名称 | 運動器作業療法研究会(SMOT)主催 2024年度第2回基礎研修 「肩関節疾患へのリハビリテーションの実際」 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 全日20:30-22:00開催 9/24(火) 第1回:肩関節のミカタ(基礎編) 10/23(水) 第2回:事例検討(実践編) |
場所 | オンライン |
内容 | 第一回 肩関節のミカタ(基礎編) 肩関節の臨床に必要な機能解剖の知識から徒手療法やエクササイズなどの介入方法、 目標設定の方法などを解説致します。 第二回 事例検討 ①腱板断裂手術術後例への作業に焦点を当てた介入 ②作業に焦点を当てた介入により破局的思考や上肢機能の改善を得た左上腕骨近位端骨折の事例 〜事務作業と実家の片付け作業に焦点を当てて〜 全2回シリーズで実施予定 |
詳細URL | https://xpert.link/online-seminar/6888/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 参加費 一般登録(1セミナーあたり) 正会員:1,500円 非会員:2,500円 早期登録 2回セット:2,500円締切 (8/24-9/11 0時まで) 注意:全日程参加チケットは運動器作業療法研究会の正会員のみお申し込みいただけます。 |
定員 | |
申込み方法 | https://xpert.link/online-seminar/6888/ |
申込み締切 | 9/21 0時まで |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | smot.info.0619@gmail.com |
備考 | 本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会 (ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ) 初学者向け 復習動画あり 配布資料あり(セミナー終了後の配布となります) 講師: 藤井 裕康 会員申し込み |
Category: オンライン
運動器作業療法研究会(SMOT)主催 2024年度第2回基礎研修 「肩関節疾患へのリハビリテーションの実際」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9561/
OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】
名称 | OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 9/19㈭ 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】
※今年度から「毎月第3木曜日開催」&「2エリア同時開催」となりました! OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか? 今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6 |
申込み締切 | 開催の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9559/
R6年度 千葉県作業療法士会主催「学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修 会 -基礎編- 」
名称 | R6年度 千葉県作業療法士会主催「学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修 会 -基礎編- 」 |
主催 | 一般社団法人千葉県作業療法士会 |
日時 | 令和6年10月5日(土)9:45~16:00(受付 9:30~) 令和6年10月6日(日)9:45~15:00(受付 9:30~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM開催) |
内容 | 昨今教育現場からもニーズが高まりつつある学校作業療法について、作業療法士が学校の現場に参画していくために必要な基本的な知識や技術を学ぶための研修会となります。また基礎編の修了者には、実践編への参加資格も付与されます。 学校現場に参画していない作業療法士の方も、学校と連携しチームで子どもたちの支援を行っていくための学びが得られますので、ぜひ、ご参加頂けますと幸いです。 なお、本研修会は日本作業療法士協会からの後方支援を受けて開催いたします。 |
詳細URL | https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/ |
対象 | 作業療法士 作業療法学科学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 千葉県OT士会 会員 2000円/千葉県OT士会 非会員 3000円/他都道府県OT士会 会員/非会員 4000円/学生 無料 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 下記の申込フォームよりお申込みください 申し込みフォームへのリンク |
申込み締切 | 令和6年9月30日 |
生涯教育 ポイント |
4ポイント(協会員のみ) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 千葉県作業療法士会 学術部発達障害委員会 担当 有川、大极、吉田 メール:chiba.ot.hattatsu.iinnkai@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9557/
第13回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2024)「自動車運転支援/移動支援を目的とした地域実践」
名称 | 第13回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2024)「自動車運転支援/移動支援を目的とした地域実践」 |
主催 | 目白大学大学院リハビリテーション学研究科 |
日時 | 11月2日(土)14:00~16:30(予定) |
場所 | Teamsウェビナーを使用したWeb開催 |
内容 | 自動車運転支援や地域での移動支援は高齢化が進む日本において、リハビリテーション職種とし て考えていかなければいけない大きなテーマとなっています。本フォーラムでは、この分野でご活躍されている山田恭平先生に、自動車運転支援や地域での移動支援の実際についてお話をしていただきます。 |
詳細URL | https://www.mejiro.ac.jp/graduate/course/reh/m_reh/event/20241102/ |
対象 | リハビリテーション関連職種 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | https://events.teams.microsoft.com/event/ab376f69-2e99-4b02-9aa9-b14191a9f0ec@70e36aaa-2005-4849-b289-a116fae5cf93 |
申込み締切 | 2024年10月30日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 目白大学大学院 リハビリテーション学研究科(担当::館岡 周平) Mail:s.tateoka@mejiro.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9554/
市町村介護予防事業支援のための人材育成講座 初級編
名称 | 市町村介護予防事業支援のための人材育成講座 初級編 |
主催 | 神奈川県 福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課 |
日時 | 令和6年9月1日(日曜日)9時~13時 |
場所 | オンライン:Webカメラ、マイク機能を備えたパソコンやタブレット等からの受講になります。 |
内容 | 「かながわ介護予防・健康づくり運動指導員」養成のための介護予防従事者研修は、令和3年度から、高齢者の社会参加・支え合いの体制づくり、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施等、近年の市町村介護予防事業に対応するため、「市町村介護予防事業支援のための人材育成講座」にリニューアルしました。
第1部 「口から始める健口習慣」~最期まで口から食べるために今できること~ 第2部 「パネルディスカッション」 |
詳細URL | https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u6s/yobou/ikusei-kouza/elementarylevel.html |
