Tag: 2025/5

「ハンドリング 〜基礎編〜」

名称 「ハンドリング 〜基礎編〜」
主催 臨床ハンドリング研究会
日時 2025年5月30日(金)
19:00〜20:40
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー12階 121〜123
横浜市港南区上大岡1−6−1
045−847−6666
京浜急行/横浜市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分
内容 リハビリ業界には様々な治療手技がありますが、その前に、「リハビリの基本となるハンドリング技術に自信はありますか?」。
様々な治療手技をマスターする上でも、基本となるハンドリング技術は必須となりますが、意外とハンドリングに特化した講習会は少ないのが現状です。学ぼうにも何をどう学べば良いのか、明確なルールがないのがハンドリングの難しいところなのかもしれません。
 今回、臨床ハンドリング研究会の会長出口に講師をご担当いただき、ハンドリングの基礎から臨床的アプローチまで講義・実技を行なって頂きます。
詳細URL https://r-handling.jimdofree.com/5-30-金-講習会情報-詳細/
対象 PT OT ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 500円
定員 50名
申込み方法 申し込みについてはホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。
申込み締切 申込み期間:4月1日〜5月27日
生涯教育
ポイント
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。
備考 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせ致します。

 また今回、新人や後輩育成をされている中堅〜ベテランセラピストの方のアシスタントを募集いたします。
お申込みは通常の申込みフォームよりお申込みいただき、備考欄に「アシスタント希望」とご記載ください。
ご自身の指導力の向上や、部下のモチベーションUP・後輩育成のための一環としてご利用いただければと思います。
(アシスタント希望者も受講料500円がかかりますので、予めご了承ください)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9808/

活動分析アプローチ 〜総論〜

名称 活動分析アプローチ 〜総論〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2025年5月23日(金)19:00-20:30
※受付開始18:45
場所 ウィリング横浜 12F研修室121-122
詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/
講師 木村 亮太(聖隷横浜病院 作業療法士)
形式 対面勉強会
対象 OT・PT・ST
参加費 1000円
申込み方法 下記登録フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/MgjasNpV2HvjgLEa7
生涯教育ポイント 1ポイント
講習会の内容 講義では活動の特徴や治療場面での使用のポイントをお伝えし、実際の治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。
 明日からの臨床で即座に応用できる内容が盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。
問い合わせ 神奈川活動分析研究会 事務局
メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9807/

第52回車いすSIG講習会

名称 第52回車いすSIG講習会
主催 車いすSIG
日時 2025年5月24日(土)~25日(日)
場所 横浜市スポーツ医科学センター
内容 脊髄損傷者の活動拡大や社会参加、そしてスポーツへの挑戦とともに車椅子が進化し、その進化と適合技術が、すべての車椅子ユーザーの活動性向上につながっています。
今回は、その核となる脊髄損傷者と車椅子の接点に注目し、身体特性に応じたシーティング技術と車椅子の機能性について、医師、セラピスト、エンジニア等、多面的な視点からお伝えするとともに、最新の車椅子を体験しながら共に考えたいと思います。
詳細URL https://www.wheelchair-sig.jp
対象 日頃車椅子に興味をお持ちの方、車椅子についてもっと深めたい方であればどなたでもご参加いただけます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2日参加:8,000円~14,000円(加盟団体等により異なります)
1日参加:4,000円~7,000円(加盟団体等により異なります)
定員 40名
申込み方法 参加申し込みはイベント参加・決済サイト「Peatix」で承ります。
参加区分をご確認のうえ、下記URLからお申し込みください。
参加申込URL : https://wcsig-seminar-52.peatix.com
申込み締切 2025年5月16日(金)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ wc-sig@resja.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9806/

【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【臨床編】

名称 【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【臨床編】
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年5月29日(木)
19:00〜21:00
場所 zoomによるオンライン開催
内容 ・「リハ栄養を基礎から学びたい」
・「フレイルやサルコペニアについて聞きたい」
・「リハ栄養に関する評価や介入を学びたい」
・「リハビリで注意すべきポイントを聞きたい」
・「経管栄養や静脈栄養などを含め、NSTについて学びたい」
・「栄養状態に応じたリハビリテーションの運動負荷を調整できるようになりたい」

 講師を務めるのは、リハビリテーション栄養の第一人者として全国で講演などを数多く行なっている高橋先生にご担当頂きます。NST専門療法士の資格を持ち、日本PT学会の栄養・嚥下理学療法部門の運営幹事も務める、リハビリテーション栄養のスペシャリストです。

詳細URL https://www.markstar.net/nst2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2000円
定員 100名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9803/

【講義動画6日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OTスキルをアップさせよう!

名称 【講義動画6日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年5月1~6日の期間 講義動画を視聴頂けます
場所 Youtubeで講義動画を視聴して頂きます
内容 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか?実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。

そこで今回の研修会では、
✅ 「環境とは何か?」を改めて整理!
✅ 環境に関する理論をわかりやすく紹介!
✅ 臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!

…といった内容でお届けします!

初学者の方や学生さんも大歓迎
作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください!

