Tag: 研修
![IMG_0441](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0441-300x225.jpg)
講演後に主催者からお礼をご感想のメールをいただくことがあります。
「良かった」「わかりやすかった」「今後に活かしたい」
それは、私にとっても本当に嬉しいことです。
かつて、私はもがきまくっていました。
「こういうことがしたいんじゃない」
「これは違う」
それは、その時その場のその関係性の中にいる私自身が
明確にはっきりとわかります。
でも、どうしたらよいのかがわからなかった。。。
その時には本当に苦しかったことを覚えています。
私の講演を聞いてくださった方の中には
もしかしたら、かつての私のように
痛切に苦しい気持ちを抱えている人もいるかもしれない。
もしも、私のお話したことが
そのような人の助けになるのであれば
今の私にとっても
かつてもがきまくっていた私にとっても
私の困難や努力がムダにはなっていなかったことになり
それは本当に本当に嬉しいことです。
そして、どうかお願いがあります。
さらに上を積み重ねていただきたいのです。
今の私には、できないこともたくさんあります。
今のままでは、
認知症のある方とご家族の余分な困難を減らすことも
抱えている困難を減らすことも不十分です。
どうか、この上をこの先を
もっと充実させていただきたいと願っています。
モチロン、私だって、まだまだガンバリマス!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1818
![IMG_0446](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0446-300x225.jpg)
平成27年10月26日(月)に
大井町保健福祉センターにて開催された
「みんなで認知症について学びましょう
〜自分らしく大井町で暮らすために必要なこと〜」
の第1回目の講座
「認知症の方との関わり方〜ご本人の笑顔の秘密」を
お話してきました。
担当のMさんには本当に良くしてきただき
深く感謝申し上げます。
直接お会いする前から、こちらへお立ち寄りくださっていたとのこと
こんな風にお会いすることができるんだと
私もとても嬉しく思いました。
また民生委員さんはじめ参加者の方が
とても熱心にお話を聴いてくださり
質問からもふだんから地域で熱心に活動されていることの一端が
伝わってきました。
小田原市内の公民館をまわってお話させていただいても
必ず民生委員さんが参加してください
どの地域でも熱心に活動されていることが伝わってきて
本当に頭が下がります。
地域で暮らしていくことの実現のために
Mさんや民生委員さんはじめ
今もう既に一生懸命に取り組んでおられる方が
こんなにもたくさんいらっしゃることに
私も励まされました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1815
![IMG_0446](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0446-300x225.jpg)
昨日、東京体育館にて開催された
合同会社geneさん主催のセミナー
「認知症のある方への評価から対応まで」が
無事終了することができました。
担当してくださったHさん、Yさん
本当にお世話になりました。
どうもありがとうございました m(_ _)m
私がお願いしていないことまでお汲み取りくださいまして
細部にわたってご配慮くださいまして
そのお気持ちが本当にありがたく。。。
心からお礼を申し上げます。
そして、セミナー参加後、
さっそくこちらにお立ち寄りくださいました方も
いらっしゃるでしょうか?
嬉しいです (^^)
ありがとうございます。
どうぞ今後とも引き続きごひいきに☆
12月20日(日)の合同会社geneさん主催の
「認知症のある方への食べることの援助」に
「参加します!」っておっしゃってくださった方
ありがとうございます。
当日お会いできることを楽しみにお待ちしております。
本当に食べ方は変わるので。
「やってみたらムセが激減した」
とおっしゃってくださった方もいらっしゃいます。
詳細・お申込はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1811
![IMG_0516](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/11/IMG_0516-300x225.jpg)
一生懸命な人は
たいてい
同じように受けとめて
同じように困って
同じように「対応」を考えて
何とかしたいと思うが故に
苦しくなってしまう。
かわいそうになぁ
もったいないなぁ
って思う。
知らないだけ。なんだもの。
有効な方法論を知らないから
今何が起こっているのかわからない。
だから、提案しています。
臨床で役立つ方法論。
私の方法論は当たり前のことです。
誰でもできます。
知識の習得とトレーニングは必要ですが。
(この部分はやらないとできるようにはならない)
悩んでいるひとほど話を聴きにきてほしい。
もう来週ですが
合同会社geneさん主催の
「認知症のある方への評価から対応まで」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436
たぶん、まだお申込は可能だと思う。
そして、今年度は、後は大阪会場のみで開催予定ですが
「認知症のある方への対応入門ー評価のすすめ方」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1441940291-056336
「評価」がわからないから「対応」がわからない
「評価」を教えてもらえる場ってありそうでない
悩んでいる方は、是非、聞きにきてください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1806
