Tag: 2025/8

【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!

名称 【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年8月30-9月6日の期間 講義動画を視聴頂けます
場所 Youtubeで限定公開の講義動画を視聴頂きます
内容 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか?
実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。
そこで今回の研修会では、 「環境とは何か?」を改めて整理!環境に関する理論をわかりやすく紹介!臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!…といった内容でお届けします!
初学者の方や学生さんも大歓迎、作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください!
みなさんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。
※2025年5月に開催された研修と同内容となります

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

詳細URL https://uottip4560830.peatix.com
対象 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円 作業療法学生 :1,000円
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりチケットをご購入ください。
https://uottip4560830.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 8月28日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9957/

日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演)

名称 日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演)
主催 一般社団法人日本高次脳機能学会
日時 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演)
現地開催 2025 年 8 月 30 日(土)10:00 ~ 19:00(9:30受付開始)

PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) 
現地開催 2025 年 8 月 31 日(日)9:00 ~ 16:30(8:30受付開始)

※ 講演後1か月程度でオンデマンド配信開始予定(日時は決まり次第お知らせします)

* 各パートの単独受講,両パート通しての受講,いずれも可能です
* 総合討議のオンデマンド配信はございません。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。
* 本講座は「臨床神経心理士」資格更新の単位取得の対象となっております。
* 本講座は次の団体の単位に認定されております。 ・ 一般社団法人 日本作業療法士協会

場所 損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9)
https://www.sonpo-k.co.jp/access.html
* 現地会場の定員は先着80名です。
詳細URL https://www.higherbrain.or.jp/session/夏期教育研修講座/
本講座は、高次脳機能障害の臨床に携わる場合に、おさえておきたい基本、そして実際の日常臨床で出会う様々な困難や問題点を解決するための知見や経験をお伝えする場として企画されています。
現地および約1か月のオンデマンド配信の両者があり、ご自身のご都合やお好みに合わせて参加方法は選択できます。現地での開催は、会場において、講師と受講者との質疑応答の場がございますので、活発なご討論を通して、内実ある学びの場を提供いたします。
対象 医師,言語聴覚士,作業療法士,理学療法士,公認心理師,臨床心理士,看護師など,高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方
※上記以外の職種の方は、恐れ入りますがお申し込みになる前にメールにて事務局(office@higherbrain.or.jp)までお問い合わせ願います。
受講費 現地参加+オンデマンド配信視聴
 PART1(8講演)  正会員 9,000円、非正会員 14,000円
 PART2(6講演)  正会員 7,000円、非正会員 12,000円

オンデマンド配信視聴のみ
 PART1(8講演)  正会員 7,000円、非正会員 12,000円
 PART2(6講演)  正会員 5,000円、非正会員 10,000円

申込期間 現地参加+オンデマンド配信視聴
 2025 年 7 月 29 日(火)正午 ~ 8 月 25 日(月)正午(先着80名)
オンデマンド配信視聴のみ
 2025 年 9 月 1 日(月)開始予定

* 両パート共通です。

本講座に関する問い合わせ先 「2025年夏期教育研修講座」運営事務局(担当:尾崎/中島宛)
連絡先E-Mail|higherbrain.summer.course@gmail.com
※当講座の対象者に関するお問い合わせ、ご入会などについては学会事務局(office@higherbrain.or.jp)へお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9955/

2025年度 第1回学術研修会

名称 2025年度 第1回学術研修会
主催 日本老年療法学会
日時 2025年8月22日(金)20時00分~21時30分
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 ご案内:日本老年療法学会 2025年度 第1回学術研修会について
【研修会タイトル】
“中小規模の調査研究を身近な環境で行うためのポイント〜地域在住高齢者を対象とした介護予防コホート研究の実例より〜”
本研修会では、コホート研究の初学者を対象に、調査研究を身近に行うをキーワードとし、調査研究の立ち上げ方、中小規模研究の特性と強みの理解など得られた知見の臨床・地域への還元方法について、実際に調査研究を行っている講師が実例を交えて解説します。
中小規模という現実的な研究規模を前提とすることで、各現場で実践しやすい内容を提供できればと思います。
研修会の詳細情報は下記をご参照ください。
【開催日時】2025年8月22日(金)20時00分~21時30分
【講師情報】
 白土 大成 先生(鹿児島大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻)
【申し込み期限】2025年8月17日(日)
【参加費】(会員)無料, (非会員)3,000円
【開催形式】Zoomによるオンライン形式(ライブ形式) -講義70分・質疑応答20分-
【その他】2週間のオンデマンド動画配信有り
詳細URL https://jgts2025education1.peatix.com/view
対象 療法士・学生問わず
学生の
参加可否
参加可 
参加費 (会員)無料, (非会員)3,000円
定員 なし
申込み方法 申し込みは、下記URLよりお願いいたします。
https://jgts2025education1.peatix.com/view
申込み締切 2025年8月17日(日)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 川端 敦史(日本老年療法学会 広報担当)
Email: kawabata0723ot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9948/

