Category: 研究助成

研究助成事業

2020年度研究助成事業 研究課題募集のお知らせ

神奈川県作業療法士会研究助成事業は、毎年2研究課題に対して最大20万円の助成金を出しています.これは,神奈川県作業療法士会の発展に寄与する研究・実践についての知見を多くの会員間で広く共有することを目的とし,最終的には論文投稿するまでを目標としています.

応募要項について,研究Iでは,研究代表者を全神奈川県士会員とし研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名含む)とし,研究IIでは,研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上となっており(図),最終的な論文投稿は,神奈川県作業療法研究のみとなっています.

研究となると敷居が高く感じられますが,チャレンジしたいと考えている方に対して,学術部が相談に乗ることも可能です.質問や相談したことがある方は,学術部kana-zyosei@kana-ot.jpまで気軽にメールして下さい.

1. 応募資格者(研究代表者)

神奈川県作業療法士正会員(応募年度までの会費納入済みの方)

2. 研究組織

(研究I)研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名以上含む).
(研究II)研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上

研究組織の例

図 研究組織の例
3. 研究期間 交付決定

2020年10月中~2022年3月31日(約18カ月間)

4. 公募期間

2020年5月1日~2020年7月31日

5. 課題採択の可否

2020年8月末日までに事前評価委員会にて決定

6. 応募・投稿義務

神奈川県作業療法学会または日本作業療法学会への応募
「神奈川作業療法研究」への投稿

7. 研究計画書書式

ウェブサイトよりダウンロードして使用すること

《ダウンロードファイル》

研究助成事業概要(PDFファイル)
研究計画書(WORDファイル)
過去の助成金一覧(PDFファイル)

(学術部研究助成事業班)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1713

2019年度の研究助成事業の支給者決定

2019年度の研究助成事業の支給者決定

本年度の申請者は,研究Ⅰ(研究組織2法人以上の一般会員)が1名,研究Ⅱ(免許取得後7年目までの若手会員)が2名の合計3名でした.書類審査および合議審査の結果,3名全例に対し助成金を支給することになりました.本年度の3件の研究領域では,身障,精神,発達分野と多岐にわたる承認となり,クライエントや会員にとって有益な研究となることを祈っております.若手会員対象の研究Ⅱは,昨年度に引き続き2件の承認となり,若手会員の研究へのモチベーションの高さが感じられる結果となりました.

学術部では全県士会会員に対し,積極的に研究を支援する体制を作っていきたいと思っております.来年度も研究にチャレンジしてみたい方,若手の方などの多くの応募をお待ちしております.

2019年度研究助成事業・支給者
研究組織 氏名 所属 研究内容 助成金額
研究I 松岡 太一 福井記念病院 精神障害領域における作業機能障害の評価に基づく支援の効果検証-多施設間事例集積研究- 190,000
研究II 加藤 実帆子 川崎市中央療育センター 重度心身障がい児の視線入力装置による意思表出の評価とその効果について 133,000
研究II 黒崎 空 北里大学病院 神経膠芽腫患者に対するOccupation Besed Practiceの実践が,健康関連QOLに与える効果の検討 76,488

(学術部:佐々木)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1609

2019年度研究助成事業 研究課題募集のお知らせ

2019年度研究助成事業 研究課題募集のお知らせ

神奈川県作業療法士会研究助成事業は、毎年2研究課題に対して最大20万円の助成金を出しています.これは,神奈川県作業療法士会の発展に寄与する研究・実践についての知見を多くの会員間で広く共有することを目的とし,最終的には論文投稿するまでを目標としています.

また昨年度から,若手を含め様々な神奈川県士会員からの研究活動を活発化させるため,応募要項を一部緩和しました.研究Iでは,研究代表者を全神奈川県士会員とし研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名含む)とし,研究IIでは,研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上です(図).また最終的な論文投稿は,神奈川県作業療法研究のみに限定しました.

研究となると敷居が高く感じられますが,チャレンジしたいと考えている方に対して,学術部が相談に乗ることも可能です.質問や相談したことがある方は,学術部kana-zyosei@kana-ot.jpまで気軽にメールして下さい.

