名称 | 【触診が苦手な方限定】第34期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 第34期(土日) 2025年 4月12,13日 5月10,11日 6月7,8日 9時30分〜16時30分(昼休憩あり) 都合のつかない日程は次回以降に振り返ることができます。 |
場所 | 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー内 ウィリング横浜 (京浜急行/横浜市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分) |
内容 | 触診の技術に自信がありますか?多くの療法士が触診の苦手意識や治療効果の不明確さに悩んでいます。この根本には触診技術の不足があります。 当セミナーは、André Aubinらの「7ステップ触診法」を基に、3ヶ月間の集中プログラムを提供。少人数制で実技中心のカリキュラムにより、確実に技術を習得できます。 学べる内容: 体幹・上下肢の骨・筋の触診 コース構成: 1ヶ月目体幹編 各回で触診、モビライゼーション、筋膜のリリースを学びます。 詳細はHPよりご確認ください>>>https://lts-seminar.jp |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が33,000になります。 |
参加費 | 6日間お申込みで66,000円(税込)(テキスト代含む) |
定員 | 24名限定 |
申込み方法 | お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com |
Category: 神奈川県
【触診が苦手な方限定】第34期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9713/
「『食べるチカラ』を活かす食事介助 基礎編」
名称 | 「『食べるチカラ』を活かす食事介助 基礎編」 |
主催 | Dementia Care ゼミナール |
日時 | 2025年2月22日(土)19:00〜20:30 |
場所 | おだわら市民交流センターumeco 第7会議室(小田原駅東口徒歩5分) |
内容 | 対象者の方がどんな風に食べているのかを観察できていないから、食べる困難も能力も洞察できずに、ムセの有無を食べ方の指標にしてしまったり、好き嫌いの問題に変換してしまう現状があります。 3回シリーズの1回目基礎編では、参加者が明日からの臨床で食べ方を観察できるように、食べ方の機能解剖を具体的に説明します。自分自身でスプーン操作を自己修正できるように事例を提示して説明します。 講師:作業療法士 佐藤良枝 |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2024/12/24/study/8577/ |
対象 | 食事介助に興味がある方、介助の基本を知りたい方であればどなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円(おつりのないようにご協力をお願いします) |
定員 | 先着順20名 |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAdgqegS0XT8P4-XaqMLvyBdBRu9VPWjXPD2dEkQub1iYHZg/viewform |
申込み締切 | 2月15日(土)23:59 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Dementia Care ゼミナールの「お問い合わせ」 https://yoshiemon.info/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9711/
IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント ~IPSモデルの概要から実践まで~
名称 | IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント ~IPSモデルの概要から実践まで~ |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2025年3月2日(日)zoom 開始 13:15 研修開始 13:30~16:30 |
場所 | 遠隔会議アプリ「Zoom」 ※受付完了後準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします。 |
内容 | 個別の就労⽀援と職場定着⽀援を中⼼とした就労⽀援の形であるIPS モデル。その理念は「本⼈の希望に基づく」「早期からの就職活動」など、リカバリー志向に基づいています。本研修では、IPSに基づく就労⽀援事業所を⽴ち上げ実践してこられた澤⽥ 先⽣,IPS 実践に取り組まれている佐々⽊先⽣をお呼びし,IPS モデルをもとに本⼈中⼼(リカバリー志向) の⽀援のポイントについて理解を深める研修となっています。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4243084 |
対象 | 神奈川県作業療法士会員、非会員、他都道府県の作業療法士の方、その他(作業療法士以外の職種・お立場の方) ※参加費については下記をご参照ください。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員: 1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 他都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | PeatixのURLまたはQRコードから、チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/4243084 |
申込み締切 | 2024年12月21日(土)~2025年2月26日 |
生涯教育 ポイント |
生涯教育ポイント付与:2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会学術部 担当:西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com |
備考 | <ポイント付与について> ・申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部担当者から日本作業療法士協会に研修に参加した旨を連絡します.但し,協会会費納入が確認できなかった場合にはポイント付与はされません. ・研修後,各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイトでご確認下さい.ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. <申込にあたっての諸注意> |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9709/
【対面実技セミナーin横浜】考え方の幅が広がる! 遊びを活かす運動療育
名称 | 【対面実技セミナーin横浜】考え方の幅が広がる! 遊びを活かす運動療育 |
主催 | 進リハの集 |
日時 | ○開催日 2025/3/23(日) ○時間: 受付:9時30分開始 セミナー時間10時00分~16時00分(途中お昼休憩あり) |
場所 | ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)ウィリング横浜 オフィスタワー12階122 http://www.yokohamashakyo.jp/willing/s-14-1-1.html |
内容 | 【講義内容】*プロフィールはHP参照 第一部 鈴木 彩加 先生 ①人の運動の成り立ちについて ②運動と学習について ③現場での評価と実践 第二部 村松 真妃 先生 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/療育セミナー |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 9800 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9701/
出張柏塾 in 横浜 復習会
名称 | 出張柏塾 in 横浜 復習会 |
主催 | 神奈川活動分析研究会 |
日時 | 2025年1月31日(金)19:00ー20:30 (受付開始 18:45) |
場所 | ウィリング横浜 5F会議室501-502 https://www.yokohamashakyo.jp/willing/ |
詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
講師 | 細田達也(康心会汐見台病院 作業療法士) 中村瑞紀(聖隷横浜病院 作業療法士) 渡邊由貫(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 作業療法士) |
形式 | 対面勉強会 |
対象 | OT・PT・ST |
参加費 | 500円 |
申し込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/6PUBECyqYrP7BSi86 |
生涯教育ポイント | 1ポイント |
講習会内容 | 2024年12月15日に『環境適応』の著者で活動分析研究会の発起人である柏木正好先生を横浜にお招きして開催された、「出張柏塾 in 横浜」の復習会を開催いたします。 当日アシスタントとして参加した神奈川活分スタッフが中心となり、柏木先生の講義動画を観ながら講習会で実際に行われた実技の提示・練習を行います。 当日参加された方はもちろんですが、応募者多数のために残念ながら参加できなかった方にもわかりやすい内容となっておりますので、是非ご参加ください。 |
問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 mail:kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9698/
第33回多職種連携研修会 寒川町の入退院の医療介護連携の現状を知ろう!!