第2回SMOT国際部研修会(Zone II屈筋腱損傷への新しい介入)

名称 第2回SMOT国際部研修会(Zone II屈筋腱損傷への新しい介入)
主催 運動器作業療法研究会
日時 2025.8.9(土)19:00-20:30
場所 オンライン
内容 ■研修会概要
テーマ:Zone II 屈筋腱損傷後の患者に対するマンチェスターショートスプリントを用いた新しい介入について
講師:Karen Elizabeth Redvers-Chubb 先生
資格:MCSP, MSCERG, AHT
開催日時:2025年8月9日(土)
日本時間(JST):19:00~20:30 英国時間(BST):11:00~12:30 
※質疑応答セッションを含みます
開催形式:オンライン開催
参加費:無料(SMOT会員限定)
使用言語:英語(通訳なし)

■申込方法
申し込みにつきましては、後日SMOT会員宛に申込用メールをお送りしますので、そちらからお手続きください。

■SMOT会員登録について
本研修会はSMOT会員限定でのご案内となっております。
未入会の方は、下記の公式サイトよりSMOT会員登録(無料)をお願いいたします。
👉 S-MOT.COM
ご興味のある方はぜひご参加ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

対象 OT、PT他
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料(SMOT正会員のみ)
申込み方法 申し込みにつきましては、後日SMOT会員宛に申込用メールをお送りしますので、そちらからお手続きください。
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9946/

令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会

名称 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会
主催 リハビリテーション専門職団体協議会
日時 STEP1
講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)~9月21日(日)
演習(Zoom開催)2025年9月27日(土)

STEP2
講義(オンデマンド)2025年10月29日(水)~11月23日(日)
演習(Zoom開催)2025年11月29日(土)

STEP3
講義(オンデマンド)2025年12月24日(水)~2026年1月18日(日)
演習(Zoom開催)2026年1月24日(土)

スキルアップ研修会
講義(オンデマンド)2026年1月28日(水)~2026年2月22日(日)
演習(Zoom開催)2026年2月28日(土)

場所 オンライン
内容 「管理技能を高め、職場や地域における対応能力の高い訪問セラピストを養成する」ことを目的に、STEP1からSTEP3までの段階を踏み「管理者になる」ことを目指します。訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。

詳細URL 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 https://www.gene-llc.jp/secretariat/60/
対象 1.日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員
2.臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込) 
※再受講割引:10,000円(税込)
定員 200名
申込み方法 管理者養成研修会STEP1申込フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S45089907/
申込み締切 2025年9月14日(日)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【事務局代行】 株式会社gene
TEL:052-325-6611
Email:Jimukyokudaikou@gene-llc.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9945/

第1回作業科学基礎入門研修会

名称 第1回作業科学基礎入門研修会
主催 日本作業科学研究会
日時 2025年8月21日(木)19:30〜21:00(受付19:15~)
場所 オンライン(Zoom)
内容 作業科学概論:「作業科学を学んで,わかったこと・かわったこと」
 講師 齊藤隆一(山口県済生会豊浦病院)
詳細URL 【研究会HP】http://www.jsso.jp
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,000 円,学生500円(院生除く)
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会
記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)
定員
申込み方法 下記googleフォームよりお願いいたします.
https://forms.gle/47jLUhxz9ppCKTss8
申込み締切 2025年8月16日(土)12:00まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ E-mail:y.uki100532@gmail.com
運営 安田友紀,吉田俊輔
備考 ※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします.
※登録するメールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp,ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp など)
 以外のメールアドレスをお願いいたします.
※Googleフォーム送信後,自動送信メールが届きます.届かない場合はお手数ですが問い合わせ先までご連絡ください.
※zoom情報は 2〜3 日前にお送りいたします.
※当日参加できなくなった場合は,お手数ですがご連絡をお願いいたします.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9944/

PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:児童から青年への臨床

名称 PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:児童から青年への臨床
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年8月9日(土)10:00〜12:00
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:児童から青年への臨床

講師:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部:公認心理師,臨床心理士)

研修では,主に,発達障害(神経発達症)のある児童・青年を事例として,発達障害児・者の行動の理解(なぜそのような行動をするのか?),適応促進の方法,問題解決の方法,最新の認知行動療法を,具体的な臨床の実例とともにお伝えします.本研修を受け,PT・OT・STの臨床技法と発達障害臨床技法の両方を習得することで,児童期から青年期にわたる臨床技術の大きなスキルアップがなされると考えます.学生や新人セラピストへのかかわり方の技術,などについても,話題を発展させます.本研修は,リハビリテーションの専門家以外,保育士,教員,福祉スタッフ,などもご参加いただけます.

詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、保育士、教員、その他療育・福祉・医療関係職種、およびそれらの学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/EbW3MTvEc3BvRbz2A

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(8月8日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば8月9日であれば、0809コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年8月7日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9943/

学生の方向け:自助具製作講習開催

名称 学生の方向け:自助具製作講習開催
主催 株式会社ニッシリ 未来デザイン課
日時 8月2日(土)
①10:00~11:30
➁13:30~15:00

8月23日(土)
③10:00~11:30
④13:30~15:00
※計4回開催します。

場所 株式会社ニッシリ 東京本社
〒150-6222 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー22階
※JR渋谷駅から来ていただくとわかりやすいかと思います。
内容 大学生、専門学生の方向けに
シリコーンを使った自助具講習会を開催します!

