名称 | 第4回 日本うつ病作業療法研究会 学術大会「作業療法技術の練磨と伝承」 |
主催 | 日本うつ病作業療法研究会 |
日時 | 2024年9月14日(土)10:00-17:30,9月15日(日)9:00-15:00 |
場所 | 県立広島大学 三原キャンパス4号館・オンライン(ZOOM) |
内容 | 《1日目》 プレセミナー「リスニングアワーの臨床活用の可能性」吉川ひろみ(県立広島大学) 講演1「臨床におけるスキルとは?エビデンスの最大限の活用(仮)」大会長 織田靖史(県立広島大学) 講演2「OTにとって必要な技術」芳賀大輔(ワンモア) 分科会「産業保健作業療法研究会」・「LAHPE研究会」 レセプション 《2日目》 演題発表 シンポジウム「OTにとって大切な技術」岸雪枝(兵庫医科大学病院)・杉村直哉(湘南医療大学)・髙橋章郎(首都医校 NPO法人ルーツ・ユアセルフ)・田中佐千恵(信州大学)・野原卓也(広島大学病院) 閉会式 アフターセミナー「視点を変える!戦力化を支援する障害者雇用」金川 善衛(ワンモア) |
詳細URL | https://utu-ot.jimdofree.com/ |
対象 | OTに限らずどなたでも参加できます. |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員3000円(2日間)2000円(1日のみ) 非会員4000円(2日間)3000円(1日のみ) オンライン3000円(2日間・1日共に) 学生500円 |
定員 | 現地100名・オンライン100名 |
申込み方法 | https://qr.paps.jp/Iviz3 よりお申し込みください. |
申込み締切 | 2024年9月4日 |
生涯教育 ポイント |
本大会は日本作業療法士協会基礎ポイント対象研修です.(2日参加2ポイント,発表1ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 今元佑輔 県立広島大学 保健福祉学部保健福祉学科作業療法学コース(E‐mail:study.depot.4th@gmail.com) |
備考 | ※本大会はLAHPE研究会と産業保健作業療法研究会の共催で行われます. ※9/14(土)19:00~会場近くにてレセプションを開催予定です.他の参加者との交流の機会としてぜひご参加ください. |
第4回 日本うつ病作業療法研究会 学術大会「作業療法技術の練磨と伝承」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9487/
実技セミナー:8/24 自分の臨床をぶっ壊す!
名称 | 実技セミナー:8/24 自分の臨床をぶっ壊す! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年8月24日(土) 9時00分開始 18時00分終了 受講生の希望により延長する場合があります。 |
場所 | 東急田園都市線たまプラーザ駅徒歩5分のマンション一室 お申し込み者に詳細の場所をお伝えしています。 |
内容 | 【講義の内容】 ①ROM訓練、ストレッチをする時のコツ ・普段自分が行っている訓練を受講生同士で体験しよう! ・講師のリハビリを受けて違いを体験しよう!(自分のしくじりに気づく体験!) ・ベテラン療法士コツを実践しよう!(今までの自分の臨床をぶっ壊す体験!) ②評価や治療の前にアライメントを整える事が大切な理由を体験して感じよう! ③筋力訓練や、促通のコツ ④感覚入力を行うときのコツ ⑤立位バランスを行う時のコツ ⑥運動療法前のリラクゼーション方法(自主訓練方法) |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 学びたい方であれば誰でも可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(ペア割りの場合1人14000円) |
定員 | 8名(先着順) *満席の場合は、次の開催の先行予約(受講予約)をして下さい。 |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年8月22日18:00まで 事前動画学習(2時間)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9486/
実技セミナー:8/31 すっごく分かりやすくハンドリングの基礎とコツを学ぼう!リハビリを行う時のハンドリングが明日から出来るようになる!一日かけて、ハンドリングの実技練習を徹底的にやろう!
