: 県士会認定SIG団体

神奈川県発達研究会

名称:
神奈川県発達研究会

代表:
戸塚 香代子(川崎市中央療育センター)

研修会趣旨:
本研究会は,令和元年(2019)年5月に発足いたしました.
小児領域における,医療・福祉・教育の連携の重要性が叫ばれて久しいです.リハビリテーションの業界においては,特に近年小児領域に関わる専門職の職場環境も多岐にわたっており,お子さんを取り巻く地域での幅広い支援がなされています.特に神奈川県内においては,大小さまざまな医療機関や療育機関のみならず,訪問リハビリ,通所および入所の施設および事業所,リハビリテーションセンター,教育委員会,行政などの様々な機関で(リ)ハビリテーションが提供されており,これまで小児領域に関わることが少なかった専門職をふくめて,多くの支援者が支援の必要なお子さんに関わるようになりました.
小児領域の(リ)ハビリテーションにおいては,正常発達の知識は勿論のこと,年齢や疾患特性を踏まえて,その児童および児童をとりまく家族や社会状況を加味しながら,生活支援と発達支援を組み合わせて提供する必要があり,また児童のライフステージにあわせて,その支援の内容をシフトしていくことが求められます.その為,幅広い知識と見立てて支援する技術が求められます.
支援者一人ひとりの知識と技術の向上を図り,また児童およびその家族を取り巻く地域を支えるために基盤づくりをすることが,本研究会の使命です.

本会の目的 (会則 第二章第3条):
本会は,小児疾患及び発達障害に対する作業療法に関する臨床および研究について,会員相互の連絡と協力をはかり,また会員による内外の学会や研修会での発表や投稿を援助し,小児疾患に対する作業療法の発展に寄与することを目的とする.また作業療法という職種にとらわれず,小児疾患及び発達障害に関わる全てのスタッフへの知識・技術の研鑽および情報共有を図り,地域で子どもたちを支えるスタッフの育成に寄与する.

事業概要 (会則 第二章第4条):
I. 事例検討会の開催(年4回程度)
II. 研修会等の開催(年2回程度)
III. 県内外の発達分野の研修会を含む情報の配信(メーリングリスト)
IV. その他,本会の目的を達成に必要と認められる事業の開催

開催場所:
発表者と参加者の都合にあわせて,開催場所を検討しております.詳しくは,県士会HPの勉強会のご案内をその都度ご確認ください.

事務局:
横浜医療福祉センター港南 (加藤 直樹)
〒234-0054神奈川県横浜市港南区港南台4丁目6-20
e-mail: kanagawa.developmentalsig@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-24

神奈川自動車運転と作業療法研究会

名称:
神奈川自動車運転と作業療法研究会

代表:
渡邉 隼人

目的:
本会は、神奈川県における自動車運転支援体制に関わるリハビリテーション(特に作業療法士)の現状把握と情報共有・情報発信を目的としています。

発足の経緯:
2017年に日本作業療法士協会から神奈川県作業療法士会を通して会員に向けて発信された『自動車運転に関するアンケート』へ回答した8機関が集まり、情報交換の場を設けていました。当初は「運転と作業療法ネットワーク@かながわ」と称していましたが、2019年8月よりSIG認定団体となりました。

活動内容と開催頻度:
勉強会(情報共有や現状の課題に関する意見交換) 年2回程度・不定期

事務局:
さがみリハビリテーション病院リハビリテーション科
〒252-0254
神奈川県相模原市中央区下九沢54-2
リハビリテーション科  渡邉 隼人
E-mail:h-watanabeアットマークsagami-rh.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-23

臨床実践に役立つ理論研究会

名称:
臨床実践に役立つ理論研究会

代表:
笹田哲

目的:
臨床実践に役立つ理論研究会では、作業療法に関する理論や周辺理論について理解を深め,理論や根拠に基づいた作業療法の実践が出来るようになることを目的として活動しています.

少し難しいイメージのある理論を「明日からの臨床に役立つ」を合言葉に事例をふまえ分かりやすく,臨床に即したコンテンツを講義,紹介していきます.

活動:
臨床経験(学生の参加も可)や専門領域に関係なく,参加が可能です.
勉強会・講演会等(月1回程度)を開催予定です.

