Tag: 2025/8

認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~

名称 認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~
主催 NPO法人ルーツ・ユアセルフ
日時 2025年8月29日(金)19:00-21:00 (18時45分入室開始)
場所 ZOOM
内容 “【研修会】認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~
【講師】河合 晶子(かわい あきこ)作業療法士、認知症ケア専門士
藤田医科大学 七栗記念病院 津中央地域包括支援センターに勤務。
日本老年精神医学会作業療法委員会委員や日本作業療法士協会地域社会振興部認知症班班長などを務め、認知症関連の著書も複数執筆されています。
【開催日時】2025年8月29日(金)19:00-21:00 (18時45分入室開始)
【申し込み期限】2025年8月26日(火)
【受講資格】医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます
【定員】50名
【受講費】¥3,000
 ※受講費のお支払いはお申し込みから2日以内に行ってください。お支払いが行われない場合にはキャンセルとなります。
【その他説明】
「認知症支援」に関心のある医療従事者の皆さん (※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます)等はどなたでも参加ができます!”
詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5654533277
対象 医療従事者の皆さん ※職種は問いません ※当事者のご家族、関係者の方もご参加頂けます
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3000円
定員 50名
申込み方法 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=5654533277
申込み締切 2025年8月26日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ roots.contents@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9936/

運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践

名称 運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践
主催 運動器作業療法研究会
日時 第1回【基礎編】:2025年8月20日(水)20:00~21:30
第2回【実践編】:2025年8月27日(水)20:00~21:30
場所 オンライン
内容 運動器作業療法研究会(SMOT)より、下記の通り研修会開催のご案内を申し上げます。

本研修会は、日本作業療法士協会 生涯教育制度における【基礎ポイント対象講習会】となっており、MTDLP(生活行為向上マネジメント)の理解を深めたい方を対象に、基礎から実践までを2回に分けて学べる内容となっております。
つきましては、貴会所属の会員の皆様へのご周知にご協力いただけますと幸いです。

【研修会概要】

■研修名:
運動器領域における生活行為向上マネジメントMTDLP 基礎と実践

■開催形式:オンライン開催(Zoom予定)
1. 当日参加+アーカイブ(人数制限あり)
2. アーカイブのみ(無制限)
上記のいずれかを選択いただきます。

※リアルタイム参加およびアンケート回答で基礎ポイント取得可
※アーカイブ配信あり(ポイント付与対象外)

■講師:
荒井 英俊 氏(医療法人ひまわり会 札樽病院/日本OT協会認定MTDLP指導者)

■日程:
第1回【基礎編】:2025年8月20日(水)20:00~21:30
第2回【実践編】:2025年8月27日(水)20:00~21:30

■参加費:無料 

◻️対象者:SMOT正会員
参加希望の方は正会員登録(https://s-mot.com)をお願いします。
※正会員対象:締切日時点でSMOT正会員の方(当月7日までに入会済)

■配布資料:スライドまとめ資料あり(研修会終了後に配布予定)

■申込期間:2025年7月14日(月)~8月13日(水)

■申込方法:正会員メールを送りますのでそちらから申し込みください。

ご不明点などございましたらご連絡ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

対象 SMOT正会員のみ
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
申込み方法 後日正会員向けに申し込みメールを送ります。
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9934/

肩関節周囲筋の体表解剖と筋痛治療の実際

名称 肩関節周囲筋の体表解剖と筋痛治療の実際
主催 一般社団法人湘南運動科学研究所
日時 2025年8月26日(火)19:00~21:10(休憩あり)
場所 Zoomを使ったオンライン開催
内容 肩関節の運動制限や痛みの治療は、日常の臨床において多くの治療者が苦慮するテーマの一つです。特に、肩関節の挙上や外旋動作に伴って現れる“つまり感”や“こわばり感”といった症状は、肩関節周囲筋の痛みによることが多く、臨床現場でも頻繁に遭遇します。これらの症状の多くは、筋硬結による短縮痛が関与しており、ADL能力の低下にもつながることがあります。
本セミナーでは、肩関節周囲筋への治療介入に必要な骨格筋の触察方法(体表解剖に基づく知識と技術)について解説します。また、肩関節の挙上や外旋動作の制限因子となる筋硬結の触診方法と機械的刺激(伸張、圧迫、擦過)を用いた介入法を紹介します。
詳細URL https://shonanries.com/seminar/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなど
学生の
参加可否
条件付きで参加可 学生は無料で参加できますが、養成校教員の了解を得てからお申し込み下さい。
参加費 2,000円
定員 30名程度
申込み方法 ホームページのお申込サイト(https://shonanries.com/entry/)からお申し込みください。
申込み締切 2025年8月24日(日)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人湘南運動科学研究所セミナー担当 
E-mail:neuralreha@shonanries.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9929/

