名称 | 第21回 東京都作業療法学会~Now or Never 今できること~ |
主催 | 東京都作業療法士会 区東部東北部ブロック |
日時 | 2025年7月13日(日) |
場所 | 東京都立大学 荒川キャンパス |
詳細URL | https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21 |
東京都作業療法学会 演題募集のご案内 | 2025年7月13日(日)、東京都作業療法学会を開催いたします。 つきましては、学会を盛り上げるべく、演題を広く募集いたします。 東京都士会会員のみならず、他県士会の皆様のご応募も歓迎いたします! |
Category: 東京都
第21回 東京都作業療法学会~Now or Never 今できること~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9741/
SST中級研修ステップアップセミナー
名称 | SST中級研修ステップアップセミナー【2025年4月19(土)】 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2025年 4月19日(土)9:30~18:00 ※1日間(合計6時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 場所:医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 最寄り駅:東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 |
内容 | SST中級研修の概要
1 2 3 ※一般社団法人 SST普及協会公式HPより抜粋 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/2986 |
対象 | 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 12,000円 |
定員 | 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
申込み方法 | SST中研修のご予約~予約完了~研修当日までの流れ
●1● SST中級研修のお申込方法 ②メール ③電話 |
申込み締切 | 2025年4月14日(月)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | SST中級研修のお申込方法
①お問い合わせフォーム ②メール ③電話 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9740/
SST初級研修ファーストレベルセミナー
名称 | SST初級研修ファーストレベルセミナー【2025年3月15(土)・3月16(日)】 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2025年 3月15日(土)9:30~18:00 3月16日(日)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 場所:医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 最寄り:東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 ※会場の入り口は1Fになります。「SST初級研修会場」の張り紙が目印です。 |
内容 | SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/2995 |
対象 | 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 18,000円 |
定員 | 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
申込み方法 | SST初級研修のご予約~予約完了~研修当日までの流れ ●1● 予約のご連絡をお客様が行う(メール、電話、ファックス) ↓ ●2● 弊社からお客様へご連絡致します。その際に、お振込みに関してのご連絡を致します。 ↓ ●3● お客様が弊社へお振込みいただきます。 ↓ ●4● 研修当日までお待ちください ①お問い合わせフォーム ②メール ③電話 |
申込み締切 | 2025年3月10日(月曜)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ①お問い合わせフォーム https://www.arms-lab.com/inquiry ②メール ③電話 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9739/
全ての作業療法士向け研修「地域共生社会って何だろう? ~〈働く〉を通して考える~」
名称 | 全ての作業療法士向け研修「地域共生社会って何だろう? ~〈働く〉を通して考える~」 |
主催 | 東京都作業療法士会 就労支援委員会 |
日時 | 2025年2月16日 |
場所 | 日本リハビリテーション専門学校 TIME PLAZA ISE 2階レクリエーション室 (東京都豊島区高田3- 18-2) |
内容 | NPO法人いねいぶる 宮崎宏興さんをお招きし、兵庫県たつの市での地域共生社会の取り組みをご紹介いただきます。また、東京での障害者雇用の現状や課題について確認し、参加者の皆さんと共に、日々の実践を振り返りながら、地域共生社会について理解を深めていきたいと考えています。 昨今の“障害をお持ちの方が社会の中で働くこと”について、改めて考える機会となればと思います。 普段、就労支援に関わっている方はもちろん、日頃、就労支援に関わる機会が少ない他領域の作業療法士の方もぜひご参加ください。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/28669.html |
対象 | 作業療法士等のリハビリテーション専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 東京都作業療法士会 会員: 1,000円 東京都作業療法士会 会員以外: 2,000円 学生: 無料 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 下記のURLからお申込みください。 https://x.gd/VwgIX |
申込み締切 | 2025年2月13日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 東京都作業療法士会 就労支援委員会 shuuroushien@tokyo-ot.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9735/
ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革 2025」講演会 ~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~
名称 | ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革 2025」講演会 ~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~ |
