名称 | 【オンライン】 役割理論を学び、OTスキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年1月11日(土) 10:00~12:00 |
場所 | Zoomを利用したオンラインセミナー |
内容 | 今回のテーマは役割です。役割は様々な次元で使われている言葉ですが,臨床でどの程度活用していますか?実は役割は精巧に構築された理論背景を持っています.身体、精神、高齢、小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「役割」について整理してみませんか.本講座では役割理論を知り,役割に関する情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!
講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授) |
対象 | 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 :4,000円 作業療法学生:1,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/WkQG9pH1YmYxCASw6)よりお申込みください。 |
申込み締切 | 2025年1月9日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Category: オンライン
【オンライン】 役割理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9662/
OTが知っておきたい 小児訪問リハビリの介入のポイント
名称 | OTが知っておきたい 小児訪問リハビリの介入のポイント |
主催 | 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部こども班 |
日時 | 2025年1月15日水曜日19:30~21:00 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | 現在、全国的に居宅での支援が盛んになってきている状況であり、OTとしての専門的な関わりが求められています。 そんな中、都内の特別支援学校の外部専門員や東京都清瀬市の学童保育や幼稚園保育園のコンサルテーション、放課後等デイサービスのアドバイザー等の幅広い経験をお持ちの講師の方をお招きし、具体的な支援についてご講義を頂くほか、今後、お互いの地域で支援の体制を構築していくために、参加者間での情報・意見交換をする機会も企画しています。ぜひご参加ください。 講師:株式会社リニエR 子ども未来事業本部副本部長 作業療法士 八重樫 貴之氏 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4214464 |
対象 | 作業療法士及びその他職種の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員・学生 無料 非会員(他OT県士会員含む) 1000円 |
申込み方法 | Peatix(https://peatix.com/event/4214464)にて |
申込み締切 | 2025年1月14日火曜日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Peatixの「主催者へ連絡」へご連絡ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9661/
【オンラインセミナー】 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! ~脳卒中患者を中心としたアプローチ~
名称 | 【オンラインセミナー】 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! ~脳卒中患者を中心としたアプローチ~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2025/2/2(日)20時30分~22時00分 2025/2/9 (日)20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 2月2日(日) 【電気刺激療法の概要と基礎知識編】 ●電気刺激療法のエビデンスについて ●電気刺激療法による鎮痛のメカニズム ●電気刺激療法による筋力増強のメカニズム ●電気刺激療法による痙縮への効果 ●TENS、MESについて 2月9日(日) |
詳細URL | https://www.shinreha.com/stroke-actionanalysis |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9660/
【オンライン】 若手・新人セラピスト向け!! 基礎から学べる運動失調セミナー ~リーチ動作・歩行の評価とアプローチ~
名称 | 【オンライン】 若手・新人セラピスト向け!! 基礎から学べる運動失調セミナー ~リーチ動作・歩行の評価とアプローチ~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2025/3/2 (日) 20:30-22:00 2025/3/9 (日) 20:30-22:00 |
場所 | zoom |
内容 | 3月2日 【運動失調の病態理解と評価・歩行編】 〇解剖学と生理学を元にした運動失調の機序 〇障害部位別による運動失調の症状 〇大脳小脳間における神経系の機能について 〇運動失調患者に対する評価について 〇動作分析のポイント 〇運動失調患者の歩行の特徴とアプローチ方法 3月9日 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/ataxia |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9658/
臨床研究に基づいた 認知症リハビリテーションセミナー 応用実践編
名称 | 臨床研究に基づいた 認知症リハビリテーションセミナー 応用実践編 |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2024年12月28日 14:00~17:00(受付開始13時45分) |
場所 | オンラインセミナー(インターネット環境があればどこからでもご参加できます) |
内容 | ~理論編で理解した高齢者の特性を応用することで、いま目の前にいる利用者へ認知症状の実践的な治療や集団リハビリができるようになります~ 理由がわかれば評価ができ、実践的な対応ができるようになってきます。 関わる方の精神的、心理的な安定が対象者へ伝わり、安全、安心を感じ入ることで、対象者自らの意欲的な行動へと繋がり生活リハビリや集団リハビリに参加できるようになります。 また、YouTubeやホームページではより詳細な情報をご覧いただけます。 是非お越しください。 認知症研究会 https://universalreha.com/kenkyukai-2/kenkyu7group-therapy%e3%80%80/ |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=44367 |
対象 | どなたでもご参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5940円 様々な学会で認められたユニリハ原著研究です |
定員 | 5名 |
申込み方法 | こちらのURLからお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=44367 |
申込み締切 | 2024年12月20日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 電話 042-208-0102 090-2182-0354 メール unireha.u.r.s.j@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9656/
臨床研究に基づいた 認知症リハビリテーションセミナー 理論編
名称 | 臨床研究に基づいた 認知症リハビリテーションセミナー 理論編 |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2024年12月28日土曜日 10:00~13:00(9時45分より受付開始) |
場所 | オンラインセミナー (インターネット環境が完備されている場所から参加可能) |
