| 名称 | 現職者共通研修「保健・医療・福祉と地域支援」 | 
| 主催 | 一般社団法人 群馬県作業療法士会 | 
| 日時 | 令和 7 年 11 月 19 日(水) 19:00~20:30(受付 18:30~) | 
| 場所 | オンライン研修(zoom) | 
| 内容 | 「保健・医療・福祉と地域支援」 講師:山口一幸先生(公益社団法人群馬県医師会 群馬リハビリテーション病院) | 
| 詳細URL | https://gunma-ot.org/wp-content/uploads/2025/08/k1119.pdf | 
| 対象 | 日本作業療法士協会および各都道府県士会の会員 | 
| 学生の 参加可否 | 参加可 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 定員 | 70名 | 
| 申込み方法 | Peatix へアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研 修会への申し込みを行ってください。(peatix のアカウントをすでにお持ちの方はアカウント 登録は必要ありません。) | 
| 申込み締切 | 申込締切:令和 7 年 11 月 5 日(水) | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 群馬県作業療法士会 教育部 粕川将志(群馬リハビリテーション病院) E-mail:gunma.ot.kyoikubu@gmail.com 電話番号:0279-66-2121 | 
Tag: 2025/11
現職者共通研修「保健・医療・福祉と地域支援」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9993/
令和7年度 小児筋電義手専門職養成研修会
| 名称 | 令和7年度 小児筋電義手専門職養成研修会 | 
| 主催 | 国立障害者リハビリテーションセンター | 
| 日時 | 令和7年11月28日(金)10時~16時30分(受付開始9時30分) | 
| 場所 | 国立障害者リハビリテーションセンター 本館4階大会議室 | 
| 内容 | 小児筋電義手に関する業務に現に従事している、または従事が見込まれる医師・作業療法士・義肢装具士等の専門職の方々を対象として、実践知識や訓練技法の習得を目的とした実習を含む研修会です。 主なプログラム(予定) | 
| 対象 | 医師、作業療法士、義肢装具士等のうち、小児筋電義手の製作・訓練・指導・教育の分野で現に従事している者、若しくは今後当該業務に従事することが見込まれる者 | 
| 学生の 参加可否 | 参加不可 | 
| 参加費 | 1,400円(当日徴収させていただきます) | 
| 定員 | 20名 | 
| 申込み方法 | 国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページ(下記URL)にアクセスし、No21よりお申し込みください URL http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/ | 
| 申込み締切 | 令和7年9月26日(金)17時 | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 国立障害者リハビリテーションセンター学院 研修担当 TEL 04-2995-3100(内線2612) FAX 04-2996-0966 電子メール kensyu1@rehab.go.jp URL http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/ | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9991/
千葉県作業療法士会主催 第2回臨床実習指導者講習会
| 名称 | 千葉県作業療法士会主催 第2回臨床実習指導者講習会 | 
| 主催 | 千葉県作業療法士会 | 
| 日時 | 日程 2025年11月08日 (土) 09:00~18:30 2025年11月09日 (日) 09:00~17:30 | 
| 場所 | 場所:国際医療福祉大学 成田キャンパス 〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4丁目3 京成本線「公津の杜」駅前 | 
| 内容 | 千葉県作業療法士会主催の臨床実習指導者講習会です。 今回は対面での開催となります。 持ち物: | 
| 詳細URL | https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/9125/ | 
| 対象 | 実務経験4年を満たした(5年目以上の)作業療法士。千葉県士会員優先。定員を超えた場合には、同一施設からの申し込み者数の調整後に抽選 | 
| 学生の 参加可否 | 参加不可 | 
| 参加費 | 千葉県士会員:5,000円(別途資料代1,000円) 他都道府県士会員:8,000円(別途資料代1000円) 非会員:17,000円(別途資料代1,000円) | 
| 定員 | 30名 | 
| 申込み方法 | 2025年9月6日(土)~ 2025年9月20日(土)17時までに下記URLからお申し込みください。 URL: https://forms.gle/Em3heWurm47YMtWX9 | 
| 申込み締切 | 2025年9月20日(土) | 
| 生涯教育 ポイント | 4ポイント | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 問い合わせ先:一般社団法人千葉県作業療法士会 教育部 臨床実習指導者講習会委員会 事務局 Email:chiba.ot.jissyuushidousya@gmail.com | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9989/
【オンラインセミナー】 初学者でも実践できる!! 指狭窄性腱鞘炎(ばね指)に対する評価と治療
| 名称 | 【オンラインセミナー】 初学者でも実践できる!! 指狭窄性腱鞘炎(ばね指)に対する評価と治療 | 
| 主催 | 進リハの集い | 
| 日時 | ○開催日 11/2 (日)  ○時間: 受付20時15分より受付開始 セミナー時間20時30分~22時00分 *質疑応答などで時間延長となる可能性もありますが、その際は途中退室可 | 
| 場所 | 自宅などWi-Fi環境のある室内 | 
| 内容 | ①手指の機能解剖について 評価に入る前に機能解剖を説明します。 ②狭窄性腱鞘炎に対する病態について | 
| 詳細URL | https://www.shinreha.com/腱鞘炎セミナー | 
| 対象 | 作業療法士 | 
| 学生の 参加可否 | 参加不可 | 
| 参加費 | 4980 | 
| 定員 | 30 | 
| 申込み方法 | HPより | 
| 申込み締切 | 開催前日まで | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | HPより | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9987/
公開講座:知っておこう!避難生活の健康リスク~災害時でも持続できる「生活と支援」~
| 名称 | 公開講座:知っておこう!避難生活の健康リスク~災害時でも持続できる「生活と支援」~ | 
