Category: 東京都

デジタルを臨床に取り入れる、新しい一歩を!デジタルリハビリ スキルアップ講座

名称 デジタルを臨床に取り入れる、新しい一歩を!デジタルリハビリ スキルアップ講座
主催 株式会社デジリハ
日時 オンライン座学:e-learningでいつでもお好きな時間に学習できます
対面実技:2025年12月13日 13:00~16:30(予定)※受付12:45~
場所 対面実技
(概要:デジリハセットアップ、センサー関係、トラブル対応、集団ロールプレイ等)
場所:Gresession水道橋(東京都千代田区神田三崎町3-10-3)
内容 ✅ オンライン座学で基礎知識を習得(e-learningで好きな時間に学習)
✅ 対面実技(1日集中)で機材・アプリを実践体験
✅ 副業サポートつき:研修後すぐに現場デビューのチャンス

<カテゴリ/詳細>
「デジタルリハビリの最先端」/デジタルリハビリの社会的背景と最新エビデンス
「小児リハビリ概論」/・小児の正常発達
            ・言語発達の基礎、疾患別の病態と評価:神経発達症、脳性麻痺など
            ・小児の生活支援におけるPT/OT/STのアプローチ
「デジリハ概論」/発達支援におけるデジリハの活用ポイント

詳細URL https://lp.digireha.com/college/
対象 PT OT ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 https://lp.digireha.com/college/
上記デジリハCOLLEGEのHPより、公式LINEにご登録後、お申し込みください。
申込み締切 12月12日18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://lp.digireha.com/college/
のお問合せフォーム、もしくはedu.all@digireha.com へご連絡ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10083/

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京

名称 アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
主催 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 2025年12月14日(日)10:00~16:15
場所 〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目20四谷ひろば内
東京おもちゃ美術館
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分
都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分
※公共の交通機関のご利用をお願いいたします
内容 「心の管理栄養士」として、要介護高齢者の意欲と笑顔を引き出す
アクティビティ・ケアの基礎を5時間で学ぶ通学講座です。
 講義では、「レクリエーション」と「アクティビティ」の違いを整理し、
対象者の“心が動いた”ときに起こる行動の変化に注目した事例から基礎理論を学びます。
 実技では、ゲーム大会などのグループワークを通して、体験的に理解を深めていきます。
◆こんな方におすすめの講座です
・機能訓練やリハビリに、“楽しさ”や“その人らしさ”を取り入れたい方
・認知症の方と、よりあたたかな関係を築きたい方
・一人ひとりの「生きがい」や「笑顔」に寄り添うケアを実践したい方
・自分の強みや経験を、現場での支援に活かしたい方

◆本講座のポイント
① 心を動かす実践事例から学ぶアクティビティ・ケアの基礎理論
 現場での実践をもとに、アクティビティ・ケアの考え方をわかりやすく学びます。

② 身近な素材を使ったコミュニケーションツール制作&アクティビティ・トイ体験
 高齢者のADL維持やコミュニケーションに役立つアクティビティ・トイを活用し
 実際に身体を動かしながら、“心が動く瞬間”を体感します。

③ 「その人らしさ」を支えるには、「自分らしさ」の理解から
 「3STEPシート」を使って、自分の得意なこと・経験・スキルを見える化し、
 自分らしいかかわり方を考えます。
 さらにグループワークでは、他の参加者のアイデアや視点を共有することで、
 アクティビティの選択肢が広がります。

◆講師
 木﨑美江先生 
 特別養護老人ホームさくら苑/看護師 アクティビティ ディレクター

詳細URL https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html
対象 アクティビティ・ケアに興味のある方や、対象者のQOL向上を目指す方。
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、学生、ボランティア等、医療・介護に関わっている方。
学生の
参加可否
条件付きで参加可 介護、医療の大学、短期大学、専門学校に通っている方
参加費 11,000円
定員 30名
申込み方法 当協会ホームページにて詳細をご覧いただき、
「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。
事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar
申込み締切 定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 
高齢者アクティビティ開発センター
住 所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com
備考 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与対象です。
※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント(年間4単位まで)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10079/

