Tag: 2025/4

【湘南OT】作業療法リーズニング

名称 【湘南OT】作業療法リーズニング
主催 湘南OT交流会
日時 4/20(日)19:00~21:00
5/24(土)19:00~21:00
6/28(土)19:00~21:00
7/26(土)19:00~21:00
8/23(土)19:00~21:00
9/28(日)19:00~21:00
10/25(土)19:00~21:00
場所 オンライン
内容 湘南OT交流会では、作業療法士を対象に、臨床での判断力・思考力を高めることを目的としたセミナーを開催しています。
今年度のテーマは「作業療法リーズニング」。評価から介入、そして多職種連携まで、臨床での思考過程を深く掘り下げ、実践に活かせる知識と視点を身につける内容です。
詳細URL https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
対象 ご興味のある方でしたら、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
定員 100名
申込み方法 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
申込み締切 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記ページからお問い合わせ願います
https://shounan-ot.com/contact-us/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9830/

オンライン:4/19 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 オンライン:4/19 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2025年4月19日(土)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 本当に臨床で困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)

キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!

それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。

具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。

特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?
私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!
それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1.事前学習動画1時間20分
2.オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 5名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
①MediArt講習会のホームページ

②募集中の講習会情報

③ご希望の講習会

④お申し込みはこちら

⑤受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2025年4月18日23:59まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。

1.当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の5000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2.ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9825/

オンライン:4/20 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 オンライン:4/20 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2025年4月20日(日)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 本当に臨床で困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)

キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!

それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。

具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。

特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?
私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!
それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1.事前学習動画1時間20分
2.オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 5名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
①MediArt講習会のホームページ

②募集中の講習会情報

③ご希望の講習会

④お申し込みはこちら

⑤受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2025年4月19日23:59まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。

1.当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の5000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2.ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9824/

オンライン:4/21 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 オンライン:4/21 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2025年4月21日(月)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 本当に臨床で困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)

キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!

それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。

具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。

特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?
私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!
それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1.事前学習動画1時間20分
2.オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 5名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
①MediArt講習会のホームページ

②募集中の講習会情報

③ご希望の講習会

④お申し込みはこちら

⑤受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2025年4月20日23:59まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。

1.当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の5000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2.ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9823/

作業療法 事例検討会

名称 作業療法 事例検討会
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①4/03(木)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②4/16(水)19:15~20:45 身体障害
③5/01(木)19:15~20:45 発達障害
④5/14(水)19:15~20:45 身体障害
⑤6/03(火)19:15~20:45 精神障害
⑥6/11(水)19:15~20:45 身体障害
場所 ZOOMオンライン
内容 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ・参加+「事例報告」履修 \2,000
・参加+「事例検討」履修 \2,000
・参加(聴講)のみ \1,000
定員 <定員>「事例報告」2名、「事例検討」15名
申込み方法 <詳細・申込> https://00m.in/sRGlX よりお申込みください。
申込み締切 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
生涯教育
ポイント
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9794/

手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療

名称 手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療
主催 進リハの集い
日時 ○開催日
2025/4/6(日)​
○時間
受付19時45分よりzoom起動可能
セミナー時間20時00分~22時00分
場所 zoom
内容 ○手に関わる機能解剖 
・CM関節について
・MP関節について
・PIP関節・DIP関節について
・腱の構造(屈筋腱・伸展機構)
*一部ハンドセミナーの復習部分もございます。
○病態整理
・negative handとは
・MP・PIP・DIP関節の拘縮について
・手綱靱帯について
・掌側板の解剖の理解
○拘縮の鑑別
・骨・筋・腱について
・腱の構造変化によるアライメントへの理解について
・Fasciaについて
・関節包・側副靭帯・掌側板について
○アプローチの実際
・negative hand拘縮についての対応方法
・Heberden結節、Bouchard結節について
・廃用による拘縮について
・脳血管による拘縮について
・抑制による手指拘縮について
詳細URL https://www.shinreha.com/contracture-hand
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 5980
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9789/

精神科訪問看護における作業療法の視点

名称 精神科訪問看護における作業療法の視点
主催 NPO法人ルーツ・ユアセルフ
日時 2025年4月12日(土)19:00-21:00 (18時45分入室開始)
場所 オンライン(zoom)
内容 「精神科訪問看護」に特化した研修会です。
精神科訪問看護の経験がなくとも、関心のある作業療法士さんはどなたでも参加ができます!
そして、ルーツ・ユアセルフの研修会は「受講して終了」ではありません。
希望者はそのままディスカッションに参加することが出来ます。
ご希望であれば講師と繋がることも可能です。ぜひ、今後の現場での実践にご活用ください。
講師の方とルーツ・ユアセルフの髙橋章郎とで講義後の振り返り対談、質疑などを扱った動画を後日配信(youtube)します。こちらも合わせてご視聴ください。
詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=8958257542
対象 作業療法士 看護師 精神保健福祉士 臨床心理士 公認心理師 など 精神科訪問看護に関心のある方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3000円
定員 50名
申込み方法 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=8958257542
申込み締切 2025年4月9日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ roots.contents@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9784/

