Category: 東京都

区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院主催研修会:リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー ~患者対応やスタッフ間でのコミュニケーションを円滑にするための秘訣~

名称 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院主催研修会:リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー ~患者対応やスタッフ間でのコミュニケーションを円滑にするための秘訣~
主催 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院
日時 2024年10月18日(金)18:30~20:00(開場18:15~)
場所 ステーションコンファレンス池袋Room3
(JR池袋駅メトロポリタン口から直結/JR池袋駅西口徒歩2分)
内容 リハ職にとって、患者やスタッフ(多職種連携、マネジメントを含む)との円滑なコミュニケーションは極めて重要です。一方で、「コミュニケーションはセンスの問題」とされ、個々のセンスに頼りすぎて、上手くいかない場面に直面するリハ職も少なくありません。
本研修では、「コミュニケーション力は、適切なトレーニングにより向上する」という前提のもと、最近ではメディアでも取り上げられ、人材育成の分野でも注目されている「コーチング」をテーマに取り上げます。具体的には、コーチングの基本から実践的なコーチングスキルまでを学び、現場での患者やスタッフとの関係性構築に役立てていただきます。
研修内容も、インプットだけでなく、ワークを通じて実践的なスキルを磨く機会も提供します。これにより、日頃は意識しづらい自身のコミュニケーションスタイルを見直す良い機会にもなります。
詳細URL https://www.tmhp.jp/toshima/riha-center/workshop/20240906.html
対象 PT・OT・ST等のリハビリ職
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 36名(先着順)
申込み方法 下記URLまたは詳細URLよりアクセスできるチラシのQRコードよりお申込みください
https://forms.office.com/r/C3ikhhSUYK
申込み締切 申込締切:10月11(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都立豊島病院 患者地域サポートセンター
         地域連携支援グループ
         区西北部地域リハビリテーション支援センター 菅原・今井
         Tel:03-5734-1234(代)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9575/

「令和6年度リハ専門委員会報告会」リハ部門における実現可能な間接的介入

名称 「令和6年度リハ専門委員会報告会」リハ部門における実現可能な間接的介入
主催 一般社団法人日本病院会、全国病院経営管理学会
日時 2024年10月4日(金)14:00~17:20
場所 方法:会場集合型とオンライン型(Zoom)のハイブリッド方式(アーカイブ配信は実施しません)
会場:ホスピタルプラザビル 〒102-0075 東京都千代田区三番町 9-15
内容 今年度のリハ専門委員会では、実現可能な間接的介入と期待される成果の明確化をテーマとして活動しています。本件に係る調査として、“リハ部門における実現可能な間接的介入に関する調査“を6月に実施いたしました。

そこで当該調査結果を概観し、効率的で効果的な間接的介入の実現を参加者と共に考える研修会を企画いたしました。

詳細URL https://www.kanrigakkai.com/index.php/2024/07/28/202408021300/
対象 管理者(病院長、看護部長、事務長など)、事務職、リハ部門関連職、その他コメディカル、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 【会場集合型】会員6,000 円 個人会員5,000 円 会員外10,000円(一人につき)
【オンライン型】会員4,000 円 個人会員3,000 円 会員外8,000円(一人につき)
定員 会場集合型 50 名・オンライン型 定員なし
申込み方法 全国病院経営管理学会Webサイトにて
申込み締切 2024年9 月27 日(金) ※会場集合型は定員になり次第、締め切らせていただきます。
生涯教育
ポイント
日本作業療法士協会のSIG 認定研修会(1 ポイント)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 全国病院経営管理学会 事務局
〒102-0075 東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル6F
TEL:03-6910-0780 FAX:03-3511-3553
mail:zb.keikan@kanrigakkai.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9572/

発達が気になる子への生活動作の教え方・読み書き指導セミナー

名称 発達が気になる子への生活動作の教え方・読み書き指導セミナー
主催 株式会社オフィスサニー
日時 第1回 2024年11月17日(日) 
第2回 2024年12月8日(日)
第3回 2025年1月19日(日)

