活動内容
学会評議委員会は,神奈川県士会員ならびに神奈川県民の皆様のための学術的研鑽の場である神奈川県作業療法学会ならびに臨床作業療法大会が,スムーズに遂行されるように支援することを目的に,学会運営手引き書(マニュアル)や学会規約の作成を行います.
活動計画(2022年度)
- 2022年度 第19回神奈川県作業療法学会の企画および運営支援
- 2022年度 第5回神奈川県臨床作業療法大会の企画および運営支援
- 委員会の開催
- 神奈川県作業療法学会および臨床作業療法大会の運営手引書(マニュアル)の見直しと作成
構成委員の紹介
担当理事 | 戸塚香代子(川崎市中央療育センター) 田中ゆかり(藤沢市保健医療センター) |
委員 | 県学会班長:小栁俊介(菊名記念病院) 副班長:荻野祥子(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター) 臨床大会班長:濱口陽介(川崎市中部リハビリテーションセンター) 内山博之(横浜リハビリテーション専門学校) 一木愛子(神奈川リハビリテーション病院) 須鎌康介(湘南医療大学) 前場洋佑(北里大学医療衛生学部) 加藤直樹(横浜医療福祉センター港南) 岩切美帆子(自宅会員・中野区療育センターゆめなりあ) 小林千裕(介護老人福祉施設千の風川崎) 小栁俊介(菊名記念病院) 松井亜沙美(北里大学病院) |
アドバイザー (理事) |
奥原孝幸(教育部) 佐々木秀一(学術部) |
担当理事からのひと言
学会の歴史は県士会の歴史とも言えます.当会においては,1987年(昭和62年)3月7日に第1回神奈川県作業療法学会が行われて以降、隔年で開催されています。その後会員数の増加に伴い,より多くの学術研鑽の場を皆様に提供できるよう,2012年(平成24年)4月15日に第1回神奈川県臨床作業療法大会が開催され,以後各々交互に実施しております.
県学会および臨床大会は臨床家と研究者である多くの士会員が一同に介し,最新の医療・介護・福祉の技術や制度といった知識の研鑽と,意見の交換ができる非常に有意義な場です.また士会員の学術的研鑽や県民公開講座を介し、神奈川県民の皆様への貢献を目指します.当委員会では,大会長および実行委員会がスムーズに県学会および臨床大会を企画・運営できるように,運営手引書(マニュアル)や規約を整備していきます.
未だ収束の見えないCOVID-19の感染拡大の防止にともない,新たな生活様式の導入が求められていることもふまえ,2021年第18回県学会は学会長はじめ実行委員会の皆様のご協力により,初めてWEBでの運営開催を試みることができました.引き続き2022年度の第5回臨床大会もWEB開催となりますが、今後は従来の学術集会の形にとらわれず,子育てや介護などを担う幅広い世代の士会員の皆様にとっても参加しやすく,また興味関心の高いテーマや企画を盛り込んだ,よりよい県学会および臨床大会が開催できるように委員一同尽力してまいります.
どうぞよろしくお願いします.
(以上、文責:田中ゆかり)
最終更新日:2022/8/5