申込み締切 | 下記ページからご確認ください https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記ページからお問い合わせ願います https://shounan-ot.com/contact-us/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9830/
神経難病の「人」と関わるコミュニケーション支援
名称 | 神経難病の「人」と関わるコミュニケーション支援 |
主催 | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 2025年6月21日(土) 9:50~16:30 |
場所 | 神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢516) |
内容 | 疾病によってコミュニケーションに何らかの支障をきたしている方にとって、「意思を伝える・感情や考えを共有する」=“人”と“人”がつながる」ことは、その方の生涯にわたって生活の質に大きな影響を与えます。しかし、支援を行いたくても「方法が分からない」「学ぶ機会が少ない」「相談先が不明確」といった課題が存在します。本研修では、「その方に寄り添ったコミュニケーション支援とは?」をテーマに、心身の状況に適したコミュニケーション手段の選択について、講義、機器体験、事例検討を通じて学びます。支援の視点を深め、実践に活かす機会として、ぜひご参加ください。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 作業療法士、医療職、介護職、福祉職、コミュニケーション支援に関わる方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,500円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 |
申込み締切 | 定員になり次第締め切りとさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人 神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 連絡先:046-249-2602 FAX:046-249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9827/
オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」
名称 | オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2025年6月15日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:2025年6月18日(水)~無期限 |
場所 | ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・アタッチメント理論の基礎 ・精神分析とアタッチメントの関係 ・臨床にアタッチメント理論を活かす方法 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アタッチメントなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年6月15日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (株)心理オフィスK info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9821/