【横浜開催】『脳卒中片麻痺者に対する背臥位の評価とアプローチ ~寝返り・起き上がり動作~ 』

名称 【横浜開催】『脳卒中片麻痺者に対する背臥位の評価とアプローチ ~寝返り・起き上がり動作~ 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年11月3日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 「脳卒中のリハビリを基礎から学びたい」
「片麻痺者への背臥位の評価・アプローチが苦手」
「基本となる背臥位の評価をしっかり身に付けたい」
「背臥位でのアプローチのバリエーションを増やしたい」
「実技を行なって、技術を身に付けたい」
「1度CVA治療のスペシャリストの評価・アプローチを見てみたい」

 講師の先生は、中枢神経疾患に対するアプローチを中心に、最新の知見を取り入れながら臨床実践を通して全国各地でご講演されている、ボバース国際インストラクターの北山先生にご担当いただきます。神経系専門PTと脳卒中認定PTの資格を有し、リハビリテーション業界の発展と後進育成にご尽力されている、中枢神経疾患に対するアプローチのスペシャリストです。

詳細URL https://www.markstar.net/cva-supine/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9569/

Activity〜新聞紙を用いた治療編〜

名称 Activity〜新聞紙を用いた治療編〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2024年10月4日(金)19:00-20:30
場所 ウィリング横浜 9F研修室901
https://www.yokohamashakyo.jp/willing/
詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/
講師 熊谷 慶子(川崎幸病院 作業療法士)
形式 対面勉強会
対象 OT・PT・ST
参加費 500円
申し込み方法 登録フォームよりお申し込みください
生涯教育ポイント 1ポイント
講習会の内容 今回は多くの病院で使用されている「新聞紙」にフォーカスして講義を行います。

講義では活動の特徴や治療場面使用でのポイントを。実際の治療場面を症例動画を通し確認した後に、その中から治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。

明日からの臨床で即座に応用できる内容が盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。
申込み後は順次、自動返信メールをお送りいたします。翌日までにメールが届かない場合には、記入されたメールアドレスが使用できないものになっておりますので、再度申し込み手続きをお願いいたします。
開催日前日までに当日の資料添付メールが届かない場合にはお手数ですが事務局にご連絡ください。

問い合わせ 神奈川活動分析研究会 事務局
mail:kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9568/

OBP実践研修会

名称 OBP実践研修会
主催 日本臨床作業療法学会
日時 2024年10月6日(日)10:00-16:00
場所 北里大学白金キャンパス
(〒108-8641 東京都港区白金5-9-1)
内容 日本臨床作業療法学会 企画部の研修会です。
当学会は作業療法臨床におけるOBPの実践をあらゆる側面から考え、クライエントの健康を促進することを1つの目的としています。
今回は分野ごとのエキスパートをお呼びし、各分野でのOBPの実践について考える研修会です!
たくさんの方にご参加いただけたら幸いです!

講師:
小渕浩平(長野松代総合病院)
庵本直矢(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
清家庸佑(東京工科大学)
高橋香代子(北里大学)
白木望(松田病院)
永島匡(株式会社ジョシュ)

詳細URL https://peatix.com/event/4090631?utm_source=pocket_saves
対象 特になし
学生の
参加可否
参加可 
参加費 現地参加 会員3,500円 非会員 5,500円
Web参加 会員1,500円 非会員 2,500円
学生(現地,Web) 1,000円
申込み方法 下記URLよりお願いいたします.
https://peatix.com/event/4090631?utm_source=pocket_saves
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本臨床作業療法学会 企画部 宗像暁美
cotkikaku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9567/