オンラインセミナー「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」

名称 オンラインセミナー「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年8月31日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年9月3日(水)~無期限
場所 ■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
内容 ■本セミナーで学べること
・対人援助職が曝されやすい心理的リスクと、セルフケアを妨げる要因について学べる
・自分にとって大切な価値観を確認し、それがセルフケアにどう役立つのかを体験的に理解できる
・自分を「栄養づけるもの」と「消耗させるもの」を明確にし、価値に基づいた生活の方向性を見出せる
・日常的なセルフケアとして活用可能な呼吸法やマインドフルネスを実践的に学べる
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。マインドフルネスやセルフケア、二次的外傷性ストレス、共感疲労などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年8月31日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ (株)心理オフィスK
info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9928/

支援者対象 心を学ぶ講座「オープンダイアローグ」 講師 森川 すいめい 先生

名称 支援者対象 心を学ぶ講座「オープンダイアローグ」 講師 森川 すいめい 先生
主催 特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター
日時 2025年7月16日・8月20日8(水) 19:00~21:00
場所 オンライン(Zoom)開催
内容 「オープンダイアローグ」は「開かれた対話」という意味で、フィンランドのケロプダス病院で始まった取り組みです。そこでは、この「開かれた対話」を行うことで、精神的な困難を抱えた人の8割が回復していると言われています。
困難を抱えた本人、家族、専門職、支援者などが集まり、輪になってただ「対話」をする――治療や問題解決を目的とせず、対話そのものを大切にするこの方法が、なぜ回復につながるのか。オープンダイアローグのトレーナー資格を持つ森川すいめい先生にお話しいただきます。
この講座は、講義を聞くのではなく、参加者との「対話」を通して進んでいきます。チャットでの質問や先生とのやり取り、ちょっとした体験的なワークも行いながら、一緒に「対話とは何か」に触れていく時間になります。 なお、本講座には配布資料(レジュメ)はありません。オープンダイアローグの考え方や背景についてより深めたい方には、森川すいめい先生の著書『感じるオープンダイアローグ』(講談社現代新書)などの参考図書を事前に読んでおかれることをおすすめします。
詳細URL リンク
対象 対人援助にかかわる方(資格不問)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 100
申込み方法 WEBにてお申し込みください
申込み締切 7月16日午前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ E-mail  : office@kamioookasinri.org
TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00)
備考 講義を聞くのではなく、参加者との「対話」を通して進んでいきます。配布資料もありません。参考図書(『感じるオープンダイアローグ』森川すいめい著 講談社現代新書など)を事前に読んでおかれることをおすすめします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9926/

東京ハンドセラピィ学会研究会 スプリントワークショップ「早く・正しく・美しく」

名称 東京ハンドセラピィ学会研究会 スプリントワークショップ「早く・正しく・美しく」
主催 東京ハンドセラピィ研究会
日時 2025年8月17日(日) 9:00〜17:00
場所 酒井医療株式会社 東京営業所 (東京都新宿区山吹町358-6)
*東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅より徒歩5分程度
内容 スプリントに関する講義及び作製実習を行います.作製実習においては,コックアップスプリントを3種類作製し,講師の指導の元,再度作製を行うことで,実践的なスプリント作製のテクニックを学ぶことができます.
 臨床では,いかに『早く』,目的に合わせて『正しく』,しかも対象者に満足してもらえるよう『美しく』スプリントを作製することが求められます.実技を通して,『早く・正しく・美しく』作製できるノウハウを学習しましょう.
詳細URL http://tokyo-hands.com/
対象 作業療法士,理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 東京ハンドセラピィ研究会会員¥5,000,その他¥8,000
定員 20名
申込み方法 メールにて下記の内容を申し込み先に送信して下さい。表題は「T-HANDsワークショップ申し込みとして下さい」。
①氏名 ②フリガナ ③所属施設 ④職種 ⑤所属先住所 ⑥メールアドレス(原則として携帯電話不可)  
⑦ハンドセラピィ経験年数
送付先:相模原協同病院OT(成田):nd0916ot@gmail.com
申込み締切 2025年8月1日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ nd0916ot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9925/

【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』

名称 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年8月24日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・基本的なハンドリング技術をしっかり学びたい
・触り方や誘導の方法など、ポイントを学びたい
・ハンドリング技術に自信がない
・新人や後輩育成のためにハンドリング技術を学びたい
・○○の治療手技を学んでいるが、基本的なスキルも高めて、より治療効果を出したい
・同じように触っているのに、私とあの人で治療の効果が違うのはなぜ?
・ハンドリング技術はなぜ人によって差があるの?

