表面化しつつある大きな課題
「介護殺人」当事者たちの告白 NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/kaigosatsujin/index.html
昔に比べて
多様な施設が増えてきたのは良いことだと思う。
でも、使える施設というハードが増えても
ご家族の抱える困難を
具体的に改善できるようなソフトが充実しないと
ご家族はかえって追いつめられてしまうと思う。
番組によると
75%もの方が何らかの介護保険サービスを利用していたとのこと。
にもかかわらず。。。起こってしまった介護殺人。
何らかの介護サービスを使うことによって
心身の距離をとって介護者の自分1人の時間を確保するのは大切。
(でもこれだって実際には買い物や家事等に忙殺されて
終わってしまう人だって少なくない)
間接的な家族支援になるから
これがあるだけでも、ないよりはずっと良いと思う。
ただ
どんな介護サービスでも
使うのは手段であって目的ではない。
介護サービスを使うことで、ご本人の能力を発揮できるようになる
そのことによってご家族もラクになる
ということが本来の目的だと思うけど
介護サービスの提供目的は
結果としてバラバラで
それぞれの介護サービス提供者側は
自分たちのやることを一生懸命やってるんだけど
ご家族の困りごとは改善されない。
家庭での困りごとは、ぽっかりと穴が空いたように
見逃されてしまう。
生活障害が強くなっていても
サービス利用時に「問題」がなければ
生活障害を起こしうるような「状態像」が
「家庭で」起こっていることに気がつけない。
あるいは
他人に対しては感情を抑制できても
身内に対しては難しい方もいる。
介護者が認知症のある方の言いたいことを
忖度することが難しい場合だってある。
ご家族の困りごとを実感をもって提供者側が理解できないと
相談を聴くこともできないし
具体的に対応方法を提案することもできない。
ご家族が休憩できる時間を増やしましょう
デイの利用回数を増やしましょう
それは情報収集し評価する時間を確保するという意味で有効だけど
それが為されないと単なるその場しのぎに過ぎず
結果として、新たな問題の表面化・拡大化を招き
ご本人をさらなる困難に陥れてしまうことになりかねない。
「褒めてあげることが大事」
「認知症のある方を怒ってはいけない」
などと言ってるだけだと、結果としてご家族を追いつめてしまう。
具体的に現実的に困りごとを改善する方法論を提案できるように
それは決して誰にでも通用するような
「あぁすればこうなる」というマニュアルではなくて
目の前にいる方の障害と能力を把握して初めて提案できること
ただそれが結果として似たようなパターンで現れるということはあっても。
パターンはあるけど、パターンじゃない。
この先
絶対に、私たち支援に携わる側の人間が
突きつけられる大きな課題。
パターンしか見えないのか
パターンに当てはめるのか
パターンという形で現れる、能力と障害と特性を
評価することができるのか
最近のコメント