「口を開けて食べてくれない」
「ためこんで飲み込んでくれない」
これらは結果として起こっている表面的な事象なので
ここだけを切り取って、
「どう介助したら良いのか?」
という問いを立てても有効な方策を考えられるわけではありません。
このような思考回路から、もう卒業するべきだと思いますし
卒業できる時期に来ているとも考えています。
「口を開けて食べてくれない」
「ためこんで飲み込んでくれない」
という事象は、ほとんどが誤介助誤学習による結果です。
誤介助誤学習による結果なので
適切な食形態と適切な介助によって再学習を促すことができれば
もう一度、
口を開けて食べられるようになります。
ためこまずにスムーズに飲み込むことができるようになります。
そのためには
摂食・嚥下5相にそって、食べ方の観察をしなければ。
食べるチカラと困難がどのように錯綜しているのか
それらがどのように、口を開けない、ためこむというカタチになって
反映されているのかを洞察しなければ。
きちんと観察・洞察できれば
認知症のある方が口腔内の食塊の存在や付着を
きちんと感受し、きちんと処理できるまでは開口しないだけで
喉頭挙上を確認後に介助すれば、
スムーズに開口する方が多いということに気がつくでしょう。
この能力発揮は然るべき能力発揮です。
この能力発揮を観察・洞察できずに「認知症の問題」と誤認しているのは
「介助者の側の問題」の発露であって
「認知症のある方の問題」ではありません。
正確に言うと、認知症のある方の「困難」ではあっても「問題」ではないのです。
「困難」を「問題」にしてしまっているのは私たちなんです。
誤介助誤学習が長期間にわたると
口腔期の能力発揮が妨げられてしまいます。
舌は本来しなやかに動くものです。
ところが
不適切な介助が続くと
不適切さを感受して半ば抵抗しながら半ばそれでも食べようとして
舌が硬くなってしまいます。
そして
舌が奥の方に引っ込んでしまいます。
ひどくなると、舌は丸まって挙上した状態で奥に引っ込んでいることもあります。
開口した時の舌の位置をきちんと目で見て確認していますか?
介助した時の舌の硬さをきちんと感受できていますか?
多くの人が
1回の食事介助で
何十回も開口した時の舌の位置を見ているはずなのに見落としている。
何十回も介助した時の舌の硬さを感じているはずなのに意識できない。
これが食事介助する人の現状です。
見落としている情報がたくさんあるんです。
そこに気がつきさえすれば食事介助が変わります。
認知症のある方は
食べようとして能力発揮をしているが
私たちが能力発揮の反映を観察・洞察できていない
どんな風に食べているのかを1から観察し直してみよう、と。
「どうしたら良いのか」は考えたり、話し合ったりすることではありません。
「どう介助したら開口してくれるのか」
「どうしたらためこまずに飲みこんでくれるのか」
答えは目の前の認知症のある方の食べ方そのものに潜んでいます。
潜んでいる答えを見出すためには
食べ方を観察し、
食べるチカラと困難がどのように錯綜し反映しているのかを洞察することです。
そして
観察・洞察ができるためには
介助する人が不適切なスプーン操作を決してしないということが大前提です。
詳しくは、こちらをご参照ください。
介助者が不適切なスプーン操作をしていれば
もれなく誤学習を引き起こしてしまい
目の前の認知症のある方の状態像を見誤ってしまいます。
そのひとつが
「口を開けてくれない」であり
「ためこんで飲み込んでくれない」という訴えです。
ピンチはチャンス
私たち介助者が
認知症のある方の埋もれている食べるチカラを
見出せないからピンチ、困りごとというカタチに見えるだけで
本当は認知症のある方の能力発揮をまざまざと見出せるチャンスなんです。
最近のコメント