10:00~12:00  生活動作の教え方セミナー
13:00~15:00 読み書き指導セミナー

場所 東京都立産業貿易センター 浜松町館 4階 第2会議室
JR浜松町駅より徒歩5分/都営地下鉄大江戸線・浅草線大門駅より徒歩7分
内容 概要:作業療法士による、子ども発達支援を基礎から実践的アプローチまで学べる全3回のシリーズセミナーです。児発・放デイ等の福祉施設で仕事を始めたばかりの方に受講をお薦めします。

総合監修: 専門作業療法士 鴨下賢一先生
担当講師: 作業療法士 戸塚香代子先生/作業療法士 加藤直樹先生/作業療法士 東恩納拓也先生

詳細URL https://sunny-station.com/series/6
対象 作業療法士/教員/保育士・幼稚園教諭/保護者/児童発達支援に関わる方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 単回:4,400円
(全3回、全6回で申し込むとお得です)
定員 各回50名
申込み方法 セミナー申込サイト「サニーステーション」よりお申し込みください。
東京セミナーの詳細はこちらから→ https://sunny-station.com/series/6
申込み締切 11月15日(金)午前10:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 株式会社オフィスサニー
できるびより事業部
担当:高橋

東京都荒川区東日暮里4-4-6
電話: 03-3802-1900
FAX: 03-6800-2916
メール: info@dekirubiyori.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9571/

OBP実践研修会

名称 OBP実践研修会
主催 日本臨床作業療法学会
日時 2024年10月6日(日)10:00-16:00
場所 北里大学白金キャンパス
(〒108-8641 東京都港区白金5-9-1)
内容 日本臨床作業療法学会 企画部の研修会です。
当学会は作業療法臨床におけるOBPの実践をあらゆる側面から考え、クライエントの健康を促進することを1つの目的としています。
今回は分野ごとのエキスパートをお呼びし、各分野でのOBPの実践について考える研修会です!
たくさんの方にご参加いただけたら幸いです!

講師:
小渕浩平(長野松代総合病院)
庵本直矢(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
清家庸佑(東京工科大学)
高橋香代子(北里大学)
白木望(松田病院)
永島匡(株式会社ジョシュ)

詳細URL https://peatix.com/event/4090631?utm_source=pocket_saves
対象 特になし
学生の
参加可否
参加可 
参加費 現地参加 会員3,500円 非会員 5,500円
Web参加 会員1,500円 非会員 2,500円
学生(現地,Web) 1,000円
申込み方法 下記URLよりお願いいたします.
https://peatix.com/event/4090631?utm_source=pocket_saves
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本臨床作業療法学会 企画部 宗像暁美
cotkikaku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9567/

第14回 アクティビティ・ケア全国大会

名称 第14回 アクティビティ・ケア全国大会
主催 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 2024年10月14日(月・祝)10:00~16:15 終了後 交流会
場所 国立オリンピック記念 青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3-1
内容 日 時 2024年10月14日(月・祝)10:00~16:15 終了後 交流会
場 所 国立オリンピック記念 青少年総合センター
    東京都渋谷区代々木神園町3-1
テーマ コロナ禍を経た今だからこそ 介護・医療の多職種で考えよう
    高齢者の幸福とアクティビティ・ケア
スケジュール
10:00~大会挨拶 多田千尋(高齢者アクティビティ開発センター 代表) 
10:15~基調講演 高齢者の本当の「ウェルビーイング」とは?
         幸福について学び、アクティビティ・ケアを実現しよう
          前野隆司先生(慶應義塾大学大学院 教授)
11:40~アクティビティ・ケア活動実践報告 
     ・病院のアクティビティ専任スタッフから学ぶ
      生活を活性化するためのアクティビティ・ケアとは
     ・心と体を動かすコミュニケーションで脳活性化!
      笑って感じる!介護予防アクティビティを体験しよう
12:30~昼休み
13:30~分科会 第1部 (どちらかを選んで参加)
     リハビリ デイサービスの方必見!笑福・満腹・幸福で笑顔満開
          利用者さんが「ついしたくなる」アイデアの作り方 
     手工芸  指先を鍛える創作活動
          クリスマスとお正月を楽しむアイデア&テクニック
15:00~分科会 第2部 (どちらかを選んで参加)
     音楽 That’sエンターテイメント 
        やってみよう!健康寿命アップ♪
     園芸 ビギナーもベテランも楽しめる!
        知っててよかった、園芸アクティビティのツボ
16:15~閉会
16:30~交流会 カフェフレンズにて

