Category: 神奈川県

ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院

名称 ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院
主催 湘南慶育病院リハビリテーション部
日時 2025年7月19日(土曜)17:00~18:00
場所 湘南慶育病院2階講堂またはオンライン(zoom)
内容 製品体験会(前半:レクチャー 後半:Q&A)
●レクチャー1:WHILL(ウィル)株式会社
「行ってみたい」をもっと広げる~自立的な移動ツールが支えるQOL向上と持続可能な地域ケア~
体験製品:WHILL Model RK・WHILL Model CK2
電動車椅子を活用した自立支援型の地域ケアを通じて、利用者のQOLの維持向上と介助者の負担軽減につながる移動支援をご紹介します。ユーザー事例を交え、行動意欲の向上や社会参加への貢献可能性についてもあわせてご説明します。
●レクチャー2:ケアウィル
移動・外出の自立を支援『アームスリングシャツ』と『車椅子利用者用レインウェア』のケーススタディ
体験製品:アームスリングシャツ・車椅子利用者用レインウェア
ICFの「活動・参加」を支援する2つの衣服の機能と利用方法、また、ご利用者さまから寄せられた生の声、具体的な利用シーン、症例を交えてご紹介します。オンラインですので、既に当社製品をご利用いただいております病院・施設の方々も奮ってご参加ください。
対象 リハビリテーションやケアに関わる専門職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 現地(100名)、オンライン(100名) 定員に達し次第、〆切とさせていただきます。
申込み方法 こちらのURLから申し込みフォームにご記入ください。
申し込みフォーム:https://forms.gle/VGQWuozwL5ufpTga7
申込み締切 7月18日(木)12時
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 丸山祥(湘南慶育病院リハビリテーション部) 
0466-48-0050(病院代表) 神奈川県藤沢市遠藤4360番地

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9919/

【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』

名称 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年8月24日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・基本的なハンドリング技術をしっかり学びたい
・触り方や誘導の方法など、ポイントを学びたい
・ハンドリング技術に自信がない
・新人や後輩育成のためにハンドリング技術を学びたい
・○○の治療手技を学んでいるが、基本的なスキルも高めて、より治療効果を出したい
・同じように触っているのに、私とあの人で治療の効果が違うのはなぜ?
・ハンドリング技術はなぜ人によって差があるの?

 今回、臨床ハンドリング研究会の会長を務める、当団体の代表出口を講師にお招きし講習会を開催いたします。
講義や実技もわかりやすいと評判のため、新人や若手の方も非常に理解を深めやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられると思います。

詳細URL https://www.markstar.net/handling2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 6800円(講習会当日、受付にて現金払いとなります)
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9918/

PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床

名称 PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年7月26日(土)10:00〜12:00
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床

講師:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部:公認心理師,臨床心理士)

近年,発達障害(神経発達症)児への臨床を, PT・OT・STの皆さんが,さまざまな場面で担当することが増えていますが,どう対応したらよいか分からないという声も聴きます.それぞれの専門性を活かした臨床技法と同時に,発達障害臨床に必要な支援技法があります.本研修では,発達障害児の行動の理解(なぜそのような行動をするのか?),発達促進の方法,問題解決の方法を,具体的な臨床の実例とともにお伝えします.保護者との面接方法にも話を発展させます.本研修を受け,PT・OT・STの臨床技法と発達障害臨床技法の両方を習得することで,子どもの臨床の大きなスキルアップがなされると考えます.本研修は,主に,発達障害のある幼児を事例として,臨床技術向上の学習を進めます.本研修は,リハビリテーションの専門家以外,保育士,教員,福祉スタッフ,などもご参加いただけます.

詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、保育士、教員、その他療育・福祉・医療関係職種、およびそれらの学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員2,000円  非会員3,000円  学生1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/f5NEMSmnWbhVUHUN8

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします.(7月25日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ
http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます.
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば7月26日であれば、0726コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年7月24日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9914/

トピックス研修:未来の自分×キャリアの創造

名称 トピックス研修:未来の自分×キャリアの創造
主催 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
日時 2025年9月27日(土)
10時00分~15時30分
(9:30受付開始)
場所 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
横浜市旭区中尾1-5-1
内容 保健・医療・福祉分野の現任者の方々を対象に、 「未来の自分×キャリアの創造」を開催します。受講者が、今後のキャリアを自律的に歩んでいくために、これまで培ってきたキャリアを見つめることで自身の魅力を見出す機会とします。法政大学キャリアデザイン学部で活躍されている廣川進先生に、キャリアデザインの基礎を講義していただき、参加者自身が主役となってキャリアを描く手立てを知り、未来を切り拓くにはどのようにすればいいかを考えられるように企画しました。
詳細URL https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00818.html
対象 保健・医療・福祉分野で働いている方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 2,000円
定員 35名程度
申込み方法 URLより事前登録をお願いします。
*事前登録にはメールアドレスが必要です
*事前登録により申込完了となります。
https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00818.html
申込み締切 2025年9月4日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 実践教育センター
実践教育部 トピックス研修担当
電話番号 045(366)5871