ソーシャルバスケットボール研修会&交流会

名称 ソーシャルバスケットボール研修会&交流会
主催 【企画】東京都作業療法士会 スポーツ支援委員会 【協力】 日本ソーシャルバスケットボール協会、医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所、株式会社b-side、株式会社サイマム、アームズラボ
日時 2025年12月6日(土)
研修会:11時00分~12時30分 10時45分受付開始
交流会:13時30分~16時30分 13時15分受付開始
場所 東京都障害者総合スポーツセンター  〒114 -0033 東京都北区十条台1-2-2
内容 【企画趣旨】
本交流会は、当団体がスポーツ支援を行う団体として、メンタルヘルス不調のある方々が安心してスポーツを行える場を増やそうと考え、企画いたしました。その他、パラスポーツに興味のある方やその支援に携わりたいと考えている方々が交流の輪を広げる機会としての役割も担いたいと考えています。今回は、研修会と交流会の2本立てを企画しています。研修会は、パラスポーツ支援に興味を持たれている方が情報交換を行える場として企画しています。交流会では、種目はバスケットボールの中でも3×3にスポットライトを当てています。3×3のルールをご存じない方もぜひ新たな体験をする機会としてご参加ください。皆様と交流できることを楽しみにしています。

【プログラム内容】それぞれ希望の企画にご参加いただけます。
■研修会
〇一色航先生(作業療法士)『地域におけるスポーツチーム発足の取り組み』
ウィル訪問看護ステーション、東京都作業療法士会スポーツ支援委員会
〇佐藤俊之先生(作業療法士)『精神障害領域におけるパラスポーツ支援の取り組み』
医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所東京リワークセンター、東京都作業療法士会スポーツ支援委員会委員長

■交流会
・ウォーミングアップ
・ボールを使った練習
・ゲーム(3X3)
・フリースロー大会

対象 ■研修会
日本作業療法士協会会員、及び各都道府県士会会員、またはいずれも所属していない非会員の作業療法士
■交流会
精神障がい当事者、支援者、ご家族、その他本イベントの開催趣旨に賛同していただける方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ■研修会から参加される方:2ポイント付与 会員1000円 非会員2000円 ■交流会のみ参加される方:無料 ポイント付与無し
定員 30名
申込み方法 【申し込み方法】
■研修会からご参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=C701231556

■交流会のみご参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNf8aB3CATkdv-USw1fBT-eFc_5Z3Tp2Y_yCFmDdIvNf0Ibw/viewform?usp=header

申込み締切 なし
生涯教育
ポイント
■研修会から参加される方:2ポイント付与
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 本研修会・交流会に関して、会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ先
東京都作業療法士会スポーツ支援委員会 小林
Mail:
haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp
備考 【参加上の注意】
・本イベントでは、安全には十分に配慮してプログラムを実施しておりますが、主催者側で保険の加入は行っておりません。事故や怪我等に備え、任意保険にご加入を検討ください。
・アクセサリーの着用は禁止とします。メガネについても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自で対策を取ってください。
・貴重品の管理は、各自にてお願いします。
・参加者による撮影は禁止とさせていただいております。主催が許可した方のみ撮影可能となります。それ以外の方の撮影、SNS等への投稿は遠慮していただきますようお願いします。
・撮影内容は今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する場合もあります。写真撮影が難しい場合は当日にスタッフにお申し付けください。

当日の詳細は3日前までにご連絡させていただきます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10062/

