Category: オンライン

オンラインセミナー「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」

名称 オンラインセミナー「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年1月19日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:無期限
場所 ■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
内容 ■本セミナーで学べること
・当事者性の取り扱い方
・心理職アイデンティティの立て直し方
・専門性と当事者性とのバランス
・パーソナルな部分の活かし方
・自己開示について
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理職としてのアイデンティティや当事者性などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年1月19日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9587/

【無料】内田クレペリン検査受検会のお知らせ【10/31木、11/14木】

名称 【無料】内田クレペリン検査受検会のお知らせ【10/31木、11/14木】
主催 アームズラボ
日時 内田クレペリン検査受験会(オンライン)
※検査受検会と結果解説はセットになりますのでそれぞれ日程をご調整の上、ご予約ください

【日時】
①2024年10月31(木)19:00〜(1時間程度)
②2024年11月14(木)19:00〜(1時間程度)
※お申し込みの際、どちらかお選びください。

内田クレペリン検査結果解説会(オンライン)
【日時】
2024年12月3(火)19:00〜(1時間程度)

場所 オンラインのみ
【ご準備、ご用意いただくもの】
・wifi環境PC
・Zoom設定(検査受験会お申し込み時にお伝えするZoomのurlから入室お願いします)
内容 内田クレペリン検査(以下UK)の受検会を開催致します。

導入を検討されている方はもちろん、実際に検査を受けて自己理解を深めたい方にもおすすめです。

ご興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください。
※企画(日本・精神技術研究所×アームズラボ)

詳細URL https://www.arms-lab.com/training-info/2929
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 ※検査受検会と結果解説はセットになりますのでそれぞれ日程をご調整の上、ご予約ください
【お問い合わせフォーム】
こちらから
https://www.arms-lab.com/training-info/2929
※お申し込み時、備考欄に【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望

【メール】
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。
(名前・住所・携帯番号・勤務先、【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望
info@arms-lab.com

※不明な点がありましたら08033487575までお願いします。

生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【お問い合わせフォーム】
https://www.arms-lab.com/training-info/2929

【メール】
info@arms-lab.com

【電話】
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9581/

「令和6年度リハ専門委員会報告会」リハ部門における実現可能な間接的介入

名称 「令和6年度リハ専門委員会報告会」リハ部門における実現可能な間接的介入
主催 一般社団法人日本病院会、全国病院経営管理学会
日時 2024年10月4日(金)14:00~17:20
場所 方法:会場集合型とオンライン型(Zoom)のハイブリッド方式(アーカイブ配信は実施しません)
会場:ホスピタルプラザビル 〒102-0075 東京都千代田区三番町 9-15
内容 今年度のリハ専門委員会では、実現可能な間接的介入と期待される成果の明確化をテーマとして活動しています。本件に係る調査として、“リハ部門における実現可能な間接的介入に関する調査“を6月に実施いたしました。

そこで当該調査結果を概観し、効率的で効果的な間接的介入の実現を参加者と共に考える研修会を企画いたしました。

詳細URL https://www.kanrigakkai.com/index.php/2024/07/28/202408021300/
対象 管理者(病院長、看護部長、事務長など)、事務職、リハ部門関連職、その他コメディカル、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 【会場集合型】会員6,000 円 個人会員5,000 円 会員外10,000円(一人につき)
【オンライン型】会員4,000 円 個人会員3,000 円 会員外8,000円(一人につき)
定員 会場集合型 50 名・オンライン型 定員なし
申込み方法 全国病院経営管理学会Webサイトにて
申込み締切 2024年9 月27 日(金) ※会場集合型は定員になり次第、締め切らせていただきます。
生涯教育
ポイント
日本作業療法士協会のSIG 認定研修会(1 ポイント)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 全国病院経営管理学会 事務局
〒102-0075 東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル6F
TEL:03-6910-0780 FAX:03-3511-3553
mail:zb.keikan@kanrigakkai.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9572/

三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム」 -健康寿命をどう伸ばす?フレイル外来と孤立を防ぐ食堂-

名称 三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム」 -健康寿命をどう伸ばす?フレイル外来と孤立を防ぐ食堂-
主催 NHKエンタープライズ NHK厚生文化事業団
日時 2024年9月29日(日) 13:30~15:45
場所 オンライン開催
内容 人生100年といわれる時代になり、高齢期をいかに元気に過ごすかが、
大きな課題になっています。
そこで私たちは高齢化に伴うフレイル(身体的・心理的・社会的な虚弱化)
を防ぐ取り組みを映像で紹介しながら、
専門家と共に考えるフォーラムをオンラインで開催することにいたしました。
詳細URL https://www.npwo.or.jp/info/30532
対象 どなたでも可
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 500人
申込み方法 NHK厚生文化事業団のHPよりお願いいたします。
https://www.npwo.or.jp/info/30532
申込み締切 定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ NHK厚生文化事業団「長寿の未来フォーラム」係
電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時)
メール event0929@npwo.or.jp
※件名に「長寿の未来フォーラム」と入れてお問い合わせください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9570/

