Category: 神奈川県

認知症シンポジウム~認知症と共に歩む~開催のお知らせ

名称 認知症シンポジウム~認知症と共に歩む~開催のお知らせ
主催 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立精神医療センター
日時 令和7年3月1日(土)12:00~16:00
場所 情報文化センター6階情文ホール
JR関内駅徒歩10分、東急東横線日本大通り駅3番情文センター口直結
横浜市中区日本大通11 6・7階
内容 当事者の方と臨床でご活躍する医師との2名を講師にお迎えし、認知症について臨床や共生の観点からご講演いただきます。
【講師】小林博子医師(ひまわりメンタルクリニック院長、「小田原認知症を考える会」代表、絵本「とかげのアンソニー作者」)、松浦謙一氏(かながわオレンジ大使)
【次第】12:00開場、12:00~12:50相談、13:00~15:15講演、15:30~16:00座談会
【共催】神奈川県
詳細URL https://seishin.kanagawa-pho.jp/info/news/ninchi20250301.html
対象 どなたでも可(一般、学生、認知症の当事者の方、ご家族、支援者、医療福祉専門職、など)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 200名
申込み方法 上記URLからウェブでお申し込みください。
申込み締切 申込締切:2/28。当日参加も可。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県立精神医療センター 経営企画課
電話:045-822-0241(代表)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9764/

生活行為工夫情報事業の説明会

名称 生活行為工夫情報事業の説明会
主催 神奈川県作業療法士会制度対策部福祉用具班
日時 2025年3月7日(金) 19:00~19:30
場所 zoomミーティング
https://us06web.zoom.us/j/81831145800?pwd=CIiQ8hv7gF9ViMBJzq0krV8zuuz5wi.1 
ミーティングID 818 3114 5800  パスコード 647681
内容 生活行為事業ではOTの知恵を募集しています!専用のホームページでみなさんが普段行っている生活行為に対する事例を集めています。説明会では事業の説明と、すでに投稿されている事例を投稿者から共有します。
対象 神奈川県士会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 事前申込不要です。当日お時間になりましたらzoomミーティングへアクセスしてください。
申込み締切 なし
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部福祉用具班
yougu.kana@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9763/

応用行動分析学に基づくパーキンソン病患者の基本動作練習

名称 応用行動分析学に基づくパーキンソン病患者の基本動作練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年3月1日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:中山智晴先生(須崎くろしお病院 理学療法士) 緩徐に進行するパーキンソン病患者に対し、動作障害の原因を無動や固縮、姿勢反射障害など、病気や機能障害に見出し、それらを改善させようと考えても、動作能力の回復は見込めません。応用行動分析学の観点からは、知識や技術、動機づけに対する介入を行う治療戦略によって、動作を再学習させていきます。今回の研修では、その原動力となる、成功体験の得られる動作練習についてご紹介します。
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 OT/PT/ST/医師/看護師/介護士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/KuPTj7p6jxWmD5sDA

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月28日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会前日までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば3月1日であれば、0301コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年2月27日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9757/

OTコネクトミーティング2025.3 「県士会の魅力を語ろう!」

名称 OTコネクトミーティング2025.3 「県士会の魅力を語ろう!」
主催 エリア化推進委員会
日時 3/3(月) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング2025.3
「県士会の魅力を語ろう」

今回は「県士会の魅力を語ろう」がテーマ!

日々、県民や仲間のために奮闘している会員のみなさまや、「県士会ってそもそも何をやっている所なの?」と興味関心を持って下さる方々、再入会しようかどうか悩んでいる作業療法士のみなさまと、その魅力や役割などを語り合いたいと思います。
仲間や集団の強みを知り、作業療法士としてのキャリアに重要な関係づくりにつなげてみませんか?

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングではテーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「県士会の魅力を語ろう」
①県士会活動の事例共有
②参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:3/3(月)21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 3月1日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9755/

よこすかOT勉強会

名称 よこすかOT勉強会
主催 玉垣 努
日時 年9回 毎月第2火曜日 19:00~21:30(事前申し込みは必要ありません)
4月8日:5月13日:6月10日:7月8日:8月12日:9月9日:10月14日:11月11日:12月9日
場所 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室
京急県立大駅より歩いて7分
内容 身体障害,老年期,地域作業療法領域の作業療法士・理学療法士を中心に,クラインフォーゲルバッハの運動学や臨床動作分析、活動分析やボバースアプローチ、アフォーダンスなど種々のアプローチや考え方の良いところを取り入れ、知識だけでは汎化できない様々な実技の練習を中心に実施しています。
対象 臨床の技術や知見を研鑽したいと考えているOT,PTの方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 40名前後
申込み方法 当日参加で可能 ただし名簿に記入してください
申込み締切 当日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 玉垣 努 (tamagaki-nxr@kuhs.ac.jp)まで
備考 本年で最後となります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9753/