![IMG_0446](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0446-300x225.jpg)
平成27年11月10日(火)13:30〜16:00
小田原駅東口から徒歩5分のところにある
小田原お堀端コンベンションホールにて
当事者の丹野智文氏の語りと
弁護士の加藤勝氏の講演という内容で
「若年性認知症の理解と認知症の権利擁護ー地域で支えるー」
研修会が曽我病院認知症疾患医療センターの主催で開催されます。
丹野氏は
テレビ東京「ガイアの夜明け」に出演され
ご自身の工夫でノートを活用しながら
お仕事をなさっていらっしゃいます。
また、その工夫は他の社員も活用しているのだそうです。
加藤氏には
権利擁護の観点から
さまざまな法律扶助の制度についてお話いただく予定です。
当事者の体験談からこそ、
私たちが学べることは多いと思いますし
権利擁護のお話は、若年性に限らずどんな病気の方でも
あらかじめ知っておいた方が
いざという時に即応しやすいと思います。
参加費は無料で
どなたでもご参加いただけます。
平日の午後開催ではありますが
お申込が今月一杯となっております。
詳細・お申込方法は、こちらをご参照ください。
http://www.soga-hp.com/img/info_150919.pdf
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1802
![IMG_0446](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0446-300x225.jpg)
まだ足の痛みと格闘しておりますが (^^;
研修会のお知らせです。
認知症のある方への対応をどのように考えたらよいのか
「認知症→能力低下→混乱→認知症のある方の言動を否定しない」
ではなくて
「認知症→能力がある→混乱」
「BPSDは能力があるからこそ起こる」
ということをお伝えしているセミナーです。
10月18日(日)に
東京体育館第一会議室において
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への評価から対応まで」
というセミナーが開催されます。
「眼からウロコだった」
「ここまで明確に言語化された話を初めて聞いた」
「Act.の考え方がよくわかった」
などのご感想をいただいております。
若干ですが、まだお席があるそうです。
参加を迷われている方は是非お早めにお申込ください。
詳細・お申込は、こちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1801
![IMG_0446](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0446-300x225.jpg)
今週水曜日、9月16日に
西湘デイサービスえんさんの
勉強会で講師を務めてきました。
お声かけくださいましたIさん
お招きくださいましたKさん
どうもありがとうございました。
施設でお使いのイスの足には
ソフトボールを切り開いた滑り止めがあったり
イスの下にはお手製のハンモックに防災頭巾があったり
スタッフの方のきめ細やかなご配慮が伝わってきました。
私と聴いてくださったスタッフの方との
距離が近いこともあって
話が進むにつれて
聞き入ってくださっていることが伝わってきました。
一方的に伝えるんじゃなくて
聴き合うような感覚があって嬉しかったです。
西湘デイサービスえんさんのHPはこちらです。
http://seisho-en.com/top.php
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1788
![IMG_0446](http://kana-ot.jp/wp5/wp-content/uploads/2011/10/IMG_0446-300x225.jpg)
平成27年1月24日(日)10:00〜16:00
エル・おおさか南館にて
合同会社geneさん主催で
「リハスタッフのための認知症のある方への対応入門
〜評価のすすめ方〜大阪会場」
が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1441940291-056336
また
平成27年2月7日(日)10:00〜16:00
大阪社会福祉会館にて
合同会社geneさん主催で
「リハスタッフのための認知症のある方への
評価から対応まで〜大阪会場」
が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1441940522-714229
現在流布している方法を一生懸命使っているのに
言われているほどには効果がないと感じている方
是非参加してみてください。
視点を変えるとは、こういうことなのだ
ということを実感してもらえると思います。
来月10月18日(日)にも
東京体育館第一会議室にて
「リハスタッフのための認知症のある方への
評価から対応まで〜東京会場」
が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436
さらに
12月20日(日)には
「認知症のある方の食べることへの対応」が
東京の中央労働基準協会ビルにて開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
こちらは実技でたっぷりと体験学習ができます。
認知症のある方の誤嚥性肺炎は減らせます。
上の歯でこそげ落としたり
口の中に食塊を入れたり
食べさせてるから、食べ方が低下して、食べられなくなるのです。
食べることを援助すればよいだけなのです。
今、困っている方に是非参加していただきたいと思います。
セミナーのタイトルに
「リハスタッフのための〜」という冠言葉がついていますが
看護師、介護職、ケアマネなどリハスタッフ以外の職種の方でも
ご参加いただけます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1784
最近のコメント