事務局:
神奈川県立保健福祉大学 水野健
連絡先:uottip456アットマークgmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-22

神奈川リハビリテーション研究会

名称:
神奈川リハビリテーション研究会

会長:
伊藤利之

研修会趣旨:
 平成28年2月に第80回の学術集会開催を迎える本研究会は、昭和47年後半に横浜市立大学名誉教授土屋弘吉先生と横浜市立大学附属病院リハビリテーション科長大川嗣雄先生とが中心となって始めたリハビリテーションに関する多職種の研究会です。事務局に保管されている資料で確認できるのは、昭和48年3月10日に第2回研究会が神奈川県社会福祉会館(横浜市神奈川区)で開催され、脊髄損傷者の職業的リハビリテーションと頸髄損傷者の社会的リハビリテーションが主題となっています。

 近年医療の世界においては診療連携、多職種連携の重要性が叫ばれておりますが、神奈川では40年以上前に多職種参加のリハビリテーション研究会が開催されていたのです。

 人間としての尊厳の回復、平等な社会参加の実現というリハビリテーションの崇高な理念の実現には医療だけでなく、教育、職業、社会福祉、環境、行政、物づくりなど、様々な技術とシステムとの有機的な連携が必要です。

 神奈川県内にはさまざまな医療機関、療育機関、リハビリテーションセンター、特別支援学校、障害者支援施設でリハビリテーションが展開されており、本研究会は県内在住のリハビリテーション専門職に開かれた研究会として多職種連携の要の役割を果してきました。

 単一専門職の研究会とは異なり、職種間の情報交換、施設間の情報交換により、患者さん、利用者、そのご家族への質の高いリハビリテーションサービスにつながることが本研究会の使命です。

活動内容:
 本会の目的は、神奈川県のリハビリテーションの発展と推進を図り社会福祉の向上に寄与すること、と規約第2条に定められ、第3条で本会の事業は、a)研究集会の定期的開催、 b)その他必要と認める事業と定められています。

研究集会開催頻度:
年2回 2-3月、9-10月

開催場所:
当番幹事の持ち回り開催
直近5回の開催場所は 平成25年10月昭和大学医学部 平成26年3月横浜市総合リハビリテーションセンター 平成26年10月横浜市立大学医学部 平成27年2月横浜リハビリテーション専門学校 平成27年10月東海大学医学部

事務局:
横浜市立大学医学部リハビリテーション科
〒236-0004横浜市金沢区福浦3-9
e-mail: ihatama3@yokohama-cu.ac.jp

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-21

横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会

名称:
横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会

代表:
成田 雄一

研修会趣旨:
 近年、多くの施設や病院においてNST(栄養サポートチーム)が組織され、多職種の専門性が重要視されており、基礎的知識を基盤とした臨床病態把握および栄養管理、リハビリテーションの相互作用に関する専門的技術が求められております。
 このような情勢を鑑み、この度、横浜エリアに従事しておられるコメディカルの総合的な知識と技量を習得し、臨床で実践できる能力を養うとともに、多職種相互理解の推進に貢献することを目的に、「横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会」を設立する運びとなりました。
 今後、神奈川県の病態栄養リハビリテーションに関わっておられる方々ならびに、関係機関や団体の方々のご協力を頂きながら、対象者に寄与できる研究会にしたいと考えております。

活動内容:
 講師を招いて講演や、会員による研究発表や症例検討会等を定期的に開催し、当会が横浜はもとより近県のコメディカル間の学術的交流による情報交換の場となればと考えております。

開催頻度:
年4~5回 開催予定

開催場所:
医療法人 関東病院(財団) 8階 談話室

事務局:
医療法人 関東病院 リハビリテーション科 甲嶋 義文
〒243-0121 神奈川県横浜市磯子区森1-16-26
TEL:045-249-2562
E-mail:ycpnra+jimukyoku@gmail.com
Blog:http://yokohamarinshoubyoutaieiyouriha.blogspot.jp/

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-20

県央地区リハビリテーション連絡会

県央地区リハビリテーション連絡会

代表:
湯田 健二

目的:
「顔の見える連携」「人との繋がり」「ブラッシュアップ」をテーマとし、様々な講師を招いての講習会や、症例検討会の開催などを中心とした活動を続けております。

特徴:
本会は、県央地区(厚木市,大和市,海老名市,座間市、愛甲郡愛川町、相模原市)を中心に、PT・OT・STに限らず、リハビリテーション領域に関わる医療、福祉従事者が広く参加し、意見交換、情報交換を行うことのできる場としています。地域で取り組んでいる様々な人と触れ合いながらネットワークを広げ、互いにブラッシュアップのできる会を目指しています。
活動頻度と内容:
講習会 (年1~2回)
ナイトセミナー (年1~2回)
症例検討発表会 (年1回)
会員間の交流行事 (お楽しみ行事企画しています)

問い合わせ先:
kenoureharen@yahoo.co.jp 県央地区リハビリテーション連絡会

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-19

作業療法総合研究所

名称:
作業療法総合研究所(OT総研,OT Lab)