DCゼミ第6回研修会「食べるチカラを活かす食事介助:実技編」

名称 DCゼミ第6回研修会「食べるチカラを活かす食事介助:実技編」
主催 Dementia Care ゼミナール
日時 2025年4月18日(金)19時〜20時30分
場所 小田原市市民交流センターUMECO 第7会議室
内容 食事介助の現場では、ムセの有無が食べ方の指標として過剰視され、ムセないようにという配慮はされても、摂食・嚥下5相に基づいた食べ方の観察が為されることはまだまだ少ないという現状があります。
実際の介助・被介助及び食べ方の観察体験を通してスプーン操作の違いが食べ方に与える影響の大きさとそれはなぜなのか、どう改善したら良いのか、その理由について摂食・嚥下5相に基づいてご説明します。
明日からの食事介助に役立つ、目からウロコの体験ができます。
食事介助に悩んでいる方、自信が持てない方はもちろん、指導に悩んでいる方もどうぞご参加ください。
詳細URL https://yoshiemon.info/2025/03/05/study/8823/
対象 食事介助に携わっている方や興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
お釣りのないように当日お支払いください。
定員 先着20名
申込み方法 下記のURLからお申込みください。
https://forms.gle/GkfUKLKYdXyzS8YXA
申込み締切 4月12日23:59まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://yoshiemon.info/contact/
備考 実技を行いますので、各自ティースプーン・カレースプーンとヨーグルトorゼリーorムースを忘れずにご持参ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9779/

第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」

名称 第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 4/25(金) 10:10-12:40
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信
内容 セミナー概要
4/25(金)10:10-12:40にて、第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」をZoomオンラインで開催いたします!

ASDやLD、ADHDなど、それぞれの特徴や強み、困難さを正しく理解するとともに、将来へ向け、1人1人の肯定感を育む適切な環境設定や支援方法、家族との関わり方などについて、TEACCH公認上級コンサルタントの資格を持ち、障害のある子ども達への療育や家族との相談、障害理解啓発など長年尽力されて来た、諏訪利明先生に詳しくお伺いし、一緒に学びませんか?質疑応答や総括まとめも予定しています。

お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込)
定員 20名様
申込み方法 一般社団法人チャイルドライフ
電話番号:042-641-5901
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
申込み締切 4/23(水) 18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
電話番号:042-641-5901
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 注意事項:
セミナー開催15日前まで ⇒振込手数料を差し引き、受講料全額を返金いたします。
セミナー開催14日前より ⇒受講料全額を頂戴いたしますので、ご注意ください。

※土日祝の休業日は日数に含めません。営業時間外18:00以降のご連絡は翌日扱いとさせていただきます。
※自然災害や不慮の事故、コロナ状況など不可抗力により中止の場合、返金をご容赦いただく場合もあります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9772/

運動器作業療法研究会(SMOT)主催  「はじめての運動器疾患リハビリテーション 人工股関節全置換術後基礎を極める -機能解剖から実践まで-」

名称 運動器作業療法研究会(SMOT)主催  「はじめての運動器疾患リハビリテーション 人工股関節全置換術後基礎を極める -機能解剖から実践まで-」
主催 運動器作業療法研究会
日時 第1回:THAに必要な股関節機能解剖を徹底的に学ぶ R7.4.30(水)
第2回:THA患者に対する理学療法 R7.5.28(水)
第3回:THA 患者に対する作業療法 R7.6.26(木)
場所 オンライン開催
内容 日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会 (ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり

講師
久我友也  メディカルベース新小岩 理学療法士
高橋 啓  東京都リハビリテーション病院 作業療法士 修士
久木﨑 航 飯田病院 認定作業療法士 修士

開催日程
第1回:THAに必要な股関節機能解剖を徹底的に学ぶ R7.4.30(水)
第2回:THA患者に対する理学療法 R7.5.28(水)
第3回:THA 患者に対する作業療法 R7.6.26(木)

時間
20:30-22:00

詳細URL https://xpert.link/online-seminar/7562/
対象 作業療法士、理学療法士など
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 全日程参加(正会員のみ購入可):¥5,000
単回参加(正会員) ¥2,000 (非会員) ¥3,500
*正会員は申込締切日 当月の7日までに当会への入会申込をされた方が対象となります。
定員 100名
申込み方法 申込フォーム参照
申込み締切 全日程参加:4/23(水)0:00まで
単回参加
(第1回開催分)R7.4.28(月)0:00まで
(第2回開催分)R7.5.26(月)0:00まで
(第3回開催分)R7.6.25(月)0:00まで
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9767/