名称 | 第33回多職種連携研修会 寒川町の入退院の医療介護連携の現状を知ろう!! |
主催 | 茅ヶ崎市・寒川町 |
日時 | 令和7年1月30日(木)19時15分~21時 |
場所 | 寒川町役場 東分庁舎2階 会議室1~3 |
内容 | 寒川町の入退院支援の現状について、寒川町近隣の病院やクリニック、居宅介護支援事業所の方からお話を伺った後、グループワークを行います。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 茅ヶ崎市・寒川町の医療介護従事者 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 事務局までご連絡ください。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 先着100名 |
申込み方法 | ホームページに掲載している二次元コードから |
申込み締切 | 令和7年1月20日(月) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 茅ヶ崎市 高齢福祉課 在宅ケア相談窓口 0467-38-3319 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9688/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する、体幹と下肢を中心としたアプローチ 』
名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する、体幹と下肢を中心としたアプローチ 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年2月2日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | 「片麻痺の方の体幹をうまく評価できない」 「体幹や下肢のつながりを考えてアプローチできるようになりたい」 「歩行時のふらつきがなかなか改善できない」 「各姿勢の中でどう評価・アプローチするのか学びたい」 「実際の片麻痺者様を招いてアプローチする講習会に参加してみたい」 講師の先生は、日本ボバース研究会の副会長を務められ、脳卒中のリハビリに関連した講習会にて全国各地でご講演されている大槻先生にご担当いただきます。神経系専門PTと脳卒中認定PTの資格を有し、大学での外部講師なども務められ多方面でご活躍されている、中枢神経疾患に対するアプローチのスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-1/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9686/
【横浜開催】『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション 〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜 』
名称 | 【横浜開催】『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション 〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年2月9日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「もっと片麻痺に対するアプローチの知識・技術を身に付けたい」 ・「脳卒中の神経科学を臨床的に学びたい」 ・「脳卒中をバイオメカニクスを元に評価できるようになりたい」 ・「自己組織化アプローチ(BiNI Approach)について教えて欲しい」 ・「神経科学とバイオメカニクスから考える脳卒中リハを聞いてみたい」 ・「実際のアプローチの動画や実技を見て学びたい」 講師の先生は、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の創設者でもある舟波先生をお招きし、講習会を開催いたします。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/bini-approach2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9682/
「思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」
名称 | 「思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」 |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2025年3月1日(土) 10時00分〜15時00分(受付開始:9時30分〜) |
場所 | ZOOMにて開催(オンライン研修会) |
内容 | 【研修会内容】 難病支援の現場においてアクセシビリティの支援は心肺を止めないための支援と同じくらい大切と言われています。スマートフォンの普及率が80%を超えている現代においてはアクセシビリティの支援はつまりコミュニケーションの支援とも言えます。難病と言えば重度意思伝達装置をイメージしますが最近ではスマートフォンやスマート家電の活用も身近になっており、利用の希望も多くあがります。「心臓を止めない医療・心を止めないアクセシビリティ」として、実践例を交えた研修を通してそれらを活用する方法を知り、活用する上での課題や身近な困りごとに対してやれるかも!という思いと解決のヒントを見つけてもらえたらと思います。 【スケジュール】 【講師の情報】 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4227523 |
対象 | 神奈川県作業療法士会 会員・非会員 他都道府県士会 会員・非会員 他職種:医療・福祉関連職種 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会 会員¥2000 他都道府県士会 会員¥2000 非会員(OT協会・都道府県士会の非会員) ¥3000 他職種(OT以外の職種の方)¥3000 |
定員 | 30名程 |
申込み方法 | 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。 URL:https://peatix.com/event/4227523 ※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。 ※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。 |
申込み締切 | 2025年2月28日 20時まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント付与 <ポイント付与について> 日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印の手続きは行いません。 申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイントの付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。 申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com 研修会担当者まで |
備考 | 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。 例)gmail、yahooなど |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9681/
「脳卒中片麻痺者に対する、座位動作の準備」
名称 | 「脳卒中片麻痺者に対する、座位動作の準備」 |
主催 | 臨床ハンドリング研究会 |
日時 | 2024年1月17日(金)19:00〜20:40(受付18:30〜) |
場所 | プロミティあつぎ D会議室(〒243-0018 神奈川県厚木市中町4-16-21 プロミティあつぎビル1階) |
内容 | 今回の講習会では、脳卒中片麻痺者に対する座位動作の準備をテーマに、座位の特徴や準備的なアプローチについて実技を交えてご解説いただきます。座位へのアプローチがその後の立ち上がりや様々な動作に与える影響などを学んでいただける機会になるかと思います。
講師の先生は、脳卒中リハビリテーションの領域にて数多くご講演されている金先生にご登壇いただきます。臨床経験30年以上のベテランセラピストで、実技も非常に分かりやすい先生です。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円 |
定員 | 会場座席数36席となっております |
申込み方法 | ホームページ申し込みフォームからお申し込みください。 |
申込み締切 | 申込み期間:12月1日〜1月15日 |
生涯教育 ポイント |
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | リンク |
備考 | 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせします。 お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9676/