講  師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4000円 作業療法学生:1000円
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください
https://202504uottip456.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります
申込み締切 2025年4月28日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com  臨床実践に役立つ理論研究会事務局まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9801/

セラピストのためのハンドリング入門

名称 セラピストのためのハンドリング入門
主催 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2025年5月10日(土) 9:50~16:30
場所 神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢516)
内容 講師:神奈川県立保健福祉大学 作業療法学専攻 教授 玉垣 努氏
セラピストにとって、対象者の身体に触れて動きを提供するための「ハンドリング技術」は、リハビリテーションを行う上で、とても重要な技術です。臨床に活用できる知識・基礎技術について、講義や実技を通して学びます。
◎初心者向けの内容となっていますが、経験年数は問いません。キャリアがある方もお申込みいただけます。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,500円
定員 30名
申込み方法 参加希望者は以下の申し込みフォームから、必要事項を記入して送信してください。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第締め切ります
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
地域リハビリテーション支援センター
046-249-2602
chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9797/

作業療法 事例検討会

名称 作業療法 事例検討会
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①4/03(木)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②4/16(水)19:15~20:45 身体障害
③5/01(木)19:15~20:45 発達障害
④5/14(水)19:15~20:45 身体障害
⑤6/03(火)19:15~20:45 精神障害
⑥6/11(水)19:15~20:45 身体障害
場所 ZOOMオンライン
内容 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ・参加+「事例報告」履修 \2,000
・参加+「事例検討」履修 \2,000
・参加(聴講)のみ \1,000
定員 <定員>「事例報告」2名、「事例検討」15名
申込み方法 <詳細・申込> https://00m.in/sRGlX よりお申込みください。
申込み締切 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
生涯教育
ポイント
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9794/

【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療

名称 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
主催 進リハの集い
日時 ○開催日
評価編 2025/5/10(土)
治療編 2025/5/11(土)
​○時間
セミナー時間20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 ○手関節に関わる機能解剖について
 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。

○橈骨遠位端骨折の概要とポイント
 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。

○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション
 プロトコールをベースに話しを進めていきます。

○治療の紹介
 実際に行うアプローチを実技形式で行います。

※オンラインセミナーとなりますので、直接触れての実技指導は出来ませんが遠隔でお伝えします!

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-77
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9791/

新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた

名称 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
主催 進リハの集い
日時 ○開催日
5/1(木)
5/2(金)​
○時間:
セミナー時間20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 【脳画像の基礎知識編①】
●脳卒中の病気についての基礎知識
CT、MRIにはいくつかの種類があり特徴があります。
脳画像の特徴として疾患にあったみるべき画像の選び方が大まかに決まっています。
脳画像を診る前に病気について整理していきます​。

●脳卒中の回復過程
病態解釈や予後予測について説明していきます。

●脳画像の種類
CT、MRIを中心に脳画像の種類と特徴を説明していきます。

●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする
部位が運動や感覚、姿勢制御に関わっているのかを整理し学んでいきます。


【脳画像の基礎知識編②】
●脳幹の機能解剖と脳画像
中脳、橋、延髄の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。

●小脳の機能解剖と脳画像
小脳の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。

●高次脳機能障害の特定
脳画像から高次脳機能について説明していきます。

●症例検討
症例の脳画像を診てこれまでの知識を整理していきます。

詳細URL https://www.shinreha.com/onlinegazou
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9790/

一般社団法人日本作業療法士協会主催 2025年度「がんのリハビリテーション研修会」

名称 一般社団法人日本作業療法士協会主催 2025年度「がんのリハビリテーション研修会」
主催 一般社団法人日本作業療法士協会
日時 eラーニング開催期間   2025年5月15日(木)~2025年7月14日(月)
グループワーク(Zoom)  2025年8月2日(土)
場所 Web開催
内容 平成 24 年度から推進されている「がん対策推進基本計画」において、日本作業療法士協会として、リハビリテーションの視点からより一層取り組むために、この研修会を企画・運営します。

1. がんのリハビリテーションについて、その課題と解決策、方向性を考える
2. がんのリハビリテーションにおける専門職種の役割を認識する
3. がんのリハビリテーションにおいて多職種の役割を理解し、協働・連携を図る
4. 多施設間での情報共有を図り、がんのリハビリテーションの推進を図る

※この研修会は、診療報酬(がん患者リハビリテーション料)の算定に必要な研修会です

詳細URL https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/
対象 1チーム 医師1名、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師1名以上、リハビリテーションを担当する     理学療法士・作業療法士・言語聴覚士から2名以上を含む4名以上6名以内で構成されること
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 1人あたり22,000円(税込、eラーニング代金8,000円を含む)
定員 22 チーム(受講者数は約 132 名 )
申込み方法 申込フォームより
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdIwfoBJWt6aGbaMl-Qllr8_On6Eu4nJlobPjM-t0YfB8P_Qg/viewform
申込み締切 2025年4月3日(木)17:00まで
生涯教育
ポイント
4ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人日本作業療法士協会 事務局
がんのリハビリテーション研修会係 担当:野中
TEL:03-5826-7871
e-mail: ot_cancer@jaot.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9788/