日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウム

名称 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウム
主催 公益社団法人 日本医師会
日時 令和7年12月7日(日)14時から
場所 日本医師会館およびWeb配信(ハイブリッド開催)
内容 第1部 医師会とこどもの初期救急~救急か、様子見か?~
 1.松戸市夜間小児急病センター~医師会員が交代で診る体制
  演者:松戸市医師会副会長 市場 卓 先生
 2.来院型オンライン診療~小児科医不足への一策
  演者:山口県医師会常任理事 茶川 治樹 先生
 3.小児救急電話相談・沖縄県の小児救急適正受診~LINE×AIチャットボットを活用した#8000LINEアカウントの開設~
  演者:沖縄県医師会理事 當間 隆也 先生
第2部 重症の患者さんに対応する2次・3次救急医療機関~小児の初期救急との連携・役割分担~
 1.松戸市夜間小児急病センターとの連携の視点~
  演者:松戸市立総合医療センター小児医療センター長 小児科小児集中治療科部長 森 雅人 先生
詳細URL https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/
対象 一般向け
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 現地参加の場合:貴会にてとりまとめの上、神奈川県医師会総務課(FAX:045-241-1464)までご連絡ください
Web参加の場合:申込み不要
申込み締切 現地参加の場合、12月4日(木)までに神奈川県医師会総務課までご連絡ください
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県医師会総務課
TEL:045-241-7000(代表)
FAX:045-241-1464

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10049/

【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2026年2月28(土)・3月1(日)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」

名称 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2026年2月28(土)・3月1(日)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
主催 アームズラボ
日時 2026年
2月28日(土)9:30~18:00
3月1日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
※会場の入り口は1Fになります。「SST初級研修会場」の張り紙が目印です。
内容 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。

SST普及協会認定講師NO.97
佐藤 俊之(さとう としゆき)作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師
医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター

詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/3123
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 22,000円
定員 20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 お問い合わせフォーム

【重要】
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2026年2月24(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせフォーム

【重要】
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10045/

第3回日本がん作業療法研究会

名称 第3回日本がん作業療法研究会
主催 日本がん作業療法研究会
日時 2026年4月11日(土)9:00~19:00
場所 〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
国立がん研究センター 築地キャンパス 研究棟1階 大会議室
東京メトロ日比谷線 東銀座駅より徒歩3分
https://www.ncc.go.jp/jp/about/access/tsukiji.html
内容 テーマ:実践を語り、問いと出会う
当研究会は, がん・リンパ浮腫に関わる作業療法の質の向上と普及促進を図るために、
全国で勉強会や研修会を開催している作業療法士が一堂に集い発足されました.
今回、第3回研究会を開催いたします.
がん・リンパ浮腫に関わる医療従事者,
教育・研究者の方々のご参加をお待ちしております.

プログラムは公式ホームページにて掲載予定です。

詳細URL http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612
対象 作業療法士
がんリハビリテーション領域に従事する医療従事者・研究者
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 今後、公式HPにて掲載予定です。
http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本がん作業療法研究会事務局
Email: ot.office.2023@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10033/

キネシオテーピング基礎講座

名称 キネシオテーピング基礎講座
主催 株式会社b-side
日時 開催日:2025年11月16日(日)
時間:10時~17時
受付:9時30分~
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所東京リワークセンター
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2⁻19⁻16
内容 作業療法士がキネシオテーピングを教えます!
講師:平山裕太(作業療法士/キネシオテーピング協会認定指導員/公認中級パラスポーツ指導員)
本講座終了後に、認定試験に合格すると認定トレーナー(CKTT)が取得可能です。※登録料は別途かかります。

持ち物:
・Tシャツ等(肩、ふくらはぎ、腰にテーピングを貼付するため対象部位が出せる準備)
・短パン(ふくらはぎにテーピングを貼付する都合上対象部位が出せる準備)
・ハサミ(テーピングをカットする際に使用します) 
・筆記用具

詳細URL https://www.kinesiotaping.jp/schedule/kanto/20251116-2/
学生の
参加可否
参加可 
参加費 費用:15000円(教科書、キネシオテーピング2巻き込み)※原則当日現金でのお支払いとさせていただきます。
定員 10名
申込み方法 下記フォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvrNACmZwGPcBtTb-4ie7bpQ8LvSGFpLoIdEZGBuGBrSJNdQ/viewform?usp=header
申込み締切 2025年11月2日(日)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10006/