1. 応募資格者(研究代表者)

神奈川県作業療法士正会員(応募年度までの会費納入済みの方)

2. 研究組織

(研究I)研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名以上含む).
(研究II)研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上

研究組織の例

図 研究組織の例
3. 研究期間 交付決定

2019年10月中~2021年3月31日(約18カ月間)

4. 公募期間

2019年5月1日~2019年7月31日

5. 課題採択の可否

2019年8月末日までに事前評価委員会にて決定

6. 応募・投稿義務

神奈川県作業療法学会または日本作業療法学会への応募
「神奈川作業療法研究」への投稿

7. 研究計画書書式

ウェブサイトよりダウンロードして使用すること

《ダウンロードファイル》

研究助成事業概要(PDFファイル)
研究計画書(WORDファイル)
過去の助成金一覧(PDFファイル)

(学術部)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1560

平成30年度の研究助成事業の支給者決定

平成30年度の研究助成事業の支給者決定

本年度の申請者は,研究I(研究組織2法人以上の一般会員)が1名,研究II(免許取得後7年目までの若手会員)が2名の合計3名でした.書類審査および合議審査の結果,3名全例に対し助成金を支給することになりました.また本年度の助成金額は40万の予定でしたが,8月23日の理事会にて10万円の補正予算が承認され,助成金額は合計49万8,200円となっています.

学術部では全県士会会員に対し,積極的に研究を支援する体制を作っていきたいと思っております.来年度も研究にチャレンジしてみたい方,若手の方などの多くの応募をお待ちしております.

平成30年度研究助成事業・支給者
研究組織 氏名 所属 研究内容 助成金額
研究I 佐野 邦典 横浜市立大学付属市民総合医療センター 作業療法が心疾患術後患者におけるせん妄および心身機能に及ぼす影響:縦断的分析による検討 185,000
研究II 佐藤 範明 昭和大学付属烏山病院 精神科スーパー救急病棟における作業療法実践の現状と課題 133,200
研究II 萩原 祐 湘南慶育病院 脳卒中重度麻痺患者に対する上肢機能アプローチの方略の解明 180,000

(学術部:佐々木)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1501

平成30年度研究助成事業 研究課題募集のお知らせ

平成30年度研究助成事業 研究課題募集のお知らせ

神奈川県作業療法士会研究助成事業は、毎年2研究課題に対して最大20万円の助成金を出しています.これは,神奈川県作業療法士会の発展に寄与する研究・実践についての知見を多くの会員間で広く共有することを目的とし,最終的には論文投稿するまでを目標としています.

今年度から,さらに若手を含め様々な神奈川県士会員からの研究活動を活発化させるため,応募要項を一部緩和しました.研究Iでは,研究代表者を全神奈川県士会員とし研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名含む)とし,研究IIでは,研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上です(図).また最終的な論文投稿は,神奈川県作業療法研究のみに限定しました.

研究となると敷居が高く感じられますが,チャレンジしたいと考えている方に対して,学術部が相談に乗ることも可能です.質問や相談したことがある方は,学術部kana-zyosei@kana-ot.jpまで気軽にメールして下さい.

1. 応募資格者(研究代表者)

神奈川県作業療法士正会員(応募年度までの会費納入済みの方)

2. 研究組織

(研究I)研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名以上含む).
(研究II)研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上.

研究組織の例

図 研究組織の例
3. 研究期間 交付決定

平成30年10月中~平成32年3月31日(約18カ月間)

4. 公募期間

平成30年5月1日~平成30年7月31日

5. 課題採択の可否

平成30年8月末日までに事前評価委員会にて決定

6. 応募・投稿義務

神奈川県作業療法学会または日本作業療法学会への応募
「神奈川作業療法研究」への投稿

7. 研究計画書書式

ウェブサイトよりダウンロードして使用すること

《ダウンロードファイル》

研究助成事業概要(PDFファイル)
研究計画書(WORDファイル)
過去の助成金一覧(PDFファイル)

(学術部)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1457