2024年度6月 医療・介護・障害福祉サービス等報酬同時改定後 分野別情報交換会 ~改定後の課題や対応について~

名称 2024年度6月 医療・介護・障害福祉サービス等報酬同時改定後 分野別情報交換会 ~改定後の課題や対応について~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部
日時 2024年10月22日(火)18:30-20:00(18:00より受付開始)
場所 オンライン開催(Zoomを利用)
内容 2024年6月より6年ごとの医療・介護・障害福祉サービス等報酬の同時改定が執り行われた。それは翌年2025年度が、団塊の世代が75歳以上となるなど社会的要因が新しいフェーズへ向かうこと、そして新たな地域医療構想の開始年となることなどと連動していることは言うまでもない。
 2025年を目途に、地域包括ケアシステムの実現と並びに医療需要と「病床数の必要量」について、医療機能(高度急性期・急性期・回復期・慢性期)ごとに推計し、地域医療構想として策定される。その中で我々は連携推進、多職種協働による自立支援・重症化防止の推進、認知症への早期からのリハビリテーションの推進、栄養管理及び口腔管理の連携・推進、質の高い医療の推進、リハ専門職の人材確保、リハのエビデンスが問われていくことになるだろう。今回の研修会では、2024年6月のトリプル改定後の現場での課題や取り組みなどを話し合う機会とさせていただきたいと思います。参加費は無料で行いますので、勤務後の時間ですが、分野問わず、ぜひ多くの方にご参加頂ければと思っております。
詳細URL https://peatix.com/event/4127978
対象 (一社)神奈川県作業療法士会会員・非会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 Peatix(上記詳細URL)よりお申し込みください
申込み締切 2024年10月19日(土)
生涯教育
ポイント
3ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班 担当:山根
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9566/

「地域とつながる実践力」 ~多様性と専門性を期待する精神科作業療法~

名称 「地域とつながる実践力」 ~多様性と専門性を期待する精神科作業療法~
主催 公益社団法人日本精神科病院協会 日本精神科医学会
日時 令和6年11月21日(木)~11月22日(金)
場所 松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市)
        キャメリアホール
愛媛県松山市湊町7丁目5番地
内容 開催内容   :1日目
1 演 題  「精神科医療を取り巻く環境の変化」
           講 師  山崎 學
2 演 題  「精神科作業療法の専門性と特殊性」
- 地域と病院を作業でつなげる -
           講 師  早坂 友成
3 演 題  「社会認知リハビリテーション」
                ~ SCITの実践と感情認知トレーニングVRの併用 ~
           講 師  家田 麻衣
4 演 題  「放課後児童クラブにおける作業療法士の地域支援」
          講 師  森川 芳彦
5 演 題  「認知行動療法の理論と実践」
講 師  渡部 亜矢子

        2日目
1 演 題  「メンタルヘルスにおける作業の力」
         - 結果ではなくプロセスの視点から作業を再考する -
  講 師  織田 靖史
2 演 題  「精神科作業療法の落とし穴と希望」
        ~ 民間精神科病院の作業療法 ~
講 師  坂井 一也
講師     :山崎 學(公益社団法人日本精神科病院協会 会長)
        早坂 友成(杏林大学 保健学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻 准教授)
家田 麻衣(医療法人桜桂会 犬山病院 作業療法士)
        森川 芳彦(専門学校 川崎リハビリテーション学院 作業療法学科 副学科長 准教授)
渡部 亜矢子(公益財団法人正光会 広小路診療所 所長)
        織田 靖史(県立広島大学 保健福祉学部保健福祉学科 作業療法学コース 准教授)
     坂井 一也(学校法人名古屋石田学園 星城大学 リハビリテーション学科長 教授)
関連リンク  :精神科医療の未来を創造する 公益社団法人日本精神科病院協会 (nisseikyo.or.jp)
            教育・研修情報→各種研修会→学術教育研修会→作業療法士部門
問い合わせ先 :sagyo2004@kuroda.or.jp
申し込み先  :WEB https://forms.gle/QfyDe43sgz38VtfW6
 FAX 089-985-0787
(申込用紙は添付資料・関連リンク内にあり)

