生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)

名称 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)
主催 神奈川県作業療法士会 生活行為向上マネジメント推進委員会
日時 第1回:2024年10月13日(日) 9:30~17:30(受付開始9:00)
第2回:2025年2月16日(日)  9:30~17:30(受付開始9:00)
場所 第1回:2024年10月13日(日)
    横浜リハビリテーション専門学校(JR線 東戸塚)
第2回:2025年2月16日(日) 
    ウイリング横浜(京急線・横浜市営地下鉄線 上大岡)
内容 MTDLP基礎研修 概論90分+演習330分

対面開催とします!
 ・つきましては、マスク着用、手洗い、うがい、手指消毒等感染防止対策をお願いいたします。
 ・感染状況によっては、Zoom開催に変更することもありますので、ご承知おきください。
託児サービスは設定しませんが、部屋は大きい部屋ですので、お子様のことがご心配な方も一緒にご参加ください。長時間ではありますが、部屋後方にて席を準備したり、運営側でも一緒に遊んだり過ごすなど参加しやすい環境を作ります。

対象 日本作業療法士協会会員かつ神奈川県作業療法士会会員
日本作業療法士協会会員かつ他都道府県士会会員
※今年度会費納入済みの方
※生涯教育ポイント付与あり(参加2ポイント)
 ポイントは神奈川県士会よりOT協会へ登録いたします。
 協会番号や登録氏名の文字等登録情報と申し込み情報が異なる場合には登録できませんのでご注意ください。心配な方は協会ポータルサイトにてご確認ください。
学生の
参加可否
参加可 全内容に参加することを条件に参加可とします。修了証の発行はありません。参加費は無料とします。
参加費 5,000円
※お申し込みがない場合、研修会への参加はできません。
 また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできません。ご注意ください。
定員 各回とも50名(ご心配な方はお問い合わせください)
申込み方法 1.両回ともPeatixのURLからチケットをご購入ください。
URLは以下です。
第一回目 2024年10月13日(日)
https://peatix.com/event/4048025

第二回目 2025年2月16日(日)
https://peatix.com/event/4048026

申込み締切 第1回:2024年10月13日(日) 2024年10月6日(日)23:59
第2回:2025年2月16日(日) 2025年2月9日(日)23:59

*もし締め切りを過ぎた場合には以下問い合わせ先にお問い合わせください。定員の状況にて参加可能とします。

生涯教育
ポイント
現職者選択研修の必須研修の本テーマの受講修了となり、2ポイント付与します。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原 孝幸(神奈川県立保健福祉大学)
okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください)
備考 生活行為向上マネジメント(MTDLP)は、作業療法士の臨床実践の向上を目指した一つのツールです。その生活行為とは、我われ作業療法士が対象としてきた「作業」とほぼ同意語として使用されています。「生活行為を向上するためのマネジメント方法」と簡単にご理解いただいても構いません。
生活行為向上マネジメントは、作業療法士の先人達が作り上げてきた作業療法の思考プロセスを、ツールを通じて追体験するものであり、対象者にも関係者にも見える化された作業療法を提示することができます。
日本作業療法士協会の重点課題であり、日本における作業療法士の生き残りをかけた一大プロジェクトとして始まりました。そのため生涯教育制度の基礎研修の現職者選択研修の必須研修でもあり、認定作業療法士取得には必須です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9464/

第35回ベルテール教育セミナー 障害児虐待を防ぐために今やるべきこと

名称 第35回ベルテール教育セミナー 障害児虐待を防ぐために今やるべきこと
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 2024年10月25日(金曜日)
10時10分~12時40分
場所 オンラインセミナー
内容 何故障害のある子どもへの虐待が起こるか?虐待の防止に取り組む重要性を、通園施設等で心理相談にたずさわった後、白梅学園大学子ども学部発達臨床学科教授として活躍中の堀江まゆみ先生に伺います。虐待とは何なのかを正しく理解し、予防と防止に向けた取り組み、また虐待を見過ごすことなく気づく力を養い、今やるべきこと、その後にとるべき正しい対応についても学びます。
詳細URL 詳細
対象 放課後等デイサービス職員、児童発達支援に関わる方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,000円(消費税込)
定員 60名
申込み方法 電話、FAX、email、WEB
申込み締切 2024年10月23日水曜日
18時
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
TEL:042-641-5901
FAX:042-657-2111
Email:edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9463/

