Tag: 2025/5

「存在を肯定する」という作業療法の視点

名称 「存在を肯定する」という作業療法の視点
主催 NPO法人ルーツ・ユアセルフ
日時 2025年5月29日(木)19:00-21:00 (18時45分入室開始)
場所 ZOOM
内容 「存在を肯定する」に特化した研修会です。
関心のある作業療法士さんはどなたでも参加ができます!
そして、ルーツ・ユアセルフの研修会は「受講して終了」ではありません。
希望者はそのままディスカッションに参加することが出来ます。
ご希望であれば講師と繋がることも可能です。ぜひ、今後の現場での実践にご活用ください。
講師の方とルーツ・ユアセルフの髙橋章郎とで講義後の振り返り対談、質疑などを扱った動画を後日配信(youtube)します。こちらも合わせてご視聴ください。
詳細URL リンク
対象 作業療法士はじめ医療従事者であれば参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3000円
定員 50名
申込み方法 リンク
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ roots.contents@gmail.com
備考 【お申し込みの際の注意事項】などは申し込みページからご確認ください

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9826/

【講義動画視聴】子どものできた!が増える~字形・運筆力アップの指導実践アラカルト~

名称 【講義動画視聴】子どものできた!が増える~字形・運筆力アップの指導実践アラカルト~
主催 気になる子どもの学習と生活研究会
日時 2025年5月24日から4日間
場所 2025年5月24日から4日間
Youtubeの限定公開で約2時間の講義動画を視聴して頂けます
期間中はいつでも、何度でもご覧いただけます
内容 今回は、新たに刊行された 運筆ワークブック2冊 を活用しながら、具体的な指導の進め方をわかりやすく解説します。
対象は幼児~中学生を想定しているので小児・発達障害領域の作業療法士の方にお勧めではありますが、高校生や大人にも効果的な内容です。
さらに、鉛筆の持ち方や運び方だけでなく、定規や消しゴムの使い方指導にもスポットを当てます!
医療機関だけでなく、放課後デイサービスなどにお勤めの方にもおすすめです
発達性協調運動障害を含めた発達障害のある子どもに対して、やる気や認知機能だけでなく、体の動きにも焦点をあてた動作ピラミッド法を用いて解説します。
明日からの実践にすぐにいかせる内容となっております。

● 第1弾を見ていなくても、問題なし!
● 明日の授業にすぐ役立つ実践的な内容です!

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院)

対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 4,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください
あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります
https://202505uottip456.peatix.com
申込み締切 2025 年5月22日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9820/

発達を促す身体アプローチステージゼロ -発達障害・凸凹のある子の身体を育てる-

名称 発達を促す身体アプローチステージゼロ -発達障害・凸凹のある子の身体を育てる-
主催 こどもラボ ホロホロ
日時 2025年5月3日(土) 14:00〜16:30
場所 横浜駅より電車で10分程度で移動できる範囲の会場
(詳細はお申込頂いた方にご案内いたします)
内容 発達性協調運動障害(DCD)に焦点を当て、子どもたちの「疲れやすさ」や「不器用さ」の背景を理論的に学び、身体的アプローチの実践を通して理解を深めます。
WISC所見への反映や明日からできる支援方法も体感的に学べる研修です。
詳細は「こどもラボホロホロ」HPまたは研修詳細URLリンクをご参照ください。
詳細URL https://www.kokuchpro.com/event/bb2d35a7e0ea2ece4d38ebc5a05e8808/
対象 資格の有無は問いません。
・発達障害の子の疲れやすさの背景を知りたい方
・WISCの対応策・支援策を考えたい方
・身体を育てるアプローチに興味がある方・体験したい方
・発達障害のある子ども/グレーゾーンの子どもへのアプローチを知りたい方
・WISCの対応策の一つに取り入れたいと考えている方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 11000円
申込み方法 www.kokuchpro.com/event/bb2d35a7e0ea2ece4d38ebc5a05e8808/
(こくちーずプロよりお申込みください)
申込み締切 2025年5月2日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ hirogeyoukanousei@gmail.com
鈴木 伸行