詳細URL https://drive.google.com/file/d/1Z45F8CXQk-EQgyA8vomQpAw4fFlKp3NJ/view
対象 精神科医療に関与している作業療法士もしくはこれに準ずる者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ①日本精神科医学会 会員(日本精神科病院協会 会員)
         日本精神科医学会 準会員
 1名 15,000円
②会員外
 1名 25,000円
③学生
1名 5,000円
定員 200名
申込み方法 添付資料内に記載しています
申込み締切 11月8日(金)
生涯教育
ポイント
日本作業療法士会「生涯教育基礎コースポイント」
1日間で1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本精神科病院協会 愛媛県支部事務局
医療法人光佑会くろだ病院 担当:中村
〒791-3161 愛媛県伊予郡松前町大字神崎586番地
TEL:089-984-1201
FAX:089-985-0787
Mail:sagyo2004@kuroda.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9565/

脳卒中リハ/指向型課題練習に強くなる実践セミナー

名称 脳卒中リハ/指向型課題練習に強くなる実践セミナー
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2024年10月12日(土)10:00~16:00
場所 湘南医療大学
内容 脳卒中リハ/指向型課題練習に強くなる実践セミナー

日時:2024年10月12日(土) 10-16時 (受付開始 9時半)
※状況によってスケジュールが変更になる可能性がございます

場所 : 湘南医療大学
講師 : 田邊 浩文,研究会スタッフ
参加費:5000円

片麻痺の方の担当になった・・・
目標の合意形成はしたけど
目標に向かって、何の課題を選択すると効果的なんだろう?
机上課題って、どう介助していいものなの?

そんなお悩みの療法士さんは必見!
CI療法における指向型課題練習について座学と実践の1Dayセミナーです

片麻痺当事者のサポーターさん達が協力してくださるので 当研修では臨床に近い形での実践練習が可能です。ご自身の研修内でのスキルアップを即実感できますよ!

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 40名程度
申込み方法 以下のリンク先から申し込み下さい
http:forms.gle/LdUQEGXENSczzTQQA
申込み締切 10月11日(金)12:00まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9564/

頚髄損傷者に対するリハビリテーション研修会

名称 頚髄損傷者に対するリハビリテーション研修会
主催 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 別府重度障害者センター
日時 令和6年11月5日(火)~ 令和6年12月25日(水)
場所 オンデマンド配信(録画配信) ※視聴には申し込みが必要となります。
内容 目 的
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局で実施している頚髄損傷者に対する機能訓練サービス等を紹介し、頚髄損傷者に対するリハビリテーションの理解を深めることを目的として開催する。

テーマ
つながる支援~安定した在宅生活を送るために~

プログラム
1.つながる支援について・ センターの機能や役割の紹介(総論)
2.センター内でつながる支援(排便・排尿の動作獲得に向けた多職種の連携など)
3.つながる支援の取り組み(在宅生活者等に対する支援事例の紹介)

詳細URL https://keisonreha.rehab.go.jp/
対象 頚髄損傷者のリハビリテーションに関わっている、又は関わる予定のある医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、相談員などの専門職、当事者及びそのご家族
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
申込み方法 参加希望者は、申し込みフォームに必要事項を入力し、お申し込みください。
申込み締切 申込期間: 令和6 年8 月26 日( 月) ~ 令和6 年10 月25 日( 金)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
別府重度障害者センター(庶務課)
TEL.0977-21-0181 FAX.0977-21-2794
Email.shomu-beppu@mhlw.go.jp
備考 本研修会の録音、録画、写真撮影(スクリーンショットを含む)、講義資料の二次的使用及びウェブ上(SNSを含む)への公開、動画視聴用URLの第三者への提供は固くお断りします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9562/

