Tag: 2025/5

【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する基本動作の評価とアプローチ 』

名称 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する基本動作の評価とアプローチ 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年5月11日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「片麻痺者の基本動作の特徴を学びたい」
・「部分的に評価できるけど、全体的に評価するのは苦手」
・「基本動作の評価・治療のポイントを聞きたい」
・「基本動作に対するアプローチに自信がない」
・「職場にCVA治療がズバ抜けて上手い先輩・上司がいない」
・「1度CVA治療のスペシャリストの評価・アプローチを見てみたい」

 講師を務めるのは、リハビリテーション業界を代表するゴッドハンドとして、全国的にも有名な冨田昌夫先生をお招きし、講習会を開催いたします。

詳細URL https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-3/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9785/

SST初級研修ファーストレベルセミナー【2025年5月31(土)・6月1(日)】

名称 SST初級研修ファーストレベルセミナー【2025年5月31(土)・6月1(日)】
主催 アームズラボ
日時 2025年
5月31日(土)9:30~18:00
6月1日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
※会場の入り口は1Fになります。「SST初級研修会場」の張り紙が目印です。
内容 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。
詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/3012
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 18,000円
定員 20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 ①お問い合わせフォーム
コチラから
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2025年5月26日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【アームズラボ】
①お問い合わせフォーム
コチラから
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9783/

第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-

名称 第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 5/9(金) 10:10-12:40
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信
内容 講師:東恩納拓也先生 (東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科助教)

セミナー概要:
5/9(金)10:10-12:40にて、第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-をZoomオンラインで開催いたします!

運動が苦手で嫌い、身体を動かすことが不器用な子ども達には、どのような点に気をつけて接して行けば良いのでしょうか?

作業療法士として、保育園や学校、放課後等デイサービスなどで、運動支援や日常動作の改善指導に日々精力的に取り組まれています、東恩納拓也先生より、DCD(発達性協調運動症)についての基礎知識から、楽しく運動に参加し得意を伸ばす為の具体的なアプローチ事例について、詳しくご紹介いたします!質疑応答や総括まとめも予定しています。

お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込)
定員 20名様
申込み方法 一般社団法人チャイルドライフ
Tel:042-641-5901
Fax:042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
申込み締切 5/7(水) 18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
Tel:042-641-5901
Fax:042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9782/

第2回日本がん作業療法研究会

名称 第2回日本がん作業療法研究会
主催 日本がん作業療法研究会(日本作業療法士協会SIG)
日時 2025年5 月10 日(土)〜11日(日)
場所 関西医科大学 牧野キャンパス(大阪府枚方市宇山東町18-89)
内容 テーマ:がん作業療法の本質を問う
大会長:島崎 寛将(済生会富田林病院)
詳細URL http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員7000円、非会員12000円
定員 100名
申込み方法 参加申込み
演題募集(2025年3月15日締切予定)
申込み締切 2025年4月15日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先:日本がん作業療法研究会事務局
〒584-0082 大阪府富田林市向陽台1丁目3-36(富田林病院リハビリテーション科内)
Email: ot.office.2023*gmail.com(*は@に変更ください)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9780/

日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウム

名称 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウム
主催 日本医師会
日時 令和7年5月25日(日)午後2時
場所 日本医師会館およびWeb
内容 テーマ「がん対策~予防、医療、共生~」
講演1:一次予防
講演2:二次予防(早期発見)と治療
講演3:共生
詳細URL https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 現地(日本医師会館)での参加を希望される場合は、5月22日(木)までに神奈川県医師会総務課宛てにご連絡ください。
Web参加の場合は申し込みは不要です。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県医師会総務課

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9777/

オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」

名称 オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年5月18日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年5月21日(水)~無期限
場所 ■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
内容 ■本セミナーで学べること
・自分に対して厳しさを向けることの恩恵と弊害
・セルフコンパッションに関する学術的背景・理論
・コンパッションへの恐れに関する理論
・セルフコンパッションに基づくワークの基礎的な実践法
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。セルフコンパッションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年5月18日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ (株)心理オフィスK
info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9776/

運動器作業療法研究会(SMOT)主催  「はじめての運動器疾患リハビリテーション 人工股関節全置換術後基礎を極める -機能解剖から実践まで-」

名称 運動器作業療法研究会(SMOT)主催  「はじめての運動器疾患リハビリテーション 人工股関節全置換術後基礎を極める -機能解剖から実践まで-」
主催 運動器作業療法研究会
日時 第1回:THAに必要な股関節機能解剖を徹底的に学ぶ R7.4.30(水)
第2回:THA患者に対する理学療法 R7.5.28(水)
第3回:THA 患者に対する作業療法 R7.6.26(木)
場所 オンライン開催
内容 日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会 (ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり

講師
久我友也  メディカルベース新小岩 理学療法士
高橋 啓  東京都リハビリテーション病院 作業療法士 修士
久木﨑 航 飯田病院 認定作業療法士 修士

開催日程
第1回:THAに必要な股関節機能解剖を徹底的に学ぶ R7.4.30(水)
第2回:THA患者に対する理学療法 R7.5.28(水)
第3回:THA 患者に対する作業療法 R7.6.26(木)

時間
20:30-22:00

詳細URL https://xpert.link/online-seminar/7562/
対象 作業療法士、理学療法士など
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 全日程参加(正会員のみ購入可):¥5,000
単回参加(正会員) ¥2,000 (非会員) ¥3,500
*正会員は申込締切日 当月の7日までに当会への入会申込をされた方が対象となります。
定員 100名
申込み方法 申込フォーム参照
申込み締切 全日程参加:4/23(水)0:00まで
単回参加
(第1回開催分)R7.4.28(月)0:00まで
(第2回開催分)R7.5.26(月)0:00まで
(第3回開催分)R7.6.25(月)0:00まで
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9767/

オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-

名称 オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-
主催 (株)心理オフィスK
日時 2025年4月から毎月・第2水曜日 19:00~21:05(年間12回)
*8月と2月のみ第1水曜日です
*アーカイブは無期限で、視聴可能です。
場所 ■オンライン開催
 Zoomをもちいたオンライン開催となります。研究会ではディスカッションもありますので、原則的にカメラやマイクはONにできる環境をご用意ください。研究会の様子はアーカイブで視聴可能です。

■アーカイブの視聴
 アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

内容 ■スケジュールと取り上げる概念
・2025年
4月9日 無意識
5月14日 エディプスコンプレックス
6月11日 自我構造
7月9日 発達論
8月6日 夢
9月10日 ナルシシズム
10月8日 転移/逆転移
11月12日 解釈/技法論
12月10日 治療の行き詰まり
・2026年
1月14日 境界例
2月4日 発達障害
3月11日 トラウマ
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 11,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します(初回まで)。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9765/

よこすかOT勉強会

名称 よこすかOT勉強会
主催 玉垣 努
日時 年9回 毎月第2火曜日 19:00~21:30(事前申し込みは必要ありません)
4月8日:5月13日:6月10日:7月8日:8月12日:9月9日:10月14日:11月11日:12月9日
場所 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室
京急県立大駅より歩いて7分
内容 身体障害,老年期,地域作業療法領域の作業療法士・理学療法士を中心に,クラインフォーゲルバッハの運動学や臨床動作分析、活動分析やボバースアプローチ、アフォーダンスなど種々のアプローチや考え方の良いところを取り入れ、知識だけでは汎化できない様々な実技の練習を中心に実施しています。
対象 臨床の技術や知見を研鑽したいと考えているOT,PTの方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 40名前後
申込み方法 当日参加で可能 ただし名簿に記入してください
申込み締切 当日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 玉垣 努 (tamagaki-nxr@kuhs.ac.jp)まで
備考 本年で最後となります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9753/

効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル

名称 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
主催 療法士活性化委員会
日時 第3期 2025年4月20日 5月18日 6月15日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 2025年4月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】

AM:【起居・移動】

起居動作

主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行
起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
文化・生活スタイルの影響
基本的な起居動作
機能的アプローチ
評価→アプローチ→再評価
起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
移動動作

主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出
移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
PM:【食事】

食事に必要な要素:姿勢と食事動作
姿勢のポイント:作業肢位
食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
食事ができるようになるためには?
操作:手のアーチ、指のアーチ
認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚
機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
2025年5月18日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】

AM:着替え(下衣)

目覚めてから何をするか?
下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
機能的介入:股関節・肩甲骨
PM:トイレ

トイレ動作のポイント
【男性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
立位で排尿
【女性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
アプローチ方法:感覚入力
機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
2025年6月15日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】

AM:着替え(上衣)

目覚めてから何をするか?
上衣の着替えのポイント
【着る】
麻痺側の腕を通す
非麻痺側の腕を通す
頭を通す
服を整える
【脱ぐ】
襟部分を脱ぐ
非麻痺側の袖を脱ぐ
麻痺側の袖を脱ぐ
アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
機能的介入:頭頸部、肩甲骨
PM:自助具作成

対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する
計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
材料の買い出し
*100円ショップに材料を買いに行きます。
*材料代は自己負担となります。
作成してみる
*会場の進捗状態によって内容が変更になることがあります。

詳細URL https://lts-seminar.jp/otadl/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります
参加費 3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込)
定員 12名限定
申込み方法 HPよりお申込み
>>>https://lts-seminar.jp/otadl/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9737/