2024年度6月 医療・介護・障害福祉サービス等報酬同時改定後 分野別情報交換会 ~改定後の課題や対応について~

名称 2024年度6月 医療・介護・障害福祉サービス等報酬同時改定後 分野別情報交換会 ~改定後の課題や対応について~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部
日時 2024年10月22日(火)18:30-20:00(18:00より受付開始)
場所 オンライン開催(Zoomを利用)
内容 2024年6月より6年ごとの医療・介護・障害福祉サービス等報酬の同時改定が執り行われた。それは翌年2025年度が、団塊の世代が75歳以上となるなど社会的要因が新しいフェーズへ向かうこと、そして新たな地域医療構想の開始年となることなどと連動していることは言うまでもない。
 2025年を目途に、地域包括ケアシステムの実現と並びに医療需要と「病床数の必要量」について、医療機能(高度急性期・急性期・回復期・慢性期)ごとに推計し、地域医療構想として策定される。その中で我々は連携推進、多職種協働による自立支援・重症化防止の推進、認知症への早期からのリハビリテーションの推進、栄養管理及び口腔管理の連携・推進、質の高い医療の推進、リハ専門職の人材確保、リハのエビデンスが問われていくことになるだろう。今回の研修会では、2024年6月のトリプル改定後の現場での課題や取り組みなどを話し合う機会とさせていただきたいと思います。参加費は無料で行いますので、勤務後の時間ですが、分野問わず、ぜひ多くの方にご参加頂ければと思っております。
詳細URL https://peatix.com/event/4127978
対象 (一社)神奈川県作業療法士会会員・非会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 Peatix(上記詳細URL)よりお申し込みください
申込み締切 2024年10月19日(土)
生涯教育
ポイント
3ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班 担当:山根
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9566/

頚髄損傷者に対するリハビリテーション研修会

名称 頚髄損傷者に対するリハビリテーション研修会
主催 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 別府重度障害者センター
日時 令和6年11月5日(火)~ 令和6年12月25日(水)
場所 オンデマンド配信(録画配信) ※視聴には申し込みが必要となります。
内容 目 的
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局で実施している頚髄損傷者に対する機能訓練サービス等を紹介し、頚髄損傷者に対するリハビリテーションの理解を深めることを目的として開催する。

テーマ
つながる支援~安定した在宅生活を送るために~

プログラム
1.つながる支援について・ センターの機能や役割の紹介(総論)
2.センター内でつながる支援(排便・排尿の動作獲得に向けた多職種の連携など)
3.つながる支援の取り組み(在宅生活者等に対する支援事例の紹介)

詳細URL https://keisonreha.rehab.go.jp/
対象 頚髄損傷者のリハビリテーションに関わっている、又は関わる予定のある医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、相談員などの専門職、当事者及びそのご家族
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
申込み方法 参加希望者は、申し込みフォームに必要事項を入力し、お申し込みください。
申込み締切 申込期間: 令和6 年8 月26 日( 月) ~ 令和6 年10 月25 日( 金)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
別府重度障害者センター(庶務課)
TEL.0977-21-0181 FAX.0977-21-2794
Email.shomu-beppu@mhlw.go.jp
備考 本研修会の録音、録画、写真撮影(スクリーンショットを含む)、講義資料の二次的使用及びウェブ上(SNSを含む)への公開、動画視聴用URLの第三者への提供は固くお断りします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9562/

運動器作業療法研究会(SMOT)主催  2024年度第2回基礎研修  「肩関節疾患へのリハビリテーションの実際」

名称 運動器作業療法研究会(SMOT)主催  2024年度第2回基礎研修  「肩関節疾患へのリハビリテーションの実際」
主催 運動器作業療法研究会
日時 全日20:30-22:00開催
9/24(火) 第1回:肩関節のミカタ(基礎編)
10/23(水) 第2回:事例検討(実践編)
場所 オンライン
内容 第一回 肩関節のミカタ(基礎編)
肩関節の臨床に必要な機能解剖の知識から徒手療法やエクササイズなどの介入方法、
目標設定の方法などを解説致します。
第二回 事例検討
①腱板断裂手術術後例への作業に焦点を当てた介入
②作業に焦点を当てた介入により破局的思考や上肢機能の改善を得た左上腕骨近位端骨折の事例
 〜事務作業と実家の片付け作業に焦点を当てて〜
全2回シリーズで実施予定
詳細URL https://xpert.link/online-seminar/6888/
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費
一般登録(1セミナーあたり)
正会員:1,500円 非会員:2,500円
早期登録
2回セット:2,500円締切 (8/24-9/11 0時まで)
注意:全日程参加チケットは運動器作業療法研究会の正会員のみお申し込みいただけます。
定員
申込み方法 https://xpert.link/online-seminar/6888/
申込み締切 9/21 0時まで
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ smot.info.0619@gmail.com
備考 本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会
(ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり(セミナー終了後の配布となります)

