実習指導CCSの振り返りも必要では?

実習指導について
今は、CCSクリニカルクラークシップが導入されるようになっています。
でも、一度振り返りをして軌道修正することも必要なんじゃないかと考えています。

なぜ、OTの卒前養成過程に実習が組み込まれているのか
なんのために、学生時代に実習をする必要があるのか
そこをもう一度再確認することも必要だと思う。

かつて、私が実習指導に関与していた時には「楽しい実習」の大合唱でした。
どの養成校の教員も「実習は楽しく」
どの指導者も「実習は楽しく」
もしかして、学生も「実習は楽しく」って思ってるとか?

???

私はずっと前から異議申し立てをしていますが
将来、OTとして一人前に働けるようになるための体験学習だから
結果として「楽しかった」と思ってもらえるならそれは良いことだけれど
最初から楽しい実習を目的とするのはどうなんだろう?
教えるべき、体験させるべきことはきちっと教え、
体験させる必要があるのではないかと考えています。

  飛行機のパイロットの養成過程で
  「楽しい養成を」なんて合言葉になっているんだろうか?
  もちろん、ハラスメントはいけないけれど
  どんな状況に陥っても、突発的な事態になっても
  安全に飛行機を飛行させ目的地に着陸させることができるようになるために
  相当厳しいトレーニングがなされているのではないでしょうか?
  明確な基準をクリアして初めて操縦桿を握ることが許されるのではないでしょうか?

「楽しい実習」が大合唱されるようになった背景として
多分、以前の実習のハードワークや理不尽さに対する反動もあるのだとは思う。
私自身は、(できない学生だったけど)実習で過剰に追い詰められることもなかったし
重箱の隅をつつくような指導をされたこともなかったし
夜遅くまで実習地に残されることもなかったし
理不尽な課題を要求されることもありませんでした。
(逆に、ちゃんと教えてもらえたかというとそれは微妙でしたが。。。)

ただ、上記のような体験をした人には、多数出会っていて体験談をたくさん聞かされました。
それはやっぱり良くないことだと思うし、改善されるべきだと思う。
だけど、旧来の実習の良い面もあったと思うし、必要不可欠な要素もあったとは思う。
それは、体験学習ができること
自分のできなさという事実に直面できること。
指導者がいるという安全な環境
多少の失敗(致命的な失敗は許されませんが)も試行錯誤も許容されること。

CCSも本来はそうだったんだと思うけど
導入の段階で微妙なすり替えが起きたんじゃないかと思っています。
それは、EBMを導入した医師が現在の取り扱われ方について異議申し立てをしているのと同じように。

実習に来た学生が見違えるように変わっていく姿、過程を見ることができるのは
指導者にとっても大きな喜びです。
でも、それは結果だから、常に得られるとは限らない。
ここで、いつの間にか、結果の目的化が起こったんじゃないかな?

目の前にいる対象者に対しての関与という、紛れもない事実・体験から虚心に学ぶ
事実だから、都合の良い事実だけが生じるわけがない。
その時に、学生も指導者もどう対峙するかが問われる。
でも、そんなの働いていればヤマほど遭遇することです。

お膳立てされた体験とは、まったく違う。

もちろん、臨床家養成の1ステップとして
お膳立てされた体験も必要かもしれないけれど
問題は、それだけしか体験できないことだと思う。
今の実習指導の形態では
就職してから、いきなり、お膳立てされていない体験に直面することになっています。

以前だったら、指導者のいる安全な実習期間中に体験できたことを
今は、入職して初めて、一人の国家資格者として周囲のOTと同等の立場にありながらも、
未知の体験に直面することになります。

言い方を変えれば
学生が実習で体験すべきことを先延ばしにして就職先に丸投げしている
とも言えるような状況が生まれてきています。
体力のある就職先や卒後養成が確立されている就職先に入職できれば
体験学習を受けながらフォローしてもらいながら働いてもらう猶予期間を設定できます。
でも、昨今の厳しい診療報酬や介護報酬の中では、そのような就職先は限られているんじゃないでしょうか。

国家資格者としての責務を負いながらも
わからないことだらけの中でどう「在る」のか、ふたつに分かれます。

   今春放映されたTBSの「アンチヒーロー」の最終回で主人公の明墨が語ります。
  「人は2とおりに分かれる。真実と向き合うものとそこから目を背けるものと。」

自分自身のできなさを正視し愚直に努力する人と
その場を取り繕うことはしても技術職のプロとしての努力をしない人と

どちらのOTに担当されても
対象者とそのご家族は、同じ時間とエネルギーとお金を国家資格者への対価として支払います。
美容師の世界のように一般のスタイリストとトップスタイリストで支払う金額に差があるわけではありません。
厳然とした技術差があっても。

将来、医療や介護保険の受け手に回ることがあれば
自分や家族はちゃんとした人に担当してもらいたいと思う。

ちゃんとした人を養成できる仕組みになっているんだろうか?

OTの世界でも、ホワイト化が進んでいます。
それはとても良いことだと思う。
終業後に残って勉強会を開催することは難しくなり定時で帰ることが要請される。
それ自体は良いことだと思う。
でも、カタチとしてのホワイト化が進む一方で
職場の後輩指導や実習指導にあたる人たちは、どう時間を捻出するか
そこから悩んでいるんじゃないでしょうか?
そして、ようやく捻出した限られた時間で教えようとしても
自分自身のできなさに直面する意思も体験もしてこなかった人たちは
果たして、真摯に教えようとしてくれる人に感謝することができるのでしょうか?
関係ない職場であれば、国家資格者なんだから自己研鑽、個人の問題と切り離せるのでしょうけれど
職場として最低限の質の担保をしようと考えた場合にその重責は一気に養成担当者にのしかかります。

「こうすればああなる」というハウツーを要求し
自分が困らないことを暗黙の優先事項として対応していることすら自覚できない人に対して
ハラスメントに注意し後輩の背景や気質を尊重した上で
職場の底上げを考えた時に、共有できるメタ認識の少なさに愕然とすることだってあるのではないでしょうか。

OTの志望動機として「家族・知人に勧められたから」という人が圧倒的に増えています。
お金を稼ぐ1つの職種としての認識だと資格を取ったらゴールと考えて当たり前かもしれません。
養成過程において成功体験だけを蓄積され、自身の困難に向き合う体験ができなければ
回避しようとするのも必然の防衛機制なのかもしれません。
 
本来は、資格をとったということは、
OTとしてのスタート地点に立つ資格を得たに過ぎないんですけどね。

ゴールと考えている相手とスタートと認識している人とでは、お話にならない。
双方にとってのストレスですが
この場合、スタートと認識している人の方が心身のエネルギーを削がれます。
(ゴールと考えている人には、そんなことすら想像もできません)

そしておそらく
「資格をとった=ゴール」と考えて就職した人たちも
既に後輩や学生を教える立場になっているのではないでしょうか?
何をどう教えることができるのでしょうか?
ハラスメントは絶対ダメ!と教わってきた人たちは
(確かにそうですが)
指導に際して、自身の言動がハラスメントに当たらないかどうか不安で
当たり障りのないことを言うしかなかったりするのではないでしょうか?

そういったことは、すでにあちこちで起こっているんじゃないでしょうか?
表面化していないだけでたくさんの人たちが悩んでいるのではないでしょうか?

もうそろそろ、このあたりで
より良いOTを育成するために、
いったんCCSの功罪について、
そしてその取り扱われ方についても検討する時期なのではないでしょうか。

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/5006