名称 | 上肢領域に対する新しい運動療法「フロッシング」の基礎知識と実践報告 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 12/4・11(水)20:30-22:00 |
場所 | オンライン |
内容 | 講師 :佐々木秀一氏(北里大学病院)医学博士 認定作業療法士 開催日時:第1回 基礎知識編 2024/12/4 (水) 20:30~22:00 第2回 実践報告編 2024/12/11(水) 20:30~22:00 |
詳細URL | https://xpert.link/online-seminar/7119/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、医師 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 両日参加 ¥3,500(正会員のみ) 単回参加 ¥2,000(正会員) ¥3.000(非会員) |
定員 | 200名 |
申込み方法 | https://xpert.link/online-seminar/7119/ |
申込み締切 | 両日参加 11/20(水)0:00まで 単回参加 第1回 12/1(日) 0:00まで 第2回 12/8(日) 0:00まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | smot.info.0619@gmail.com |
備考 | 資料配布:研修会終了後アーカイブ配信のご連絡と一緒にお送りいたします。 ※日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会です。 ※ポイント付与にはリアルタイム参加とアンケート回答が必須となります。 ↓↓↓SMOT会員登録はこちらから↓↓↓ |
Category: オンライン
上肢領域に対する新しい運動療法「フロッシング」の基礎知識と実践報告
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9631/
発達障害領域 基礎ポイント研修 「作業療法士による学校支援 —特別支援学校・支援学級・支援教室の事例から考える— 」
名称 | 発達障害領域 基礎ポイント研修 「作業療法士による学校支援 —特別支援学校・支援学級・支援教室の事例から考える— 」 |
主催 | 東京都作業療法士会 教育部 |
日時 | 2024年12月1日(日)9:30~12:40(9:00~ZOOM接続・受付開始) |
場所 | ZOOMによるオンライン研修 |
内容 | 【研修内容】 子どもに対する作業療法ニーズの急速な増加に伴い、関わる作業療法士が増えています。「学校に対する支援」といっても、支援の場は様々で、それぞれ特徴があります。今回は、特別支援学校、特別支援学級、特別支援教室の支援に関わっているOTから、支援の実際を紹介し、参加者と情報共有できる時間を設けた参加型の研修を企画しました。 【講師】 飛田孝行(東京小児療育病院・東村山福祉園 作業療法士) 田口剛之(フリーランス 作業療法士) 秋元裕太朗(群馬県立伊勢崎高等特別支援学校 教諭) |
詳細URL | 東京都作業療法士会ホームページ https://tokyo-ot.com/lecture/28447.html |
対象 | 全ての作業療法士(ただし、会員・非会員で申し込み時期や受講料が変わります) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | O協会員かつ都士会員/都士会員のみ/OT協会員かつ他県士会員・・・2000円 他県士会員のみ/いずれも非会員 ・・・4000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 下記URLより申し込みフォームにアクセスし、必要事項を記入し、受講料のお支払いください。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9316010122 |
申込み締切 | 2024年11月24日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.children@gmail.com 田口・秋元 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9629/
全7回 無料オンラインセミナー「多職種連携に活かす “産業保健・健康経営を科学する”」
名称 | 全7回 無料オンラインセミナー「多職種連携に活かす “産業保健・健康経営を科学する”」 |
主催 | 株式会社バックテック |
日時 | 1. 2024年10月24日(木) 20:00 ~ 21:00 2. 2024年11月12日(火) 20:00 ~ 21:00 3. 2024年11月26日(火) 20:00 ~ 21:00 4. 2024年12月10日(火) 20:00 ~ 21:00 5. 2024年12月26日(木) 20:00 ~ 21:00 6. 2025年01月14日(火) 20:00 ~ 21:00 7. 2025年01月30日(木) 20:00 ~ 21:00 |
場所 | オンライン(Youtube配信) |
内容 | 2024年10月24日〜2025年1月30日までの間に全7回の無料オンラインセミナー「多職種連携に活かす “産業保健・健康経営を科学する”」を開催いたします。 本セミナーは、リハ職を中心としたコメディカル職を対象としており、日本産業衛生学会 理事長の森晃爾先生をはじめ、産業保健や健康経営のトップランナーの先生方を講師にお迎えし、本分野における基礎的な知識から最新の情報が得られる内容を予定しております。 近年、作業療法士業界でも注目されている「産業保健・健康経営」は作業療法士にとって学ぶ機会がほとんどないのが現状かと思います。この機会を通じて、皆様に貴重な学びの場を提供できると考えております。 詳しい内容や参加登録は右記の応募フォーム(https://comedical-career-academy.com/sukumane/event/detail/3) にも掲載しております。 ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。 |
詳細URL | https://comedical-career-academy.com/sukumane/event/detail/3 |
対象 | 作業療法士などのコメディカル職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 定員の制限なし |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みください。 https://comedical-career-academy.com/sukumane/event/detail/3 |
申込み締切 | 2025年01月30日(木) 21:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 株式会社バックテック sampo_community@backtech.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9628/
【オンライン】 観察・会話からわかる クライエントの作業の評価