※日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士 3単位付与
 日本作業療法士協会 生涯教育制度 基礎ポイント 1ポイン付与
 日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新単位 2単位付与(年間4単位まで)

詳細URL https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html
対象 作業療法士、看護師、介護福祉士など高齢者ケアに関わる方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 大会参加費 一般 6,000円 / 交流会(ご希望の方のみ) 4,000円
定員 140名
申込み方法 申し込み先 芸術と遊びらぼサイトより
https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html
申込み締切 満席になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会
高齢者アクティビティ開発センター
住所 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20
電話 03-5367-9601

mail aptc@aptycare

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9542/

第15回 甘えと間主観性研究会 全国学術集会(東京大会)

名称 第15回 甘えと間主観性研究会 全国学術集会(東京大会)
主催 甘えと間主観性研究会
日時 2024年9月15日(日)・16日(月/祝)
場所 武蔵野大学 有明キャンパス & オンライン配信
内容 下記のプログラムを予定しています、詳細は受付ページをご覧ください。
・特別講演:「共に育つ 感じ 考え 行動する子どもたち」、「社会的養護を必要とする子どもたち」、「難聴児療育にみる愛着と甘えと間主観性」ほか
・ロバートソンフィルム上映会 JOHNの場合
・モーニングセミナー「医療の中の子どもたち」
看護分野:NICUでの親子関係を育むために
社会福祉分野:小児がん患者の自立に向けた関わり
・クローズドシンポジウム:PT・OT・ST・心理の分野からの事例ディスカッション
詳細URL https://hibikiai15.peatix.com/
対象 子どもに関わる専門職の方(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理師、臨床心理士、社会福祉士、児童指導員、保育士、幼稚園教諭など)
子どもの支援について学んでいる学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般3,500円、学生1,000円
定員 500名
申込み方法 下記URLから申し込み
https://hibikiai15.peatix.com/
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 武蔵野大学 人間科学部 人間科学科
専攻科(言語聴覚士養成課程) <担当:志磨村>
住所:〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20
E-mail:new-must2024@googlegroups.com
TEL&FAX:042-468-3600

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9538/

日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウム

名称 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウム
主催 日本医師会
日時 令和6年9月21日(土)午後2時~4時30分
場所 ハイブリッド(日本医師会館/Web)
内容 令和6年能登半島地震~被災地に寄り添った医療支援とは?
第1部:「被災地に寄り添う」ということについて(仮題)
   ・著名人による講演:荒川静香(プロフィギュアスケーター)
第2部:被災地におけるJMAT活動、統括JMATについて
第3部:被災地に寄り添った医療支援について
対象 一般の方々および医療関係者等
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 日本医師会館での参加を希望される場合は、貴会にてとりまとめいただき、9月17日(火)までに神奈川県医師会総務課へご連絡ください。
Webから参加される場合も事前申し込みが必要のため、申し込みフォーム(URL:https://jma-appres.jp/applicate/chiikiNez03)へ各自ご登録いただき、ご視聴ください。
申込み締切 9月18日(水)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県医師会総務課

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9537/

日本ケアレク研修大会2024(東京会場)

名称 日本ケアレク研修大会2024(東京会場)
主催 日本通所ケア研究会
日時 [1日目]2024年9月6日(金)18:30~20:00
[2日目]2024年9月7日(土)9:45~16:30
場所 リファレンス西新宿大京ビル
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-3西新宿大京ビル2階
JR新宿駅西口より徒歩8分
詳細URL https://tsuusho.com/care_rec
研修内容 本研修では、介護場面における日常生活のさまざまな活動にレクの視点からアクセントをつけることで、介護現場で行っているプログラムがご利用者一人ひとりの生活に意味ある目的的な活動となる支援方法を実際に参加体験いただきます。
レク(楽しみ活動)を日常化すると共に、日常の様々な活動のレク化(楽しみ活動化)の創出を体験価値として持ち帰っていただくことで、スキルアップと翌日からの現場サービスの質向上につなげていただきます。
9月6日(金)プログラム ■18:30~20:00
「もうレクに悩まない!振り回されない!ケアレクに必要な視点」
講師:小川 真弘氏(株式会社QOLサービス 教育事業部/介護福祉士/介護支援専門員)
9月7日(土)プログラム(1) ■9:45~11:15
「要介護者向け個別機能訓練につながる生活機能向上レク~心身機能・活動・参加を向上させるプログラムを中心として~」
講師:寺井 達也氏(高齢期リハケア研究会 代表/作業療法士)