主催 | 共同創造の精神保健福祉をすすめる会 |
日時 | 2025年2月19日(水) 13:00~16:30 ※ZOOM併用で行います。事後配信もあります。 |
場所 | 会場:全水道会館
アクセス: 住所:東京都文京区本郷1-4-1 |
内容 | 共同創造の精神保健福祉をすすめる会(代表:増田一世)は、2019 年にベルギーの精神医療改革を中心的に担ってきた精神保健改革コーディネーターのBernard Jacob 氏を日本に招聘して院内集会を開催しました。Jacob 氏から学んだ改革が障害当事者や家族の生活にどのような影響があるのかを確かめるべく、コロナ禍の2021 年にはベルギーと日本の障害当事者、家族を招聘して2回のオンライン学習会を開催しました。 そして2025年2月、現在進行形のベルギーの改革をより深く学びたいとJacob 氏を再び招聘し、精神障害のある人の人権が守られる精神医療を考えます。精神科病床と平均在院日数が“世界一”の日本の精神医療の現状をなんとかしたい!と思っているみなさん、ぜひご参照ください。 講師の紹介:Bernard Jacob氏 プロフィール |
対象 | 当事者やそのご家族、支援者等、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般:3,000円 障害のある人・学生:2,000円 一般(協賛金つき):5,000円 <ご協力いただければ幸いです> ※複数人で同じZoom 画面で参加される場合も、1人ずつのお申し込み(参加費)が必要です。 |
定員 | ①全水道会館 定員 130名(先着順となります) ②Zoomウェビナー 定員 500名 ※事後配信もあります。 |
申込み方法 | 下記のグーグルフォームまでお申し込み下さい。 https://forms.gle/s9aSiswdhAESetvu7 |
申込み締切 | 令和7年2月10日(月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | きょうされん事務局 (担当:佐藤・石川)東京都中野区中央5-41-18 4 階 電話:03-5385-2223 /FAX:03-5385-2299 /E-mail: zenkoku@kyosaren.or.jp |
備考 | 後援:日本障害者協議会(JD)/全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)/全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)/日本精神保健福祉士協会/日本作業療法士協会/日本精神科看護協会 【本企画は、公益財団法人ヤマト福祉財団の助成を受けて実施します】 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9729/
第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー
名称 | 第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー |
主催 | 一般社団法人日本eスポーツ連合 |
日時 | 2025年2月1日(土) 13:00〜18:30 ※12:30 受付開始 |
場所 | esports 銀座 studio 東京都中央区銀座一丁目11番1号 コナミクリエイティブセンター銀座 https://www.konami.com/ginza/studio/ |
内容 | 医療や福祉の前提知識を持つ方を対象に、障がいを持つ方のeスポーツ参加について、機材や環境の整備や適切なサポートといった実践的な知識や方法を紹介します。 内容:日本eスポーツ連合の担当者による講話・各種eスポーツ体験・アクセシビリティコントローラ等を用いた、eスポーツプレイの適切な環境調整・障がい体験を通じた、支援方法の習得 |
詳細URL | https://jesu.or.jp/contents/news/news-250106/ |
対象 | eスポーツに興味関心があり、障がいのある方へeスポーツ支援をはじめてみたい人 / eスポーツプレイヤー / ゲーム開発の専門学校生、医療職、福祉職等 (※原則高校生以上。障がいをお持ちの方でも参加いただけます。介助のご対応や、その他のご不明点につきましては、以下のお問合せ先まで事前にご連絡ください。) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 ※会場までの交通費は各自でご負担ください |
定員 | 40名 ※応募者多数の場合、先着となります |
申込み方法 | 申し込みフォームに必要事項をご記入の上ご登録ください。 https://ws.formzu.net/fgen/S8299561/ |
申込み締切 | 1月30日(木)17時締切 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jimu@jesu.or.jp (一般社団法人日本eスポーツ連合 セミナー窓口) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9726/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2025年3月16日(日)10:00~16:15 |
場所 | 東京おもちゃ美術館 東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関のご利用をお願い致します |
内容 | ■本講座は、講義・実技・交流からアクティビティ・ケアの基礎を学び、1日5時間で資格が取れる<通学>の講座です。 ■アクティビティ・ケアとは、日常生活の全てをアクティビティとして捉え、対象者の生活歴をもとに、今できることを考え、意欲を引き出すケアの手法です。 ■主に講座でお伝えするのは、「心の管理栄養士」として要介護者の心を動かし、笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の視点と考え方です。 ■具体的な手法として、身近な素材で作るアクティビティ・グッズと機能訓練にも活用されているアクティビティ・トイを活用したゲーム大会の体験があります。 ■講師:木﨑美江先生(特別養護老人ホームさくら苑 看護師 機能訓練指導員) 入所者の生活を尊重したアクティビティ実践、ゲームを用いた機能訓練など アクティビティ前後の変化をわかり易くご講義いただきます。 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与 ※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント付与(年間4単位まで) ●このセミナーで学べること 【講義】利用者の「その人らしい暮らし」を支える視点を学ぶ ・全国各地のアクティビティ事例 ・要介護者のQOL向上をめざす「6大ケア」とは 【実践】アクティビティ・ツールの制作・実践 ・要介護者の「できること」に注目!プラスの専門家を目指すために ・日常のケアの中でコミュニケーションスキルをアップするコツ 【交流】「心を動かす」コミュニケーション実践 ・アクティビティ・トイを活用したゲーム大会 ●受講生の声 患者様のその人らしさを引き出したいと思いつつも、意欲の低下やケア、リハビリの拒否で、なかなか行動に移すことができない日々が続いていました。 