名称 | 【オンライン】 観察・会話からわかる クライエントの作業の評価 |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2024年11月24日(日)13:30~15:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 日々の臨床の中で、クライエントとの会話や観察から得られる情報は非常にたくさんあります。今回のテーマは、観察の中からでも評価をすることが可能な人間作業モデル(MOHO)の理論に基づいた評価です。評価法の紹介と結果をどのように解釈し、治療へつなげていくかについて考えていきます.人間作業モデルについても概説しますので,人間作業モデルを十分に理解していない方でも大丈夫です! 作業療法の効果を示すために標準化された評価を用いたい方,より作業療法士らしい視点で評価をしたいという方は是非ご参加下さい. 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授) |
対象 | 作業療法士、作業療法学生(領域や学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4,000円 作業療法学生 1,500円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/s7bJDb2MBsFx32Lu7)よりお申込みください。 |
申込み締切 | 2024年11月18日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9627/
OT地域ミーティング 〜回復期での地域支援事業について語る〜
名称 | OT地域ミーティング 〜回復期での地域支援事業について語る〜 |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2024年12月16日(月) 19:30〜21:00(19:20〜受付開始) |
場所 | オンライン研修会 会場での講義ではありません。 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM(ズーム)」で行います。 |
内容 | <講義内容> 今年の診療報酬改定で、回復期リハビリテーション病棟基準に地域支援事業に携わることが望ましいと明記されました。回復期から地域支援に参画するために始めること、実践していること、疑問等を語り合いましょう。またこの会でいただいた情報は今後の地域支援事業に関わる人材育成研修会の講義内容の参考にさせていただく予定です。経験年数や地域支援事業に携わった経験は問いませんので、お気軽にご参加ください。平日の夜、片手にドリンク、隣にお子様がいてもOK、zoomでお会いしましょう! <ファシリテーター> |
詳細URL | https://peatix.com/event/4156991 |
対象 | 神奈川県作業療法士会のR6年度会費を納入された方 神奈川県作業療法士会非会員の方 他都道府県作業療法士会の会員・非会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名程度 |
申込み方法 | 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。 URL:https://peatix.com/event/4156991 ※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。 ※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。 |
申込み締切 | 2024年12月15日(日)まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント付与 <ポイント付与について> 日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印の手続きは行いません。 申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイントの付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。 申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com 研修会担当者まで |
備考 | 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。 例)gmail、yahooなど |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9626/
2024年度 第2回学術研修会 高次脳機能障害と自動車運転 ~OT・STの視点から~
名称 | 2024年度 第2回学術研修会 高次脳機能障害と自動車運転 ~OT・STの視点から~ |
主催 | 日本老年療法学会 |
日時 | 2024年11月17日(日) 10:00~12:00 |
場所 | ZOOMによるオンライン開催(ライブ形式)+2週間のアーカイブ配信あり |
内容 | 【内容】 OTとSTの視点に立った自動車運転の評価と支援 【講師情報】 【プログラム】 |
詳細URL | https://jgts2004education2.peatix.com/ |
対象 | PT, OT, ST, 学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員:無料 非会員:3000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | URLよりお申し込みいただけます。 |
申込み締切 | 2024年11月12日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | kawabata0723ot@gmail.com (担当:川端) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9625/
犯罪被害者等支援 市民講演会
名称 | 犯罪被害者等支援 市民講演会 |
主催 | 横浜市 |
日時 | <会場参加> 日時:令和6年11月28日(木曜日) 午後1時00分から午後4時00分まで(開場:午前12時30分) <オンライン視聴> |
場所 | <会場参加> 会場:横浜市南公会堂 市営地下鉄「阪東橋」駅 徒歩 約8分・京浜急行「黄金町」駅 徒歩 約14分 |
内容 | 第1部 講演 「子どもが犯罪被害にあうということ」 講師:上村 遼太さんのお母様 (川崎市中1男子生徒殺害事件被害者の母) 第2部 パネルディスカッション 第3部 警察音楽隊による演奏会 |
詳細URL | https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/jinken/hanzai/hanzaihigaisyashien.html |
対象 | 教育・子どもの相談支援の関係者推奨 その他興味のある方どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | <会場参加> 先着400名(事前申込制) <オンライン視聴> |
申込み方法 | <会場参加> 申込:電話(045-671-3117)・FAX(045-681-5453)・インターネット(申込ページ) <オンライン視聴> |