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9912/

末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践

名称 末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践
主催 神奈川リハビリテーション病院
日時 2025年8月24日(日) 10:00-16:00
場所 神奈川リハビリテーション病院
内容 末梢神経磁気刺激は、「電極を使用しない電気刺激」として、新たなニューロモデュエーション技術として注目されています。本セミナーでは、末梢神経磁気刺激装置Pathleaderを用いた様々な症例の紹介や四肢や嚥下筋への体験を通して、末梢神経磁気刺激の知識を深めていきます。Pathleaderの導入施設だけでなく、磁気刺激に興味ある方の参加をお待ちしております。
詳細URL https://www.kanariha-hp.kanagawa-rehab.or.jp/末梢神経磁気刺激装置-pathleaderの-臨床活用と実践(医/
対象 OT/PT/ST/医師
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 24名
申込み方法 当院HPの当セミナー案内をご確認いただき、Peatixによる専用ページよりお申し込みください。
申込み締切 2025年8月1日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川リハビリテーション病院研究部
E-mail. res-dep@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9908/

【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価

名称 【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年7月7日(日)00:00~2025年7月13日(土)23:59
この期間で講義動画を視聴頂けます。
場所 限定公開Youtubeを利用
申込者にURLをお知らせします
内容 日々の臨床において、クライエントとの会話や行動観察から得られる情報は非常に多く、貴重なものです。
今回の研修では、そうした「観察」に着目し、人間作業モデル(MOHO)に基づく評価について学びます。
MOHOの理論を基盤に、観察から得られる情報をどのように評価に活かすか、またその評価結果をどのように解釈し、治療に結びつけていくかを具体的に解説します。
人間作業モデルについても基本的な内容からご紹介しますので、「これから学んでみたい」という方でも安心してご参加いただけます。
以下のような方におすすめの内容です:
作業療法の効果を客観的に示すために、標準化された評価を取り入れたい方
より作業療法士らしい視点で、クライエント理解と介入を深めたい方
多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士  4,000円 
作業療法学生 1,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みは、Peatixを通して行います。
https://peatix.com/event/4440518
あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 7月4日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com
備考 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9904/

MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)

名称 MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)
主催 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課
日時 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
場所 オンライン(ZOOM)  ※参加URL等は申込者に後日連絡します
内容 本事例検討会は、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の実践現場で生じる具体的な事例をもとに、多様な視点から事例の分析・検討を行い、参加者同士で経験や知見を共有することを目的としています。発表者による事例報告、参加者による質疑応答や意見交換を通して、作業療法士の専門性や臨床推論力、指導力を高めます。MTDLP初心者から経験者まで、どなたでも学びと交流の機会としてご活用いただけます。多くのご参加をお待ちしています。なお、MTDLP指導者資格取得に必須項目です。
詳細URL チラシ
対象 以下の①、②の条件を満たす方
① 日本作業療法士協会会員、かつ所属する都道府県士会会員(いずれも会費納入済み)
② MTDLP基礎研修修了者

※MTDLPに興味のある学生も参加可能

学生の
参加可否
参加可 
参加費 発表者:3,000円
聴講者:2,000円
学生:無料
定員 参加多数の場合はZOOMのブレイクアウトルーム機能を利用します。
申込み方法 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450115

事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450216

事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450220

事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450221

申込み締切 原則的に各事例検討会の開催日の14日前までとなります
生涯教育
ポイント
聴講者:2ポイント
発表者:4ポイント(聴講2P+発表加算2P)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎
メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp
(あっとまーく→@に変更してください)
備考 【参加申込時の必要記載事項】

・個人情報の扱いに関して
・事例報告会参加の様式(発表 or 聴講)
・OT協会会員番号(免許証番号ではありません)
・氏名
・所属先
・メールアドレス
・電話番号
・免許取得後の年数
・MTDLP指導者資格取得への興味有無

※チケット購入前に協会ポータルサイトで登録情報をご確認ください。登録情報が異なる場合ポイント付与や受講履歴登録ができません。
※発表希望の方は申込時にその旨を確実に明記してください。
※発表希望の方の締め切りは、MTDLP指導者の添削期間を考慮し2週間前に設定しています。
※申込はPeatix(専用申込サイト)より期間内に行ってください。振込が確認できない場合は受講できません。

【事例検討会 発表者向けご案内】
本事例検討会にて発表をご希望の方は、以下の内容をご確認の上、必要資料のご準備とご提出をお願いいたします。

1)発表に必要な資料(事前提出必須)
発表者は、以下の4種類の資料をご準備ください。
Peatixで参加申込後、問い合わせ先まで、メールにて4点のシートを添付してご提出ください。
各シートは以下のURL(日本作業療法士協会HP)の中にあるシートの原本を使用してください。

