オンラインセミナー「学校と保育の現場で活用するティーチャーズ・トレーニング入門」

名称 オンラインセミナー「学校と保育の現場で活用するティーチャーズ・トレーニング入門」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2024年10月26日(土)13:00~16:00
・アーカイブ視聴期間:無期限
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・子どもの支援をする人に対するコンサルテーション
・ティーチャーズ・トレーニングの理論
・ティーチャーズ・トレーニングのやり方

■講師
深澤大地 先生
 所属:富山県こどもこころの相談室 代表
 資格:臨床心理士、公認心理師
 学歴:東京福祉大学大学院(臨床心理学修士)
 所属学会:日本心理臨床学会、日本遊戯療法学会、日本精神分析学会、富山県公認心理師協会(旧富山県臨床心理士会)前理事
 経歴:大学院修了後、つくば市教育相談センターの教育相談員として臨床をスタート。野田市ひばり教育相談、千葉県スクールカウンセラーを経て、2011年に富山県総合教育センター客員研究主事として招聘。2017年に「富山県こどもこころの相談室」を開業。地域の公的機関と協働したペアレント・トレーニングや、開業臨床でのペアレント・トレーニングを実践。また、保育所や小学校等においてティーチャーズ・トレーニングを活用した臨床活動を行っている。

詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-teachers-training
対象  臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。子どもの支援やコンサルテーションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-teachers-training
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2024年10月26日(土)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9453/

2024年度 第1回基礎研修セミナー  肘関節疾患に対するリハビリテーション概論&作業に根差した実践報告

名称 2024年度 第1回基礎研修セミナー  肘関節疾患に対するリハビリテーション概論&作業に根差した実践報告
主催 運動器作業療法研究会
日時 2024年7月24日(水) 
20:30開始(20:15開場予定)~22:00終了予定
場所 オンライン開催
期間限定のアーカイブ配信:配信後、1か月限定のアーカイブ配信をします。
※講師の都合により、一部アーカイブができないことがありますのでご容赦ください。
内容 2024年度 第1回基礎研修セミナー 
肘関節疾患に対するリハビリテーション概論&作業に根差した実践報告

資料配布:SMOT会員の方は無料配布

講師:大草 直樹 認定作業療法士(健和会大手町病院)

詳細URL https://xpert.link/online-seminar/6618/
対象 作業療法士・理学療法士・医師など
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 正会員;1,500円 非会員;2,500円 
※正会員は7/7までに運動器作業療法研究会への入会申込が完了した方となります
※会員登録はこちらから:https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85
定員 200名
申込み方法 申し込み先:https://xpert.link/online-seminar/6618/  
締切:開催3日前
※日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会です。
※ポイント付与にはリアルタイム参加とアンケート回答が必須となります。
申込み締切 開催3日前
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 運動器作業療法研究会(smot.info.0619@gmail.com)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9452/

全3回「予防と医療に活かす“行動変容の科学” Up To Date」

名称 全3回「予防と医療に活かす“行動変容の科学” Up To Date」
主催 株式会社バックテック
日時 ・2024年6月24日(月) 20:00〜21:00
・2024年7月2日(火) 20:00〜21:00
・2024年7月8日(月) 20:00〜21:00
場所 オンライン開催(Zoom)
内容 6月下旬から7月上旬にかけて、オンラインで無料セミナー「予防と医療に活かす“行動変容の科学” Up To Date」を全3回にわたり開催いたします。このセミナーは、作業療法士、理学療法士、看護師、保健師、臨床心理士、公認心理師などのコメディカル職を対象としており、産業保健分野の最前線で活躍する講師陣により最新の情報が得られる内容を予定しております。「行動変容」は作業療法士にとって重要なスキルでありながら学ぶ機会が限られているかと思います。この機会を通じて、皆様に貴重な学びの場を提供できれば幸いです。
詳細URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000021424.html
対象 作業療法士、理学療法士、看護師、保健師、臨床心理士、公認心理師などのコメディカル職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 定員の制限なし
申込み方法 下記の申し込みリンクに記入をお願い致します。
https://forms.gle/baDkcYu9sXReGRX86
申込み締切 2024年7月15日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 株式会社バックテック 松村拓也
t.matsumura@backtech.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9451/

オンラインセミナー「表現アートセラピーを学び体験する」

名称 オンラインセミナー「表現アートセラピーを学び体験する」
主催 (株)心理オフィスK
日時 無期限
場所 オンライン
内容 ■本セミナーで学べること
・表現アートセラピーの基礎知識
・表現アートセラピーの技法
・表現アートセラピーの実際
・表現アートセラピーの臨床的な応用
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-expressive-arts-therapy
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アートセラピーや芸術療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-expressive-arts-therapy
申込み締切 無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9450/