申込み締切 | <会場参加> 10月16日(水曜日)から定員に達するまで <オンライン視聴> |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
あり |
問い合わせ | 市民局人権課 電話:045-671-2718 ファクス:045-681-5453 メールアドレス:sh-jinken@city.yokohama.lg.jp |
備考 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9624/
第27回セリエ研究会 「ゲシュタルト療法の基礎と投影物語り法」
名称 | 第27回セリエ研究会 「ゲシュタルト療法の基礎と投影物語り法」 |
主催 | 株式会社総合心理教育研究所 |
日時 | 2024年11月10日(日)10:00~15:00 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | ゲシュタルト療法は確立時に神経症のCLに最も有効とされましたが、強迫性障害のCLにはあまり有効ではありません。強迫性の手洗い癖のあるCLに、手洗いを焦点化し「今、ここで」を行いましたが、すぐに行き詰まり進展しませんでした。手洗いという特定の事柄への自分の内面を、シャットアウトしている感覚です。
そして、このCLに効果を上げたのが、投影物語り法です。投影は、自分の受け入れられない気持ちを他者に投影し自分を守ります。つまり、自分の気持ちと捉えたらシャットアウトする内容でも、他人の気持ちとして投影すると、扱える可能性があります。講演では、ゲシュタルトの基礎、ポリベーガル理論を踏まえ、投影物語り法を概説します。 |
詳細URL | https://x.gd/adhTo |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5500円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記の申込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/DMcE9nueEcJMuJio8 |
申込み締切 | 2024年11月6日(水)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | rxp04621@nifty.com(担当:佐藤隆) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9623/
OTが知っておくべき道路交通法・臨時適正検査勉強会(2024年)
名称 | OTが知っておくべき道路交通法・臨時適正検査勉強会(2024年) |
主催 | 神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班 |
日時 | 2024年11月23日(土) 14:00~15:30(受付開始13:45) |
場所 | WEB開催(ZOOM使用予定) |
内容 | 昨年度に引き続き、神奈川運転免許センターで業務に当たられている警察官を講師としてお迎えし、 知っておくべき道路交通法のポイントや免許センターで行なわれている臨時適性検査に関して 講義をしていただきます! 事前質問も挙げていただければ講義中にお答えいただくことも可能ですので、 業務にあたる上で疑問に思っていることを申し込み時に是非挙げてください! 講義内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部 運転教育課 警察官より |
詳細URL | https://kanadora20241123.peatix.com |
対象 | ①神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)で神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援 する可能性がある方 ②神奈川県内の病院・施設に在籍している非会員の作業療法士又は関連職種(PT・ST等)で、 神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある方 ※勉強会では神奈川県での対応が中心になり、他都道府県での対応と異なる可能性があります。 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 参加費:①500円 ②1000円 ※条件により参加費が異なりますのでご注意ください |
定員 | 約30名 |
申込み方法 | https://kanadora20241123.peatix.com 上記URLから、参加チケットの申し込みを行なってください。 後日サイト上のメッセージより、ご登録いただいたメールアドレスにZOOM ID等を送らせていただきます。 ※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります。 |
申込み締切 | 2024年11月22日(金)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 制度対策部自動車運転班 渡辺 kanadora.kanaot@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9621/
エキスパートに聞ける! ARAT入門セミナー ~適切な実施方法と治療への応用~
名称 | エキスパートに聞ける! ARAT入門セミナー ~適切な実施方法と治療への応用~ |
主催 | 主催:株式会社新興医学出版社、共催:東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座、インターリハ株式会社 |
日時 | 2024年12月4日(水)19:00〜21:00 |
場所 | オンライン(Zoomウェビナー) |
内容 | 脳卒中のリハビリテーション医療に携わる先生へ Action Research Arm Test:ARAT(上肢機能検査)の実施方法や評価結果から導かれるリハビリテーション治療について、基礎をじっくり学べる実践的なセミナーを開催します。 現場で即活用できる知識とスキルを得る絶好の機会です。東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座の先生方が、具体的なケーススタディや実演を交えて分かりやすく解説しますので、初心者でも安心して参加いただけます。 |
詳細URL | https://aratseminar.peatix.com/ |
対象 | リハビリテーション医療に携わる医療従事者(医師、作業療法士など) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | A 書籍+受講セット 4,400円(税込) (「脳卒中上肢機能検査マニュアル ARAT」税込 3,630円 +送料+参加費) B 受講のみ 1,100円(税込) C フォロー&リツイートキャンペーン 1,100円 ⇨ 無料に! |
定員 | 200名 |
申込み方法 | https://aratseminar.peatix.com/ よりお申し込みください。 |
申込み締切 | 2024年12月4日(水)19:00 |
生涯教育 ポイント |
ありません |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@shinkoh-igaku.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9616/