Category: 県士会認定SIG団体主催

応用行動分析学に基づくパーキンソン病患者の基本動作練習

名称 応用行動分析学に基づくパーキンソン病患者の基本動作練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年3月1日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:中山智晴先生(須崎くろしお病院 理学療法士) 緩徐に進行するパーキンソン病患者に対し、動作障害の原因を無動や固縮、姿勢反射障害など、病気や機能障害に見出し、それらを改善させようと考えても、動作能力の回復は見込めません。応用行動分析学の観点からは、知識や技術、動機づけに対する介入を行う治療戦略によって、動作を再学習させていきます。今回の研修では、その原動力となる、成功体験の得られる動作練習についてご紹介します。
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 OT/PT/ST/医師/看護師/介護士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/KuPTj7p6jxWmD5sDA

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月28日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会前日までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば3月1日であれば、0301コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年2月27日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9757/

よこすかOT勉強会

名称 よこすかOT勉強会
主催 玉垣 努
日時 年9回 毎月第2火曜日 19:00~21:30(事前申し込みは必要ありません)
4月8日:5月13日:6月10日:7月8日:8月12日:9月9日:10月14日:11月11日:12月9日
場所 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室
京急県立大駅より歩いて7分
内容 身体障害,老年期,地域作業療法領域の作業療法士・理学療法士を中心に,クラインフォーゲルバッハの運動学や臨床動作分析、活動分析やボバースアプローチ、アフォーダンスなど種々のアプローチや考え方の良いところを取り入れ、知識だけでは汎化できない様々な実技の練習を中心に実施しています。
対象 臨床の技術や知見を研鑽したいと考えているOT,PTの方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 40名前後
申込み方法 当日参加で可能 ただし名簿に記入してください
申込み締切 当日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 玉垣 努 (tamagaki-nxr@kuhs.ac.jp)まで
備考 本年で最後となります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9753/

【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!

名称 【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年2月22日(土) 10:00~12:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 臨床場面でリハビリテーションに対して消極的な態度の患者さんに出会ったことがある方は多いのではないでしょうか.意欲がない、モチベーションが低いなど様々な言葉で表されていますが、実は精巧に構築された理論背景を持っています.身体,精神,高齢,小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「動機づけ」について整理してみませんか.本講座では動機づけに関する理論を知り,情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!

講師:笹田哲  (神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円
作業療法学生:1,000円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/VE55jo9AkzSRjsnB7)よりお申込みください。
申込み締切 2025年2月19日(水)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9734/

片麻痺患者全員を自立歩行へ導く、最強の座位・立位・歩行訓練

名称 片麻痺患者全員を自立歩行へ導く、最強の座位・立位・歩行訓練
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年1月25日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 重度の麻痺があって患側の振出しができない症例であっても、座位が取れないようなバランスの悪い症例であっても、歩行自立させることが可能です。その極意は、無誤学習です。患者様とそのご家族を幸せにできる最強の歩行練習を体験してみませんか。
講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=72253
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/JRMP8MKGnZ6ueoF66

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(1月24日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会前日までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます.
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば1月25日であれば、0125コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年1月23日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9671/

湘南OT-WEB学会2025

名称 湘南OT-WEB学会2025
主催 湘南OT交流会
日時 2025年2月1日~2025年2月28日
場所 オンライン
内容 明日からの実践で役立つ臨床実践内容や、キャリア形成に役立つ多領域でのOTの働き方など、臨床家のための学会となります。WEB学会に特化した仕様であり、ログイン回数やコメント回数に応じた特典なども用意しています。先駆的な試みの多いWEB学会となりますので、多くの方に体験していただきたいと思います。
詳細URL https://shounan-ot.com/webcf/
対象 ご興味のある方でしたら、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加区分に応じて異なるため、下記からご確認ください。
https://shounan-ot.com/webcf/
定員 なし
申込み方法 下記ページより、お申し込みの上、ログイン願います。
https://shounan-ot.com/webcf/
申込み締切 2025年1月31日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記専用フォームよりお願いいたします。
https://shounan-ot.com/contact-us/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9665/

【オンライン】 役割理論を学び、OTスキルをアップさせよう!

名称 【オンライン】 役割理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年1月11日(土)  10:00~12:00
場所 Zoomを利用したオンラインセミナー
内容 今回のテーマは役割です。役割は様々な次元で使われている言葉ですが,臨床でどの程度活用していますか?実は役割は精巧に構築された理論背景を持っています.身体、精神、高齢、小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「役割」について整理してみませんか.本講座では役割理論を知り,役割に関する情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士 :4,000円
作業療法学生:1,000円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/WkQG9pH1YmYxCASw6)よりお申込みください。
申込み締切 2025年1月9日(木)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9662/

「協働で紡ぐ作業療法のストーリー〜目標設定と実践〜」

名称 「協働で紡ぐ作業療法のストーリー〜目標設定と実践〜」
主催 北里作業療法学会
日時 2024年11月30日(土)14:00~:(13:30受付開始予定)
場所 開催形式:現地参加とオンライン(Zoom)参加によるハイブリット形式
会場:北里大学相模原キャンパスA2(旧A3)棟33教室
内容 <研修会について>
講師:高瀬 駿 先生 (川崎協同病院 リハビリテーション科 作業療法士)
講義内容:「クライエントと共に悩む目標設定の実際~生活期から急性期まで~」
作業療法における目標設定の概論と,その実践的な方法を学ぶ講義です.診療報酬改定にてリハビリテーション計画書の扱いが変更されるなど,作業療法の計画・目標に関する問題は今も臨床場面で注目されている課題であると考えます.今回の講義では目標設定の基礎から始まり,予後予測に基づいた目標設定のポイント,さらには急性期・回復期・生活期それぞれの目標設定の具体的方法を解説します.また臨床の目標設定で直面した課題やその対策についての経験を共有し,実践的なスキルを習得することを目指します.臨床で目標設定に悩んでいる若手作業療法士のためのヒントを共に探す講義内容となっています.
詳細URL https://forms.gle/GSTgwpD3HZ1a6GoL9
対象 対象:どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費用:無料
定員 なし
申込み方法 <申し込み>
下記のフォームよりお申し込みください。