グループスーパーヴィジョンのメンバー募集

名称 グループスーパーヴィジョンのメンバー募集
主催 (株)心理オフィスK
日時 毎月1回 第1土曜日もしくは第2土曜日の19:00~21:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 この度、力動的アプローチをこれから実践しようとしている方、実践しつつある方のためにグループスーパーヴィジョンを開催いたします。力動的アプローチに興味はあるが、どのように実践したら良いのか分からない、もしくはこのような実践で良いのか、等々の不安や悩みをもちながら日々の臨床をしている人も多いでしょう。
 このようなことを学んでいく上で、実際に個人でスーパーヴィジョンや訓練分析を受けることがまずは非常に重要です。さらにその上で、このように似たような経験を持つもの同士が集まったグループでスーパーヴィジョンを受け、仲間がどのように実践をしているのかに触れることも良い訓練になります。
 ここでのグループスーパーヴィジョンはクローズドで、欠員が出たときに募集します。定員は5~6名です。発表する事例は特に構造化されていなくても構いません。そこからどのように力動的にしていけば良いのかを検討していきますので。是非この機会に参加していただければと思います。
詳細URL https://s-office-k.com/professional/seminar/groupsv
対象 臨床心理士や医師、公認心理師などの守秘義務をもつ専門家、臨床心理系大学院生などで、自分自身のケースを発表できる人。概ね力動的な臨床経験が約5年以下が対象です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 1回:3,500円
定員 5~6名(クローズド:欠員が出た時のみ募集します)
申込み方法 参加希望者は以下のSV・教育分析の申し込みフォームからお申し込みしてもらえたらとおもいます。
https://s-office-k.com/professional/training/training-contact
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9449/

在宅における循環機能低下のリスク管理

名称 在宅における循環機能低下のリスク管理
主催 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2024年7月27日(土) 9:50~16:00
場所 神奈川リハビリテーション病院 (厚木市七沢516)
内容 この研修では、在宅で生活する循環器リスクのある方に対し、再発・憎悪予防を含めた疾病管理やリスク管理の考え方および、生活場面で行える運動指導の工夫(病態に応じた課題や適切な運動量の設定)について、講義やグループワークを通じて学び、翌日より実践できることを目標としています。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士、介護職、福祉職など、在宅で循環機能低下した方に関わる方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,500円
定員 30名
申込み方法 下記サイトより手続きをお願いいたします。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第〆切とさせていただきます。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター
連絡先:046-249-2602
FAX:046-249-2601

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9448/

令和6年度神奈川DWAT登録研修

名称 令和6年度神奈川DWAT登録研修
主催 神奈川県/神奈川県社会福祉協議会
日時 令和6年7月22日(月)10時~16時30分
場所 ZOOMによるオンライン研修
内容 趣旨:当士会は令和6年4月1日、かながわ災害福祉広域支援ネットワークへ加入致しました。OTとして、あなたもチーム員に登録しましょう!
開催目的:神奈川県災害派遣福祉チーム(神奈川DWAT)を組織するにあたり、神奈川DWATチーム員候補者が、災害発生時に神奈川DWATチーム員として一般避難所等に派遣され、活動するのに必要な知識等を学ぶ。
研修内容:
研修I 行政説明「災害派遣福祉チームの基本事項について」
研修II 「避難所における福祉ニーズを考える」
研修III 「災害派遣福祉チーム(DWAT)の活動」
研修IV 「一般避難所における災害派遣福祉チームの活動」
講師:
研修I 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
研修II III IV (福)群馬県社会福祉協議会 災害福祉支援センター センター長 鈴木伸明氏
詳細URL https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/saigai-fukushi.html
対象 応募資格:(一社)神奈川県作業療法士会の会員であること(当士会が団体として神奈川県と基本協定を締結した事業である為、当士会の会員であることが必須条件です)。実務経験年数や過去の災害派遣等の経験の有無は問わず。災害福祉に関心のある方。
注意事項:①本研修の修了者は、当士会として貴様を神奈川DWATチーム員及び平時のチーム員協力会員として県に登録させて頂きます。②実際の派遣等の際には、通常業務との調整(派遣期間による)や発災の場所や状況等を鑑み、派遣参加の最終判断は個人で決めて頂くことになりますので、必ずしもチーム員登録=必ず派遣に参加、ではありません。当士会としてはあらゆる事態を想定し、有事では予備メンバーも必要と考えており、今回の研修ではより多くの方にご参加頂き、チーム員登録されることを希望します。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 100名まで 状況によりウェビナーに切り替え500名まで
申込み方法 下記URLからお申し込み下さい。当士会として参加者を取りまとめ、県へ提出致します。

https://forms.gle/nhAcDTqJWDFTwugF6

申込み締切 令和6年6月21日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 制度対策部災害対策班(宮田・澤口)
E-mail:ot.kanagawa.saigai@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9446/

OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」

名称 OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」
主催 エリア化推進委員会
日時 6/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」

皆さんこんにちは!
今年度最初のコネクトミーティングは、今までで反響が大きかった「教育」と「マネジメント」をテーマにしました!新人教育、教育体制、組織運営・多職種連携など教育・マネジメントについて皆さんと語っていきたいと思います!

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
1 委員による話題提供
2 参加者同士による意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:6/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

詳細URL
対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 開催日の前日正午
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9445/

[横浜開催] 『 股関節疾患に対する術後リハビリテーション 〜疼痛緩和と術後リハビリ(人工骨頭やTHAを中心に)〜 』

名称 【横浜開催】『 股関節疾患に対する術後リハビリテーション 〜疼痛緩和と術後リハビリ(人工骨頭やTHAを中心に)〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年8月4日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「股関節疾患に対する基礎知識やバイオメカニクスを学びたい」
・「術式や手術の基礎知識を学びたい」
・「術後レントゲンのチェックポイントを聞きたい」
・「術後のリスク管理やリ評価のポイントを教えてほしい」
・「術後リハの疼痛緩和の方法やプロトコルを教えてほしい」
・「術後リハビリテーションについて、実技を通して学びたい」

 高齢者における股関節疾患に対する手術は、医学の進歩と共に術式は多彩となり、手術の正確性や侵襲範囲の減少・在宅復帰率の向上など、日々発展的に進化を遂げております。そして術後の身体機能の向上に必要不可欠なものとして、第一にリハビリテーションが挙げられます。術後リスク管理の下、どのように股関節を評価し、プロトコルや医師との協議の下、適切な運動負荷やアプローチ方法を決定するのはセラピストの大きな役割と言えるでしょう。

 術後リハビリテーションにおいて、可動域の向上や疼痛緩和、歩行能力やADL能力など、様々な課題に対しアプローチしなければなりません。今回の講習会では、人工骨頭やTHAを中心とした評価のポイントやアプローチに必要な知識・技術などを基礎から学ぶことのできる機会になるかと思います。

 講師の先生は、股関節リハビリテーションやバイオメカニクスの領域にて全国的にも有名な、元海老名総合病院リハビリテーション科科長の湯田健二先生をお招きし開催いたします。実技を交えてわかりやすくご解説いただき、すぐに臨床で活かすことのできる内容となるでしょう。

【講習会の概要】
・股関節疾患の基礎知識とバイオメカニクス
・人工骨頭やTHAの術式、レントゲンのチェックポイント
・術後リハにおけるリスク管理や評価のポイント・疼痛緩和の方法
・術後のプロトコルやアプローチのポイント

ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/hipjoint-tha2024/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9444/

タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉(7/21開催)

名称 タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2024年7月21日(日)10:00~16:00
場所 医療法人敬仁会 益子病院 リハビリテーション室
JR京浜東北線 西川口駅(東口)
徒歩 約18分 
バス 約5分 のり場番号 5 《西川08》(川口工業高校入口 下車)
内容 【テーマ】
タナベセラピーインフォメーション研修会

【講 師】
新泉 一美(タナベセラピーインストラクター)
溝渕  綾(タナベセラピーAI)

「片麻痺のリハビリってこれであっているのかな・・・」
「ストレッチや促通、もっとすぐに効果が見える方法ってないのかな・・・」
そんな日々の臨床、この夏から変えていきたい。そんな若手の方、初めてタナベセラピーを知った方向けに今回の講座を用意しました。リピーターの方も是非ご参加ください。

タナベセラピー研修会の特徴:
1.効果的に生活行為を向上させるための理論が学べる
2.短時間で痙性減弱とストレッチ、すぐに効果が出る促通法の手技が学べる
3.片麻痺サポーター会の皆さんの協力により、研修中で即実習、効果を実感できる

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 20名
申込み方法 応募フォーム
https://forms.gle/2yCDV3xCHZMwrkji7
申込み締切 7月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9442/