 今回、臨床ハンドリング研究会の会長を務める、当団体の代表出口を講師にお招きし講習会を開催いたします。
講義や実技もわかりやすいと評判のため、新人や若手の方も非常に理解を深めやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられると思います。

詳細URL https://www.markstar.net/handling2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 6800円(講習会当日、受付にて現金払いとなります)
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9918/

作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ

名称 作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①2025年7月26日(土)19:15~20:45
「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」
②2025年8月28日(木)19:15~20:45
「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」
③2025年9月30日(火)19:15~20:45
「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」
場所 ZOOMオンライン形式
内容 作業療法士として一歩先へ進むには、大学院への進学が選択肢の1つになります。しかし、進学するには不安やわからないことがたくさんあるかと思います。このセミナーでは、大学院へ進学した先輩OT3人に、進学の決め手や苦労・工夫を語っていただき、参加者が将来を考えるためのヒントにしていただくことを目的としています。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 各 2,000円
定員 各 50名
申込み方法 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
申込み締切 各セミナー開催日の2日前
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9916/

ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド

名称 ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド
主催 NPO法人 日本ソーシャルバスケットボール協会
日時 2025年8月31日(日)13:00〜16:00
場所 多摩障害者スポーツセンター
JR中央線「国立駅」南口より、大学通りを直進約20分。
JR南武線「谷保駅」北口より、大学通りを直進約10分。
※両駅より無料送迎バス運行。 詳細は東京都多摩障害者スポーツセンターの公式サイトをご参照ください。
https://tsad-portal.com/tamaspo/access/map
内容 本事業の目的は、東京都において精神障がい者を対象としたバスケットボール交流会等を行うことで、精神障がい者スポーツの普及啓蒙を図ることです。また、交流会を通してニ ーズを持つ当事者やご家族、支援者等とネットワークを構築し、地域において日常的にバスケットボールが行えるよう、チーム設立の機会と出来るよう援助することです。
【タイムスケジュール】
13:00 受付開始
13:30 バスケットボール交流会開始(簡単な練習、フリースロー大会、5対5のゲーム)
16:00 終了
詳細URL https://jsba-official.com/
対象 精神障がい当事者とそのご家族、ご友人、支援者ほか
(障害者手帳をお持ちの方はご持参ください)
学生の
参加可否
参加可 未成年の参加には、保護者の承諾が必要(書式自由)
参加費 無料
申込み方法 Googleフォームよりお申し込みください。
申込み締切 原則、各開催日の 1 週間前までとします。当日参加も受け付けますが保険加入が出来ない場合があります。安全管理は自己責任であることを了解の上、ご参加ください。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ punpun1919@icloud.com(担当:一色)
備考 参加上の注意
・発熱や咳・頭痛などの症状がある人は入場しないでください。
・熱中症対策のため、こまめな水分補給を心がけてください。
・アクセサリーの着用は禁止とします。眼鏡についても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自にて対策をとってください。
・バスケットボールシューズ、もしくは室内用運動靴をご使用ください。外履きはロッカーもしくは、 ご自身でご用意いただく靴袋に入れ、各自で管理をお願いいたします。
・貸出用ボールには数に限りがあります。可能な方はご自身のボールをご持参ください。
・貴重品の管理は各自でお願いします。紛失等があっても主催者側は一切の責任を負いかねます。
・更衣室・シャワー室はご利用いただけます。シャンプー、ボディソープ等の使用は安全面への配慮 から使用できません。
・敷地内は全面禁煙です。
・駐車場の利用をご希望の方は、事前にご連絡ください。
・交流会参加に際して、病状の面などから主催者が参加困難と判断した際には、参加をご遠慮いただく場合があります。
・交流会中の傷害事故等については、その保障の範囲は主催者加入の保険の範囲とします。
・今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する予定です。どうぞご了承下さい。また開催の可否については、厚生労働省およびスポーツ庁の指針に従い判断致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9909/

末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践

名称 末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践
主催 神奈川リハビリテーション病院
日時 2025年8月24日(日) 10:00-16:00
場所 神奈川リハビリテーション病院
内容 末梢神経磁気刺激は、「電極を使用しない電気刺激」として、新たなニューロモデュエーション技術として注目されています。本セミナーでは、末梢神経磁気刺激装置Pathleaderを用いた様々な症例の紹介や四肢や嚥下筋への体験を通して、末梢神経磁気刺激の知識を深めていきます。Pathleaderの導入施設だけでなく、磁気刺激に興味ある方の参加をお待ちしております。
詳細URL https://www.kanariha-hp.kanagawa-rehab.or.jp/末梢神経磁気刺激装置-pathleaderの-臨床活用と実践(医/
対象 OT/PT/ST/医師
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 24名
申込み方法 当院HPの当セミナー案内をご確認いただき、Peatixによる専用ページよりお申し込みください。
申込み締切 2025年8月1日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川リハビリテーション病院研究部
E-mail. res-dep@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9908/