| 主催 | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター | 
| 日時 | 2025/11/8 13時20分~15時30分 (13:00受付開始) | 
| 場所 | オンライン | 
| 内容 | 保健・医療・福祉分野の現任者の方々を対象に、 「知っておこう!避難生活の健康リスク~災害時でも持続できる『生活と支援』~」を開催します。災害関連死を避けるために、広く一般の方に向けた避難生活での健康リスクと予防、そして保健医療従事者が、災害時に継続して支援できるような取り組みについて、東日本大震災における支援者としてのご経験を基に講師より解説をしていただきます。ひとり一人が災害時にどのようなことに取り組めば「生活と支援」が持続できるかを共に考え、各自ができることを考え、備える機会となればと考えております。 | 
| 詳細URL | https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00131.html | 
| 対象 | 一般の方及び保健・医療・福祉分野で働いている方 | 
| 学生の 参加可否 | 参加可 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 定員 | なし | 
| 申込み方法 | URLまたはチラシのQRコードより事前登録をお願いします。 *事前登録にはメールアドレスが必要です *事前登録により申込完了となります。 https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00131.html | 
| 申込み締切 | 2025年11月6日(木)17時まで | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 実践教育センター 実践教育部 公開講座担当 電話番号:045-366-5871(直通) | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9986/
作業療法 事例検討会(2025年10~12月)
| 名称 | 作業療法 事例検討会(2025年10~12月) | 
| 主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) | 
| 日時 | ①10/01(水)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②10/22(水)19:15~20:45 身体障害 ③11/06(木)19:15~20:45 発達障害 ④11/19(水)19:15~20:45 身体障害 ⑤12/02(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥12/08(月)19:15~20:45 教育現場 ⑦12/18(木)19:15~20:45 身体障害 | 
| 場所 | ZOOMオンライン | 
| 内容 | 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。 | 
| 詳細URL | リンク | 
| 対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 | 
| 学生の 参加可否 | 参加不可 | 
| 参加費 | ・参加+「事例報告」履修 2,000円 ・参加+「事例検討」履修 2,000円 ・参加(聴講)のみ 1,000円 | 
| 定員 | 「事例報告」2名、「事例検討」10名 | 
| 申込み方法 | リンク | 
| 申込み締切 | 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。 ※定員に達ししだい、受付を終了します。 | 
| 生涯教育 ポイント | 「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。 | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9971/
若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方”
| 名称 | 若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方” | 
| 主催 | 進リハの集い | 
| 日時 | 1day 2025/11 /16(日)20:30-22:00 2day 2025/11 /23(日)20:30-22:00 | 
| 場所 | zoom | 
| 内容 | 1日目 基本理解と上肢・脊柱の画像読影 ●セラピストが画像読影を行う意味 セラピストが画像読影を行う意義と注意点について ●レントゲン画像の基礎知識 ●脊柱画像の診かた ●肩関節画像の診かた 2日目 下肢の画像読影 ●膝関節画像の診かた ●足関節画像の診かた | 
| 詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-62 | 
| 対象 | OT | 
| 学生の 参加可否 | 参加不可 | 
| 参加費 | 各回4980円 全編受講6980円 | 
| 定員 | 20 | 
| 申込み方法 | HPより | 
| 申込み締切 | 開催前日まで | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | HP,より | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9963/
令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会
| 名称 | 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会 | 
| 主催 | リハビリテーション専門職団体協議会 | 
| 日時 | STEP1 講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)~9月21日(日) 演習(Zoom開催)2025年9月27日(土) STEP2 STEP3 スキルアップ研修会 | 
| 場所 | オンライン | 
| 内容 | 「管理技能を高め、職場や地域における対応能力の高い訪問セラピストを養成する」ことを目的に、STEP1からSTEP3までの段階を踏み「管理者になる」ことを目指します。訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。 スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。 役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。 | 
| 詳細URL | 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 https://www.gene-llc.jp/secretariat/60/ | 
| 対象 | 1.日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員 2.臨床経験 4年目以上 | 
| 学生の 参加可否 | 参加不可 | 
