案外、現実の罠に陥ってしまっていることが多いと思う。
「すぐに怒り出すAさん」
「なかなか立ち上がってくれないBさん」
「徘徊しているCさん」
etc.etc.。。。
でも、そう言う言葉を使うことによって
怒ってない時のAさん
すぐに立ち上がるBさん
徘徊してないCさん
を見落としちゃうんだよね。。。
BPSDが「解決」すると
たとえ、「問題」を内在していたとしても
予防的な対応ができなかったりしちゃうんだよね。。。
言葉って、扱う人の意識が投影されてるから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/504
最近のコメント