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9818/

WISC-5実践会・見学会 -WISC-4との違いを知る-

名称 WISC-5実践会・見学会 -WISC-4との違いを知る-
主催 こどもラボ ホロホロ
日時 2025年5月3日(土) 9:10~13:20
場所 横浜駅より電車で10分程度で移動できる範囲の会場
(詳細はお申込頂いた方にご案内いたします)
内容 WISC-5について、新たに加わった下位検査や変更点、手続き・実施方法の理解を深めます。実践者枠ではロールプレイを通じて検査手続きを学び、見学者枠では検査の流れや行動観察のポイントを把握できます。初心者から経験者まで、それぞれの課題に沿った学びが可能です。
詳細は「こどもラボホロホロ」HPまたは研修詳細リンクをご参照ください。
詳細URL https://www.kokuchpro.com/event/2795e62eb28de1131e608353081f7911/
対象 WISCを取ることができる有資格者(資格取得見込み者)
*日本文化科学社で心理検査使用者レベル:レベルCを満たす方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 WISCを取ることができる有資格者(資格取得見込み者)
参加費 実践者:17600円
見学者:13200円
申込み方法 www.kokuchpro.com/event/2795e62eb28de1131e608353081f7911/
(こくちーずプロよりお申込みください)
申込み締切 2025年5月2日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ hirogeyoukanousei@gmail.com
鈴木伸行

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9817/

第32回精神科作業療法集談会

名称 第32回精神科作業療法集談会
主催 精神科作業療法集談会 事務局
日時 2025年5月17日(土)13:30〜5月18日(日)12:00
場所 国民生活センター 研修施設
〒252-0229 神奈川県相模原市中央区弥栄3-1-1
内容 ①【精神科訪問看護ステーションCISEとSODA さっぽろの取り組み】
  石上 結衣(訪問看護ステーションCISE)
②【千葉精神医療人権センターを始めて、感じたこと・考えたこと】
  池澤 直行(千葉精神医療人権センター)
③【退院支援でつなぐ権利と生活ー権利擁護を原点とした挑戦ー】
  戸田 竜也(一般社団法人Scrap & Build)
④【「にも包括」で「作業療法士」にできることってある??】
  松本 純一(グループホームはまぎく)
詳細URL https://syuudankai-32.peatix.com
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ①セッションのみ参加:5,000円
②セッション+懇親会:8,000円
③セッション+懇親会+宿泊:14,000円(朝食代込み)
定員 30人
申込み方法 QRコードまたはURLからPeatixでお申し込みください
https://syuudankai-32.peatix.com/
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 精神科作業療法集談会 事務局
鈴木 一広(群馬医療福祉大学)
tel:027-210-1294
E-mail:suzuki-k@shoken-gakuen.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9816/

第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」

名称 第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 2025年5月24日(土) 10:00~12:30
場所 Zoomミーティングによるオンライン受講
内容 講師:飯村大智 先生 (筑波大学人間系(障害科学域) 助教/言語聴覚士 公認心理師 / 修士(情報学) /博士(障害科学)

セミナー概要:
本年度5月開催国治研セミナー企画をお知らせします!

流暢性障害は言葉を話すときに滑らかに話せない症状・障害です。吃音(児童期発症流暢症)は、最初の一言につまってしまうなど、なめらかに発音できず、話しにくさを感じることもある発話障害のひとつです。本セミナーでは発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まってしまったり、何度も繰り返したりするといった症状への理解を深め、お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながるための、よりよい方法を飯村先生のご講義から学びます。

STの方をはじめ児発管や指導員、保育士、心理士の方など、 発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育に携わる多職種の方のご参加をお待ちしております。

当日プログラム:
09:45- Zoomミーティング待合室受付開始  ※開始時間の5分前までに受付をお済ませください。

10:00-10:50 吃音・流暢性障害および周辺領域への基礎知識
11:00-11:50 特性をふまえた心理・指導支援~事例から学ぶ~
12:00-12:30 Q&A、意見交換、飯村先生より総括

※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 STの方をはじめ児発管や指導員、保育士、心理士の方など、 発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育に携わる多職種の方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 Live配信: 4,400円(消費税込) ※見逃し配信も視聴可能です。見逃し配信: 4,400円(消費税込)※講義のみ
定員 50名様
申込み方法 下記の申し込みフォームにご記入ください。
リンク先
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 2025年05月22日(木)18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9813/