名称 | 実技セミナー:8/31 すっごく分かりやすくハンドリングの基礎とコツを学ぼう!リハビリを行う時のハンドリングが明日から出来るようになる!一日かけて、ハンドリングの実技練習を徹底的にやろう! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年8月31日(土) 9時00分開始 18時00分終了 受講生の希望により延長する場合があります。 |
場所 | 東急田園都市線たまプラーザ駅徒歩5分のマンション一室 お申し込み者に詳細の場所をお伝えしています。 |
内容 | 【この講義を一言で言うと】 翌日から劇的にハンドリング技術が向上する方法が学べる講義です! 【大まかな内容】 【こんな方にオススメです!】 【受講特典】 |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 学びたい方であれば誰でも可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(ペア割りの場合1人14000円) |
定員 | 8名(先着順) *満席の場合は、次の開催の先行予約(受講予約)をして下さい。 |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年8月30日18:00まで 事前動画学習(2時間)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9485/
実技セミナー:9/15 体幹機能講習会 体幹を極める!
名称 | 実技セミナー:9/15 体幹機能講習会 体幹を極める! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年9月15日(日) 9時00分開始 18時00分終了 受講生の希望により延長する場合があります。 |
場所 | 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-1 都筑区総合庁舎内 都筑公会堂 会議室 横浜市営地下鉄センター南駅 徒歩6分 |
内容 | 【この講習会に参加する事で習得できること!】 ①今まで曖昧にしていた体幹機能の解剖について、非常に分かりやすく説明します。 ②基礎から臨床応用できる為の、評価・治療の考え方を学ぶことができます。 ③明日から実際に、使える評価方法と治療方法の実技を行い、練習して翌日の臨床につなげることができます。 ④今まで、体幹機能で、【自分が気づかずにしくじっていたポイント】と【うまくいくコツシリーズ】をまとめて解説します! ⑤皆が知ってそうで、実は間違っていた!?正しく、骨盤の前傾・後傾を理解しよう! ⑥どういう時に、各体幹の筋が働くのか、体験しながら治療の段階付けをしてみよう! ⑦アプローチは、麻痺側から?非麻痺側から?どっちからやったほうが良いのか?疑問を解消!効果的にアプローチしよう! MediArt講習会では、一生使える評価と治療の実技を習得出来る事をお約束します! |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1人15000円(ペア割りの場合1人14000円) |
定員 | 10名 |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年9月10日18:00まで 事前に動画学習(4時間以上)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9484/
オンライン:7/14 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
名称 | オンライン:7/14 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年7月14日(日) 20時30分開始 23時00分終了 受講生の希望により30分程度延長する場合があります。 |
場所 | 自宅やWi-Fi環境のある場所 |
内容 | この内容を見ていただいている方は、 自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか? 自信を持って、動作分析が出来ていますか? 自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか? 作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です! それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。 具体的に、 オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。 特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です! |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | 3名(先着順) |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年7月12日18:00まで 事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
備考 | *ご注意事項: ①当日無連絡キャンセルをされた方は、 お支払いいただいた受講料のご返金は致しかねます。ご了承下さい。 また、今後のご参加をお断りする場合がございます。 ②ZOOMでカメラONで参加出来る方 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9483/
オンライン:7/13 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
名称 | オンライン:7/13 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年7月13日(土) 20時30分開始 23時00分終了 受講生の希望により30分程度延長する場合があります。 |
場所 | 自宅やWi-Fi環境のある場所 |
内容 | この内容を見ていただいている方は、 自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか? 自信を持って、動作分析が出来ていますか? 自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか? 作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です! それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。 具体的に、 オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。 特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です! |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | 3名(先着順) |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年7月11日18:00まで 事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
備考 | *ご注意事項: ①当日無連絡キャンセルをされた方は、 お支払いいただいた受講料のご返金は致しかねます。ご了承下さい。 また、今後のご参加をお断りする場合がございます。 ②ZOOMでカメラONで参加出来る方 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9482/