講師:
笹川 郁
メディカルプラザ市川駅
<略歴> 学歴 2014年 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 卒業 2019年 早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 修士課程 修了 職歴 2014年 江戸川病院 リハビリテーション科 2019年 かつしか江戸川病院 リハビリテーション科 2021年 メディカルベース新小岩 2023年 メディカルプラザ市川駅

藤井 裕康
福山市民病院
<略歴> 学歴 2010年 吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 卒業 職歴 2010年 医療法人 明芳会 佐藤病院 リハビリテーション科 2012年 医療法人 明芳会 老人保健施設やすらぎ リハビリテーション科 2013年 福山市民病院 医療技術部 リハビリテーション科 2016年 井笠・備後ハンドセラピィ研究会設立 代表就任

会員申し込み
https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9561/

OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】

名称 OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 9/19㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティング【県西エリア&湘南西部エリア】

※今年度から「毎月第3木曜日開催」&「2エリア同時開催」となりました!

OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。

作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?
先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。
これからOTを目指す高校生や社会人の方、OTS、OTのことが気になる多職種の方のご参加も大歓迎です!

今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
エリアに在住在勤、または関わりのある方、お待ちしております!
※エリア以外の方のご参加も大歓迎です^^

【プログラム内容】
1.自己紹介
2.参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:9/19㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6
申込み締切 開催の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9559/

R6年度 千葉県作業療法士会主催「学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修 会 -基礎編- 」

名称 R6年度 千葉県作業療法士会主催「学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修 会 -基礎編- 」
主催 一般社団法人千葉県作業療法士会
日時 令和6年10月5日(土)9:45~16:00(受付 9:30~)
令和6年10月6日(日)9:45~15:00(受付 9:30~)
場所 オンライン開催(ZOOM開催)
内容 昨今教育現場からもニーズが高まりつつある学校作業療法について、作業療法士が学校の現場に参画していくために必要な基本的な知識や技術を学ぶための研修会となります。また基礎編の修了者には、実践編への参加資格も付与されます。
学校現場に参画していない作業療法士の方も、学校と連携しチームで子どもたちの支援を行っていくための学びが得られますので、ぜひ、ご参加頂けますと幸いです。
なお、本研修会は日本作業療法士協会からの後方支援を受けて開催いたします。
詳細URL https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/
対象 作業療法士
作業療法学科学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 千葉県OT士会 会員 2000円/千葉県OT士会 非会員 3000円/他都道府県OT士会 会員/非会員 4000円/学生 無料
定員 50名
申込み方法 下記の申込フォームよりお申込みください
申し込みフォームへのリンク
申込み締切 令和6年9月30日
生涯教育
ポイント
4ポイント(協会員のみ)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 千葉県作業療法士会 学術部発達障害委員会
担当 有川、大极、吉田
メール:chiba.ot.hattatsu.iinnkai@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9557/

第13回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2024)「自動車運転支援/移動支援を目的とした地域実践」

名称 第13回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2024)「自動車運転支援/移動支援を目的とした地域実践」
主催 目白大学大学院リハビリテーション学研究科
日時 11月2日(土)14:00~16:30(予定) 
場所 Teamsウェビナーを使用したWeb開催
内容 自動車運転支援や地域での移動支援は高齢化が進む日本において、リハビリテーション職種とし て考えていかなければいけない大きなテーマとなっています。本フォーラムでは、この分野でご活躍されている山田恭平先生に、自動車運転支援や地域での移動支援の実際についてお話をしていただきます。
詳細URL https://www.mejiro.ac.jp/graduate/course/reh/m_reh/event/20241102/
対象 リハビリテーション関連職種
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 300名
申込み方法 https://events.teams.microsoft.com/event/ab376f69-2e99-4b02-9aa9-b14191a9f0ec@70e36aaa-2005-4849-b289-a116fae5cf93
申込み締切 2024年10月30日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 目白大学大学院 リハビリテーション学研究科(担当::館岡 周平)
Mail:s.tateoka@mejiro.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9554/