| 参加費 | 13,000 円(税込) ※再受講割引:10,000円(税込) | 
| 定員 | 200名 | 
| 申込み方法 | 管理者養成研修会STEP1申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S45089907/ | 
| 申込み締切 | 2025年9月14日(日) | 
| 生涯教育 ポイント | |
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 【事務局代行】 株式会社gene TEL:052-325-6611 Email:Jimukyokudaikou@gene-llc.jp | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9945/
もう迷わない! 明日からの臨床が自信に変わる ADL実践アプローチ3日間集中講座 ~根拠ある評価とオーダーメイドの支援技術~
| 名称 | もう迷わない! 明日からの臨床が自信に変わる ADL実践アプローチ3日間集中講座 ~根拠ある評価とオーダーメイドの支援技術~ | 
| 主催 | 療法士活性化委員会 | 
| 日時 | 第4期 2025年 10月19日 11月9日 12月21日(日)9:30〜16:30 | 
| 場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 | 
| 内容 | Day1 【起居・移動・食事】 AM:【起居・移動】 起居動作 主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行 起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持 一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック 文化・生活スタイルの影響 基本的な起居動作 機能的アプローチ 評価→アプローチ→再評価 起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。 移動動作 主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出 移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防 環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの PM:【食事】 食事に必要な要素:姿勢と食事動作 姿勢のポイント:作業肢位 食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下 食事ができるようになるためには? 操作:手のアーチ、指のアーチ 認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚 機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋 Day2 【下衣・トイレ】 AM:着替え(下衣) 目覚めてから何をするか? 下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする 機能的介入:股関節・肩甲骨 PM:トイレ トイレ動作のポイント 【男性】 尿意・便意 ドアの開閉 下衣の着脱 着座 排便・排尿 立位で排尿 【女性】 尿意・便意 ドアの開閉 下衣の着脱 着座 排便・排尿 アプローチ方法:感覚入力 機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節 Day3 【上衣・自助具の作成】 AM:着替え(上衣) 目覚めてから何をするか? 上衣の着替えのポイント 【着る】 麻痺側の腕を通す 非麻痺側の腕を通す 頭を通す 服を整える 【脱ぐ】 襟部分を脱ぐ 非麻痺側の袖を脱ぐ 麻痺側の袖を脱ぐ アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作 機能的介入:頭頸部、肩甲骨 PM:自助具作成 対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する 計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する 実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える 作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します) 材料の買い出し *100円ショップに材料を買いに行きます。 *材料代は自己負担となります。 作成してみる | 
| 詳細URL | https://lts-seminar.jp/otadl/ | 
| 対象 | 作業療法士 | 
| 学生の 参加可否 | 条件付きで参加可 受講料が半額になります | 
| 参加費 | 36,000円(税込) | 
| 定員 | 12名(先着締切) | 
| 申込み方法 | お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/otadl/ | 
| 申込み締切 | 前日まで | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9931/
【触診が苦手な方限定】第36期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
| 名称 | 【触診が苦手な方限定】第36期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース | 
| 主催 | 療法士活性化委員会 | 
| 日時 | 第36期(土日) 2025年 10月4,5日 11月1,2日 12月6,7日 9時30分〜16時30分(昼休憩1時間、その他適宜休憩あり) | 
| 場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 | 
| 内容 | 一ヶ月目 ・触診の基礎とコツ ・体幹の関節・筋の触診 ・体幹の関節・筋のアプローチ方法 二ヶ月目 三ヶ月目 | 
| 詳細URL | https://lts-seminar.jp | 
| 対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 | 
| 学生の 参加可否 | 参加可 受講料が半額になります。 | 
| 参加費 | https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ | 
| 定員 | 24名限定 | 
| 申込み方法 | お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ | 
| 申込み締切 | 前日まで | 
| 生涯教育 ポイント | なし | 
| 託児サービスの 有無 | なし | 
| 問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com | 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9930/
 
                
                                    