Activity 〜輪入れを用いた治療編〜

名称 Activity 〜輪入れを用いた治療編〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2024年8月30日(金)19:00-20:30
場所 ウィリング横浜 9F研修室901
https://www.yokohamashakyo.jp/willing/
詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/
講師 渡嘉敷 淳(イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院 作業療法士)
形式 対面勉強会
対象 OT・PT・ST
参加費 500円
申込み方法 下記登録フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/er1gXQaas8bfSS6a7
生涯教育ポイント 1ポイント
講習会の内容 昨年度に引き続き『OT室にある治療物品を深く掘り下げてみよう』をテーマに勉強会を行なっていきます
今年度3回目の勉強会は、多くの病院で使用されている輪入れにフォーカスして講義を行います。

講義では活動の特徴や治療場面使用でのポイントを。実際の治療場面を症例動画を通し確認した後に、その中から治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換しながら、実技を都度確認しながら行うことができます。
明日からの臨床で即座に応用できる内容が盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。

問い合わせ 神奈川活動分析研究会 事務局
mail : kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9462/

発達OT:テーマ:『動』を使って表現するあなたのセラピイ 〜OT?PT?ST?小児、発達のセラピストはどのようにみえていますか?〜

名称 発達OT:テーマ:『動』を使って表現するあなたのセラピイ 〜OT?PT?ST?小児、発達のセラピストはどのようにみえていますか?〜
主催 T.S.B
日時 日時:8月24(土)
時間:シンポジウム
   9:50〜12:40
大ケース検討会
   13:40〜16:30
場所 メイン会場:ウインクあいち(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
サテライト会場:北海道、岩手、栃木、茨城、埼玉、神奈川、滋賀、京都、香川
内容 新たな感染症は、人の心や社会に大きな変化をもたらしました。それまであったものがそ
うでなくなり、なかったものが現れた、そういう時代です。また、私たちが日々向き合う
お子さんたちを取り巻く情勢も大きく変わりました。そして私たちの学び方もそうです。
わかりやすさに同居する混沌さにこそ、この先、私たちが考え、実践していくことのヒン
トがあります。そこに今こそ、目を向け、目をさまし、目をかけて見ましょう。少し、手
と頭を休めてちょこっと寄り道してみませんか!
詳細URL https://ahshotdi.wixsite.com/mysite/news
対象 OT、PT、ST、保育士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3600円
※サテライト会場は別途、会場経費が必要な場合あり
※参加費についてはお支払い後の返金は出来ませんのでご了承ください
定員 メイン会場 40名 サテライト会場の詳細はHPへ
申込み方法 https://peatix.com/event/4012066
申込み締切 2024年6月23日(日)~8月16日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ahshotdi@gmail.com(T.S.Bアドレス)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9461/

[横浜開催] 『 呼吸リハビリテーション 〜 急性期から慢性期まで、必要な基礎知識とアプローチを学ぶ 〜 』

名称 【横浜開催】『 呼吸リハビリテーション 〜 急性期から慢性期まで、必要な基礎知識とアプローチを学ぶ 〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年8月25日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「呼吸リハ/呼吸理学療法を基礎から学びたい」
・「呼吸リハに関する臨床的な評価法を学びたい」
・「血液データや酸塩基平衡について聞きたい」
・「画像の見方やリスク管理、ポジショニングなどのポイントを聞きたい」
・「急性期から慢性期まで、各時期の徒手的なアプローチ方法を整理したい」
・「各時期における評価・アプローチのポイントを押さえておきたい」

今回、超急性期から慢性期まで、呼吸器疾患のリハビリを長年経験されている豊田先生をお招きし、講義と実技を基礎から臨床的な部分までわかりやすく解説いただきます。

ぜひ、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/respiration2024/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9460/

[オンラインセミナー] 手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療

名称 【オンラインセミナー】手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療
主催 進リハの集い
日時 2024/8/18(日)
セミナー時間20時00分~22時00分
場所 zoom
内容 ○手に関わる機能解剖 
・CM関節について
・MP関節について
・PIP関節・DIP関節について
・腱の構造(屈筋腱・伸展機構)
○病態整理
・negative handとは
・MP・PIP・DIP関節の拘縮について
・手綱靱帯について
・掌側板の解剖の理解
○拘縮の鑑別
・骨・筋・腱について
・腱の構造変化によるアライメントへの理解について
・Fasciaについて
・関節包・側副靭帯・掌側板について
○アプローチの実際
・negative hand拘縮についての対応方法
・Heberden結節、Bouchard結節について
・廃用による拘縮について
・脳血管による拘縮について
・抑制による手指拘縮について
詳細URL https://www.shinreha.com/contracture-hand
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 5980
定員 20
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9459/

その時画像をどう診るか?運動器リハビリに必要なレントゲン画像の捉え方

名称 その時画像をどう診るか?運動器リハビリに必要なレントゲン画像の捉え方
主催 進リハの集い
日時 2024/8 /4(日)、8/11(日)
20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 講義内容
1日目
●セラピストが画像読影を行う意味
リハビリテーションを行う上でセラピストが画像読影を行う事の意味と、注意点についてご説明します
●レントゲンについて
レントゲン画像の特徴についてご説明します。
●脊柱画像の診かた
脊柱画像の診かたについてご説明します
(正常画像、圧迫骨折、脊柱管狭窄症について)
●肩関節画像の診かた
肩関節画像の診かたについてご説明します
(正常画像、上腕骨外科頚骨折について)
●症例検討