第33回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 〜食支援NSTと地域連携を考える〜
名称 | 第33回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 〜食支援NSTと地域連携を考える〜 |
主催 | 神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 |
日時 | 令和6年10月5日(土)12:00〜16:30 |
場所 | 藤沢市民会館 小ホール |
内容 | 本研究会は、2008年3月に「神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会」を設立しました。今回、第33回の研究会を開催します。3名のご高名な先生をお呼びいたしました。神奈川県OTの方にぜひご参加いただきたく、ご紹介させていただきました。詳細は神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会HPにてご確認ください。 |
対象 | 学生、医療関係者、一般 ほか問わず |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1000円 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | 神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 ホームページ チラシ記載QRコードより |
申込み締切 | 事前申込推奨/当日受付可 先着順 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ssnstk2022@gmail.com 第33回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 事務局 天神尊範 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9480/
SST初級研修ファーストレベルセミナー [2024年8月31(土)・9月1(日)]
名称 | SST初級研修ファーストレベルセミナー【2024年8月31(土)・9月1(日)】 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2024年 8月31日(土)9:30~18:00 9月1日(日)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 |
内容 | 【SST初級研修の概要】 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 【SST初級研修の講師】 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/training-info/2860 |
対象 | 【SST初級研修の参加者】 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 18,000円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 1 下記、問い合わせフォームから https://www.arms-lab.com/training-info/2773 2 メール 必要事項をご記入の上、メールアドレスへご連絡ください。 (名前・住所・携帯番号・勤務先) info@arms-lab.com ※こちらのメールにご返信の形でも問題ありません。 3 電話 08033487575 4 ファックス 05031459952 ファックスに必要事項 (メールアドレス、名前・住所・携帯番号・勤務先)を書き込んで 、送信ください。 |
申込み締切 | 2024年8月26日(月) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 1 下記、問い合わせフォームから https://www.arms-lab.com/training-info/2773 2 メール 必要事項をご記入の上、メールアドレスへご連絡ください。 (名前・住所・携帯番号・勤務先) info@arms-lab.com ※こちらのメールにご返信の形でも問題ありません。 3 電話 08033487575 4 ファックス 05031459952 ファックスに必要事項 (メールアドレス、名前・住所・携帯番号・勤務先)を書き込んで 、送信ください。 |
備考 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9479/
Skill for Life JAPAN for Professionals
名称 | Skill for Life JAPAN for Professionals |
主催 | ハビリス ジャパン |
日時 | 2024年9月1日(日) 13:00-16:00 |
場所 | 横浜市総合リハビリテーションセンター 横浜市港北区鳥山町1770 |
内容 | プログラム(内容は変更の可能性があります。) 症例の相談会(小児筋電義手の進め方、参加者からの質問) すごい義手の紹介 情報提供 |
詳細URL | https://ispojapan.com/event/skills-for-life-japan |
対象 | 医療従事者、専門職 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 現地参加:3,000円 オンライン参加:1,000円 |
定員 | 現地での参加者は定員50名 定員に達し次第締め切ります。 |
申込み方法 | 参加希望の方はこちらよりお申し込みください。 https://peatix.com/event/3933650/view |
申込み締切 | 現地参加締切:8月10日 オンライン参加締切:8月31日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 運営:ハビリスジャパン sfljapanprofessionals@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9477/
脳血管障害がいの評価と治療
名称 | 脳血管障害がいの評価と治療 |
主催 | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 令和6年9月7日(土) 9:50~16:30 |
場所 | 厚木看護専門学校 (厚木市松枝2-6-5) 小田急線本厚木駅よりバス10分 |
内容 | 今回の研修では、片麻痺者の歩行をテーマに、講義やハンドリングの実技を通して、評価の視点と治療技術について学習します。相互にコミュニケーションをとり、理解を深めるように進めていきます。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 作業療法士 理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,500円 |
定員 | 定員になり次第締め切ります。 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第〆切とさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 連絡先:046-249-2602 FAX:046-249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9476/