活動内容
認知症対策委員会は2015年度に特設委員会として設置されました.
認知症のある方とご家族の暮らしの困難の改善と健やかな日々への援助ができるように,県内作業療法士の研鑽や各種団体,行政等との連携構築を含めて活動してまいります.
活動計画(2022年度)
1.研修会開催:年2回
- 基礎知識を根拠に臨床展開を想定した応用的内容で実施
・受講しやすさを工夫
・平日夜間に地域密着型で短時間開催
・受講資格を多職種へも広げる - 他部門との共同開催への検討
2.認知症関連の情報収集および情報発信
- 「オレンジ⭐︎マルシェ ひとりひとりがサポーター」運営
- 県士会ニュースでの活動報告
- 「県士会活動⭐︎あらかると」活動報告
3.関連団体との協力・連携
- 「認知症の人と家族の会神奈川県支部」との連携
・つどいへの参加協力
・当事者対応の充実
・つどいへの委員外会員の参加 - 「認知症をにんちしよう会」への参画
・企画運営会議への出席
・年2回のイベント参加
・イベントへの委員外会員の参加
4.部内会議
- 通常会議・メール会議・ウェブ会議
構成委員の紹介
担当理事 | 望月強併(日本鋼管病院) |
委員 | 小澤隆(ケアーズ訪問看護リハビリ) 山口拓也(鶴巻温泉病院) 弘中優子(鶴巻温泉病院) 森山康平(鶴巻温泉病院) 小河原格也(神奈川県立保健福祉大学) |
担当理事からのひと言
認知症対策委員会に担当させていただくことになりました、望月強併と申します。
認知症は、急性期・回復期・地域・精神科すべての分野の作業療法士が携わる疾患だと思います。
高齢化社会の中で認知症者の数は増加していき、認知症に対して携わる職種として、作業療法士のニーズは高まっていくと考えられます。
認知症対策委員会では、認知症に対する、知識のアップデート研修。また、実際に地域で行われている、認知症の家族会などの支援を行っていきます。
COVID-19により、実際の対面での活動は難しくなっていますが、感染対策を行い、可能な活動を行っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
(以上,文責:望月強併)
最終更新日:2022/8/5