「フロアで人手が足りない時に集団で効率的に取り組め効果を出せるレク・アクティビティ」
講師:浅野 有子 氏(一般社団法人あっとほーむいなしき 代表理事/デイサービス太陽と鳩たち 機能訓練指導員/生活相談員)

9月7日(土)プログラム(2) ■11:30~13:00
「要支援者向け生活機能向上につながるケアレク~ADL・IADLを向上させるプログラムを中心として~」
講師:寺井 達也氏(高齢期リハケア研究会 代表/作業療法士)

「楽しく取り組める!歩行・バランスに必要な機能を向上させるレク」
講師:浅野 有子 氏(一般社団法人あっとほーむいなしき 代表理事/デイサービス太陽と鳩たち 機能訓練指導員/生活相談員)

9月7日(土)プログラム(3) ■14:00~15:30
「認知症の方が継続して取り組むことができるレク・アクティビティ」
講師:直井 誠 氏(和が家カンパニーズ株式会社 代表/介護福祉士/介護支援専門員)

「口腔機能改善・栄養改善につながるレク」
講師:武井 圭佑 氏(管理栄養士/栄養経営士)

9月7日(土)プログラム(4) ■15:40~16:30
[しゃべり場(参加自由)]
「楽しさ+自立・自律・重度化防止=生きがいづくり」
日頃の現場実践で経験していることや研修で学んだことを自分の言葉で人に発信することや人の言葉を収集することで、より理解が深まります。この「しゃべり場」では参加者と講師がしゃべり、情報交換することで、つながり、より翌日からの現場実践に取り組みやすくなります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9510/

2024年医療・介護同時改定後に知っておくべきリハビリ部門の強化・戦略セミナー(東京会場)

