多くの場合、「どうしたらいいのか」カンファなどの話し合いをすることになると思います。
でも、
どうする…という方法論が話し合われても
何が起こっていたのか…という「場」についての振り返りがなされることは、あんまり多くはありません。
ほとんどないかも…ですね(^^;
けれど、モノゴトは関係性の中で起こります。
どのような状況で
どのような言動に対して
どのようなことが起こったのか
私たちは、「観察」という名目で
認知症のある方のあれこれを言いますが
物理的にも心理的にも環境因子の1つである自分自身の言動に対して
案外無自覚でいることが多いように感じています。
たとえば、こんなケース。
「車いすを押しますよ」と声をかけてから押したのに
Gさんたらいきなり怒り出してまったく最近怒りっぽいんだから!
Gさんの易怒性に対してどう対応したらいいかしら?
確かに声はかけたかもしれませんが
Gさんは認知症があります。
もしも、Gさんが「車いすを押される=自分が動く」という言葉を結びつけて予測することが能力的に困難な方だとしたら
その声かけは適切だったと言えるのでしょうか?
「問題」なのは、Gさんの易怒性ではなくて
Gさんの能力に合わせた声かけができなかった職員のほうが「問題」なのではないでしょうか?
もしも、職員が「Gさん、動きますよ」と声をかけていたら、もしかしたらGさんは怒り出さずに済んだかもしれません。
「現実」は、さまざまなコトをあぶり出します。
認知症のある方の能力も困難も特性も
それだけではなくて
援助しようとする側の能力も困難も特性も
最近のコメント