車椅子体験研修会 ~車いすに乗り、スロープ、トイレ、屋外通路を実際に体験してみよう~

名称 車椅子体験研修会 ~車いすに乗り、スロープ、トイレ、屋外通路を実際に体験してみよう~
主催 一般社団法人 神奈川県建築士会 建築スキル貢献委員会 福祉部会
日時 令和7年3月1日(土) 13:00~17:00
           受付:12:45~
場所 神奈川県立保健福祉大学 横須賀キャンパス 大会議室
住所:横須賀市平成町1-10-1
*京急 県立大学駅から徒歩7分
内容 講義   :「(仮称)車いすとその利用者について」
       講師 一般社団法人 神奈川県作業療法士会  濱口 陽介 氏
車いす体験:自走式・電動・介助式等の各車いす及び歩行器等の体験
      (スロープ、トイレ、屋外通路等を実際に体験してみる)
対象 建築士会、神奈川県作業療法士会、横浜市まちづくりセンターの会員 及び学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員:1,000円、会員外:2,000円 学生:無料
定員 30名
申込み方法 下記のアドレスまで『★』を『@』に変えて送信してください。
 fukusi294ken★kanagawa-kentikusikai.com
申込時必要事項:氏名(フリガナ)、連絡先、
         所属名(作業療法士会、学生は学校名、その他)
申込み締切 令和7年2月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県建築士会 建築スキル貢献委員会 福祉部会
熊澤 徹
メールアドレス:kumazawa@kvf.biglobe.ne.jp
まで、メールにてお問い合わせください。
備考 ・動きやすい服装でご参加下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9748/

知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!
2月は【県西エリア&湘南西部エリア】です。
ゲストスピーカーは箱根リハビリテーション病院の吉田真優さん(県西エリア)と、介護老人保健施設めぐみの里の吉田祐太さん(湘南西部エリア)のお二人です。
お二人とも病院・施設勤務の傍らで、地域活動に取り組んでおられます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください
    https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9744/

効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル

名称 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
主催 療法士活性化委員会
日時 第3期 2025年4月20日 5月18日 6月15日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 2025年4月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】

AM:【起居・移動】

起居動作

主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行
起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
文化・生活スタイルの影響
基本的な起居動作
機能的アプローチ
評価→アプローチ→再評価
起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
移動動作

主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出
移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
PM:【食事】

食事に必要な要素:姿勢と食事動作
姿勢のポイント:作業肢位
食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
食事ができるようになるためには?
操作:手のアーチ、指のアーチ
認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚
機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
2025年5月18日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】

AM:着替え(下衣)

目覚めてから何をするか?
下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
機能的介入:股関節・肩甲骨
PM:トイレ

トイレ動作のポイント
【男性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
立位で排尿
【女性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
アプローチ方法:感覚入力
機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
2025年6月15日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】

AM:着替え(上衣)

目覚めてから何をするか?
上衣の着替えのポイント
【着る】
麻痺側の腕を通す
非麻痺側の腕を通す
頭を通す
服を整える
【脱ぐ】
襟部分を脱ぐ
非麻痺側の袖を脱ぐ
麻痺側の袖を脱ぐ
アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
機能的介入:頭頸部、肩甲骨
PM:自助具作成

対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する
計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
材料の買い出し
*100円ショップに材料を買いに行きます。
*材料代は自己負担となります。
作成してみる
*会場の進捗状態によって内容が変更になることがあります。

詳細URL https://lts-seminar.jp/otadl/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります
参加費 3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込)
定員 12名限定
申込み方法 HPよりお申込み
>>>https://lts-seminar.jp/otadl/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9737/

すてっぷなな20周年記念講演会・シンポジウム 高次脳機能障害ー次の10年へ繋げるためにー

名称 すてっぷなな20周年記念講演会・シンポジウム 高次脳機能障害ー次の10年へ繋げるためにー
主催 特定非営利活動法人高次脳機能障害友の会ナナ クラブハウスすてっぷなな
日時 2025年2月11日(祝)
13:00~16:30 開場12:30
場所 横浜市開港記念会館 講堂
横浜市中区本町1丁目6-6
内容 〇基調講演:高次脳機能障害 ~これまでの10年とこれからの10年~
青木 重陽 氏 (神奈川県総合リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援室長
〇シンポジウム:これからの支援を考える ~高次脳機能障害のある人たちが暮らしやすい横浜へ~
シンポジスト
橋本 圭司 氏 (はしもとクリニック経堂 理事長)
渡邊 崇子 氏 (横浜市総合リハビリテーションセンター障害者支援施設 施設長)
外﨑 信子 氏 (NPO法人高次脳機能障害友の会ナナ 理事長)
詳細URL https://drive.google.com/file/d/1AWalBTxqmPYhGlymF-gyNhxuD46nkMaV/view?usp=sharing
対象 どなたでもご参加いただけます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 下記の申込フォームにご記入ください
https://forms.gle/LrrTuDBjVgvQ9nWp7
申込み締切 2025年2月6日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ クラブハウスすてっぷなな
info@stepnana.org

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9736/

【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!

名称 【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年2月22日(土) 10:00~12:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 臨床場面でリハビリテーションに対して消極的な態度の患者さんに出会ったことがある方は多いのではないでしょうか.意欲がない、モチベーションが低いなど様々な言葉で表されていますが、実は精巧に構築された理論背景を持っています.身体,精神,高齢,小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「動機づけ」について整理してみませんか.本講座では動機づけに関する理論を知り,情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!

講師:笹田哲  (神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円
作業療法学生:1,000円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/VE55jo9AkzSRjsnB7)よりお申込みください。
申込み締切 2025年2月19日(水)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9734/