①生活行為向上マネジメントシート
②生活行為課題分析シート
③一般情報シート
④タイトルおよび報告の目的(200字程度)

シート取得先URL
https://www.jaot.or.jp/mtdlp/mtdlp/MTDLPrisyu/?adminToken=GTY6bQTJG+Y8TlHv81oTLy5dwkoCI9177exrczkdCps=

2)発表に向けた準備・サポート
ご提出いただいたシートは、県士会MTDLP指導者が内容を確認し、添削・助言を行います。
発表方法や構成の整理など、やりとりを通じて丁寧にサポートいたしますので、安心してご準備いただけます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9902/

生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)

名称 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)
主催 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課
日時 第1回:2025年10月12日(日)9:30~17:30(受付開始9:00)
第2回:2026年02月01日(日)9:30~17:30(受付開始9:00)
場所 横浜リハビリテーション専門学校 ※会場詳細は申込者へ個別案内
内容 本研修会は、作業療法士としての専門性を高め、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の基礎を学ぶことを目的としています。MTDLPの理念、実践方法、事例検討の進め方など、現場ですぐに活用できる知識とスキルを体系的に習得できます。また、本テーマは生涯教育制度「現職者選択研修」必須の研修内容となっています。MTDLPに初めて取り組む方、また基礎から学び直したい方にも最適なプログラムです。対面式となりますが、多くのご参加をお待ちしております。
詳細URL チラシ
対象 日本作業療法士協会会員、かつ所属の都道府県士会会員(いずれも会費納入済)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 5,000円
定員 50名
申込み方法 以下の申し込みサイト(Peatix)よりお申込み下さい。

第1回MTDLP基礎研修:2025年10月12(日)9:30~17:30
https://peatix.com/event/4450038

第2回MTDLP基礎研修2026年02月01日(日)9:30~17:30
https://peatix.com/event/4450083

申込み締切 各基礎研修の開始14日前まで
生涯教育
ポイント
参加により2ポイント付与
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎
メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp
(あっとまーく→@に変更してください)
備考 【振込・申込に関する注意事項】
・申込はPeatixより期間内に行ってください。詳細はPeatixをご確認ください。
・振込が確認できない場合は受講できません。
・チケット購入前に必ず協会ポータルサイトでご自身の登録情報をご確認ください。
・登録情報が協会と異なる場合、受講およびポイント登録ができません。

【Peatix申込時の必要記載事項】
・個人情報の取り扱いに関して
・氏名(協会登録通りの漢字・カタカナ)
・所属先
・メールアドレス
・電話番号
・免許取得後の年数
・MTDLP事例報告への興味

【諸注意】
・チケットの譲渡・代替参加はできません。
・領収書はPeatixで発行(県士会による個別発行はありません。インボイス非対応)。
・キャンセルは募集締切日の14日前までにメールでご連絡ください。それ以降は返金できません。
・ポイント付与・受講履歴登録は申込情報が正確な場合のみ行われます。
・会員システムへの反映には1~2か月かかる場合があります。

【個人情報の取り扱いについて】
ご記入いただいた個人情報は、本研修に必要な情報および入会や研修会案内に使用します。
以外での使用は一切ございません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9901/

第34回多職種連携研修会 知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方を支援する視点~

名称 第34回多職種連携研修会 知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方を支援する視点~
主催 茅ヶ崎市・寒川町
日時 令和7年7月17日(木) 19:15~21:00
場所 茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室3~5
内容 茅ヶ崎市・寒川町の障がい福祉の現状についての講演の後、グループワークを行います。
詳細URL リンク
対象 茅ヶ崎市・寒川町 在住、在学、在勤の医療介護職、障がい福祉関係者
学生の
参加可否
条件付きで参加可 事務局までご連絡ください。
参加費 無料
定員 先着100名
申込み方法 申し込みフォーム、もしくはお電話
申し込みフォームは詳細URLから茅ヶ崎市のホームページをご覧いただきますと、掲載してあります。
申込み締切 7月11日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 茅ヶ崎市役所 高齢福祉課 在宅ケア相談窓口 0467-38-3319

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9896/

【横浜開催】『 手関節・手指の障害とスプリンティング 〜ワークショップ〜 』

名称 【横浜開催】『 手関節・手指の障害とスプリンティング 〜ワークショップ〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年8月10日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「スプリントについて基礎から教えてほしい」
・「スプリントの適応やポイントを学びたい」
・「実際に仲木先生が介入した事例を見て学びたい」
・「スペシャリストが行うスプリント作製を見てみたい」
・「実際にスプリントを作製してみたい」

 講師を務めるのは、東京ハンドセラピィ研究会にて会長を務め、スプリントに関するセミナーを数多く行なっている仲木右京先生にご担当いただきます。手の外科リハビリテーションのスペシャリストとしても有名な先生で、臨床の第一線で現在もご活躍されております。

※作成したスプリントは受講生様がお持ち帰りいただけます

詳細URL https://www.markstar.net/splint2025-2/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・マスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9891/