<URL>
https://forms.gle/GSTgwpD3HZ1a6GoL9

申込み締切 申込期限:2024年 11月 29日(金)
生涯教育
ポイント
生涯教育ポイント:1ポイント(研修会参加後,申請が必要となります.詳細は各自ご確認ください。https://www.jaot.or.jp/files/page/kyouikubu/tadantaisigtoiusinseitetudukikaisetu.pdf
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 北里作業療法学会 広報部 吉原
mail: yoshihara.shota@st.kitasato-u.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9644/

【オンライン】 観察・会話からわかる クライエントの作業の評価

名称 【オンライン】 観察・会話からわかる クライエントの作業の評価
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2024年11月24日(日)13:30~15:30
場所 オンライン
内容 日々の臨床の中で、クライエントとの会話や観察から得られる情報は非常にたくさんあります。今回のテーマは、観察の中からでも評価をすることが可能な人間作業モデル(MOHO)の理論に基づいた評価です。評価法の紹介と結果をどのように解釈し、治療へつなげていくかについて考えていきます.人間作業モデルについても概説しますので,人間作業モデルを十分に理解していない方でも大丈夫です!
作業療法の効果を示すために標準化された評価を用いたい方,より作業療法士らしい視点で評価をしたいという方は是非ご参加下さい.

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域や学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士  4,000円
作業療法学生 1,500円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/s7bJDb2MBsFx32Lu7)よりお申込みください。
申込み締切 2024年11月18日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9627/

「脳卒中患者に対するリハビリテーション 〜どのように臨床推論していますか〜」 講師 宮本 真明 先生

名称 「脳卒中患者に対するリハビリテーション 〜どのように臨床推論していますか〜」 講師 宮本 真明 先生
主催 県央地区リハビリテーション連絡会
日時 令和 6 年 11 月 8 日(金) 19:00~21:00(18:30 受付開始)
場所 介護老人保健施設アゼリア(小田急小田原線海老名駅徒歩 7 分)
●駐車場は有料となりますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいします
内容 臨床推論とは元々は医師が診断や治療を決定するための思考プロセスのことをいいますが、リハビリテーション職に適応した場合は「対象者の示す症状から病態を推測し、適した介入を決定していく一連の心理・認知的な過程を指す」とされます。医療従事者にとって実際の臨床場面で推論を展開していくことは難易度の高い作業であり、苦手に感じる方も少なくありません。しかし、自身の専門知識とスキルを最大限に活用して患者さんと向き合う、その臨床推論こそがリハビリテーションの仕事の醍醐味でもあります。今回のセミナーでは、経験豊富な専門家による臨床推論の実践とその思考過程を学ぶ絶好の機会を提供します。
詳細URL https://kenoureharen.wixsite.com/kennoureharenn
対象 OT、PT、ST、その他医療従事者
※当日参加者は上履きの持参をお願い致します。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 500円
定員 120名(対面開催のみ)
申込み方法 Google formより申し込みをお願いします。
※詳細URLから「令和6年度ナイトセミナーのお知らせ」に掲載されているQRコードからも申し込み可能です。
申込み締切 令和 6 年 10 月 31 日(木)※定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kenou.info@gmail.com
(後日、研修会に関わるお知らせ等を送付致しますので、上記アドレスの受信許可設定をお願いします)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9617/

第27回研修会『Fasciaと卒後教育を知ってみよう』

名称 第27回研修会『Fasciaと卒後教育を知ってみよう』
主催 作業療法地域連携会@sagamihara
日時 2024年12月14日(土)13:30~17:00 〔受付13:00~〕
場所 ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1
住所:相模原市南区相模大野3-3-2 bono相模大野サウスモール3階
アクセス:小田急線「相模大野」駅下車、徒歩5分
内容 1.特別講演【13:35~15:05】
  「 Fasciaのみかた・とらえかた 」
    講師:今北 英高 氏(埼玉県立大学)
2.シンポジウム【15:20~16:50】 
  「臨床実習から卒後教育への連動 」
    講師:笹田 哲 氏(神奈川県立保健福祉大学)
       出口 弦舞 氏(国際医療福祉大学)
       青木 啓一郎 氏(昭和大学)
       渡邉 誠 氏(北里大学)
対象 どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 1000円、学生無料
定員 80名
申込み方法 件名に「第27回研修会参加希望」、本文に①氏名 ②所属 ③経験年数 ④返信用メールアドレスをご記入の上、以下メールアドレスにご連絡ください。
E-mail:sagamiharatmrk@yahoo.co.jp

受付の確認がとれましたらご返事させていただきます。
(お返事のメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください)

申込み締切 2024年12月7日(土)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 作業療法地域連携会@sagamihara
窓口:佐藤(さがみリハビリテーション病院)
   E-mail:sagamiharatmrk@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9576/