Category: 神奈川県

知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!
2月は【県西エリア&湘南西部エリア】です。
ゲストスピーカーは箱根リハビリテーション病院の吉田真優さん(県西エリア)と、介護老人保健施設めぐみの里の吉田祐太さん(湘南西部エリア)のお二人です。
お二人とも病院・施設勤務の傍らで、地域活動に取り組んでおられます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください
    https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9744/

効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル

名称 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
主催 療法士活性化委員会
日時 第3期 2025年4月20日 5月18日 6月15日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 2025年4月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】

AM:【起居・移動】

起居動作

主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行
起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
文化・生活スタイルの影響
基本的な起居動作
機能的アプローチ
評価→アプローチ→再評価
起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
移動動作

主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出
移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
PM:【食事】

食事に必要な要素:姿勢と食事動作
姿勢のポイント:作業肢位
食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
食事ができるようになるためには?
操作:手のアーチ、指のアーチ
認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚
機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
2025年5月18日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】

AM:着替え(下衣)

目覚めてから何をするか?
下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
機能的介入:股関節・肩甲骨
PM:トイレ

トイレ動作のポイント
【男性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
立位で排尿
【女性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
アプローチ方法:感覚入力
機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
2025年6月15日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】

AM:着替え(上衣)

目覚めてから何をするか?
上衣の着替えのポイント
【着る】
麻痺側の腕を通す
非麻痺側の腕を通す
頭を通す
服を整える
【脱ぐ】
襟部分を脱ぐ
非麻痺側の袖を脱ぐ
麻痺側の袖を脱ぐ
アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
機能的介入:頭頸部、肩甲骨
PM:自助具作成

対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する
計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
材料の買い出し
*100円ショップに材料を買いに行きます。
*材料代は自己負担となります。
作成してみる
*会場の進捗状態によって内容が変更になることがあります。

詳細URL https://lts-seminar.jp/otadl/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります
参加費 3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込)
定員 12名限定
申込み方法 HPよりお申込み
>>>https://lts-seminar.jp/otadl/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9737/

すてっぷなな20周年記念講演会・シンポジウム 高次脳機能障害ー次の10年へ繋げるためにー

名称 すてっぷなな20周年記念講演会・シンポジウム 高次脳機能障害ー次の10年へ繋げるためにー
主催 特定非営利活動法人高次脳機能障害友の会ナナ クラブハウスすてっぷなな
日時 2025年2月11日(祝)
13:00~16:30 開場12:30
場所 横浜市開港記念会館 講堂
横浜市中区本町1丁目6-6
内容 〇基調講演:高次脳機能障害 ~これまでの10年とこれからの10年~
青木 重陽 氏 (神奈川県総合リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援室長
〇シンポジウム:これからの支援を考える ~高次脳機能障害のある人たちが暮らしやすい横浜へ~
シンポジスト
橋本 圭司 氏 (はしもとクリニック経堂 理事長)
渡邊 崇子 氏 (横浜市総合リハビリテーションセンター障害者支援施設 施設長)
外﨑 信子 氏 (NPO法人高次脳機能障害友の会ナナ 理事長)
詳細URL https://drive.google.com/file/d/1AWalBTxqmPYhGlymF-gyNhxuD46nkMaV/view?usp=sharing
対象 どなたでもご参加いただけます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 下記の申込フォームにご記入ください
https://forms.gle/LrrTuDBjVgvQ9nWp7
申込み締切 2025年2月6日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ クラブハウスすてっぷなな
info@stepnana.org

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9736/

【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!

名称 【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年2月22日(土) 10:00~12:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 臨床場面でリハビリテーションに対して消極的な態度の患者さんに出会ったことがある方は多いのではないでしょうか.意欲がない、モチベーションが低いなど様々な言葉で表されていますが、実は精巧に構築された理論背景を持っています.身体,精神,高齢,小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「動機づけ」について整理してみませんか.本講座では動機づけに関する理論を知り,情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!