内容 | 「高齢者の老年心理学を理解する事で、その異常状態である認知症が理解できます」 認知症への理解が深まれば、評価ができ、治療に結びついていきます。 治療とは、認知症の中核症状がありながらも「行動・心理症状(BPSD)」を変化させ、対象者が安全にその人らしく生活していく生活リハビリを考えていくことを可能にする事です。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=44364 |
対象 | どなたでもご参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5940円(税込) 様々な学会で認められたユニリハ(当協会略称)独自の研究知見です |
定員 | 5名 |
申込み方法 | こちらのURLをクリックしてお申し込みください。 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=44364 |
申込み締切 | 2024年12月20日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 電話042-208-0102 携帯090-2182-0354 メール unireha.u.r.s.j@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9655/
精神科作業療法における作業に根差した実践とその工夫
名称 | 精神科作業療法における作業に根差した実践とその工夫 |
主催 | 群馬県作業療法士会 地域作業療法推進部 精神科領域推進グループ |
日時 | 2025年1月25日(土) 13:30-15 |
場所 | ZOOMによるオンライン開催 |
内容 | 【テーマ】 精神科作業療法における作業に根差した実践とその工夫 【話題提供者】 【内容】 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4175754 |
対象 | 内容に関心のある方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 参加可.学生は無料 |
参加費 | 500円 |
定員 | 30名程度 |
申込み方法 | Peatixのリンクからお申込みください. |
申込み締切 | 2025年1月22日(水)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 精神科領域推進グループ・群馬医療福祉大学 鈴木一広 suzuki-k@shoken-gakuen.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9654/
第219回国治研セミナー~口から美味しく 食べ続けるために~
名称 | 第219回国治研セミナー~口から美味しく 食べ続けるために~ |
主催 | 一般社団法人チャイルドライフ |
日時 | 2025年2月8日(土)10:00~12:40 |
場所 | zoom |
内容 | セミナー概要 本セミナーでは「口から食べ続けたい」「どのような介助をすればいいの?」「安全に食べるためには?」「誤嚥性肺炎や窒息は避けたい!」「どんなものを作ればいいの?」「お手軽でも栄養も考えたい」「家族と同じものを食べたい」など当事者や家族の声を正しく理解し、応えるためのヒントについて、NPO法人<口から食べる幸せを守る会>理事長の小山珠美先生よりご講義いただきます。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 医療・介護・福祉行政支援に携わっている医師・看護師・歯科医師・ケアマネジャー・介護士・作業療法士・管理栄養士など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 受講料 4,000円(消費税込) |
定員 | 定員 50名様 |
申込み方法 | 申込方法 お問い合わせ先 一般社団法人チャイルドライフ 電話番号:042-641-5901 Email:edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
申込み締切 | 2025年2月6日(木)18:00 |
生涯教育 ポイント |
無し |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ 電話番号:042-641-5901 Email:edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9651/
令和6年度 小児筋電義手基礎研修会
名称 | 令和6年度 小児筋電義手基礎研修会 |
主催 | 国立障害者リハビリテーションセンター |
日時 | 2025年2月8日(土)9:30~15:50、9日(日)10:00~15:10 |
場所 | オンライン開催(Zoom) |
内容 | 小児筋電義手に関する業務に関心がある、若しくは現に従事している方々を対象として、小児筋電義手に関する包括的知識や技術、制度の情報の習得を目的とした研修会です。Zoomを使用した事前収録動画のライブ配信による開催となります。 ※2日間で1つのプログラムとなります。 |
詳細URL | https://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/ |
対象 | 小児筋電義手の判定業務を行う可能性がある身体障害者更生相談所の職員、又は小児筋電義手に関する業務に関心がある若しくは現に従事している医師、看護師、作業療法士等の医療に関わる専門職、義肢装具士、義肢装具製作技術者、エンジニア等の義肢製作関係者であって、基礎的な知識の習得を希望する者 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1500円(後納) |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 国立障害者リハビリテーションセンター学院 令和6年度研修日程(下記URL)のNo.32からお申し込みください。 https://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/ |
申込み締切 | 2024年12月16日(月)17:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 国立障害者リハビリテーションセンター学院 研修担当 TEL:04-2995-3100(内線2612) FAX:04-2996-0966 電子メール: kensyu1@rehab.go.jp URL https://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9650/
支援者対象 心を学ぶ講座「 非定型うつ病 ~周囲はどう理解・配慮するか~」 講師:柏 淳 先生 ハートクリニック横浜院長 精神科医
名称 | 支援者対象 心を学ぶ講座「 非定型うつ病 ~周囲はどう理解・配慮するか~」 講師:柏 淳 先生 ハートクリニック横浜院長 精神科医 |
主催 | 特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター |
日時 | 12月4日(水)19:00~21:00 |
場所 | オンライン |
内容 | 非定型うつ病は、一般的なうつ病とは異なり、楽しい出来事に反応して気分が上がる、過食や過眠、身体が鉛のように重く感じる、対人関係に過敏になるといった特徴があります。楽しい出来事に反応して一時的に気分が上がる様子を見ると、周囲から「単なるわがままではないか」と誤解され、病気の理解が得られないことも少なくありません。そのため、周囲の人はどのように接すれば良いのか分からず、対応に苦慮することがあります。 本講座では、非定型うつ病に関する基本的な知識をはじめ、症状の特徴や周囲の対応方法、支援のポイントについて学びます。講師は、患者さんが社会の中で生きる力を支える視点を持ち、若者支援にも幅広く携わる診療を行っている柏淳先生です。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 対人援助にかかわる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | WEBよりお申し込みください。 こちらからメールを差し上げます。 ※お申込みいただいた方へ、事前に接続先のURLをお送りします。 ※参加した方のみ1週間限定で録画配信します。 |
申込み締切 | 2024年12月3日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ◆問合せ先:NPO法人横浜上大岡臨床心理センター TEL:045-846-1822 (平日10:00~17:00) E-mail:office@kamioookasinri.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9649/