運動器作業療法研究会(SMOT)主催  2024年度第2回基礎研修  「肩関節疾患へのリハビリテーションの実際」

名称 運動器作業療法研究会(SMOT)主催  2024年度第2回基礎研修  「肩関節疾患へのリハビリテーションの実際」
主催 運動器作業療法研究会
日時 全日20:30-22:00開催
9/24(火) 第1回:肩関節のミカタ(基礎編)
10/23(水) 第2回:事例検討(実践編)
場所 オンライン
内容 第一回 肩関節のミカタ(基礎編)
肩関節の臨床に必要な機能解剖の知識から徒手療法やエクササイズなどの介入方法、
目標設定の方法などを解説致します。
第二回 事例検討
①腱板断裂手術術後例への作業に焦点を当てた介入
②作業に焦点を当てた介入により破局的思考や上肢機能の改善を得た左上腕骨近位端骨折の事例
 〜事務作業と実家の片付け作業に焦点を当てて〜
全2回シリーズで実施予定
詳細URL https://xpert.link/online-seminar/6888/
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費
一般登録(1セミナーあたり)
正会員:1,500円 非会員:2,500円
早期登録
2回セット:2,500円締切 (8/24-9/11 0時まで)
注意:全日程参加チケットは運動器作業療法研究会の正会員のみお申し込みいただけます。
定員
申込み方法 https://xpert.link/online-seminar/6888/
申込み締切 9/21 0時まで
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com
備考 本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会
(ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり(セミナー終了後の配布となります)

講師:
笹川 郁
メディカルプラザ市川駅
<略歴> 学歴 2014年 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 卒業 2019年 早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 修士課程 修了 職歴 2014年 江戸川病院 リハビリテーション科 2019年 かつしか江戸川病院 リハビリテーション科 2021年 メディカルベース新小岩 2023年 メディカルプラザ市川駅

藤井 裕康
福山市民病院
<略歴> 学歴 2010年 吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 卒業 職歴 2010年 医療法人 明芳会 佐藤病院 リハビリテーション科 2012年 医療法人 明芳会 老人保健施設やすらぎ リハビリテーション科 2013年 福山市民病院 医療技術部 リハビリテーション科 2016年 井笠・備後ハンドセラピィ研究会設立 代表就任

会員申し込み
https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9561/

OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】

名称 OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 9/19㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】

※今年度から「毎月第3木曜日開催」&「2エリア同時開催」となりました!

OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。

作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?
先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。
これからOTを目指す高校生や社会人の方、OTS、OTのことが気になる多職種の方のご参加も大歓迎です!

今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
エリアに在住在勤、または関わりのある方、お待ちしております!
※エリア以外の方のご参加も大歓迎です^^

【プログラム内容】
1.自己紹介
2.参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:9/19㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6
申込み締切 開催の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9559/

R6年度 千葉県作業療法士会主催「学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修 会 -基礎編- 」

名称 R6年度 千葉県作業療法士会主催「学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修 会 -基礎編- 」
主催 一般社団法人千葉県作業療法士会
日時 令和6年10月5日(土)9:45~16:00(受付 9:30~)
令和6年10月6日(日)9:45~15:00(受付 9:30~)
場所 オンライン開催(ZOOM開催)
内容 昨今教育現場からもニーズが高まりつつある学校作業療法について、作業療法士が学校の現場に参画していくために必要な基本的な知識や技術を学ぶための研修会となります。また基礎編の修了者には、実践編への参加資格も付与されます。
学校現場に参画していない作業療法士の方も、学校と連携しチームで子どもたちの支援を行っていくための学びが得られますので、ぜひ、ご参加頂けますと幸いです。
なお、本研修会は日本作業療法士協会からの後方支援を受けて開催いたします。
詳細URL https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/
対象 作業療法士
作業療法学科学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 千葉県OT士会 会員 2000円/千葉県OT士会 非会員 3000円/他都道府県OT士会 会員/非会員 4000円/学生 無料
定員 50名
申込み方法 下記の申込フォームよりお申込みください
申し込みフォームへのリンク
申込み締切 令和6年9月30日
生涯教育
ポイント
4ポイント(協会員のみ)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 千葉県作業療法士会 学術部発達障害委員会
担当 有川、大极、吉田
メール:chiba.ot.hattatsu.iinnkai@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9557/