講義では、事例を写真や動画で見ることができたので、現場での活動がイメージしやすかったです。 まずは現場で最初のひとりとなってやってみることから始めてみようと思う勇気をもらいました。 (病院勤務 作業療法士) 「心が動けば身体が動く」の言葉を聞いて、自分は患者様の身体面ばかりに目を向けていて、心が通ったリハビリが行えていなかったと考えさせられました。一日参加してみて考え方が大きく変わり、違う発想ができるようになりました。患者様の笑顔が見られるよう頑張りたいと思います。(病院 作業療法士) |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療・介護の大学・短大・専門学校に通学中の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 24名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 2025年3月10日(月) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9718/
東京ハンドセラピィ研究会主催スプリントセミナー『手指変形性関節症のセラピィ』
名称 | 東京ハンドセラピィ研究会主催スプリントセミナー『手指変形性関節症のセラピィ』 |
主催 | 東京ハンドセラピィ研究会 |
日時 | 2025年3月2日 9:30-16:30(受付9:00) |
場所 | 酒井医療株式会社 東京営業所(東京都新宿区山吹町358-6) |
内容 | 東京ハンドセラピィ研究会主催 T-HANDs セミナーを、 酒井医療株式会社協賛の元、 下記の通り開催する運びとなりましたので、奮ってご参加ください。 本研修会では臨床で多く対応する、⼿指の OA に対する病態・解剖・治療法についての知識や、スプリントの導⼊や選択の戦略を学ぶとともに、対象者が満⾜するスプリントを作製するための技術を学ぶことを⽬的としています。 今回は、⼿指 OA を対象として、へバーデンスプリントと PIP 関節固定⽤のスプリントを作製します。是⾮この機会に作ってみましょう! |
詳細URL | http://tokyo-hands.com/news/t-handsセミナー%E3%80%80一般募集のお知らせ/ |
対象 | 作業療法士・理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 会員*3000円 非会員6000円(* 東京ハンドセラピィ研究会会員) |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 事務局:田口健介 Mail: tokyo.handtherapy@gmail.com |
申込み締切 | 2024年12月20日(金)〜2025年2月24日(月) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 事務局:田口健介 Mail: tokyo.handtherapy@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9705/
実践!認知症ケア研修会2025(東京会場)
名称 | 実践!認知症ケア研修会2025(東京会場) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2025年2月23日(日)9:30~16:45 |
場所 | リファレンス西新宿大京ビル(JR新宿駅西口より徒歩8分) |
内容 | 講座【1】9:30~10:45 介護現場で働くスタッフのための認知症ケアの基本 ~認知症の正しい理解と関わりが出来てますか~ 講師:鈴木 望 氏(社会福祉法人元気村グループ 運営支援本部 サブマネージャー/きらめき認知症トレーナー) 講座【2】10:55~12:10 【ランチョンセミナー】12:20~13:05 【みんなで情報交換】13:10~13:50 講座【3】14:00~15:15 講座【4】15:30~16:45 |
詳細URL | https://tsuusho.com/dementia |
対象 | 医療・介護・福祉分野に携わる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | [1講座]3,500円(税・資料代込み)/[全4講座]10,000円(税・資料代込み) |
定員 | 80名 |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みいただくか下記までお問い合わせください
【お申し込み】 【資料請求・お問い合わせ】 |
申込み締切 | 当日受付可 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 本研修会は日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:3単位) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9700/
お悩み解決!介護施設・事業所の管理者・リーダーがするべき対職員&対家族トラブル・しくじり回避術セミナー【東京会場】
名称 | お悩み解決!介護施設・事業所の管理者・リーダーがするべき対職員&対家族トラブル・しくじり回避術セミナー【東京会場】 |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2025年2月22日(土)10:00~16:30 |
場所 | リファレンス西新宿大京ビル(JR新宿駅西口より徒歩8分) |
内容 | 【講座1】10:00~12:00 「徹底解説!誤った対応でリスクやトラブルが生じない正しい対策・対応の仕方」 講師:榊原 宏昌 氏(天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社 代表取締役) (内容) ■「対職員」編 ・指示命令に従わない職員への指導法 ・指導とパワハラの違い ・メンタル不調 ・個別面談の重要性 ■「対家族」編 ・カスタマーハラスメント対応 ・重要事項説明書の重要性 ・面談、アンケートなどの具体策など 【講座2】13:00~14:15 【講座3】14:30~15:45 【情報交換会】15:50~16:30 |
詳細URL | https://tsuusho.com/troubleavoidance |
対象 | 医療・介護・福祉分野に従事されている方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | [1講座]5,500円(税・資料代込み)/[全3講座]13,200円(税・資料代込み) |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みいただくか下記までお問い合わせください
【お申し込み】 【資料請求・お問い合わせ】 |
申込み締切 | 当日受付可 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 当日参加いただいた皆さまには、トラブル対応の引き出しを増やしていただくための特典をご用意しております |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9699/