講師:笹田哲  (神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円
作業療法学生:1,000円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/VE55jo9AkzSRjsnB7)よりお申込みください。
申込み締切 2025年2月19日(水)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9734/

刑務所の中でのOTって何ですか? ~時代は懲罰から更生へ“拘禁刑”とは~

名称 刑務所の中でのOTって何ですか? ~時代は懲罰から更生へ“拘禁刑”とは~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班
日時 2025年2月9日(日) 14:15~16:15
場所 茅ヶ崎市勤労会館 6階 A研修室
〒253-0044 神奈川県茅ケ崎市新栄町13-32
内容 2005年の「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)」施行以来、司法精神医療も作業療法の領域となり、矯正施設における作業療法の実践も評価され、多くの取り組みがみられるようになっています。
また法務省では令和7年6月に刑法改正を予定しており、刑罰の目的を「懲らしめ」から「立ち直り」に転換する方針です。受刑者の更生を重視した改正刑法の施行でもあり、ますます作業療法に対する期待が高まっています。
今回、司法作業療法の第一線で携わっている林 稚憲氏を講師に迎え、講義やグループワークを通じて、司法作業療法についての関心を深めていただく機会になればと考えています。
対象 作業療法士 他職種
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員1,000円 協会員1500円 非協会員2000円 
他職種(OT以外の職種の方)1500円 学生の方(パラメディカル等養成校に在籍など)無料
定員 会場50名  オンライン100名
申込み方法 https://peatix.com/event/4269409
申込み締切 2025年2月7日(金)
生涯教育
ポイント
あり
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根)
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com
備考 降雪などで交通機関の不通により対面開催が困難な場合は、すべてオンライン開催になることがあります。ご了承下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9732/

OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~

名称 OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班
日時 2025年2月11日(火)13:30~15:00(受付開始13:20)
場所 ZOOMによるオンライン開催
内容 【テーマ】
OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~

【内容】
神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班で初めての災害研修を開催します。
内容は、災害時における神奈川県の取り組みやOTによる災害支援(東日本大震災、能登半島地震)についてです。講師には、当事業班班員以外にも神奈川県福祉子どもみらい局福祉部 地域福祉課地域福祉グループの岩下記久氏にも講演して頂く予定です。災害支援について学びたい方や興味関心のある方など、多くの方に参加してもらえたらと思います。

<当日の主な内容>
1.アイスブレイク(クイズを通して知ろう)被災地支援
2.かながわ災害福祉広域支援ネットワーク・神奈川DWATについて
3.JRATとしてのOT活動の実際(現地での支援と後方支援)

【講師】
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部 地域福祉課地域福祉グループ 岩下記久氏

<神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班 班員>
横浜市総合リハビリテーションセンター  西則彦氏
横浜市立大学付属 市民総合医療センター 佐野邦典氏

<生涯教育ポイントについて>
生涯教育ポイント:あり

詳細URL https://kanaot-saigai.peatix.com/view
対象 ①神奈川県作業療法士会 会員(今年度会費納入済みの方)
②神奈川県作業療法士会 非会員
③災害支援に興味関心のある方(他職種、県外からの参加も可能)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ①神奈川県作業療法士会 会員:無料
②その他(非会員OT、県外の方、他職種の方など):500円
定員 50名程度
申込み方法 PeatixのURLから、チケットをご購入ください。
※神奈川県作業療法士会会員として参加される場合は申し込み2週間前までに今年度県士会会費を納入してください。
URLはこちらです⇒https://kanaot-saigai.peatix.com/view
申込み締切 2025年2月10日(月)まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先:ot.kanagawa.saigai@gmail.com

一般社団法人神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班
澤口、宮田

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9730/

地域リハビリテーション人材育成研修会

名称 地域リハビリテーション人材育成研修会
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2025年2月23日(日)
10:30〜15:30(昼休憩あり)
(10:00〜受付開始)
場所 横浜YMCA学院専門学校
(神奈川県横浜市中区常盤町1丁目7)
内容 <内容>
今年度の回復期リハビリテーション病棟基準に地域貢献活動に参加が望ましいと明記されました。12月の地域ミーティングでは参加者から地域貢献活動に参加したいけど、どこから情報を得ていくかという声が多数寄せられてました。そこで、本研修会では地域リハビリテーションに関する基礎的知識、多数の作業療法士を派遣していた横浜市の地域支援について講義をいただきます。
応用編として横浜市総合地域リハビリテーションセンターの作業療法士2名の講師より、施設概要をはじめとした入院から在宅支援について講義をいただきます。横浜市に限らず地域リハビリに活かせる知識やヒントが得られるような有意義な時間となるよう、講師陣と共にパネルディスカッションを予定しています。