2025年8月2日(土)/8月23日(土)の2日間◎

開催時間は最大1時間半◎
将来、看護・介護福祉の現場で活躍される学生さん向けに自助具製作講習を行います。

特別な道具やスキルは必要ありません。
普段使用しているものにテープを巻くだけで、その人に合った自助具を作ることができます。
ユニバーサルテープの特長や使い方を習得し、現場でのちょっとした困りごとはその場で解決することを目指します。

楽しみながら、可愛いオリジナルの自助具を一緒に作りましょう!

■募集人数
各回5名まで(2名以上の応募で開催いたします)

■費用
¥2,000(ユニバーサルテープ1巻付※色は選べます)
お支払いは当日現金支払いとなります。

■申し込み方法
インスタグラムDMまたはメールにてお申し込みください。
(完全予約制となります)

■締切
開催日の1週間前まで

詳細URL https://www.instagram.com/p/DLjwZkIh9ea/?img_index=1
対象 18歳以上
大学、専門学生の方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,000円(自助具製作時に使用するシリコーンテープ付き)
定員 5名
申込み方法 メールかInstagramのDMにてお申込みください。
講習担当:齋藤宛

メールアドレス:mirai_kakou@nissili.co.jp
Instagramアカウント:nissili_mirai

申込み締切 それぞれの開催日の1週間前迄にお申込みください。
・8/2(土) → 7/26(土)迄
・8/23(土) → 8/16(土)迄
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 講習担当:齋藤宛
・メールの場合
 mirai_kakou@nissili.co.jp
・InstagramDMの場合
 nissili_mirai
備考 開催当日は渋谷サクラステージのスターバックス前で待ち合わせをして、一緒に本社までご案内いたします。
待ち合わせ時間等の詳細は、ご参加を希望される方のメールアドレス宛に直接ご連絡させていただきます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9939/

横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校 受検時・入学後のサポートに関する説明・相談会

名称 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校 受検時・入学後のサポートに関する説明・相談会
主催 横浜国立大学D&I教育研究実践センター
日時 8月7日(木)14時~16時(予定)
場所 オンライン(ZOOM)開催
内容 障がいや病気のある児童の支援に携わる関係機関の皆様を対象に、横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・中学校の受検時の合理的配慮や、入学した後の支援やサポートについて説明を行います。また、会の後半に相談会も実施いたします。
詳細URL リンク
対象 障がい・病気のある児童の支援に携わる関係機関・教育機関の皆様
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 フォームよりお申込みください。
申込み締切 8月4日(月)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 横浜国立大学ダイバーシティ戦略推進本部 D&I教育研究実践センター
dandi-c-shien@ynu.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9938/

タナベセラピー八ヶ岳合宿セミナー

名称 タナベセラピー八ヶ岳合宿セミナー
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2025年8月30日(土)13:00 ~ 9月1日(月)11:00
場所 ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ(山梨県北杜市谷戸5771-84)
車:中央道 長坂ICより15分
電車:JR小淵沢駅もしくは甲斐大泉駅からスタッフ車による無料送迎あり
バス:JR東戸塚駅から有料送迎バスあり(往復6000円)
内容 【タナベセラピー八ヶ岳合宿のご案内】

日時:2025年8月30日(土)~9月1日(月)
会場:ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ
交通:小淵沢駅から会場までスタッフの無料送迎あり。神奈川県JR東戸塚駅から有料送迎あり(往復6000円)
参加費:15000~18000円 ※選択コースにより変動あり
申し込み:https://docs.google.com/forms/d/1MYtr-IFUO2ngvHQq9n21sybgsjDQrnuQPSi_GYdsyyU/edit
質問・お問い合わせ:tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

脳卒中に対するアプローチ(タナベセラピー)を集中的に学ぶための合宿です。当研修は片麻痺当事者のご協力により、実践に形式で学ぶ事ができます。前回の合宿より認定者のみ参加出来るブラッシュアップコースは講師が湘南医療大学の田邉浩文先生とインストラクターからの実技指導としており認定者にとって豪華で魅力的な内容としています。もちろん初参加や認定取得者向けのコースは多数のアシスタントインストラクターからみっちりと指導してもらえる内容になっておりますので認定者の方々や同じ職場・友人等をお誘いの上、多くの参加をお待ちしております。

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 15000円~18000円 ※受講コースにより変動あり
定員 50名
申込み方法 以下のGoogleフォームより申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/1MYtr-IFUO2ngvHQq9n21sybgsjDQrnuQPSi_GYdsyyU/viewform?edit_requested=true
申込み締切 2025年8月22日17:00まで
生涯教育
ポイント
全日程参加で3ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ご不明なことは
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい (合宿運営担当:杉田・山本)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9937/