終末期・緩和ケア作業療法研究会第15回年次研修会

名称 終末期・緩和ケア作業療法研究会第15回年次研修会
主催 終末期・緩和ケア作業療法研究会
日時 2025年10月18日(土)-19日(日)
場所 日本リハビリテーション専門学校 TIME PLAZA ISE:東京都豊島区高田3丁目18-2( 高田馬場駅より徒歩6分)
内容 10月18日(土)
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~14:40 基調講演 「作業療法士ができる意思決定支援」
14:40~17:30 シンポジウム +グループディスカッション
「意思決定を支援するために-私の経験からー」
①がん終末期関連 ②認知症関連 ③急性期関連 ④子ども関連
18:00~ 懇親会(希望者のみ)
10月19日(日)
9:30~11:30 事例検討・グループディスカッション
「意思決定支援」を考える
11:30~12:30 昼食・休憩
12:30~13:30 教育講演「死に向かう患者さんの心理」(仮称)
13:30~14:30 ミニワークショップ「カードゲームから死生観を知る・考える」
14:30~ 閉会挨拶
詳細URL https://www.kanwaot.com/
対象 終末期・緩和ケアに関わる、または関わろうとしている作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員5000円(2日間)、3000円(1日のみ)・非会員9000円(2日間)、5000円(1日のみ)
定員 100名程度
申込み方法 下記のPeatiXから申し込みをお願いします
https://nenji15.peatix.com/
申込み締切 10月18日まで
生涯教育
ポイント
2日間参加2ポイント、1日のみ1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 終末期・緩和ケア作業療法研究会HP
https://www.kanwaot.com/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10004/

第20回 日本シーティング・シンポジウム

名称 第20回 日本シーティング・シンポジウム
主催 特定非営利活動法人 日本シーティング・コンサルタント協会
日時 2025年11月23日(日)9時50分~11月24日(月・祝)15時40分
場所 八王子市学園都市センター (八王子市旭町9番1号八王子スクエアビル 11階・12階)
https://www.hachiojibunka.or.jp/gakuen/
内容 ■大会テーマ:「Challenge! 暮らしを彩るシーティング」〜未来へ紡ぐコラボレーション〜
■大会長:岩谷清一(TOWN訪問診療所:作業療法士、日本シーティング・コンサルタント協会 副理事長)

■内容:特別講演、教育講演、一般演題発表、企業プレゼンテーション、セミナーなど

■特別講演講師:木下幹雄(TOWN訪問診療所理事長:形成外科医)
■特別講演テーマ:形成外科在宅医の実践・チャレンジ・コラボレーション〜褥瘡・フットケアへの取り組み〜

詳細URL https://seating-consultants.org/20thjssc/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、その他医療・介護関係職種・福祉用具関係者、およびそれらの養成校学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 【事前参加登録(9月1日~11月9日)】
  ・会員:2日間9,000円/1日6,000円
  ・非会員:2日間11,000円/1日7,000円
  ・学生:無料
【通常参加登録(会場での受付)】
  ・会員:2日間11,000円/1日7,000円
  ・非会員:2日間12,000円/1日8,000円
  ・学生:無料
申込み方法 会員:マイページからお申し込みください
https://seating-consultants.org/mypage-intro/

非会員:こちらからお申し込みください。
https://mypage.seating-consultants.org/products/list.php?category_id=1

申込み締切 事前参加登録:11月9日
通常参加登録:11月24日
生涯教育
ポイント
1日参加1ポイント、2日参加2ポイント、発表者は+1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ furuta @seating-consultants.org

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9997/

【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」

名称 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
主催 アームズラボ
日時 2025年
10月12日(日)9:30~18:00
10月13日(月祝)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 【SST初級研修の概要】
SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。
詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/3110
対象 【SST初級研修の参加者】
看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 【SST初級研修の参加費用】
22,000円
定員 【SST初級研修の定員】
20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 【SST初級研修のお申込方法】
お問い合わせフォーム

重要
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2025年10月6日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9956/