対象 | 市町村の介護予防事業の担当者、介護予防事業に従事する専門職、通いの場の運営に携わる方等 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名(先着順、要申込) |
申込み方法 | 次の申込みフォームより、お申込みください。 https://forms.gle/4d7ThiLqzuciAaX58 |
申込み締切 | 令和6年7月1日(月曜日)から8月31日(土曜日)まで |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 kanagawayobou2024@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9553/
第5回 ロボットと作業療法研究会大会
名称 | 第5回 ロボットと作業療法研究会大会 |
主催 | ロボットと作業療法研究会 |
日時 | 2024年 10 月 6 日(日) 受付:9:30~ |
場所 | 群馬パース大学 PAZホール オンライン可 |
内容 | 第5回 ロボットと作業療法研究会大会 テーマ:AI: ai 2024年 10 月 6 日(日) 受付:9:30~ 場所:群馬パース大学 PAZホール 参加費:無料 1部 10:00~12:30 大会長講演、 特別講演(現地/オンライン) 2部 13:30~14:45 特別セミナー 企画ブース(現地のみ) 申込先:https://forms.gle/tco5PCmmmdfwKKXPA 主催:ロボットと作業療法研究会 共催:群馬パース大学 【1部】 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 申込先:https://forms.gle/tco5PCmmmdfwKKXPA |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 【世話人/事務局】 南征吾(Ph.D. OTR) 群馬パース大学リハビリテーション学部作業療法学科 教授 住所:〒370-0006 群馬県高崎市問屋町1-7-1 群馬パース大学 南研究室(704) Mail: minami@paz.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9552/
オンラインセミナー「投映法による心理アセスメント入門」
名称 | オンラインセミナー「投映法による心理アセスメント入門」 |
主催 | (株)心理オフィスK( https://s-office-k.com/ ) |
日時 | ・ライブ配信:2024年12月15日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:無期限 |
場所 | ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・バウムテストの原理と使用法、解釈法 ・TATの原理と使用法、解釈法 ・PFスタディの応用的理解 ・面接技法に生かせる投映法 ・心理テストをすることによって生じる、意図しない治療効果 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-projective-method-test |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理テスト、投映法、描画法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-projective-method-test |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2024年12月15日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9550/
対人支援者同士で学び合うオンライン読書会『トラウマと身体』
名称 | 対人支援者同士で学び合うオンライン読書会『トラウマと身体』 |
主催 | 心身知を紡ぐ読書サークル |
日時 | 第1回 2024年10月7日(月)20:00~21:30、基本隔週・全13回 最終回 2025年3月31日(月) |
場所 | オンライン |
内容 | いま注目のソマティックセラピーの身体志向トラウマセラピーは、対象者の安全を配慮し治療を進める上で、非常に有効性をもち、作業療法、理学療法、言語聴覚療法とさまざまな治療場面で応用可能です。 その柱は、以下から構成されます。 ・刺激情報処理の階層性:認知、情動、感覚運動 ・ポリヴェーガル(多重迷走神経)理論 ・自律神経系の耐性の窓 ・心と身体の防衛反応(闘争逃走、凍り付き、解離、社会的交流) ・愛着理論 ・ソマティック/社会的・リソース ・身体に働きかけるスキル 簡単な身体感覚ワークを体験する時間もあります。 今回の読書会で取り上げるセンサリモーター・サイコセラピー(SP,)は、感覚運動系を通じて、トラウマが身体にどのように刻まれ、それが認知的および情動的な反応にどのように影響するかを理解し、その影響からの解放をめざします。 【読書会の意図】 【日程】 全13回6か月にわたっての、ゆったりと歩みをすすめる読書会です。 読書会当日までに各自が読み、当日に感想や質問・問いを掲げ、それについて対話をするという形式です。当日までに、該当章を読んでご参加ください。 【読書会1時間半の内容】 |
詳細URL | https://trauma-and-body.peatix.com/ |
対象 | 作業療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師、精神保健福祉士、ソーシャルワーカーなど |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 臨床経験あり |
参加費 | 14,300円(税込み) |
定員 | 20名 |
申込み方法 | お申し込みは、以下よりお願いします。 https://trauma-and-body.peatix.com/ |
申込み締切 | 2024年10月6日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 主催ファシリテーター 志村秀実 shimu@cotton.ocn.ne.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9548/
【オンライン】新人にもわかる‼︎高次脳機能障害に対する評価と治療 (評価編、症例供覧編)
名称 | 【オンライン】新人にもわかる‼︎高次脳機能障害に対する評価と治療 (評価編、症例供覧編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 評価編 :9/20(金) 1時間半 症例供覧編:9/23(月・祝日) 1時間半 セミナー時間:20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ◯高次脳機能とは 前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉から ◯検査結果の解釈のコツ 線分二等分課題.線分抹消課題.模写課題.HDS-R.MMSE.FAB.TMT-A.TMT-B.コース立方体組み合わせテスト. かなひろいテスト.三宅式記銘力検査,SP-A,CAT,BADS ◯症例供覧 初期評価、脳画像での把握、検査結果、日常生活評価、職業復帰に向けた評価、治療プログラムの一例 *決して正解例ではありません。 ◯症例検討 症例の問題点抽出、治療考察の実施 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-83 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9545/
【オンライン】 明日から実践できる!! 運動失調患者の評価とアプローチセミナー ~リーチと歩行を中心に~
名称 | 【オンライン】 明日から実践できる!! 運動失調患者の評価とアプローチセミナー ~リーチと歩行を中心に~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2024/9/1 (日) 1時間半 2024/9/8 (日) 1時間半 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 9月1日 【運動失調の病態理解とコミュニケーション編】 〇解剖学と生理学を元にした運動失調の機序 〇障害部位別による運動失調の症状 〇大脳小脳間における神経系の機能について 〇運動失調とは?臨床でよく見られる症状についての解説 〇運動失調患者に行う評価の理解と実践 〇運動失調のある患者の特徴とコミュニケーションについて 9月8日 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/ataxia |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9544/