代表:
田中秀宜(作業療法士)

目的:
作業療法総合研究所は,セミナー,研修会の開催,ソーシャルメディアを活用した交流などを行うことで,作業療法分野の活性化と質の向上を目指し,すべての人の健康と生活の質の向上に寄与することを目的としています.設立意図等の詳細はウェブページをご覧下さい.
ウェブページ:http://ot-lab.org/about

活動:
中堅作業療法士を対象とした種々のテーマによる少人数参加セミナー(”Defining and Redefining Occupational Therapists” Seminar)を年に数クール,若手セラピストを対象とした年2-3回の研修会を開催する予定です.詳細については,適宜ウェブサイトにてご確認下さい.
ウェブサイト:http://ot-lab.org/

会員登録:
会員登録(無料)をしていただくことで,セミナーや研修会の開催情報などを電子メールで受信することもできます.会員登録については,ウェブページをご覧下さい.
ウェブページ:http://ot-lab.org/resist

事務局:
 〒227-8555
 横浜市緑区十日市場町1865
 昭和大学保健医療学部作業療法学科内
 担当 作田浩行(作業療法士)
 ウェブサイト:http://ot-lab.org/
 Facebook:https://www.facebook.com/otlabo
 電子メール:support@ot-lab.org

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-18

川崎市南部地区リハビリテーション連絡会

目的:
「臨床の疑問は地域にいるセラピストと解決。また専門職間の交流を通じて、地域へ情報発信し、リハビリテーションをより良く地域の方に活用してもらう」を目的に掲げ、地域医療発展のため熱き心をもった会員が活動しています。

特徴:
 本会には、川崎市南部地区(川崎区・幸区・中原区)に勤務する関連職種(PT・OT・ST等)が中心となり、身近な先輩セラピストの症例発表や、意見交換を行う事で、明日の診療に生かせる団体となっています。仕事終わりの疲れた中皆様に、ホッと一息、肩肘の張らない語らいの時間を提供する、まさに「カフェのような」!をコンセプトに開催し、情報交流の場となっています。

活動頻度と内容:
定例研修会4月・7月・10月・1月の年4回開催予定です。
川崎南部地区のリハ施設・病院及びサービス内容についてのリハビリテーションマップを作成し、各院所・施設の連携機関、他職種にプレゼンテーションを実施。修正・改善を図り2013年度web上にて掲載予定です。今後川崎南部地区ネットワーク構築へ向け活動を継続していきます。

問合せ先:
knanburehaアットマークyahoo.co.jp 川崎市南部地区リハビリテーション連絡会

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-17

脳外傷の作業療法研究会

代表:
玉垣幹子、松本琢麿

発足目的:
 脳外傷による高次脳機能障害や運動機能障害等を有する方への心身機能や日常活動を治療・支援する技術を高めることと,実践者のネットワーク作りを目的に発足する.

団体の特徴:
 日常の臨床活動の成果を情報発信できるように実技体験形式の講習会を年1回開催予定.脳外傷の障害理解とOT専門性の向上を図るため,ミーティングや症例検討を中心に活動している.

開催頻度や予定:
講習会 年1回開催予定
その他 随時勉強会,症例検討を実施

参加状況:
平成24年度 講習会 参加者数 19名

今年度の開催予定:
平成26年1月下旬予定

開催場所:
神奈川リハビリテーション病院

事務局:
神奈川リハビリテーション病院 作業療法科内 金子恵梨,梶原聖史
〒243-0121 神奈川県厚木市七沢516
Phone & Fax 046-249-2562
http://tbiot.wordpress.com/

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-16

横浜市北部地域リハビリテーション連絡会

代表:
神保 隆行

目的:
地域の会員同士、顔の見える関係を作る
情報交換の場とする
自己研鑽の場とする
地域リハの質を高め、啓蒙に努める
訪問リハスタッフが一人で悩んで閉塞しないような連絡会にする

団体の特徴:
 横浜市都筑区を中心とした北部地域の訪問看護ステーションや介護老人保健施設、福祉機器支援センターのリハスタッフが参加して、症例検討会を中心とした勉強会を開催しています。症例検討では形式にこだわることなく、日々の業務での悩みやケースに対する方針、訓練内容などを共有し、グループワークで様々な意見を出し合うなど、皆が参加でき有意義な時間になるよう工夫をしています。

内容と開催:
勉強会・講演会等の開催(年5~6回)
会員間の交流(随時)

事務局:
江田訪問看護ステーション 花田
連絡先:eda5678xアットマークwater.ocn.ne.jp

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-15