<講師>
遠藤陵晃氏(神奈川県作業療法士会地域リハビリテーション部 理事)
西川航平氏(老人保健施設こもれび)
山﨑文子氏(横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士 機能訓練課課長)
西則彦氏(横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士 就労支援課)

詳細URL https://peatix.com/event/4262431
対象 神奈川県作業療法士会 会員
他都道府県士会 会員
非会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:無料
他都道府県士会 会員:¥1000
非会員:¥1000
定員 30名程度
申込み方法 PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 
※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。

https://peatix.com/event/4262431

申込み締切 2025年2月20日(木)20時まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
研修会担当者まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9722/

第18回ユニバーサルツーリズム研修

名称 第18回ユニバーサルツーリズム研修
主催 有限会社足柄リハビリテーションサービス、トラベルwithじぇぷと、箱根DMO
日時 2025年2月2日(日)
10:00〜18:00
場所 吉池旅館
〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本597 箱根湯本駅から徒歩7分
内容 ユニバーサルツーリズムとは、障害の有無や年齢、国籍などに関わらず、すべての人が安全かつ快適に旅行や観光を楽しめることを目指す観光の概念です。この考え方は、すべての人に対して観光のバリアを取り除き、アクセシブルな環境を提供することを目的としています。このユニバーサルツーリズムに私たち医療介護専門職としてどのように関わり展開していくことができるか、世界的にも有名な観光地「箱根」を舞台に参加者みんなで考え学び合う研修です。興味関心がある方ならどなたでもご参加できます。
詳細URL https://barefootashigara.wixsite.com/barefoot
対象 主に医療介護専門職、学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般13,000円
学生5,000円
定員 30名
申込み方法 以下の申し込みフォームから

【申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnKK-YulQzH83qEksA2zZVB1YZSnRWIqheiSz6n5Y1zJUDdg/viewform

申込み締切 2025年1月22日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 有限会社足柄リハビリテーションサービス 観光事業部 あしがらベアフット
050-5896-4956
barefoot@ashigara-reha.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9721/

知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 1/16㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!
1月は相模原エリア&県央エリアです。
ゲストスピーカーは北里大学病院の中井琢哉さん(相模原エリア)と、株式会社AT指定訪問看護アットリハ伊勢原の髙橋勇大さんのお二人です。
お二人ともエリア化推進委員会のメンバーとして地域ネットワークづくりに取り組んでおられます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:1/16㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください
    https://forms.gle/m2cbeREhDebZ4pQs9
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/m2cbeREhDebZ4pQs9
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9720/

訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度

名称 訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度
主催 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会
日時 2025年2月2日(日)10:00~15:30(予定)
場所 横浜リハビリテーション専門学校 8階 講堂
内容 訪問リハビリテーションの提供内容いわゆる“ 質 ”において、より良いものを提供できる様に、本研修では「訪問リハビリテーションに従事するセラピストの育成」と「訪問リハビリテーションサービス内容の質の確保」を目的に開催しております。

プログラム
①2040年問題に向けた神奈川県の対応(仮)〔(神奈川県高齢福祉課)〕
②セラピストとしての将来像〔黒羽真美 氏(訪問リハ財団副理事長)〕
③リハ職として知っておくべき栄養管理の心得(仮)〔藤井理恵薫 氏(神奈川県栄養士会)〕
④小児ケースに対する看護師の関わりとリハ職との連携(仮)〔(看護師)〕
⑤多職種連携の重要性を感じた小児ケース事例の報告(仮)〔内山博之 氏(作業療法士)〕

詳細URL https://kanagawa-houmon.jimdofree.com/
対象 現在訪問リハに従事している方、今後従事する予定のある方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 神奈川県理学療法士会員・神奈川県作業療法士会員・神奈川県言語聴覚士会員: 3,000 円
非会員、他都道府県士会員、医療・福祉関係職種 :6,000 円
定員 100名
申込み方法 Peatix より申し込みください。
https://peatix.com/event/4242905
申込み締切 2024 年 12 月 20 日(金)~ 2025 年 2 月 1 日(土)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 HP の問い合わせフォームよりお願いします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9716/