初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜

名称 初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜
主催 日本訪問作業療法研究会
日時 2025年5月19日(月)19:00〜20:30
場所 オンライン
内容 【内容】今回は、認知症をテーマに日本作業療法士協会のショートドラマ「二本の傘」を模擬ケースとして、対象者をICFでまとめ、介入方法を検討する会です。
事前に動画をご覧いただき、登場人物を頭の中で整理して、ご参加ください。→https://youtu.be/LXgcvR7ah0s?si=n49MGIO0FYdxjZU7
【世話人】宇田薫(おもと会)、寺本千秋(紀州リハビリケア訪問看護ステーション)、浅野友佳子(訪問リハビリテーションらいらっく)、松澤良平(イムス板橋リハビリテーション病院)
詳細URL https://drive.google.com/file/d/1zf7Jcw7IGYdxAJZuRiwl1UkZIN_ZoZTA/view?usp=sharing
対象 日本訪問作業療法研究会会員(非会員の方は入会をお願いします https://forms.gle/sbLsfLh1FpnMKSdVA 。入会申込後、研修会のご案内を致します。)
学生の
参加可否
条件付きで参加可 日本訪問作業療法研究会に入会すること
参加費 日本訪問作業療法研究会会員は無料
定員 16〜24名
申込み方法 日本訪問作業療法研究会会員の方は、会員向けメールから。非会員の方は、入会からお願いします。https://forms.gle/sbLsfLh1FpnMKSdVA
申込み締切 2025年5月12日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jpn.homebased.ot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9809/

「ハンドリング 〜基礎編〜」

名称 「ハンドリング 〜基礎編〜」
主催 臨床ハンドリング研究会
日時 2025年5月30日(金)
19:00〜20:40
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー12階 121〜123
横浜市港南区上大岡1−6−1
045−847−6666
京浜急行/横浜市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分
内容 リハビリ業界には様々な治療手技がありますが、その前に、「リハビリの基本となるハンドリング技術に自信はありますか?」。
様々な治療手技をマスターする上でも、基本となるハンドリング技術は必須となりますが、意外とハンドリングに特化した講習会は少ないのが現状です。学ぼうにも何をどう学べば良いのか、明確なルールがないのがハンドリングの難しいところなのかもしれません。
 今回、臨床ハンドリング研究会の会長出口に講師をご担当いただき、ハンドリングの基礎から臨床的アプローチまで講義・実技を行なって頂きます。
詳細URL https://r-handling.jimdofree.com/5-30-金-講習会情報-詳細/
対象 PT OT ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 500円
定員 50名
申込み方法 申し込みについてはホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。
申込み締切 申込み期間:4月1日〜5月27日
生涯教育
ポイント
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。
備考 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせ致します。

 また今回、新人や後輩育成をされている中堅〜ベテランセラピストの方のアシスタントを募集いたします。
お申込みは通常の申込みフォームよりお申込みいただき、備考欄に「アシスタント希望」とご記載ください。
ご自身の指導力の向上や、部下のモチベーションUP・後輩育成のための一環としてご利用いただければと思います。
(アシスタント希望者も受講料500円がかかりますので、予めご了承ください)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9808/

活動分析アプローチ 〜総論〜

名称 活動分析アプローチ 〜総論〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2025年5月23日(金)19:00-20:30
※受付開始18:45
場所 ウィリング横浜 12F研修室121-122
詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/
講師 木村 亮太(聖隷横浜病院 作業療法士)
形式 対面勉強会
対象 OT・PT・ST
参加費 1000円
申込み方法 下記登録フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/MgjasNpV2HvjgLEa7
生涯教育ポイント 1ポイント
講習会の内容 講義では活動の特徴や治療場面での使用のポイントをお伝えし、実際の治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。
 明日からの臨床で即座に応用できる内容が盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。
問い合わせ 神奈川活動分析研究会 事務局
メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9807/

第52回車いすSIG講習会

名称 第52回車いすSIG講習会
主催 車いすSIG
日時 2025年5月24日(土)~25日(日)
場所 横浜市スポーツ医科学センター
内容 脊髄損傷者の活動拡大や社会参加、そしてスポーツへの挑戦とともに車椅子が進化し、その進化と適合技術が、すべての車椅子ユーザーの活動性向上につながっています。
今回は、その核となる脊髄損傷者と車椅子の接点に注目し、身体特性に応じたシーティング技術と車椅子の機能性について、医師、セラピスト、エンジニア等、多面的な視点からお伝えするとともに、最新の車椅子を体験しながら共に考えたいと思います。
詳細URL https://www.wheelchair-sig.jp
対象 日頃車椅子に興味をお持ちの方、車椅子についてもっと深めたい方であればどなたでもご参加いただけます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2日参加:8,000円~14,000円(加盟団体等により異なります)
1日参加:4,000円~7,000円(加盟団体等により異なります)
定員 40名
申込み方法 参加申し込みはイベント参加・決済サイト「Peatix」で承ります。
参加区分をご確認のうえ、下記URLからお申し込みください。
参加申込URL : https://wcsig-seminar-52.peatix.com
申込み締切 2025年5月16日(金)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ wc-sig@resja.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9806/