2日目
●股関節画像の診かた
●膝関節画像の診かた
●足関節画像の診かた
足関節画像についてご説明します
(正常画像、三果骨折について)
●症例検討

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-62
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 5980
定員 20
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9458/

2024年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

名称 2024年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
主催 リハビリテーション専門職団体協議会
日時 2024年7月20日(土)~21日(日)
2024年9月14日(土)~15日(日)
※今回の研修会はSTEP1に位置づけられ、STEP1~3 で全課程修了となります。
STEP1→STEP2→STEP3 の順でご受講ください。

※9月に開催されるSTEP1は、7月開催のものと同一内容となります。いずれかにご参加ください。

STEP1: 2024年9月14日~15日開催
STEP2: 2024年11月23日~24日開催
STEP3: 2025年1月18日~19日開催
スキルアップ: 2025年2月15日~16日開催

場所 オンライン
内容 Zoomを利用したオンライン開催となります。

2日間参加された方には、2週間のアーカイブ配信を行います。
※過去にSTEP1を受講された方は、再受講割引でご参加いただけます。

STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての
質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や
不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ
更なる高みを目指します。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。

詳細URL http://www.hvrpf.jp/4584 
対象 日本作業療法士協会 会員 臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込)
※過去にSTEP1を受講された方は、10,000円(税込)でご参加いただけます。
定員 200名
申込み方法 お申し込みはこちら (https://ws.formzu.net/fgen/S64644892/) から
申込み締切 7月開催:2024年7月7日(日)
9月開催:2024年9月1日(日)
生涯教育
ポイント
各協会のポイントについては、各協会に準じて付与します。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 株式会社gene【企画・運営】
訪問リハビリテーション振興財団:jimukyokudaikou@gene-llc.jp 
備考 ■オンラインセミナー受講の注意点

1. STEP1から順にご受講ください。STEP2、STEP3、スキルアップ研修会の単独受講はできかねます。
2. 必ずWebカメラ・マイクをご用意ください。グループでの演習も含まれますので、同事業所に複数人の受講者がいる場合でも一人ずつ端末を準備してください。
3. 出席確認のため、研修中はWebカメラをONにしてご参加ください。
4. 過去に受講された方は、再受講割引価格でご参加いただけます。(受講年または修了者番号をお伺いする場合があります)
5. 資料はPDFデータでの配布となります。印刷資料の郵送はございませんので、ご了承ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9457/

[オンライン] 初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療

名称 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
主催 進リハの集い
日時 評価編 2024/8/5(月) 20:30-
治療編 2024/8/6(火) 20:30-
場所 zoom
内容 ○手関節に関わる機能解剖について
 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。

○橈骨遠位端骨折の概要とポイント
 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。

○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション
 プロトコールをベースに話しを進めていきます。

○治療の紹介
 実際に行うアプローチを実技形式で行います。

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-77
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9455/

「令和6年度7月研修会」患者の視点から考えるテクノロジーの活用と合理的配慮

名称 「令和6年度7月研修会」患者の視点から考えるテクノロジーの活用と合理的配慮
主催 一般社団法人日本病院会、全国病院経営管理学会
日時 2024年7月26日(金)13:30~15:30
場所 オンライン開催(Zoom)
内容 【全国病院経営管理学会 7月研修会(概要)】
日時:2024年7月26日(金)13:30~15:30
方法:オンライン開催(Zoom)
講師:小林 大作 氏(株式会社アシテック・オコ 代表取締役)
テーマ:「患者の視点から考えるテクノロジーの活用と合理的配慮」
申込締切:2024年7月22日(月)
参加費:会員4,000円 個人会員3,000円 会員外8,000円 ※お一人様につき
申込:全国病院経営管理学会Webサイトにて
詳細URL https://www.kanrigakkai.com/index.php/2024/05/17/202405241300/
対象 管理者(病院長、看護部長、事務長など)、事務職、リハ部門関連職、その他コメディカル、その他
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 会員4,000円 個人会員3,000円 会員外8,000円 ※お一人様につき
定員 無制限
申込み方法 全国病院経営管理学会Webサイトにて
申込み締切 2024年7月22日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 全国病院経営管理学会 事務局
〒102-0075 東京都千代田区三番町9-15
 ホスピタルプラザビル6F
TEL:03-6910-0780 FAX:03-3511-3553
mail:zb.keikan@kanrigakkai.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9454/