名称 2024年医療・介護同時改定後に知っておくべきリハビリ部門の強化・戦略セミナー(東京会場)
主催 日本通所ケア研究会
日時 2024年7月27日(土)10:00~16:30
場所 リファレンス西新宿大京ビル
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目21-3
JR新宿駅西口より徒歩8分
詳細URL https://tsuusho.com/rehamane
研修内容 本セミナーでは6月に改定されたリハビリテーション部門に関係する2024年度診療報酬・介護報酬同時改定項目の整理と実際に先進的に取り組まれているリハビリ施設の実践ノウハウをお伝えいたします。
連携の推進と独自の特徴・強みを生かしたリハビリテーションでの支援につながるヒントが満載です。
【講座1】10:00~12:00 「令和6年医療・介護同時改定後の今から取り組むべき具体策」
講師:三好 貴之氏(株式会社メディックプランニング 代表取締役/作業療法士)
(内容)
2024年医療・介護の同時改定では、「リハビリテーション・栄養・口腔」の推進に関する加算算定要件の変更・新設など、医療・介護ともにリハビリ部門関連には大きな変化が起こっており、今までのような身体・疾患別のリハビリテーションだけをすればよいのではなく、三位一体のマネジメントを行い、リハビリテーションの包括化に向かっていくのではないでしょうか。本講座ではリハビリ分野の2024年酬改定の重点ポイントの整理をはじめ、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制の構築方法とリハビリ専門職の適正配置や収益シミュレーションなどをお伝えいたします。
・急性期リハ、リハ・栄養・口腔のチーム介入方法
・疾患別リハの終焉
・医療介護連携による老健・通所・訪問リハの利用者増
【講座2】13:00~14:15 「介護・医療同時改定後のリハビリ部門の先進実践事例(1)」
講師:國井 崇洋氏(介護老人保健施設大宮フロイデハイム リハビリ科 科長/理学療法士)
(内容)
今回の同時改定後に全国各地のリハビリ部門の先進施設などはどのような取り組みを行っているのか。改定後のリハビリ部門が行っている実践的な取リ組みのノウハウと今後の部門の展開、リハビリ専門職としての在り方などについて具体的にお伝えいたします。
・病院併設型の介護老人保健施設での取り組み
・超強化型大規模デイケアでのリハビリテーションの取り組みの実際
・リハビリテーションマネジメント加算(ハ)算定に向けたリハ、口腔、栄養への一体的な取り組み
・老健の強みを生かした入所リハ、通所リハ、訪問リハの一体的運営
・病院併設型老健として法人内医療介護連携における役割
・元気な時から地域を支える老健(介護予防、地域での活動)ほか
【講座3】14:30~15:45 「介護・医療同時改定後のリハビリ部門の先進実践事例(2)」
講師:野﨑 伸弘氏(フロイデ水戸堀町デイケアセンター 管理責任者/理学療法士)
(内容)
今回の同時改定後に全国各地のリハビリ部門の先進施設などはどのような取り組みを行っているのか。改定後のリハビリ部門が行っている実践的な取リ組みのノウハウと今後の部門の展開、リハビリ専門職としての在り方などについて具体的にお伝えいたします。
・半日型通所リハビリテーションでの取り組み
・食事・入浴なしのリハビリに特化したサービスの特徴を生かした機能への積極的なアプローチ
・多職種(リハ職・健康運動指導士・歯科衛生士)での改定後の取り組み
・メリットあり!訪問リハを兼務する通所リハ職員の配置
・栄養ケアステーションを積極的に活用しよう!口腔・栄養の一体的な取り組みと医師・管理栄養士との連携
・併設クリニックの医師との連携(医師の介入へのアプローチ)
【参加者交流】15:50~16:30 [みんなで情報交換(参加自由)]
「リハビリテーションマネジメントでの困りごと」
日頃の現場実践で経験していることや研修で学んだことを自分の言葉で人に発信することや人の言葉を収集することで、より理解が深まります。この情報交換会「リハビリテーションマネジメントの困りごと」をテーマに参加者と講師がしゃべり、情報交換することで、つながり、より翌日からの現場実践に取り組みやすくなります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9506/

日本高次脳機能学会「2024年夏期教育研修講座」 ・Aコース「失語症状の診かた」・Bコース「高次脳機能障害の診かた」

名称 日本高次脳機能学会「2024年夏期教育研修講座」 ・Aコース「失語症状の診かた」・Bコース「高次脳機能障害の診かた」
主催 一般社団法人日本高次脳機能学会 教育・研修委員会
日時 【Aコース「失語症状の診かた」】
現地開催 2024年8月24日(土)9:00 – 17:00(8:30受付開始)
オンデマンド配信 2024年9月11日(水)正午 – 10月11日(金)23:59

【Bコース「高次脳機能障害の診かた」】
現地開催 2024年8月25日(日)9:00 – 17:05(8:30受付開始)
オンデマンド配信 2024年9月11日(水)正午 – 10月11日(金)23:59

* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です
* 総合討議のオンデマンド配信はございません。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。
* 本講座は「臨床神経心理士」資格更新の単位取得の対象となっております。

場所 損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9)
https://www.sonpo-k.co.jp/access.html
* 現地会場の定員は先着80名です。
詳細URL https://www.higherbrain.or.jp/session/summer-course/
「失語症」と「高次脳機能障害」を診る際の全体像を一日で把握いただける、日本有数の講師陣による最も分かりやすい入門編となっております。昨年と同じプログラムの「2024年バージョン」となります。資料もダウンロードいただけます。とくに臨床経験数年以内の各位に是非ともご参加いただきたい内容となっております。
受 講 費 現地+オンデマンド 各コース 16,000円(当学会正会員 8,000円)

オンデマンド 各コース 12,000円(当学会正会員 6,000円)

申込期間 現地+オンデマンド 2024年7月1日(月)正午 ~ 8月19日(月)正午

オンデマンド 2024年7月1日(月)正午 ~ 10月11日(金)正午

* 両コース共通です。

本講座に関する問い合わせ先 株式会社春恒社
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル9F
TEL:03-5291-6231 / FAX:03-5291-2176 E-Mail:higherbrain@shunkosha.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9503/